みんなの投稿
-
昔話は三度くり返す(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#123」(10月5日放送分)を見ました。口承文芸学の小澤俊夫先生でした。小澤征爾さんの兄であり、ミュージシャン小沢健二さんの父だそうでビックリしてし...
-
狙ってないのに当選
TBSラジオ、爆笑問題の「日曜サンデー」で、そろばん&フラッシュ暗算機、当たりました。 狙ってたわけでもないのに。(日曜サンデーはメールを送ると、何が当たるかわからないプレゼントが...
-
粘菌生活(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#96」(12月15日放送分)を見ました。生物学の中垣俊之先生でした。粘菌の研究をされている方です。 とにかく驚いたのは、あの粘菌という奇妙な生き物、...
-
生きること、死ぬこと(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#94」(12月1日放送分)を見ました。死生学の清水哲郎先生でした。 「死とは別れなのか?」と疑問を持ってしまうようなエピソード。太田さんの知人でお笑...
-
防虫パッチの思い出(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#82」(8月4日放送分)を見ました。薬学の船山信次先生でした。毒のない穏やかな雰囲気の先生…毒薬vs毒舌という展開。 「蓼食う虫もすきずき」と言います...
-
ゲーム理論(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#81」(7月28日放送分)を見ました。ゲーム理論&経済学の松島斉先生でした。今回は議論というより、爆笑問題の将来について人生相談しているような場面が...
-
触覚と言えば…(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#80」(7月21日放送分)を見ました。情報理工学の梶本裕之先生でした。1975年生まれなんて、ずいぶん若い。 「触覚のエンターテインメントというのは...
-
日曜昼に打つべし!打つべし!
今日の「爆笑問題と友近の日曜サンデー」 「27人の証言」のコーナー。 今回は「あしたのジョー」特集。 ゲストに、ちばてつやセンセイ。 「少年院時代の力石を大きく描きすぎ...
-
味は味覚のみにあらず(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#79」(7月14日放送分)を見ました。人口舌の都甲潔先生でした。こういうおチャラけた雰囲気のオジサンは苦手だな… 何年か前に、味の足し算みたいなの...
-
ラジオでジョーと秀樹
来週の「TBSラジオ、爆笑問題と友近の日曜サンデー」! 「あしたのジョー」特集とゲストが「西城秀樹」! めちゃ楽しみ~。 ↓ランキング参加中。プリーズ、ポチッとな。 人気ブ...
-
「オモスルドロイカ帝国」という名の番組をご存知か?
平成2年7月号の「明星」の記事。 爆笑問題、こんなラジオ番組やってたんすね~。全然知らなんだ~。 この「明星」、 『喫茶宝石箱』に置いてます。 ぜひ。 ↓ランキン...
-
裁判員制度(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#78」(7月7日放送分)を見ました。刑事訴訟法の後藤昭先生でした。さわやかな笑顔で、重い問題をサラッと話す先生でした。裁判員制度(どちらかと言えば)...
-
星条旗の国は正常?清浄?(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#77」(6月30日放送分)を見ました。日米関係史&米国憲法史の阿川尚之先生でした。今回は非常に不愉快な30分。2ちゃんねるで「お前はバカだ」と書かれ...
-
いろいろな「時間」(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#76」(6月23日放送分)を見ました。実験心理学の一川誠先生でした。今回は無難に終わってつまんなかった。 前回は空間認識にまで思いを馳せました。今...
-
醤油に浮かんだラー油(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#75」(6月16日放送分)を見ました。複雑系科学の池上高志先生でした。今回の先生は爆笑問題のファンということで、なかなか示唆に富んだ内容でした。 ...
-
絶望の方程式(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#74」(6月9日放送分)を見ました。障害学の福島智先生でした。前回の先生と同じく爆笑問題を見たことも聞いたこともない先生。但し、今回は少し事情が違い...
-
文字が無い文化(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#73」(6月2日放送分)を見ました。文化人類学の川田順造先生でした。この対談まで爆笑問題を知らなかったそうですが、未知の文化を研究されてきた先生だけ...
-
殺しの研究(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#71」(5月19日放送分)を見ました。進化生物学の長谷川眞理子先生でした。私好みのテーマを追っている方なので、もう既に何か著書を読んでいるとばかり思...
-
ボケと包丁は使いよう(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#70」(4月28日放送分)を見ました。デザイン思想の原研哉先生でした。今回はなかなか良かったな。 デザインとは最初、複雑な形態から始まるそうです。...
-
永久エネルギー?(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#69」(4月21日放送分)を見ました。触媒化学の原亨和先生でした。全然関係ないんですが、細谷亮太先生を太らせた感じ。 「永久エネルギー誕生!」とい...
