みんなの投稿
-
Appleは既存のアフィリエイトを潰すつもりなの?
この記事では、iOSに搭載されているReader機能の紹介と、その機能がウェブ広告にもたらす意味について考えています。
-
論理回路のコツ<ド・モルガンの法則を図でかんたんにす...
では、工事担任者試験「DD1種 2009年秋実施 11月22日出題 基礎・第3問(1)」で出題された問題のひとつを例にあげてド・モルガンの法則を論理回路図のままでかんたんに変えいきます。 ...
-
論理回路のコツ<ド・モルガンの法則を図でかんたんにす...
前回までに学習した 論理回路のコツ その1、その2で学んだコツを実際に工事担任者試験に出題された問題から抜粋して試してみましょう。 工事担任者試験「DD1種 2009年秋実施 11...
-
論理回路のコツ<ド・モルガンの法則 その2>
それでは、お待ちかね ド・モルガンの法則 のかんたん記憶方法を図解してみます。ド・モルガンの法則のうちの片方を例としてあげます。よく図をご覧ください。ちょっと細かめに図で解説していま...
-
論理回路のコツ<ド・モルガンの法則 その1>
使える論理回路 を取りあげてみます。ド・モルガンの法則と聞くと、その名前からしていかにもむずかしそうな感じがしますが、じつは簡単で非常に役立つ法則です。 私が、コンピュータ...
-
次の資格!不登校検定 一風変わった資格!?
神戸市御影にある「リバースアカデミー師友塾」が実施している一風変わった資格が「不登校検定」。 ぱっとこの検定の名称みるとちょっと驚きます。一体何をテストする検定試験だろうか...
-
次の資格!英語の資格でステップ・アップを目指す!!
英語と聞けば、だれでも一度はなんとか身に付けようと英語のテキストを開いて取り組んだことがあるとおもいます。 私もいま、工業英検3級はとれないかと勉強してますが、年もあってな...
-
次の資格!ファイナンシャル・プランナーの森下千里さん
このファイナンシャル・プランナー試験。あの「ITホワイト・ボックス」でおなじみの森下千里さんが2級の資格をとってます。 いつもテレビでみせているあの森下千里さんのキャラからは...
-
次の資格!アマチュア無線・日常でも災害時でもつかえる資格(2)
この度の東北大震災やそのまえの大雨による大水害など、非常時の家族や仕事先の安否確認のための連絡手段として携帯電話やスマートフォンが活躍しました。また、東北大震災では、短い連絡にツ...
-
次の資格!電気工事士・日常でも災害時でもつかえる資格(1)
勉強してせっかく資格をとっても実際にはその資格を使う仕事には就いていない。そんな資格のペーパードライバーになっていてもその資格で出費をおさえたり、災害の緊急時に役立つ資格について...
-
情報通信エンジニア・レポート<平成23年-その6>
平成23年情報通信エンジニア更新研修レポートの最終回第6回目です。長い文章が続きましたが、参考にしてもらえるとありがたいです。もうすこしですのでお付き合いください。 (問6)ホ...
-
情報通信エンジニア・レポート<平成23年-その5>
第5回目です。今回もさらにひき続いて、平成23年情報通信エンジニア更新研修レポートの問いについて大雑把に説明文をならべてみます。 (問5)クラウドコンピューティングの概要を説明せ...
-
工担合格日記<6月13日(月)工事担任者試験の合格発表です>
いよいよ、今日、6月13日(月)は平成23年度第1回電気通信の工事担任者試験のの合格発表です。合格発表はいつでもドキドキしますね。発表は、午後2時以降です。 ●合格発表 2...
-
情報通信エンジニア・レポート<平成23年-その4>
今回は第4回目です。さらにひき続いて、平成23年情報通信エンジニア更新研修レポートの問いについて大雑把に説明文をならべてみます。ちょっと長めですが、参考にしてください。 (問4...
-
情報通信エンジニア・レポート<平成23年-その3>
今回は第3回目です。ひき続き、平成23年情報通信エンジニア更新研修レポートの問いについて大雑把に説明文をならべます。 (問3)コンピュータウィルスの1種であるボット(bot)の感染後...
-
情報通信エンジニア・レポート<平成23年-その2>
前回に引き続き、平成23年情報通信エンジニア更新研修レポートの問いについて大雑把に説明文をならべてみます。ちょっと漢字が多くて長いですが…!! 問2)通信機器のノイズ故障、EMC(...
-
情報通信エンジニア・レポート<平成23年-その1>
平成23年情報通信エンジニア更新研修レポートの問いについて大雑把に説明文をならべてみます。 (問1)無線LAN規格であるIEEE802.11gに関して、電波干渉となる主な原因とその影響を説明せよ...
