ブログネタ
みんなの投稿
-
JR高輪ゲートウェイ駅近くの再開発事業地域でみつかった、日本で初めての鉄道が開業した際に造られた「高輪築堤」の遺構について、萩生田光一文部科学相は16日、現地を視察し、再開発を進めるJR...
-
小田急百貨店新宿店では2月15日~23日、「静岡いちごフェア」を開催。静岡いちご「紅ほっぺ」を使用したオリジナルスイーツが登場する。小田急グループと静岡県いちご協議会による「おうち時間...
-
上野動物園は31日、アジアゾウのウタイがオスの赤ちゃんを出産したと発表した。同園でのアジアゾウ誕生は、飼育を始めた1888年以来、初めて。https://digital.asahi.com/articles/ASNB072LHNB0U...
-
東京メトロ銀座駅の構内が16日、リニューアルされ、同日未明に報道関係者に公開された。銀座、丸ノ内、日比谷の各線の改札では、それぞれのラインカラーである黄、赤、シルバーの光で照らした柱...
-
上野動物園西園の新しいジャイアントパンダ舎「パンダのもり」が9月8日に公開される。オスのリーリーとメスのシンシンを展示する。シャンシャンは引き続き東園にある現在のパンダ舎で展示される...
-
新型コロナウイルスの影響で冠婚葬祭やイベントが中止され、行き場を失った花を届けようと、東京ミッドタウン日比谷で毎週金曜日と土曜日に、通りかかった人たちにバラやカーネーションなどの生...
-
すみだ水族館は4月28日、「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」を5月3日から3日間にわたって開催すると発表した。新型コロナウイルスの影響で臨時休館が長期化し、飼育しているチンアナゴたちが...
-
大きく、静かに、ゆらり~。東京・浅草のシンボル、浅草寺の雷門に下がる大提灯が7年ぶりに新調され、17日に掛け替えられた。これまではほぼ10年ごとに作り直されてきたが、昨年の台風などで劣...
-
上野動物園の人気者、ジャイアントパンダのシャンシャンが誕生から1千日を超えた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で現在は休園中だが、シャンシャンはどんな様子なのか。きょうだい誕生の...
-
スクウェア・エニックスは1月20日、「とある電撃姫の蹴自販機」の設置記念イベントを、東京メトロ丸の内線新宿駅メトロプロムナードで開催した。とある電撃姫の蹴自販機は、配信中のiOS/Androi...
-
東京五輪の開幕まで200日となった6日、東京都新宿区の都庁第1本庁舎が、5色の五輪シンボルカラーにライトアップされた。日没後の午後6時に庁舎の外壁が青、黄、黒、緑、赤にライトアップされ、...
-
水族館の花形、イルカショーが進化を続ける。デジタル技術などを駆使して、新たな美しさや躍動感を引き出している。東京・高輪の品川プリンスホテルに併設された水族館「マクセルアクアパーク品...
-
サンシャイン水族館で13日、クリスマスのショーの一環として、サンタクロース姿のダイバーが水槽内で魚たちと一緒に泳いだ。このイベントは25日まで行われる。https://www.afpbb.com/articles/-...
-
東京・渋谷の「渋谷パルコ」が、約3年間の休業をへて22日に新装オープンする。ファッションや飲食を中心に計193店が入る。かつては「若者文化」の発信拠点となってきたが、今後は世代を問わず世...
-
玉川高島屋のTAMAGAWA GREEN MARKET(タマガワ グリーンマーケット)に行った際、TVで紹介されていた「PARK&TERRACE OSOTO」に足を延ばしてみました。要はリニューアルしたデパートの屋上ってと...
-
イベントの存在すら知らなかったんですが、二子玉川の玉川高島屋で毎月開催されているというTAMAGAWA GREEN MARKET(タマガワ グリーンマーケット)に行ってきました。 各地の名産品などを集め...
-
靴下に穴が開いたら永久に新品と交換します――。東京・下町のメーカーが、こんな商品を売り出している。高い技術に支えられた丈夫さをアピールするための戦略だ。1足2000円前後と靴下としては...
-
東京・渋谷のど真ん中に畑や田んぼを作り、採れたての野菜を味わいたい。そんな試みが中心街にあるビルの屋上や遊歩道で進められている。なぜ、渋谷で農業なのか。取り組みを始めたNPO法人の代...