-
人間は増えた方がいいのか?(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#67」(4月7日放送分)を見ました。歴史人口学の鬼頭宏先生でした。和やかな雰囲気は良かったけど、もう少しスパイスが欲しかったな。 戦時中は人手が要...
-
2009年ニッポンを解剖する?(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養スペシャル」(3月24日放送分)を見ました。約90分の番組。いつものように録画していたのですが、小沢代表続投の記者会見で放送時間がずれてしまいました。...
-
絶対音感なんて無い?(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#61」(2月10日放送分)を見ました。音文化学の藤枝守先生でした。これも無茶苦茶私好みの話でした。太田流哲学的対話が少なかったのですが、藤枝先生のお...
-
再び、言葉ありき(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#60」(2月3日放送分)を見ました。言語脳科学の酒井邦嘉先生でした。こういうの大好きです。文章を理解する中枢が脳の中にどのように分布しているか、とい...
-
建築いろいろ(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#59」(1月27日放送分)を見ました。建築設計の西沢立衛先生でした。 番組で紹介されていた森山邸。隣家や道路との境界が区切られていないオープンな設...
-
一切皆汚染(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#58」(1月20日放送分)を見ました。環境化学の田辺信介先生でした。今回も太田さん特有の哲学的問題が有りませんでした。この番組本来の面白さが無い。 ...
-
ダイオウイカの刺身(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#57」(12月9日放送分)を見ました。海洋生物学の窪寺恒己先生でした。 この番組は、太田さんが特有の哲学的問題に持っていくのが面白いのですが、この...
-
誰がための技術か?(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#56」(12月2日放送分)を見ました。ロボット工学の古田貴之先生でした。モデルさんのようなカッコイイ人でした。 バリアフリーが当たり前になって、街...
-
鳥のメタボ(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#55」(11月18日放送分)を見ました。東京大学名誉教授の東昭先生でした。空を飛びたいという子供のころの夢をそのままに、81歳の今日まで航空力学の研...
-
all or something(爆問)
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#53」(11月4日放送分)を見ました。東京工業大学の細野秀雄先生でした。材料科学の権威で現代の錬金術師という異名を持つ男。仲本工事にどこか似ている。 ...
-
X線天文学の世界的権威?
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#51」(10月21日放送分)を見ました。京都大学の小山勝二先生でした。あくまでも好みの問題ですが、この先生は好きになれない。 「自然はイマジネーシ...
-
疲れとは何か?
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#50」(10月7日放送分)を見ました。慈恵医科大学の近藤一博教授でした。今回は、この先生の研究内容が純粋に面白かった! 前に「疲れを感じるのはどこ...
-
デザインとデコレーション
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#48」(9月23日放送分)を見ました。先端デザイン工学の先生でした。「デザイン」というとちょっと苦い思い出があります。 技術者時代、英語で自己紹介...
-
ボキャブラ天国大復活祭スペシャル!! おもしろかった...
自分はボキャブラ天国という番組が好きだった それが今日10年ぶりに復活する 3時間という長時間だったので録画してスキップしながら見ようとしたけど ダメだ、おもしろすぎる 。゚(*゚´...
-
日本という国の形
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#46」(9月9日放送分)を見ました。#44が科学の立場からニッポン人を追ったものとすれば、これは文明の方からニッポン人を見つめ直したものと言えるかも...
-
パラサイト・イブから見た人類像
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#44」(7月22日放送分)を見ました。ミトコンドリアDNAから辿った人類の系図についてのお話でした。 高校の生物の先生のあだ名がミトコンドリアでし...
-
クラゲには食卓を征服してもらいたい
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#42」(6月24日放送分)を見ました。一匹(と数えるのかな?)のクラゲから75億匹ものクラゲが産まれると聞いてびっくりしました。人間より大きいエチゼ...
-
鳥と恐竜
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#41」(6月17日放送分)を見ました。真鍋真先生…上から読んでも下から読んでも…ですね。星新一のイラストを担当していた真鍋博さんの息子さんとのこと。...
-
ウイルス…その哀しき定め
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#40」(6月10日放送分)を見ました。一見すれば分かりますが、高田礼人先生は浅野忠信さんにそっくりな人です。 ウイルスが病気の原因となるメカニズム...
-
お金で買える価値・買えない価値
NHK「爆笑問題のニッポンの教養#39」(6月3日放送分)を見ました。先生がむしろホストのような感じで、何を研究されているのかよくわかりませんでしたが、ゲスト?の太田さんの話がとても...
-
爆笑問題、『爆笑問題結成20周年記念』特番
爆笑問題って結成してからもう20周年になるんですね。すごい歴史です。 そんな爆笑問題結成20周年にあたって、テレビ朝日で『爆笑問題結成20周年記念』と 銘打った冠タイトルの2夜連続特別番...