ブログネタ
みんなの投稿
-
映画「男はつらいよ」の世界を再現した「葛飾柴又寅さん記念館」が大規模改修されることになった。併設する「山田洋次ミュージアム」を館内に移して展示スペースを拡充させる。葛飾区は2018年度...
-
ロボットがドリップコーヒーを提供する「変なカフェ」が、東京・渋谷に2月1日オープンする。その内覧会があったので行ってきた。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/30/news098.html...
-
米ホテル大手ハイアットグループの高級ホテル「ハイアットセントリック銀座東京」が22日、東京銀座朝日ビルディングに開業した。「セントリック」は2015年に立ち上げられた「ライフスタイルホテ...
-
今年で開業60年を迎える東京タワーの来場者が25日、1億8千万人を突破した。https://digital.asahi.com/articles/ASL1S4FQ6L1SUTIL019.html東京タワー(東京都港区芝公園4-2-8)東京プリンスホテ...
-
東京・銀座で古賀祐三さんの作品展「Beyondthesky-時とデータが紡ぐオーロラ-」が開催中だ。アラスカからの生中継映像でリアルタイムのオーロラ映像を楽しめるほか、中継機材や制御システムと...
-
箸置き代わりに使われたり、折り紙のように複雑に折りたたまれたり──。飲食店の客が残した創造性豊かな「箸袋」を紹介する風変りなアート展「ジャパニーズチップ-テーブルの上で見つけた日本...
-
タイトーが、アーケードゲーム「スペースインベーダー」の誕生40周年を記念した展覧会「PLAY!スペースインベーダー展」を1月12日~31日に東0.6本木ヒルズ展望台で開催する。http://www.itmedia...
-
日本画の世界と漫画のキャラクターなどを融合した作品展「ぼくらが日本を継いでいく-琳派・若冲・アニメ-」が、1月10日~16日まで新宿高島屋で開催される。入場料は無料。http://www.itmedia....
-
六本木ヒルズ内にある屋上庭園で6日、餅つきがあった。近隣の住民やオフィスで働く人の家族連れら約150人が参加し、つきたてを味わった。https://digital.asahi.com/articles/ASL164HZQL16UTIL0...
-
今年10月6日に営業を終えて東京都江東区の豊洲へ移転することが決まった中央区の築地市場にも、ビルの間から伸びる初日の出の光があたり、オレンジ色に輝いた。築地での最後の初競りは今月5日に...
-
東京・台場のショッピングセンター、デックス東京ビーチで21日、サンタクロースとトナカイに扮した作業員が窓掃除のパフォーマンスを行った。http://www.afpbb.com/articles/-/3156310デックス...
-
全長6メートルの巨大なイルカが、ガラス張りの屋内を悠々と泳ぐ──。東京国際フォーラムで26日まで、開館20周年記念イベント「光のアクアリウム」が開かれている。高さ60メートルの吹き抜けの...
-
皇居外苑の桜田門が年末年始に初めてライトアップされることになり、20日に試験点灯した。東京駅の丸の内駅舎や丸の内オフィス街の華やかなイルミネーションとは違う、幻想的な光景が広がった。...
-
上野動物園で生まれたジャイアントパンダの雌の赤ちゃんシャンシャンが18日、報道公開された。一般公開は19日から始まり、1月末までは抽選方式で1日約400組が観覧できる。年内19~28日分の倍率...
-
日本科学未来館は12月6日、科学的な犯罪捜査を体験できる企画展「名探偵コナン科学捜査展~真実への推理~」を開催すると発表した。期間は2018年4月18日から7月8日まで。http://www.itmedia.co....
-
東京都心がかすみに包まれた。日本気象協会によると、通常は上空ほど低い気温が、8日は高度500メートル付近までは地上よりも上空の気温の方が高かった。地上付近の湿度が高かったことも原因で、...
-
H.I.S.ホールディングスは12月7日、東京都内に初進出となるロボットが接客する「変なホテル」の内覧会を実施した。都内初となる場所は、西葛西。これまでのテーマパーク型ホテルとは異なり、訪...
