みんなの投稿
-
「ふれあい音楽会」のお知らせ
周防大島町出身のピアニスト岡田彩未さんが、ふるさと周防大島で凱旋コンサートふれあい音楽会が、3月12日(日)14時から大島文化センター(周防大島町小松)で開催されます。クラッシクだ...
-
新春初ブログ
はじめまして。関東を中心にピアノ調律、そしてピアノ演奏、ピアノ弾き語りをしております、ジェフスキーと申します。ピアノ音楽を中心に色々なブログを更新していきますのでどうぞよろしくお願...
-
部屋の中で
町田 薬師池公園にて撮影画像はイメージです()なんつて。(´・ω・`)たまにはこういう写真をはってみる。あいかわらず、用件以外は外に出ない、ほぼ引きこもり生活をおくっています。起床 ち...
-
この教本が終わるまであとどのくらい……
全曲収録CDつき 歴史を学べる資料つき 4期のピアノ名曲集 1 バロック・古典・ロマン・近現代 バイエル程度 [楽譜]市瀬 悦子学習研究社 音楽出版事業部2009-12-19この教本になってからはや一年。...
-
大人のピアノは上達するか
細々と息もたえだえにピアノブログを続けていますが、「大人 ピアノ 練習」「大人 ピアノ 上達」などで検索で訪れる方がいらっしゃいます。と、書きながら、ワシ自身も上記のような検索ワー...
-
痛みとの共存とピアノと
指の具合が思わしくないので、昨日のピアノのレッスンは自分でも不完全燃焼感満載。 ピアノだけやってるわけじゃないし(というか、余力でピアノか) 言い訳から入るけど日常生活を平穏にそこ...
-
手根管症候群とピアノ、現在の覚え書き
自分用のメモと言うか。検索して来られる方もいるのでメモメモ。というか、この病気(手根管症候群)でピアノをたしなんでらっしゃる方はけっこういらさるのね、と。幅をひろげれば腱鞘炎もそう...
-
ピアノの先祖、チェンバロの音を聴きながら
映像で知るチェンバロのすべて昨日に引き続き、「古楽の楽しみ」を聴きながら。古楽の楽しみ番組が始まる前に30分ほどゆっくりピアノの練習。バーナムをのんびりさらうだけのピアノ練習。起き...
-
二ヶ月ぶりの病院
診察のため、歩きで病院へ。アサイチのピアノ練習は今日はなし。帰宅してからピアノ練習、と言い訳がましい。フッ。病院はいちおう徒歩でいける距離。少しばかり歩くけれども(1kmちょい)途中...
-
電子ピアノでの練習で考えること
なにやらピティナがこのようなセミナーを開催するらしい。少し前からサイト上でチラ見せ状態でしたが。電子ピアノを考える時代の変化のため仕方がないと言いますか、今は自宅での練習としての選...
-
ピアノのこと(ブログネタ)
娘は4歳位からピアノを習ってます。 いままでRolandの電子ピアノで練習してました。 これからもそれでいいと思っていたんです。長く続けるかわからないし。 ならい始めた位から絶対ピアノ買っ...
-
カワイCA67を注文しました
なんだかんだ逡巡してましたが。カワイの電子ピアノ、CA67を注文しました。来週後半には届く予定です(メーカーの在庫次第)KAWAI デジタルピアノ CA67C 88鍵 プレミアムチェリー調仕上げ [エレ...
-
ハック 「舟歌」
ヒマを見つけては、次の目標はどういう曲がいいかなーと、ネットをさまよったり、店頭で楽譜を見たりしてます。相も変わらず、目安は「バイエル程度」です。さすがにバイエル前半は、はぶいてい...
-
明日はピアノスタジオへ
ひさびさに、ピアノスタジオを借りました。明日は弾きに行ってきます。 "DisklavierView2" by Jsteeber Licensed under CC 表示 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. それにしてもヤマハのピ...
-
やる気がうせた時に「のだめカンタービレ」
ピアノが弾きたくてレッスンに通い始めました。最初のころは、面白いように上達していきます。自分の指先から音楽が、たどたどしくはあっても、明らかに音楽が奏でられていくということが、うれ...
-
ピアノに向かう少女たち
.ピアノに寄る娘たち オルセー美術館 ピエール・オーギュスト・ルノワール作Licensed under パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.ピアノのレッスンに通い始めた頃、この絵を...
-
ピアノに見る夢
ピアノを習って、将来的にはどのような曲を弾きたいですか?という「ややザックリな質問」に、人はどんな回答を出すんでしょう。今通っているピアノ教室に入る時のアンケートでも、同様の問いが...
-
CA67か、CA17か?
電子ピアノを買い換えたいなあと思いつつ、月日は過ぎていく。GWに秋葉原のヨドバシカメラでうろうろした話は既にしましたが、以下参照あのスタインウェイは……その後電子ピアノの買い替えまあ...
