みんなの投稿
-
適応できる仕事がない
先日、会社の産業医と面談をしました。 自分の今おかれている辛い気持ちを正直に話し、 薬手帳も見せました。 産業医の意見は 「職場不適応ではないか。休職しても仕事に適応できない の...
-
春のお彼岸
二十日、春の彼岸法要に一人で行ってきました。母方の祖父と、祖父のきょうだいと、両親、母方の祖母の兄と、祖母の両親の名前を書きましたがうっかり何周忌かメモしてくるのを忘れました。「彼...
-
抗精神病薬「ジプレキサ」:双極性障害のうつ症状改善
日本イーライリリーは2012年2月22日付プレスリリースで、抗精神病薬「ジプレキサ」(一般名:オランザピン)について、双極性障害(躁うつ病)におけるうつ症状の改善を効能・効果として...
-
過去ログ:2012年1月(6)
196. Posted by 運営者どすこい 2012年01月23日 16:30 たえごんさん カラダの悲鳴、聞こえて来るよ。常に全力疾走では持たないよ。止まるわけにはいかないから、ペース配分を見直そう。...
-
精神科医師に求められる能力
全人的医療とは、患者をいかなる場合においても、病んでいる臓器に目を向けるだけでなく、病気を抱えた一個の人間として捉える総合的な医療です。これは、精神科医療に限らない、医療全般のある...
-
鬱でも、2次面接でしたぁ~
2次面接でした。め・ん・せ・つ でした 緊張しました。1次から2次までの間隔が短く 気持ちの張りがあったまま迎えられました。 しかし、鬱がひどく、面接前から イライラと目眩、吐き気、...
-
過去ログ:2011年9月(9)
248. Posted by いちご 2011年09月28日 09:04 みなさん。 おはようございます。 猫柳さん。 高校生って、若くて羨ましい。 以前、メル友さんに10代の人が居ました。 たまに思い出し...
-
昨日までの彼へ
なんで・・・なんで忘れた?何故、憎しみしか残らないんだ?だから忘れたんじゃないのか?いや、覚えていた。覚えてはいた。ただ、どうでもよくなってしまっていた。・・・バカかよ!!!!!!...
-
親のストレスは子供に遺伝する
理化学研究所は2011年6月24日付プレスリリースで、ストレスによる遺伝子発現の変化が、親から子供にDNA配列の変異を伴わずに遺伝する新たなメカニズムを世界で初めて解明したと発表し...
-
ストレスと睡眠の質
国立精神・神経医療研究センターは2011年5月13日付プレスリリースで、ストレスホルモンの調節異常と睡眠の質の低下とが関連することを明らかにしたと発表しています。 人間はストレスを...
-
災害時の精神医療(概要)
災害後の被災者は、現実的な被害としての死傷や家屋の喪失などによる苦痛と同時に、突然の運命に見舞われたことに対する言いようのない恐怖や不安を感じています。そこで、生命、身体、生活への...
-
過去ログ:2011年1月(8)
230. Posted by 渉86 2011年01月24日 21:06 アンさん いいんですよ(^-^)/大丈夫大丈夫(*^-')b 夫が家事をやってくれる面がありがたいです。今日は昨日よりは調子が戻ってます。まさに3...
-
過去ログ:2010年12月(11)
312. Posted by アン 2010年12月16日 01:17 寝ていたようで目が覚めたらこんな時間に 朝までまだあるなぁ(-_-;) 猫柳さん 風邪じゃないといいね 明日は雪が降るかもしれないんだよね…寒...
-
過去ログ:2010年11月(10)
272. Posted by キキ 2010年11月25日 05:08 猫柳サン キキの町もサムイです(>_<) 毎日ぢゃなくても少しずつ外に出てみようと思ってます。 でも窓から空を見るのも気持ちイィですよね。 ...
-
過去ログ:2010年10月(6)
2554. Posted by 運営者どすこい 2010年10月15日 11:43 たま子さん 「淡々」について、もう少し具体的に私の考えを。 まず、「やるべき事」とは何か。端的に言えば、「やると決めた事」...
-
自閉症解明と治療につながる成果
東京大学は2010年9月14日付プレスリリースで、自閉症に関わる脳の体積変化と遺伝子との関連を解明したと発表しています。 研究チームは、人間の脳の中で協調や共感に関わる部位(下前頭...