-
JR東京駅前で工事が続けられてきた「丸の内駅前広場」が7日、全面オープンした。広場は皇居へ続く行幸通りとの一体感を意識して、白を基調とする御影石で舗装。赤レンガ造りの丸の内駅舎を引き...
-
六義園で、紅葉が見頃となっている。日没後にはライトアップも行われ、大勢の人でにぎわっている。園内では青い光で水を表現。照明の光に浮かび上がるモミジなどの木々と幻想的な空間を演出して...
-
旧古河庭園で紅葉が見頃を迎え、訪れた人びとの目を楽しませている。http://www.afpbb.com/articles/-/3153057旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)ホテルメッツ駒込 東京<JR東日本ホテ...
-
63年前、米国の水爆実験で被曝した木造マグロ漁船「第五福竜丸」が建造70年を迎え、スタジオジブリで美術監督を務める男鹿和雄さんが福竜丸の絵を描いた。男鹿さんと子どもたちの絵を集めた企画...
-
ハロウィーンの31日、仮装した人たちが各地の街に繰り出した。魔女にゾンビ、スパイダーマン、ピカチュウ――。車道の一部が歩行者天国となった東京・渋谷には様々な格好をした若者らが続々と集...
-
脳死と判定された人から臓器提供ができるようになった臓器移植法の施行から16日で20年。命や臓器移植について考えるきっかけにしてほしい、と東京タワーやレインボーブリッジ、太陽の塔などが緑...
-
東京・神楽坂にある物産館「北のプレミアムフード館『Kita-pre』」で7日、昨年に続き「丸ごと青森りんごカフェ」が始まった。同館外壁には県産リンゴをPRするタレント渡辺直美さんの巨大看板も...
-
アマゾンジャパンはこのほど、Amazon.co.jpのお酒の品ぞろえを体感できるという「AmazonBar」を10月20~29日の期間限定で、東京・銀座にオープンすると発表した。世界中から取りそろえたお酒、...
-
キティちゃんとコラボした、ハロウィーンの装飾画が大型複合施設「ゲートシティ大崎」に登場し、メルヘンチックな雰囲気が広がっている。装飾画の展示は10月31日まで。http://www.tokyo-np.co.j...
-
東京都立上野動物園で6月に生まれたジャイアントパンダのメスの赤ちゃんの名前がシャンシャンに決まった。応募総数32万2581通の中から6人の選考委員が8点に絞り、都が最終決定した。http://www....
-
文京浴場組合は30日から、アーティスト6人の個展「文京の湯銭湯MUSEUM」を区内の公衆浴場6カ所それぞれで開く。「銭湯の前を通り過ぎていた人にも足を止めてもらえれば」と初めて企画した。12月...
-
1960年代の人気番組「快獣ブースカ」の放送終了50年を記念し、東京・中野の中野ブロードウェイ3階「墓場の画廊」で9月14日、「おかえり!快獣ブースカ展」が始まる。貴重な資料やおもちゃなどを...
-
バンダイの人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルの公式店「ガンダムベース東京」が19日、東京・お台場にオープンした。公式店は韓国など海外で既に展開しているが、日本国内では初の出店...
-
東京・渋谷駅近くのファッションビル「SHIBUYA109」の前で5日夜、「渋谷盆踊り大会」が開かれた。http://www.asahi.com/articles/ASK856RCSK85UQIP03C.htmlSHIBUYA109(東京都渋谷区...
-
仏教美術を分かりやすく紹介する「祈りのかたち――仏教美術入門」展が25日、東京・丸の内の出光美術館で始まった。仏像や仏具、密教美術のほか、江戸時代の僧、仙?と白隠の禅画など約100件が並...
-
ユニットコムとASCIIは7月29日に、秋葉原のTKPガーデンシティPREMIUMにて、プログラミング体験やマインクラフトのゲーム挑戦ができるイベント「親子で作るパソコンでマイクラ&プログラミング」...