-
チャリティーコンサート(^^♪
行って来ました~(*゚∀゚)っ購読新聞の懸賞で当選した…ピアノ・コンサートです。当日、開演前に指定席券と引き換えだったので…早めに行こうと思っていたのですが、出遅れてしまい、1階後方の...
-
ベートーベン ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58 / マ...
■渋谷レコファンで2012年末にLPをまとめて7枚購入。そのときの1枚です。180円でした。 ■クラシックって難しいのが、どの段階をもって「聴きこんだ」と言えるのか。というところですが、とり...
-
ピアノ・ソナタ 月光 悲愴 熱情 / アシュケナージ
■最近、完全にクラシック色が濃くなってまいりました。笑。 ■きょうは大好きなピアニストであるアシュケナージさんです。 ■もともと村上春樹さんの小説の影響で、グレン・グールドのバッハ...
-
Longing/Love(あこがれ/愛) / George Winston
■好きなジョージ=ウィンストンの名曲、なんとEP盤を発見したので落札。100円。 ■届いてターンテーブルに乗せたら、久々のがっかりレコードでした。 ■何が、がっかりなのか? ■フェードイ...
-
今度はシューマン音楽漬け修行
この本を使った音楽漬け修行。(詳細はこちらのブログ記事をどうぞ)音楽と文学の対位法 (中公文庫)著者:青柳 いづみこ中央公論新社(2010-05)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見るモーツァルト...
-
レイチェル・ポッジャー≪トリフォニーホール・バッハ・フェスティ...
バロック・ヴァイオリン奏者のポッジャーによるバロック企画。午前11時から5時過ぎまで、バロック漬けの1日を堪能してきました♪まろやかで透明感のある音色、丁寧な凛とした温かみのある節回し...
-
「聴く」音楽漬け修行
私はいつも、自分の学びにテーマを持たせるようにしているのですが、テーマをどうするかは気分次第。この2,3年じっくり取り組んでいたのは”文学”でした。音楽を文学的視点から聴いてみたい...
-
吉松隆氏の景色
先日、吉松隆氏のプレイアデス舞曲集についてブログ記事にしましたが、またまた吉松隆氏なのです。吉松隆 プレイアデス舞曲集 I II IIa音楽之友社(2006-11-01)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見...
-
”日本語は映像的である”を音楽に見て
草枕に想起して『湖面に揺らぐ月』を作曲したとき、ようやく自分が求めていたものに出会えた気がしました。一体私は音楽に何を求めているのか?この線上にあるように思えたのです。昨日本屋へ行...
-
『湖面に揺らぐ月』を作曲してみて
これまで作曲した曲をブログ記事にするとき、ブログカテゴリは「ピアノ/練習&勉強」でした。私にとって作曲とは、演奏する上でのなんらかのヒントになるだろうという、勉強だったからです。で...
-
作曲MP3『湖面に揺らぐ月』
久々に夏目漱石の『草枕』を読んだら、作曲したくなってしまって・・・。以前から旋法を用いた曲を作りたい思っていたので、思考錯誤しながら作ってみました。クリックで応援してネ♪
-
WINTER INTO SPRING / George Winston
■昨日に引き続いて、ジョージ=ウィンストンです。 ■思えば、彼のアルバムで最初に買ったのがこの1枚でした。オータムはダビングしたカセットテープ(懐かしいな)で持っていたので、未聴だ...
-
リヒテルとギレリスを育てた伝説のピアノ教師
しばらく自分の感性(耳)を育てていないということに気づき、これじゃぁいかんと、久々に聴いたCD。ロシア・ピアニズム名盤選-11 1949年ショパン・コンサート・ライヴ/1958年ジュビリー・コン...
-
音楽バカは教養人
”音楽バカにはならないで!”これまで何度も耳にしてきたこの言葉。私はとてもとても違和感を覚えるんです。ここでいう「音楽バカ」というのは、言葉を変えれば「練習バカ」ということなのでし...
-
音大に進んでもつぶしがきかない?なんて思っている人にお勧めの1...
先日出版社の担当の方が家へいらして、面白い本のゲラをいただいたと、本を紹介するブログ記事を書きました。http://musestown.livedoor.biz/archives/51964367.html実は、もう1冊いただいた本...
-
Autumn / George Winston
■レコード批評。きょうは「ご存知なかたはご存知」な1枚。George Winston "Autumn" (ジョージ=ウィンストン『オータム』)です。 ■楽天オークションにて500円で購入。盤面状態の絶品さに驚...
-
私のソルフェージュレッスン
すべての生徒さんに、本格的なソルフェージュレッスンができたらいいのですが、そうもいきませんよね。本格的にレッスンしようとしたら、ピアノレッスン以外にソルフェージュのためのレッスン時...
