ブログネタ
みんなの投稿
-
スタッフの頑張りにスポットライトを当てるページ 「 美しく岡山の日は暮れて 」 画像は2008年5月4日(日)、岡山後楽園の夜間特別開園イベント、春の宵待庭園の様子。 特設ステージ...
-
倉敷美観地区の情景描写を目指すページ 「 日本家屋にて心遊ばす 」 (画像は2008年5月1日、大原美術館に隣接する日本庭園 新渓園の茶室 遊心亭の玄関にて) 倉敷美観地区の大原美術館は、奇...
-
街づくりをブログで応援するページ 「 後楽園の門前町の芸術祭 」 毎年恒例、岡山市出石町のアートフェスティバル、出石芸術百貨街08のテーマは「たね」。 さて、岡山の出石町は、美術館が...
-
岡山後楽園の憩いを記録するページ 「 燃える思いの唯心山(ゆいしんざん) 」 画像は2008年4月21日、岡山後楽園の中央に配される、沢の池越しに撮影した岡山城と唯心山。 色づき始...
-
倉敷美観地区の桜を記録するページ 「 鞆の浦と福山城を後にして 」 先生の絵画作品展 会場から、ふらっと 潮待ちの港「鞆の浦」 へ出向いた帰り道、 倉敷駅にて途中下車。 桜の鑑賞ついで...
-
瀬戸内海国立公園 「鞆」よりレポートするページ 「 仙酔島(せんすいじま)に心酔す 」 不老不死と神通力を会得した仙人さえも、酔わせてしまう島があるという。 JR福山駅から、鞆港行き路...
-
城下町の澁谷(しぶや)美術館をレポートするページ 「 備後国の名城、福山城 」 大先輩より絵画作品展の嬉しいお誘いを頂き、福山市まで赴くことに。 季節はソメイヨシノのそれ、名城...
-
岡山の桜事情(様子)をお伝えするページ 「 岡山桜の開花宣言は 」 平年(31日)より5日も早い2008年3月26日、 岡山地方気象台の発表を受け、新聞社より桜(ソメイヨシノ)開花宣言ニ...
-
倉敷美観地区をレポートするページ 「 星野仙一記念館オープン 」 画像は2008年3月19日(水)、強めの春雨が風情を添える、大原美術館のエントランス。 月に一度は訪れたい、倉敷美観地区の...
-
山陽本線の新駅 JR西川原・就実駅のページ (画像は2008年3月15日、開業まもないJRの新駅 西川原・就実駅ホームの様子) 2005年10月に開業したJR北長瀬駅(岡山市)に続く岡山県内、 123番目...
-
食品のリスクコミュニケーションを学ぶページ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より リスクコミュニケーション (Risk Communication) とは社会を取り巻くリスクに関する...
-
岡山市の市民環境フォーラム備忘録のページ 市民環境フォーラムの目的は、環境問題を学ぶには自然のなかで体で実感することが大事、 問題の本質は人の脳の仕組みにある等、『エコの壁』で...
-
食の信頼を考えるシンポジウムのページ シンポジウムの目的は、消費者不在を痛感し、 つくり手・売り手・買い手をつなげる「いいものプロジェクト」を運営する白田社長をコーディネーターに迎...
-
春の後楽園祭をクリップするページ 画像は2008年3月2日(日)、岡山城を借景にした後楽園の特設ステージ。 創作備中神楽(そうさく びっちゅうかぐら)とも呼ばれる、温羅神楽(うらかぐら)...
-
岡山の経済セミナーを記録するページ アジア経済セミナーの目的は、 海外居住の経験をふまえ、世界視点で経済を俯瞰する有識者にアジア・オセアニアの情勢を聞き、 同時にリスク回避の...
-
特別名勝の雪の風情をクリップするページ 窓を開ければ~♪港が、いや、雪景色が見える(喜)。 (画像は2008年2月24日(日) 岡山後楽園の“沢の池”越しに撮影した岡山城) 先月の20...
-
新規創業支援セミナーを記録するページ 創業支援セミナーの目的は、 岡山県の起業家及び実業家を対象に、百戦錬磨のコーチングの達人よりマネジメント・ノウハウを学び、 同時にモチベ...
-
くらしき美観地区 ご紹介のページ 画像は倉敷美観地区 児島虎次郎記念館とオリエント室のエントランス風景。 ここは倉敷アイビースクエアの敷地内。 赤レンガは倉敷紡績(現在のクラボ...
-
くらしき美観地区 ご紹介のページ 画像は、奇跡!と称される世界の名画を収蔵した倉敷美観地区、大原美術館の入り口。 アーチをくぐり中へ踏み入れると、 まるでエントランスを守護す...