-
こころまあるく
自分の感覚ってありますよねあれ好きこれ嫌いこれはやってみたいできればすぐにでも取り入れてみたいこれは本当は必要ないと分かっていること直した方が良いと自覚している事もしかしたらそうか...
-
統合失調症に脳内免疫系が関与
放射線医学総合研究所(放医研)は2010年3月31日付プレスリリースで、統合失調症の発症に脳内の免疫系が関与している可能性があることを発表しています。 統合失調症の原因としては従来...
-
学習障害(LD)と併発しやすい疾患
学習障害(LD)では、他の疾患との併発が多くみられるとされています。学習障害と併発しやすい疾患としては、てんかん、チック障害などがあげられます。 てんかんとは、脳の神経細胞の一部が...
-
職場復帰とリハビリ出勤
リハビリ出勤制度は、試し出勤制度ともよばれ、高い職場復帰率が期待できる制度として厚生労働省でも考えています。 厚生労働省が2004年10月に発表した「心の健康問題により休業した労働...
-
対象喪失とストレス
愛情や依存の対象を、死別や生き別れによって失う体験を「対象喪失」といい、この時に生じる心の反応を「喪失反応」といいます。 対象喪失は、人がその生涯に経験する最も頻度の高い重大なスト...
-
本当にいたヒトモドキ
早く死んでほしい 父親 944 :マジレスさん:2010/02/06(土) 05:44:12 ID:rNXV/0A+ 父は私を見下す 社会のカスという。 東大に受かれば、お前が受かるなんて東大も大したことないな、と...
-
私は1つの顔、バームクーヘン状?すり鉢状?
それが正しいってわけじゃなく、今回はそうしてほしいってことなのかもしれないよ。 客より優先しなきゃならない上司だとか、ウーロン茶はお茶じゃない上司だとか、鶏肉にトラウマのある上司だ...
-
ほぼ固まったまま1日終わった<○><○>
部屋に ゼクシィが 落ちてる。 幸せなのは間違いないんだけど、幸せを感じられない。 かといって不幸でもない。 ジッっと座っているだけで何時間も経って、 日付が変わって、また1時間経...
-
信じる ‥
唐突ながら‥ に 、 力 あ り ‥ Link ...
-
反応性愛着障害とネグレクト
反応性愛着障害における「愛着」とは、乳児が主に母親との間に形成する永続的な愛情の「絆」をいい、乳児が自己を形成して、他者との間に健全な人間関係を築く能力を身につけるために最も重要と...
-
今日も元気で‥
元気よく産まれた子だったから いつか 元気よく いくまでさ‥ ( ↓ ココ を クリック! ) Link ア、ースマラソン(間寛平)公式ページ
-
ナルコレプシーとストレス
ナルコレプシーとは、俗に居眠り病とよばれ、夜間に十分な睡眠が確保されているにもかかわらず昼間眠くなる過眠症の一種です。 過眠症は一般に2つに分類されており、睡眠と覚醒の機能自体に障...
-
反社会性パーソナリティ障害と演技性パーソナリティ障害
反社会性パーソナリティ障害は、極めて孤立心が強いことが特徴とされています。反社会性パーソナリティ障害の人は、自分自身しか信頼できず、他人から孤立している時にのみ安全を感じるといいま...
-
また目が。。。
11月の初め頃に結膜下出血して目が真っ赤になったけど、今日またなった。 会社のトイレの鏡で発見した。 最近歯も痛いし、ぼろぼろだなぁ。ストレスのせいかな。 昨日今日で会議が合計22時間ほ...