-
レオンハルト-クラヴィコード・コンサート
ようやく落ち着いて聴きたいCDが聴けるようになりました。聴くなら落ち着いた空間と時間の中で!と思っていたCD。想像以上にすばらしい!!なにからなにまですばらしい!!レオンハルト/クラヴ...
-
リチャードクレイダーマン コンサート
リチャードクレイダーマンっていったら有名なピアニストですね。次はどこで演奏するのかな?
-
幻想即興曲13~62小節目までの動画をアップして見ました
株の結果はこちら→株の結果へ動画は、2回ずつ弾いて良い方を採用。でも、どの動画も間違えだらけで、全然、綺麗に弾けてないです・・・ρ(。。)イジイジ今は1時間弾いても、腕が疲れる事は無く...
-
久々のクープラン再録音
ずっと気になってたんですよねぇ。あの録音、気に入らなくなっちゃって。で、やっとこさ再録しましタ。クープランの「神秘の障壁」です。あぁ、やっぱりクープランはいいなぁ~♪ クリック...
-
ヤマハから本を出版することになりました
2月にヤマハミュージックメディアから本を出版することになりました。発達障害児へのピアノレッスンに関する本です。無我夢中で歩んできた10年でしたが、とても充実した10年でもありました...
-
辻井伸行 Nobuyuki Tsujii Liszt Paganini Etude No.3, ラ・カンパ...
Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 Liszt Paganini Etude No.3, ラ・カンパネラ 2009 Van Cliburn International Piano 辻井伸行の第13回 ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝を 記念...
-
ルミネ
いよいよ明日はルミネの発表会の日。ルミネとは子どもたちの音楽教室です。いつもながら最後の怒涛の追い込みが・・・。本番を明日に控えたついさっき,仕上がってきたプログラムを初めて見まし...
-
リヒテルは語る
数年前手にしたこの本。リヒテルは語る―人とピアノ、芸術と夢著者:ユーリー・ボリソフ音楽之友社(2003-05-01)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見るリヒテルが述べていることの半分も理解できな...
-
幻想即興曲12小節目までの動画をアップして見ました
株の結果はこちら→株の結果へ動画の投稿&編集に挑戦してみた。動画は、12小節目までを3回弾いて、一番良いのを採用。でも、4箇所以上間違えてる・・・o( _ _ )o ショボーン今は、12小節目までの...
-
幻想即興曲は少し苦戦してます
株の結果はこちら→株の記事へ 取り合えず、12小節目までの両手を合わせるタイミングは、少し解ってきたけど、まだまだミスが多いし、流れが止まる箇所もあって、なかなかスムーズに弾けない。...
-
幻想即興曲の12小節目までの弾く場所を、CGにして見ま...
株の結果はこちらから→株の記事へキーボードのCGを作って、12小節まで表示してみました。間違ってたらすみません・・・(シ_ _)シ ハハァーー右手5小節目6小節目 7小節目8小節目9小節目10小節目...
-
浴びることで自由になる
浴びるほど聴く・・・なのですヨ。こういう時期を持つって、すごく重要だなぁと。とにかく数を聴く!です。しかも、ピアノ曲に限らない。←ココ重要かも。言葉にはできない感覚的なものを学ぶに...
-
作曲できない?!
SYOTAの部屋のSYOTA君。発表会では、必ず自作の曲を演奏しています。ということで、6月20日の発表会のために作曲。でもね、なかなか仕上がってこない。「なかなか思い浮かびません。まだできて...
-
がんばりすぎない
ショパン前奏曲の第8番。序盤のイメージは、心の中でうごめく熱い思い。まだ表出してはいない。ただ、熱く熱く心の中で煮えたぎっている何かがある。でもねぇ、これががんばっちゃうんだなぁ。...
-
なんだ、いい感じ♪
La Musipue du soleilも無事終わり、気分を入れ替えて、発表会一本に的を絞る時期がやってきました。ってことで、私の練習も講師演奏に向けての練習に。昨日から練習し始めて...
-
美人すぎるピアニスト「エレーヌ・グリモー」
フランスのピアニスト、エレーヌ・グリモー(1969年~)さんの若かりし頃の映像。端整なお顔立ちからは想像できないほど、力強く情熱的な演奏を披露しております。ちなみに彼女はオオカミ保護の...
-
変化を感じる
ピアノを教えていると、なんかしっくりこないまま弾いているなぁ、という演奏によく出会います。とりあえず音符とリズムは合っている。だけど、しっくりきていない・・・そんな演奏です。例えば...
-
耳で譜読み
大人の生徒さんで、ボロディンの『ダッタン人の踊り』を弾いている人がいます。ピアノ名曲120選 初級編販売元:音楽之友社発売日:2002-03-20おすすめ度:クチコミを見るでね、譜読みに苦労して...