-
明治時代から金魚の産地だった江戸川区で22、23日、「金魚まつり」がある。実行委員会と区の主催で46回目。http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201707/CK2017072102000168.html江戸...
-
第五福竜丸展示館では、木造船の建造過程を伝える企画展を10月9日まで開催中。7月23日午後2時から、福竜丸を改造した木村91さん=三重県伊勢市在住=が船大工の技を披露する。入館無料。http://...
-
日本刀の鐔を50年以上も作り続ける全国でも数少ない金工鐔師の一人、広瀬光雲さんが8、9日、区内の「かつしかシンフォニーヒルズ」のギャラリーで作品展を開く。http://www.tokyo-np.co.jp/arti...
-
飛べないはずのペンギンが宙を舞うように見える展示施設が、サンシャイン水族館にでき、12日に公開される。世界初の展示手法という。http://www.asahi.com/articles/ASK752VL0K75UQIP003.htmlサ...
-
愛媛県大洲市出身の現代墨画家渡部汀さんの個展「来夏墨展」が東京・銀座の画廊「清月堂画廊」で開かれており、伸びやかな筆遣いで草花や人などを大胆に描いた約60点が来場者を引きつけている。...
-
子どもの日を控えた3日、東京スカイツリーの下に600匹以上のこいのぼりが掲げられた。http://www.afpbb.com/articles/-/3127183東京スカイツリー(東京都墨田区押上1丁目1-2)ホテルリブマック...
-
昭和をテーマにグルメとカルチャーを集めた「うまし、なつかし昭和ホリデー」が29日~5月7日、西武百貨店池袋本店の本館7階催事場で開かれる。午前10時~午後9時。「ウルトラセブン」の名場面「...
-
専用アプリで商品を予約し、店舗を訪れると、タチコマが商品を持ってきてくれるサービスが、渋谷の「I.Gストア」で4月6日に正式スタートする。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/24/...
-
浜離宮恩賜庭園で菜の花が見頃を迎え、18日には多くの人たちが花を楽しみに訪れた。http://www.afpbb.com/articles/-/3121967浜離宮恩賜庭園(東京都中央区浜離宮庭園1-1)コンラッド東京(東...
-
壁一面を埋め尽くす約4500本の岩絵の具の小瓶。東京・天王洲の画材専門店「PIGMENT」は、2015年夏のオープン以来、SNSを通じて展示風景が話題となり、店内はアジアやヨーロッパからの外国人観光...
-
上野動物園で19日午後1時~3時半、パンダが食べ残した竹からできた紙「パンダペーパー」を利用してオリジナルの名刺を作るイベントが開かれる。人気者のジャイアントパンダ「リーリー」と「シン...
-
浜離宮恩賜庭園では、約30万本の菜の花が順次見頃を迎えている。訪れた人たちは陽気の中、高層ビル群の近くに広がる黄色い花畑の散策を楽しんでいた。同園によると、種をまく時期をずらし花が咲...
-
高さ約3メートル、4面の巨大ひな壇に陶磁器のひな人形や食器を展示する瀬戸焼ブランド発表会「madeinSeto」が2月10、11日、東京・丸の内のJPタワーKITTE1階アトリウムで開かれる。瀬戸焼の窯元...
-
国宝の迎賓館赤坂離宮で、最も格式の高い部屋「朝日の間」が特別公開されている。今回は初めて、外国要人の接遇で使う手織りのじゅうたん「緞通」を敷き、参観客が歩けるようにした。公開は14日...
-
東京スカイツリーの展望台に2月3日~3月17日、ディスコが登場する。ミラーボールやお立ち台が設置され、金曜日の午後6時半~同9時半に人気ディスクジョッキーが登場。映像の演出とともに、1980...
-
新横綱の稀勢の里が27日、明治神宮で奉納土俵入りを行った。http://www.afpbb.com/articles/-/3115759明治神宮(東京都渋谷区代々木神園町1-1)全理連 代々木の宿(旧 全理連宿泊部)(東京都...