-
「大森海苔のふるさと館」で22日、ハーブを使って香り袋をつくる催しがあった。参加した親子連れらは、ハーブとともに袋に入れる紙に絵を描いたり、シールを貼ったりして、思い思いの作品づくり...
-
東京・銀座数寄屋橋交差点にあるGinza Sony Parkは、2019年7月1日から、実験的プログラムの第9弾となる「#009 Walkman in the Park」を開催する。1979年7月1日に、ウォークマンの第1号機である...
-
デルは6月18日と19日の2日間限定で、The Core Kitchen / Spaceに同社のビジネス向けPCや各種周辺機器を見て体験できる「Dell Cafe」を開設した。18日は20時まで、19日は11時から19時までオープ...
-
好天に恵まれた12日、東京に初夏の訪れを告げる神田祭の神輿宮入があり、「神々」を載せた大小約100基の神輿が神田明神を目指して練り歩いた。https://digital.asahi.com/articles/ASM5D3HYRM5D...
-
JR中央線の新宿―立川間が4月に開業130周年を迎えたのに合わせ、東京都中野区立歴史民俗資料館が、区内にある中野駅や街の歴史を振り返る特別展「中野駅と街の移り変わり」を催している。無料。...
-
映画「男はつらいよ」の世界を再現した「葛飾柴又寅さん記念館」が13日、リニューアルオープンし、原作者の山田洋次監督や俳優の浅丘ルリ子さんらが記念式典に出席した。1969年に第1作が公開さ...
-
茨城県が誇る銘柄牛、常陸牛を高級食パンで挟んだ「ローストビーフサンドイッチ」を、東京・銀座にある県のアンテナショップ「IBARAKI sense」が商品化し、1日10食限定で販売している。https://...
-
新元号の発表を受け、東京都台東区の老舗飴店の「金太郎飴本店」では「令和」の文字を表した飴づくりが始まった。明治時代に創業の同店では、職人たちが今もほぼ手作業で飴を練る。発表後すぐに...
-
新元号の発表を控え、御殿山トラストシティで、江戸時代から「平成」までの元号を記した提灯が掲げられている。御殿山は江戸時代から桜の名所として知られ、今は満開。1日の発表後には大型の提...
-
阪神・淡路大震災、東日本大震災、西日本豪雨……。平成の日本を襲った災害を振り返る展示が日本赤十字社で開かれている。70点以上の写真や救護記録から、いつどこで起きるか分からない災害、被...
-
学問の神様で知られる菅原道真公をまつる亀戸天神社で、梅が見頃を迎え春の訪れを告げている。境内には50種300を超える紅白の梅の木があり、甘い香りに包まれている。見頃は今月上旬まで。10日...
-
お天気の神様として知られる神社が東京・高円寺にある。その名も気象神社。日本で唯一とされ、催し事やビジネスの成功のために祈りに来る人たちも。昨年は女性の宮司が就任。神社離れが進む中、...
-
元日の1日、東京スカイツリーで初日の出の特別営業が行われた。地上350メートルの天望デッキに事前の抽選販売で当選した人など約900人が来場。この日は地平線付近に低い雲が立ちこめたものの、...
-
東京タワーが23日、1958年12月23日の開業から60回目の「誕生日」を迎える。半世紀以上にわたり、東京のシンボルであり続けている同タワー。人間の「還暦祝い」に贈る定番の赤いちゃんちゃんこに...
-
東京・浅草の仲見世商店街に来年の干支「亥」の巨大絵馬が掲げられ、一足早い新春気分に包まれている。絵馬は高さ約1.5メートル、幅約2.4メートル。ほかにもこまや羽子板など正月向けの装飾で彩...
-
超常現象や未確認生物などのオカルト情報満載で知られる月刊「ムー」のポップアップショップが、2018年12月22日から同30日まで、新宿マルイアネックスの7階イベントスペースにて期間限定オープ...
-
今年の話題の人などをデザインした年末恒例の「変わり羽子板」が5日、都内の人形専門店「久月」で披露された。http://www.afpbb.com/articles/-/3200664久月(東京都台東区柳橋1-20-4)(※)...
-
映画「男はつらいよ」のロケ地となった自治体が集まり、特産品や名所、郷土芸能などをPRする「寅さんサミット」が3日から葛飾区柴又で始まった。22年ぶり50作目の新作が来年暮れに公開されるこ...