-
経営革新に関する講演会を記録するページ 講演会の目的は、 岡山県で経営革新を進める中小企業の表彰式に際し、その革新効果を共有するとともに先達のノウハウを学び、 一層の理解を深...
-
特別名勝 岡山後楽園の芝焼きを記録するページ 画像は2008年2月1日(金)、岡山後楽園にて撮影。 日本三名園のひとつ、特別名勝 岡山後楽園の恒例行事「芝焼き」風景をお伝えしようと試み...
-
岡山で開催された道州制講演会を記録するページ この講演会は 世界潮流を俯瞰する有識者に地方自治の進むべくヒントを伺い、道州制の必要性と必然性など、 その理解を深める目的のもと...
-
岡山~琴平~丸亀~児島 日帰り旅行のページ (画像はJR琴平駅ホームに停車中の阿波池田ゆきディーゼル列車、いわゆる汽車) 幸福の黄色いハンカチを連想してしまう、のぼりが時折ハタハタと...
-
岡山からJR各駅停車で行く 日帰り旅行のページ さて、 JR琴平駅から乗り込む快速サンポート高松(四国 香川県)行きは、扇の勾配が美しい石垣、 しかも約60mと日本一高い城壁に守られ...
-
岡山~西宮~神戸~岡山 日帰り旅行のページ (画像は「えびす宮総本社 西宮神社」の表大門) 2008年元旦に青春18きっぷを握り締め、 厳島神社(広島県廿日市市宮島町)まで日帰り参拝をして...
-
岡山県のエコファミリー及び、全国のecoブロガー(我が家の環境大臣)が緩やかに連携するポータルページ「 岡山エコブロガーズ倶楽部(OebC) 」です♪
-
岡山後楽園のお正月をクリップするページ (画像は2008年1月3日 岡山後楽園、唯心山あたりを飛行する連鶴) 「 後楽園初春祭 」 毎年恒例、岡山の新年は築庭300年の後楽園より。 め...
-
世界文化遺産 厳島(いつくしま)をクリップするページ (画像は広島県尾道に輝く朝日) 2008年1月1日元旦に青春18きっぷを握り締め、 JR岡山駅より乗り込む6時18分発の岩国行き。 ...
-
2008年 元旦 年始ご挨拶のページ (画像は2007年1月3日 岡山後楽園にて撮影) 「 年初のご挨拶 」 新年のおよろこびを申し上げます 平素のご厚情を心より感謝申し上げます...
-
2007年の感謝を伝えるページ (画像は岡山県笠岡市 手芸作家さんの作品) 一年とはまことに短く、いよいよ平成19年も最終日。 振り返りますこと長期の計に則り、順調かつ健やかにここ...
-
大原美術館クリスマスレクチャー 備忘録のページ 芸術とは、心情を線描・造形をして美しいカタチに、ハイコンセプトに変換されたもの。 言葉では表せない情景。 そんな表現があるように...
-
リスクコミュニケーター養成セミナー 備忘録のページ リスクコミュニケーターとは、ゼロリスク(100%の安全)は存在しない という前提において受け手と信頼関係を築きつつ、その理解に導...
-
北の都 札幌への帰省旅行を記憶するページ 画像は2007年12月10日(月)お昼頃、 新千歳空港ターミナルビル2階 ショッピングワールドFleurのクリスマスツリー。 その後ろに見える横断幕...
-
第45回 岡山市芸術祭アフターイベントのページ 画像は2007年12月12日(水)、 第2回 船の作品展の会場 エネルギアプラザ(中国電力㈱岡山支社)玄関前の様子。 この模型船の展覧会は第...
-
笠岡市立竹喬美術館をクリップするページ 画像は2007年11月22日(木)、竹喬(ちっきょう)美術館 本館エントランスを望んだもの。 竹喬美術館は明治22年(1889年)岡山県笠岡市生まれの...
-
岡山・香川ベンチャーブリッジ事業を記録するページ 本会は市場開拓・人材不足・資金確保等、 ベンチャー企業の抱える課題を香川・岡山県の連携により解消すべく香川・岡山ブリッジシティ...
-
馬路村(うまじむら)に教わるホスピタリティのページ つい数日前、四国は高知県馬路村の村長さんより特別村民向け広報誌「こうほう馬路」が届きました(嬉)。 さて特別村民とは、観光プ...
-
岡山の夢づくりフォーラムを記録するページ 本フォーラムは経済団体・大学・行政・産業支援機関等、 産学官が連携・協業を行なうことで岡山県の産業発展を促し、 地域の活性化を目指す...
-
岡山の名勝と銘菓 黍団子の老舗を記録するページ 画像は2007年11月25日(日)、岡山 東湖園の入り口(正門)風景。 紅葉の見頃情報を耳にしてから約一週間、間に合った♪という晩秋の情景...