-
3月3日のひな祭りを前に、活躍が期待される著名人をモデルにした「今年の期待びな」が26日、東京都台東区の老舗人形問屋「久月」で披露された。期待びなは2組。ひと組は、築地市場の移転問題な...
-
大名家が用いたとされる甲冑や刀剣などの展覧会「武具繚乱」が21日から板橋区立郷土資料館で開かれる。金箔細工が施された甲冑や貝をかたどった鉄のかぶとなど、収集家だった故人から寄贈された...
-
500年ほど前に京都で創業し、御所に菓子を納めてきた虎屋。伝統に裏打ちされた菓子作りを続ける一方で、パリ店開設や、新業態のカフェ出店など新しい試みにも挑戦しています。社員の人材育成で...
-
備後屋は民芸品の専門店。五つあるフロアには、陶磁器から作務衣まで、各地で作られた「生活道具」の数々が置かれる。地下1階では、年末になると、翌年の干支にちなんだ郷土玩具が並べられる。...
-
今年の話題の人をデザインした年末恒例の「変わり羽子板」が7日、都内の人形専門店「久月」で披露された。http://www.afpbb.com/articles/-/3110599久月(東京都台東区柳橋1-20-4)WEBホテル...
-
薩摩藩出身で「博物館の父」として知られる町田久成の胸像が、初代館長を務めた東京国立博物館の敷地内に建立された。町田家の子孫らが企画し、鹿児島市の彫刻家、中村晋也さんが製作した。東京...
-
東京都中目黒に有名カフェチェーンが続々と集まっている。「ドトールコーヒーショップ」や「星乃珈琲店」で知られるドトール・日レスホールディングスは9月9日に新業態「factory&labo神乃珈琲...
-
晴海トリトンスクエアで、花びらを敷き詰め絵を描くイベント「フラワーカーペット晴海2016~時空の花絨毯~」が開かれている。夜間はライトアップされ、訪れた人たちは幻想的な散歩道を楽しんで...
-
渋谷駅前のハチ公広場にある観光案内所、愛称「青ガエル」が18日、ハロウィーン仕様に衣替えした。カエルの緑色から黄色に色を変え、道行く人が写真に収めたり、眺めたりしていた。青ガエルのラ...
-
古来、信仰の対象として、日や時を刻む暦として、照明として親しまれてきた月。渋谷区立松濤美術館で10月8日から「月―夜を彩る清けき光」が開催される。http://www.astroarts.co.jp/article/hl...
-
旧古河庭園で8日から「秋のバラフェスティバル」が開かれる。庭園に咲くバラは約100種199株。苗木の販売やボランティアによるガイドなどの各種イベントを始め、15、22日には芝生広場で音楽会が...
-
中央区日本橋室町2のオフィスビルや商業施設が立ち並ぶエリアに、緑の植栽に囲まれた広場「福徳の森」がオープンした。記念したイベント「熈代祭」が10月9日まで広場周辺で開かれている。弁当は...
-
「六本木アートナイト2016」が、10月21日から3日間開催される。今年のテーマは、「六本木、アートのプレイグラウンド~回る、走る、やってみる。~」。子どものころに走り回った遊園地や校庭、...
-
荒川の上流から河口までを上空からの視点で描いた絵本の原画展が23日まで、台東区花川戸の隅田公園リバーサイドギャラリーで開かれている。鳥瞰絵図作家の村松昭さん=府中市=が手掛けた。入場...
-
「三陸・大船渡東京タワーさんままつり」が22日、東京タワーの駐車場である。岩手・大船渡港で水揚げされたさんま3333匹の炭火焼きが無料で振る舞われる。当日午前7時半から会場で配られる引換...
-
東京都墨田区の「すみだ水族館」で17日から、ワークショップ「ふしぎはっけん!ウミガメ検定」が開かれる。アオウミガメとアカウミガメの赤ちゃんが見られる「ウミガメ展」が開催中の館内で、ウ...
-
店内をギャラリーにして絵画を展示し、定期的にライブを開くなどの活動をしている文京区のカフェバー「ユウ」が支援を求めている。「気軽に芸術に触れられて、安らげる場に」と採算は二の次で安...