-
「東京」の誕生150年を記念した「東京150年祭」が26日、浜離宮恩賜庭園で始まった。メインは仮想アイドル「初音ミク」のプロジェクションマッピング。高さ15メートル、幅30メートルのウォーター...
-
豊洲市場への移転作業を終えた築地市場が17日、閉鎖された。83年の歴史を刻み、約800業者が働いていた築地市場内に人影はなく、午後8時、正門がフェンスなどでふさがれた。都は23ヘクタールの跡...
-
東京都心の各地で24日、「中秋の名月」が見られた。東京・お台場にある観覧車では、シースルーのゴンドラに乗った2人連れや家族たちのシルエットが月の光を背景に浮かび上がった。満月は25日に...
-
浜離宮恩賜庭園のキバナコスモスが、見頃を迎えている。オレンジと黄色の2種類、15万本が1500平方メートルの敷地内に咲き誇る。同園によると、今年は猛暑の影響で生育が2週間ほど遅く、例年8月...
-
真珠の神秘性を様々な角度から紹介する「Feel the Pearl感じるパール展」が、東京・銀座のミキモト銀座4丁目本店で開かれている。総額約12億円にのぼる7点のハイジュエリーが鏡張りの部屋に展示...
-
今日の散歩コース iPhoneで夜景の撮影は難しかったけど 備忘録で ちょっとだけ載せとくかぶってる風景もあるからつまんないけどね大島駅から歩いて船堀橋に到達ゆっくり渡り始め多数のマンシ...
-
自分で色づけした魚が泳ぎだし、歩くと足元に花が咲く――。そんなコンピューターグラフィックスによるアート作品を体感できる新施設が人気だ。夏休みに入り、不思議な空間を楽しむ家族連れでに...
-
JR東京駅の丸の内駅前広場に25日、路上に薄く水を張った「水景エリア」が登場した。見た目の涼しさに加え、打ち水効果も狙った演出で、9月中旬まで続けられる予定だ。https://digital.asahi.com...
-
2020年の東京五輪・パラリンピック開幕まで24日でちょうど2年。東京都内ではカウントダウンイベントが開かれ、2年後に活躍が期待されるアスリートや、小学生ら約100人が「がんばれ日本」など思...
-
東京タワーで、天の川をイメージしたイルミネーションが飾られている。展望台の天井にLED約14万個をあしらい、星が輝く夏の夜空を表現した。訪れた人たちは、地上約150メートルから見える東京の...
-
AIが自分好みの日本酒をレコメンドしてくれるバー「BAR YUMMY SAKE」が5月30日、渋谷GALLERY X BY PARCO内に期間限定でオープンした。6月3日まで。事前予約制だがチケットは完売し、当日券を別...
-
複合商業施設「GINZA SIX」が開業1周年を迎えたのを記念して4日夜、屋上庭園で薪能が行われた。https://digital.asahi.com/articles/ASL5555HKL55UTIL00J.htmlギンザシックス(東京都中央区銀座...
-
映画「男はつらいよ」の世界を再現した「葛飾柴又寅さん記念館」が大規模改修されることになった。併設する「山田洋次ミュージアム」を館内に移して展示スペースを拡充させる。葛飾区は2018年度...
-
ロボットがドリップコーヒーを提供する「変なカフェ」が、東京・渋谷に2月1日オープンする。その内覧会があったので行ってきた。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/30/news098.html...
-
米ホテル大手ハイアットグループの高級ホテル「ハイアットセントリック銀座東京」が22日、東京銀座朝日ビルディングに開業した。「セントリック」は2015年に立ち上げられた「ライフスタイルホテ...
-
今年で開業60年を迎える東京タワーの来場者が25日、1億8千万人を突破した。https://digital.asahi.com/articles/ASL1S4FQ6L1SUTIL019.html東京タワー(東京都港区芝公園4-2-8)東京プリンスホテ...
-
東京・銀座で古賀祐三さんの作品展「Beyondthesky-時とデータが紡ぐオーロラ-」が開催中だ。アラスカからの生中継映像でリアルタイムのオーロラ映像を楽しめるほか、中継機材や制御システムと...
-
箸置き代わりに使われたり、折り紙のように複雑に折りたたまれたり──。飲食店の客が残した創造性豊かな「箸袋」を紹介する風変りなアート展「ジャパニーズチップ-テーブルの上で見つけた日本...