-
SYOTAくんの今後の目標
SYOTAの部屋のSYOTAくん。楽曲の構成感はずいぶんと落ち着いてきて、そこら中がサビだらけ~という時期は過ぎたようです。そこで、新しい目標を設定しなおすことにしました。新しい目標は、メロ...
-
シューマン
生徒さんでシューマンを弾いている人がいます。レッスンのたびにシューマンの曲に感動する私。どうやら私はシューマンの対位法の使い方が、たまらなく好きらしい。ショパンもほほぉ~という使い...
-
もうそろそろ脱出したい・・・
性格的に鬱の傾向がある私。ここ2週間どうにもヤバくて(笑)、なんとか深みにはまらんようにはまらんように用心用心。にも関わらず、レッスン春休みというに全く気の休まる間がなくて。やらな...
-
音程&音階のお話
このブログで私お気に入りの教材ミュージックツリーに興味を持ち、私にメールをくださった方がいらっしゃいました。その方があまりに熱心なので、私もつい夢中になってしまって。(笑)なにより...
-
ソレイユ10周年魔笛台本完成?!
毎年5月に子どものための演奏会を開いています。(La Musipue du soleil)いつの間にやら10周年。びっくりデス。 ・・・・・La Musique du Soleil(ラ・ミュジーク・デュ・ソレイユ)とは、...
-
嬉しい知らせ
SYOTAの部屋のSYOTA君。11月の発表会のために作曲した曲を合唱曲に編曲したお話は以前しましたが、その曲を学校で演奏することになったようです。卒業式に中学3年生全員で歌うことになった・・...
-
お教室10周年
今年はお教室の発表会10周年の年。10周年なんだからいつもと違うことをちょっと入れて、特別なホームコンサートにしたい。でもって「ホームコンサート」という名にふさわしい雰囲気を、保っ...
-
2月12日放送「スーパーピアノレッスン」ブラームス:間奏曲 作品118...
放送内容、特に講師の言葉を記憶だけで書きます。 生徒さんは日本人のなんとかという女性でした。キレイだけど無表情な感じです。 講師はフセイン・セルメット先生。 ▼セルメット先生...
-
練習経過
こんな風に練習経過を動画でアップしていくのは 、初めてのことですネ。ある程度見た目でどんな音色で弾けているのかわかるものなので、なんだかいい機会になっているようです。音色については...
-
歌舞伎に学ぶ
昨日歌舞伎へ行ったという記事を書きましたが、今日はそこから学んだことが、いきなりピアノの練習に生きたみたい♪というお話し。私が今練習しているのは、ショパンの前奏曲第8番。歌舞伎で「...
-
ショパン前奏曲第8番の練習
引き続きショパン前奏曲です。みなさんの練習方法も見て&読んでみたいな。こんな練習してます!という記事を書かれたら、是非この記事にトラックバックしてください♪ところで、前回音を保続し...
-
練習方法の編み出し(ショパン前奏曲第8番)
はまってきましたよぉ、ショパン。(笑)こう弾きたい!がはっきりしてきたので、もうそろそろ地道な練習方法を編み出さねばなぁと思っていたところ、やっとこさ思いついた次第。この曲、速く弾...
-
音響を感じてショパンを弾きたい
ショパンの前奏曲第8番を練習中です。最近譜読みのラクな曲ばかりやってきていたものだから、なんだか譜読みに時間がかかってしまった。(_ _;)たった3ページの曲なのにぃ。この曲に惹かれた...
-
合唱曲の作曲
以前アップしたSYOTA君の作品。中学でやっている合唱の影響を強く受けた曲だなぁと感じた曲でしたが、それもそのハズ!!どうやらこの楽曲を作曲する2,3日前に、中学の音楽の先生から「その...
-
マスカーニのピアノ曲紹介 2
クリスマスの笛の音 雑誌『Il Secolo illusturato』の読者へのクリスマスプレゼントとして作曲を依頼され,1890年12月21日に同誌上で発表された小品。 個人的には,間奏曲の次に好きなマスカー...
-
マスカーニのピアノ曲
マスカーニと言えばカヴァレリア・ルスティカーナ。 ヴぇリズモ・オペラの代表とも言える作曲家だ。 「オペラを作曲しないものはイタリアの音楽家ではない」という発言もあるように,マスカーニと...
-
バレルピアノ
2008年3月に修理完了して、神戸の六甲山のオルゴール博物館「ホールオブホールズ六甲」に納品したピアノ。1868年頃、イタリア「MARTELETTI」社製。 自動演奏ピアノの最も古い形態のも...
-
『ラフマニノフ:24の前奏曲(アシュケナージ)』
■最近、完全にアシュナージにハマってしまいました。 ■大学生のころよりグレン=グールド一辺倒でありバッハ好きでしたが、リストを知ってからフジ子・ヘミングにハマり、最近はとうとう...