-
人工知能がユーザーの好みを分析し、味覚に合う日本酒を提案してくれるサービスが、伊勢丹新宿本店に8月末から登場。9月中旬にはワインを薦める人工知能も展開予定だ。http://www.itmedia.co.jp...
-
「原水爆による惨禍が再び起こらないように」との願いを込め、核実験で被ばくしたマグロ漁船を保存、公開している「都立第五福竜丸展示館」が開館から40年を迎えた。第五福竜丸が被ばくした1954...
-
子どものファッションの歴史に焦点を当てた展覧会「こどもとファッション小さい人たちへの眼差し」が31日まで、都庭園美術館で開かれている。西洋の18世紀から20世紀初頭の史料や、日本の明治時...
-
上野動物園は9~16日、開園時間を午後8時まで3時間延長する。題して「真夏の夜の動物園」。ホッキョクグマやトラ、ライオン、ジャイアントパンダ、キリン、サイ、カバなどの夜のすがたを観察で...
-
リオデジャネイロ五輪開幕を前に、東京・池袋に巨大壁画が登場した。西武池袋本店の9階庭園の壁に描かれたのは、リオの観光名所「コルコバードの丘」。壁画の大きさは日本最大級で、高さ11メー...
-
水位を調整し、船が通れるようにする施設「扇橋閘門」を、東京建設局が8月に一般公開する。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/04/news084.html扇橋閘門(東京都江東区猿江一丁目5番1...
-
猫の街、神楽坂。ここに「ねこの郵便局」があるという。一体どんなお店なのか、実際に行ってみて、店主の福本さんにお話を聞いた。http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1606/26/news00...
-
古代ギリシャ世界の始まりから、美を受け継いだローマ時代までの流れを多彩な作品でたどる特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」が21日、東京・上野の東京国立博物館平成館で始まった。9月1...
-
すみだ水族館に金魚のゾーンが新たに登場する。31の水槽が並び、23品種約1000匹の金魚が泳ぐ。7月1日から常設展示され、9月30日まではちょうちん300個と風鈴500個が設置され、夏祭りのような雰...
-
1966年に開業した銀座のソニービルが2017年3月に営業を終了。18~20年はイベントスペースとして利用し、22年秋に新ビルをオープンする。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/13/news10...
-
天空から眺めた東京の街に何を思う?東京スカイツリーに10日、ウルトラマンとウルトラセブンがやってきた。テレビシリーズの放送開始から50周年を記念して、高さ450メートルの天望回廊で始まっ...
-
「ふなっしー」や昨年のゆるキャラグランプリで1位になった「出世大名家康くん」など、約90の人気キャラクターが集う「ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ2016」が28、29日の2日間、東京...
-
日本とベルギーが国交を結んでから今年で150周年を迎えるのを記念し、東京スカイツリーは18日、花びらを敷き詰めてデザインを浮かび上がらせる「フラワーカーペット」を、東京スカイツリータウ...
-
敷き詰められた色とりどりの生花で美しい光景を作り出す「ブリュッセル・フラワーカーペット」が東京都港区の六本木ヒルズアリーナで開かれ、訪れた人たちの目を楽しませている。21日まで。http...
-
東京都墨田区で28、29日、「ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ2016」がある。「ふなっしー」や「ねば~る君」など全国各地の約90のキャラクターが、大横川親水公園や東京スカイツリータ...
-
日本橋三越では、ゴールデンウィーク期間中に「イベントねこ・猫・ネコフェスティバル」を開催する。開催日は27日~5月8日までで、会場内では猫の動画や絵本などをゆっくり鑑賞することが可能だ...
-
毎日の通勤で必ず通過するのが山手通りの富ヶ谷交差点。 2年前は山手通りをまっすぐ道玄坂の方に走り抜けてましたが、現在は富ヶ谷の交差点から代々木公園方向に左折します。 その交差点の...
-
田中貴金属ジュエリーは17日、5月5日の端午の節句に向けて純金・銀製かぶとの「真田幸村モデル」を発売した。http://www.afpbb.com/articles/-/3080754田中貴金属ジュエリー(東京都中央区銀座1...