-
第17期 岡山市民文化大学 11月講座を記録するページ ◇ コミュニティー・タイム 13:20~13:40 今月は、くらしき作陽大学・短期大学 岩崎範夫教授の指揮による「くらしき作陽フルート...
-
岡山の芸術祭とボジョレーヌーボのページ 画像は2007年11月15日(木)、JR岡山駅前 リットシティビル内 NHK岡山放送局 ハートプラザの「船の作品展」にて撮影したもの。 (今回の催しは20...
-
VP岡山2007の気になるビジネスをクリップするページ 画像は2007年11月13日(火)、山陽本線(伯備線)のJR中庄(なかしょう)駅 南出口。 同駅より送迎バスに乗り込み、目指すはベンチャ...
-
こんにちは! 美しい風景をありがとうごいます。 マイブログよりトラバさせて頂きました。 よろしくお願い致します♪ サン
-
岡山の人材マッチングプログラムを記録するページ 本フォーラムは 社会の先達が有する経験価値を次の社会を担う企業に継承すべく OB人材と成長企業のマッチング機会創出を目的に開催さ...
-
岡山の生涯学習フェスティバルを記録するページ 全国生涯学習フェスティバル(まなびピア)は、文部科学省と地方自治体が実行委員会を担う、生涯学習促進のためのイベント。 今年は第19回...
-
岡山の誓文払い(バーゲンセール)を記録するページ 「 毎年恒例、掘り出し物満載!! 」 画像は2007年11月2日(金)、岡山市表町(おもてちょう)商店街の催事風景。 売り出しの...
-
岡山ルネスホール近隣の洋食店をプロモーションするページ 画像は2007年10月18日(木)、岡山ルネスホール(旧 日本銀行岡山支店)を撮影したもの。 4本のエンタシス柱に象徴される古代ギ...
-
JR服部駅(岡山県総社市)周辺散策を記録するページ 画像は2007年10月28日(日) お昼過ぎ、JR吉備線 服部(はっとり)駅のホームにて撮影。 JR吉備線は明治37年、中国鉄道(現 中鉄バス...
-
岡山で開催された経済講演会を記録するページ この講演会は 経済学に精通した有識者にグローバル経済の動向を伺い、 日本経済成長のヒントを得ることを目的に開催されたもの。 【...
-
第17期 岡山市民文化大学 10月講座を記録するページ ◇ コミュニティー・タイム 13:35~13:55 今月は、ニューヨーク マンハッタン カーネギーホールの大舞台を踏んだ 望月太津友師匠 ...
-
微力ながら岡山のより良い将来を後方(広報)から支援したく、トラックバックを張らせて頂きました。 いつもありがとうございます
-
第16回 全国有名朝市フェアを記録するページ 画像は2007年10月7日(日)7時過ぎ 備前岡山京橋朝市会場 第16回 全国有名朝市フェアの様子。 今月の京橋朝市は、北海道から九州まで各地の名...
-
岡山の街づくりセミナーを記録するページ 街元気セミナーは、地域活性化を目的とした識者による基調講演と、まちづくりサポーターの具体的な成功事例で構成する学びの機会。 【 基調講...
-
THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007 を記録するページ 「ユーザーが創る新しいWebの世界(The User's Web)」&「Webの未来を創る先駆者たち(Web Visionaries)」 ふたつのテーマを掲げた...
-
大阪府堺市の秋祭りを記録するページ 画像は2007年9月23日(日) 13時頃、百舌鳥八幡宮 月見祭の様子。 月見祭は旧暦8月15日、中秋の名月にかけて行われる 百舌鳥八幡宮(堺市北区百舌鳥...
-
第17期 岡山市民文化大学 9月講座を記録するページ ◇ コミュニティー・タイム 13:35~13:55 今月は、岡山後楽園の幻想庭園・チボリ公園などのビッグステージで活躍する「 YS Gospel...
-
岡山の金融経済講演会を記録するページ この度の金融経済講演会は、 金融経済に関する情報提供と学習支援を目的に、岡山県民を対象として実施された講演会。 【 金融経済講演会 】 ...
-
旭川(岡山市)のほとりを歩き 後楽園を遊覧するページ 画像は2007年9月14日(金) 岡山後楽園 沢の池のほとりより、唯心山(ゆいしんざん)越しに撮影した岡山城。 澄んだ空気が秋らしく...
-
しんきん合同ビジネス交流会より 逸品をクリップするページ 「 竹集成材プロジェクト 株式会社 テオリ 」 添水(そうず)の竹筒が“コン”と石を叩く、日本庭園を想起させる音。 抹...