-
素敵サプライズ
先日久しぶりの通院で 帰り時の受付ホールに なにやら人だかりが。。 なにかあった?と 見てみたら サンタ衣装の お姉さん登場∩^ω^∩ 手品やバルーンアートの パフォーマンスに...
-
行動に移すのは難しい
ものすごーくお久しぶりの更新です。 12月上旬にあの長生きカブトムシのカブ子さんがお亡くなりになり、 やっぱりカブトムシに冬越しは無理だったか…と家中で悲しみに暮れつつ、 今日に至り...
-
リストカット症候群と抑うつ気分
リストカット症候群は、手首自傷症候群ともよばれ、対人関係が誘因となった、周囲が自分を受け入れてくれないという「見捨てられ体験」を表現していることが多いとされています。 リストカット...
-
hopelessness
冬。憂鬱な季節。 日光を浴びることで気分が晴れるはずなのに, 朝から夜まで室内にこもっているので日光不足。 憂鬱な気分になることは誰にでもありますが, "hopelessness"というのは無...
-
ベッドルームのヒーリングスポット・・・☆
恥ずかしながら・・(●´ω`●) フィンランドで買ってきてくれた、スナフキンと一緒にいつもベッドにはいってた私ですが・・・ 昨夜、 うずらが、ムーミンの大きなぬいぐるみをくれました。...
-
夢
現在某氏が研修会に参加する期間。 自分にとってはすごくストレスの期間。 別に某氏が新たな知識・技術を習得するから、 それで焦っている訳ではない。 だってそれはいい事だもの。 ただね...
-
どこを切っても「エロい人」
尊敬してます、とか言われた。鼻からガムシロップ吹き出す勢いで驚いた。相手の脳を少し心配した。 身近な友達からの私の評価といえば、品性下劣、ガサツ、短気、死ねばいいのに、もう一回言う...
-
EAPとメンタルヘルス
EAPとは、「Employee Assistance Program」の頭文字をとったもので、日本語としては「社員支援プログラム」と訳されています。 EAPは、従業員が健康に働くことができるように、あらゆる...
-
タバコ自販機 顔認証なのに10歳でも買えちゃった!!
タバコ自販機 顔認証なのに10歳でも買えちゃった!! 「タスポ」なしでたばこが買える「顔認証方式」自販機で、 京都府内の小学4年生の男の子が今年2月、 成人と誤って識別され、たばこ...
-
大麻依存症
学生や社会人、芸能人が大麻を栽培したり、使用したりして逮捕されるというニュースをよく見聞きします。 大麻はタバコよりも安全だといった誤った認識が広く浸透していて、大学生を中心とした...
-
うつ病に伴う過眠
うつ病においては、一般に不眠が多くみられますが、なかには過眠がみられることもあります。 過眠型のうつ病の場合、睡眠障害以外は、通常のうつ病と異なることはないものの、ときとして、体重...
-
急性ストレス障害(ASD)とは?
急性ストレス障害(ASD:Acute Stress Disorder)とは、生命の危機に匹敵する心的外傷(トラウマ)を経験した後に、不安、過敏、緊張、落ち着きのなさ、イライラ、集中力の低下などの精神症...
-
精神保健福祉士とは?
精神保健福祉士とは、精神保健福祉士法で規定された国家資格で、疾病の状態に配慮しつつ医療的ケア以外の視点に立って、精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進に寄与することを目的としてい...
-
成年後見と専門職後見人
成年後見人となる者は本人の親族等が多い一方、近年の傾向として、弁護士や司法書士、社会福祉士等の専門職にある者が成年後見人に選任されるケースが増加しています。 専門職にある第三者の成...
-
チック症(チック障害)とは?
チックとは、不随意的(突如として起こる)、急速的(素早い)、反復的、非律的(滑らかでない)な運動や発声をいい、それが1日に何度も起こり長期間継続するものを、チック症(チック障害)と...