-
菓子製造販売の源吉兆庵グループの日本橋屋長兵衛は、メロンパン風の和菓子「メロン饅頭プチメロン」を発売した。8月までの期間限定。http://www.sanyonews.jp/article/315662日本橋屋長兵衛(...
-
東京タワーの高さ150メートルの大展望台で、夜桜を窓に投影する360度のプロジェクションマッピングが楽しめる。4段ある窓ガラスの上2段に映像が投影され、下2段は都心の実際の夜景が見られる。...
-
宮城県名取市の閖上地区で東日本大震災の追悼行事などで使われてきた絵灯籠約250個が11日まで、東京都港区のカナダ大使館で展示されている。首都圏のインターナショナルスクールに通う子どもや...
-
機械が時刻を“手書き”する――Twitterなどで話題を呼んだ「書き時計」が都内にやってくる。2月23日~28日に東京都美術館で開催される「東北芸術工科大学卒業・修了展東京展」で披露。実際に動...
-
2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」にちなんだ「猫の日」。年に一度の記念日に、思いっきり癒やされたい――。猫ファンの願いをかなえてくれる猫カフェ、JR池袋駅近くにある「MoCHA池袋店」を...
-
バーチャルシンガー「初音ミク」が、NHK交響楽団と初共演する。N響の創立90周年記念公演「N響CLASSICS×POPSwithSPECIALARTISTS」に初音ミクが“出演”。オーケストラの指揮に合わせてリアルタ...
-
東京都江東区と江戸川区の間の旧中川にかかる「ふれあい橋」にLED照明が設置され、ライトアップされた光のアーチと東京スカイツリーの共演が話題を呼んでいる。両区が費用を折半し、長さ56メー...
-
14日はバレンタインデー。チョコレートを介して女性から男性への好意を示す日ですが、ペンギンの世界でも「恋の季節」。東京スカイツリータウンにあるすみだ水族館では、飼育するマゼランペンギ...
-
東京タワーはバレンタインデーの14日、約600段の外階段を午後10時まで開放する。普段は土日祝日の昼間だけ開放しているが、この日は都心の夜景が楽しめる。入場料は通常と同じ大人900円、小中学...
-
節分の3日、浅草寺では、地元の浅草寺幼稚園の子どもたちが元気に豆まきをした。黄色の裃姿の園児300人以上が、雷門を出発して仲見世を大勢の参拝者に見守られながら練り歩いた。本堂に到着し、...
-
世田谷区の三軒茶屋にある茶沢通りの歩行者天国で31日、サンバパレードがあった。華やかな衣装をまとったダンサーたちがリズムに合わせて踊り歩き、沿道の見物客を魅了した。http://www.asahi.c...
-
東日本大震災からまもなく5年。東京・丸の内のJPタワーの商業施設「KITTE」で19、20日、「福島・宮城復興応援物産展」がある。両県の銘酒約15種類のほか、福島産のイチゴ「ふくはる香」や宮城の...
-
JR東京駅に隣接する大丸東京店の地階「ほっぺタウン」で20日~2月3日、約120種の恵方巻きが販売される。米沢牛のステーキとすき焼きを1本で楽しめる「米沢牛ハイブリッド巻き」や、伊勢エビを丸...
-
「多摩センター」を紹介します。私も学生時代、このエリアの賃貸アパートに住んでいました。中央大学生や帝京大学生、八王子キャンパスの学生にお勧めのエリアです。新宿まで45分ほどで着いて...
-
以前、最寄が京成立石や四つ木のエリアに住んでたことがありますよ!2駅利用可でした。葛飾区とは千葉県が隣接しているエリアで、ファミリーの層も多く住まれています。公園も多く、子供と一緒...
-
港区六本木エリアに2年程住んでいたことがあります。けっこう散歩するコースも多いんですよ。都心のビル群を散歩するのは意外と気持ちよいもんです。さすがに六本木のど真ん中の繁華街コースは...