-
工担合格日記<梅雨の6月です>
梅雨の6月に入りました。みなさんいかがお過ごしですか?。なにか日本の政治の世界も梅雨のようにじめじめとして見通すがわるくなってきました。ほんとにスッキリとしない日が続きます。 ...
-
工担合格日記<5月25日(水)に試験の解答を公表>
みなさん平成23年度春の工事担任者試験の受験ごくろうさまでした。試験はいかがでしたでしょうか。思ったよりむずかしかったでしょうか、それとも意外とできたでしょうか。 電気通信国...
-
工担合格日記<明日は試験日(平成23年5月22日(日)です>
いよいよ明日は工事担任者の試験日です。準備はできたでしょうか?ここまで、この工事担任者対策のブログにお付き合いくださってありがとうございます。みなさんの勉強の手助けができていたら...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その9>
・暗記で対策!!有線電気通信設備令、不正アクセス禁止法、電子著名法 有線電気通信設備令の用語定義からはじめます。 電線有線電気通信を行うための導体(・・・:絶縁物・保護物で被覆されて...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その8>
・暗記で対策!!端末設備等規則(II) 今回の端末設備等規則(II)では、ほとんど端末機器などの数値的な条件がおもに出題されてます。細かいですがこれらの数値を暗記しておきましょう。数値な...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その7>
暗記で対策!!端末設備等規則(I)。 今回は、急いで要点を取りあげます。端末設備等規則(I)の用語の定義(第2条)をご覧ください。 電気用設備電気通信事業の用に供する電気通信回線設備(以下...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その6>
・暗記で対策!!工担者規則、認定等規則、有線電気通信法 まず、工事担任者規則について抜粋します。 ●(第3条)工担者が必要ない工事は、1)専用設備に接続、2)船舶・航空機・衛星通信に接...
-
工担合格日記<もうすぐ試験日(平成23年5月22日(日)>
もうあと一週間で、春の工事担任者試験(平成23年5月22日(日)がやってきます。試験の準備はできたでしょうか?試験勉強は順調でしょうか? じっくりと試験対策をとれた方はもう最後の追...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その5>
暗記で電気通信事業法と電気通信事業法施行規則の対策 それでは以下に、実際にDD1種の試験に出題された問題から実例をあげて考えてみましょう。 例1)第52条で端末設備の接続基準に...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その4>
暗記で電気通信事業法と電気通信事業法施行規則の対策です。 今回も法規科目の勉強です。法律のページを書いていると漢字と専門用語で、目がいたくなってきます。できるだけ易しく書こうと...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その3>
電気通信事業法と電気通信事業法施行規則の対策について 今回は電気通信事業法から重要と思われる要点を抜粋していきたいと思います。法律用語にはある一定の傾向があるようで、電気通信事...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その2>
電気通信事業法と電気通信事業法施行規則の用語について 前回の続きです。法律の用語定義表はむずかしかったでしょか? 法律用語は、細かく分類してあるのは、ひとつひとつ指し示す意味...
-
工担法規科目<法規問題の短期対策 その1>
電気通信事業法と電気通信事業法施行規則の用語について 工事担任者試験対策の追い込み時期に入りました。工担試験の基礎・技術・理論科目の対策は順調ですか?残りは、法規科目ですね!!...
-
工担法規科目<法規問題の分析>
工事担任者の試験日がせまってきましたが、みなさんの試験勉強はすすんでますか?今回からしばらく、「端末設備の接続に関する法規」について取りあげていきます。 この法規対策で、で...
-
暗記しよう!LAN端子のピン配列 カラー版
以前に書いた・(RJ-45コネクタのピン配列)・を見やすくカラーの図入りで作り直してみました。まえは文字だけでしたので理解しづらかったかもしれませんでしたが、がんばって書きました。 ...
-
工担の計算基礎<和分の積を導く まとめ>
2つの抵抗の並列接続の合成抵抗を求める「和分の積」の法則を導く式を細かく説明すれば結構ながくなりました。今回で「和分の積」の法則は終わりですが、これまでの図をまとめたものをのせま...
-
工担の計算基礎<和分の積を導く その5>
「和分の積」を導く式を求める計算の第5回目です。前回に「1をかける」の法則を使いました。今回は、「1で割る、分母分子をひっくり返す」の法則を使います。 この「1で割る、分...
-
工担の計算基礎<和分の積を導く その4>
和分の積を導くの第4回です。今回は、工担の計算基礎にでてきた「1をかける」を使います。抵抗の並列接続の合成抵抗を求めるときの計算をするのに「1をかける」の法則はもってこいです。 ...
-
工担の計算基礎<和分の積を導く その3>
「和分の積」を導く式を求める計算の第3回目です。早速、図をご覧ください。 だんだんと「和分の積」の式の形に近づいてきましたね。なぜこの様な式の形になるのか? 細かいことの...