-
「排出量取引」501社が参加申請
「排出量取引」501社が参加申請、年度内にも売買可能に http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000047-yom-soci 排出量取引は、環境対策としては有効ですが、景気対策には負の要因...
-
侍を見た
それは、病院をたらい回しにされて亡くなってしまった妊婦さんのご主人。なんと「亡くなった妻に赤ちゃんを抱かせてくれた。墨東病院には感謝しています」とお申しに!!カッコよすぎる。不謹...
-
依存症のメカニズム
依存症の種類は多様で、アルコール依存症、ニコチン依存症、薬物依存症、OA依存症、買い物依存症、ギャンブル依存症など「○○依存症」が数多くあります。 これらの依存症の中で、医学的に精...
-
命にかかわる女性のやせ願望
拒食症は、過食症の前歴があるなど同根同種の症状で、女性の意識的・無意識的願望と深いつながりがあるといわれています。 毎日の新聞の折込広告を見ても、エステやダイエット食品など、女性の...
-
お経を唱えてる途中にひとの姿が・・・。
これは、昔の映像です 映像が悪いですが、見てください !
-
パニック障害の原因
パニック障害の原因は、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることによって起こると考えられています。 パニック障害に関係する脳内神経伝達物質としては、セロトニン、ノルアドレナリン、ギャ...
-
ストレスフルな業界トップは「IT・通信」
メンタルヘルス関連の事業を展開するアドバンテッジリスクマネジメントが実施した調査によると、企業の従業員の12.9%が職場において高い水準のストレスを感じていることが判明しています。...
-
心がイジワルモードに入ってます
よりぬきいじわるばあさん―対訳 (2) (講談社バイリンガル・コミックス) 今日は短く… 昨日から心がかなり意地悪になってます。 だから…というわけじゃないが、デイケアも休んだ。 ...
-
別れぬ夫婦
家庭崩壊―親を選べぬ子供たち 今回私自身の「うつ」から離れた話題。 しかも久々にちょっとシリアス。 (途中でどうなるかは不明。) 離婚が昔より増えている我らが日本であるが、 ...
-
建設業でうつ病急増:2007年度
厚生労働省が2008年5月23日に発表した2007年度の「脳血管疾患および虚血性心疾患等の労災補償状況」によると、過労死などへの労災保険の支給決定件数は392件と、2006年度に比...
-
心を癒す「掃除」
掃除などの家事をすることで、家がきれいになるだけでなく気分も高めるという報告が、2008年4月10日英医学誌に掲載されたそうです。 身体活動レベルが高いほど有効のようですが、わずか...
-
精神障害への正しい理解を
2008年4月13日付京都新聞によると、精神障害について中高生向けに解説した「精神保健福祉サービスユーザー理解をすすめる副読本」を、京都府宇治市のNPO法人「かわせみ」がこのほど刊...
-
適応障害とは?
適応障害とは、入学、就職、失業、結婚、離婚、独立、病気、事故など明確な強いストレスによって抑うつ気分や不安、攻撃的な行動などを引き起こす、学校や職場、家庭といった社会的環境に対する...
-
心を癒す「α-リノレン酸」
「α-リノレン酸」は、シソ油やゴマ油に多く含まれ、リノール酸と同じ必須脂肪酸の一つです。 α-リノレン酸には中性脂肪を下げ、動脈硬化を改善する働きがあるといわれていますが、α-リノ...
-
心を癒す「ワイン」
杏林大学とサントリーの共同研究により、ワインの香りが脳をリラックスさせることが明らかにされました。 実験は、ワインの香りのリラックス効果を評価する為、30歳代の女性16人を被験者と...
-
抗うつ薬の効果が現れるまでには時間がかかる
抗うつ薬の効果は、服用してすぐに現れるわけではありません。 うつ病の人は、非常に辛く苦しい状況にあるため、すぐに抗うつ薬が効くのではないかと期待しがちです。しかし、抗うつ効果はすぐ...