-
工担の計算基礎<和分の積を導く その2>
2つの抵抗の並列接続の合成抵抗を計算する「和分の積」を導く式を求めろプロセスを教材に、数学や算数のおさらいと活用方法を紹介しています。今回はその2回目です。 これらの電気・...
-
工担の計算基礎<和分の積を導く その1>
前回までに学んだの応用問題です。「1をかける」というのは、a/aなど約分をすれば「1」になってしまいますが、これを使えば式を簡略化できます。 また、「1で割る」はちょっと表わ...
-
工担の計算基礎<1をかける、1で割る その3>
前回に予告した抵抗の並列接続についての法則の「和分の積」について書くまえに、もうひとつ「1をかける」という計算について解説します。 例えば、「50」や「a」「b+c」などの数値や...
-
工担の計算基礎<1をかける、1で割る その2>
算数では、何かの数値や式を分数で割ると、その分数の分母と分子をさかさまに入れ替えた分数でかける形に置き換えることができます。このように、分数で割る形から分数のかける形に変えたほう...
-
工担合格日記<ブログ再開します>
おおきな被害をもたらした東日本大震災の発生から、今日で1ヶ月経ちました。私も阪神・淡路大震災にあいましたが、幸い自宅には大きな被害はありませんでした。多少なりとも震災を経験したの...
-
工担の計算基礎<1をかける、1で割る その1>
私が小学校の2年生のとき、担任の先生は算数の授業で年端もいかない私たちに怖い顔をして必死で九九の暗記をするようプリント問題を毎日のように課題としてだされました。 そのかいあっ...
-
暗記しよう!2乗をおぼえる(2)
関西弁の語呂合わせですが覚えていただけたでしょうか?!理解しにくいかも入れませんが・・・。また、覚え方の一部は省略しました・・・すみません。今回も語呂合わせがちょっと苦しいです。 乗数...
-
暗記しよう!2乗をおぼえる(1)
工事担任者試験では、2の乗数について詳しくは問われないですが、最近のIPアドレスの枯渇問題で32ビットや128ビットという数字を目にすることが多くなってきているので気になっている...
-
工事担任者<試験内容>について
工事担任者試験では、電気通信技術の基礎(基礎科目)、端末設備の接続のための技術及び理論(技術・理論科目)、端末設備の接続に関する法規(法規科目)の3科目があります。 試験時間は1科...
-
工事担任者<かんたん試験受験手引き>について
毎日のように発展しているインターネット・通信の世界は、まだまだ需要が伸びそうです。 時折テレビや新聞で報道される、IPアドレスの不足・枯渇の問題などへの対応に、通信関連の高度...
-
工担合格日記<工事担任者試験締め切り間近!!>
いよいよ平成23年第1回電気通信の工事担任者試験の申請受付の締め切りが迫ってきました。工事担任者試験の受験を希望されている方はもう申請はお済でしょうか。 郵送での締め切りは、...
-
工担の計算基礎<指数の計算 カッコ掛けの法則>
それでは、今日は指数の基本法則の「かけ足し、割り引き、カッコ掛け」の最後の法則である「カッコ掛けの法則」をやってみましょう。 では、「カッコ掛けの法則」を試してみます。以前使っ...
-
工担の計算基礎<指数の計算 割り引きの法則>
指数の基本法則の「かけ足し、割り引き、カッコ掛け」です。「かけ足し」に引き続いて「割り引き」の指数の計算を解説します。 では、「割り引き」の法則を試してみましょう。これも前回使...
-
工担の計算基礎<指数の計算 かけ足しの法則>
指数の基本法則は「かけ足し、割り引き、カッコ掛け」です。この「かけ足し、割り引き、カッコ掛け」さえあれば、指数の計算はほとんどこわいものなしです。 それでは、まず指数計算の「...
-
工担の計算基礎<指数の基本法則>
指数の計算をするときの基本の法則を下の図に表します。いろいろな分野で活躍する基本法則ですので、しっかり憶えてください。 指数の基本法則は「かけ足し、割り引き、カッコ掛け」だけ...
-
工担の計算基礎<1ギガって?○○億バイト?!>
近頃のメモリカードやハードディスクの容量はギガやテラという単位が一般的な単位となりました。IPアドレスの枯渇問題解決のための次の規格IPv6では、430澗(かん・1兆×1兆×430兆)という想...
-
工担の計算基礎<100円数学で基礎固め(2)>
工事担任者試験など電気・電子・情報を扱う分野の試験では、問題での計算で桁数が非常に大きくなったり小さくなったりすることが多くあります。 そのようなときに用いられるのが指数です...
-
工担の計算基礎<100円数学で基礎固め(1)>
ちまたでは、お腹がすけば激安100円ハンバーガー、100円カップラーメン、雑貨は100円ショップなどワンコインで十分に賄えてしいます。100円、200円、500円など100円単位で世の中は動いている...