-
タイトーが、アーケードゲーム「スペースインベーダー」の誕生40周年を記念した展覧会「PLAY!スペースインベーダー展」を1月12日~31日に東0.6本木ヒルズ展望台で開催する。http://www.itmedia...
-
日本画の世界と漫画のキャラクターなどを融合した作品展「ぼくらが日本を継いでいく-琳派・若冲・アニメ-」が、1月10日~16日まで新宿高島屋で開催される。入場料は無料。http://www.itmedia....
-
六本木ヒルズ内にある屋上庭園で6日、餅つきがあった。近隣の住民やオフィスで働く人の家族連れら約150人が参加し、つきたてを味わった。https://digital.asahi.com/articles/ASL164HZQL16UTIL0...
-
今年10月6日に営業を終えて東京都江東区の豊洲へ移転することが決まった中央区の築地市場にも、ビルの間から伸びる初日の出の光があたり、オレンジ色に輝いた。築地での最後の初競りは今月5日に...
-
東京・台場のショッピングセンター、デックス東京ビーチで21日、サンタクロースとトナカイに扮した作業員が窓掃除のパフォーマンスを行った。http://www.afpbb.com/articles/-/3156310デックス...
-
全長6メートルの巨大なイルカが、ガラス張りの屋内を悠々と泳ぐ──。東京国際フォーラムで26日まで、開館20周年記念イベント「光のアクアリウム」が開かれている。高さ60メートルの吹き抜けの...
-
皇居外苑の桜田門が年末年始に初めてライトアップされることになり、20日に試験点灯した。東京駅の丸の内駅舎や丸の内オフィス街の華やかなイルミネーションとは違う、幻想的な光景が広がった。...
-
上野動物園で生まれたジャイアントパンダの雌の赤ちゃんシャンシャンが18日、報道公開された。一般公開は19日から始まり、1月末までは抽選方式で1日約400組が観覧できる。年内19~28日分の倍率...
-
日本科学未来館は12月6日、科学的な犯罪捜査を体験できる企画展「名探偵コナン科学捜査展~真実への推理~」を開催すると発表した。期間は2018年4月18日から7月8日まで。http://www.itmedia.co....
-
東京都心がかすみに包まれた。日本気象協会によると、通常は上空ほど低い気温が、8日は高度500メートル付近までは地上よりも上空の気温の方が高かった。地上付近の湿度が高かったことも原因で、...
-
H.I.S.ホールディングスは12月7日、東京都内に初進出となるロボットが接客する「変なホテル」の内覧会を実施した。都内初となる場所は、西葛西。これまでのテーマパーク型ホテルとは異なり、訪...
-
JR東京駅前で工事が続けられてきた「丸の内駅前広場」が7日、全面オープンした。広場は皇居へ続く行幸通りとの一体感を意識して、白を基調とする御影石で舗装。赤レンガ造りの丸の内駅舎を引き...
-
六義園で、紅葉が見頃となっている。日没後にはライトアップも行われ、大勢の人でにぎわっている。園内では青い光で水を表現。照明の光に浮かび上がるモミジなどの木々と幻想的な空間を演出して...
-
旧古河庭園で紅葉が見頃を迎え、訪れた人びとの目を楽しませている。http://www.afpbb.com/articles/-/3153057旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)ホテルメッツ駒込 東京<JR東日本ホテ...
-
63年前、米国の水爆実験で被曝した木造マグロ漁船「第五福竜丸」が建造70年を迎え、スタジオジブリで美術監督を務める男鹿和雄さんが福竜丸の絵を描いた。男鹿さんと子どもたちの絵を集めた企画...
-
ハロウィーンの31日、仮装した人たちが各地の街に繰り出した。魔女にゾンビ、スパイダーマン、ピカチュウ――。車道の一部が歩行者天国となった東京・渋谷には様々な格好をした若者らが続々と集...
-
脳死と判定された人から臓器提供ができるようになった臓器移植法の施行から16日で20年。命や臓器移植について考えるきっかけにしてほしい、と東京タワーやレインボーブリッジ、太陽の塔などが緑...
-
東京・神楽坂にある物産館「北のプレミアムフード館『Kita-pre』」で7日、昨年に続き「丸ごと青森りんごカフェ」が始まった。同館外壁には県産リンゴをPRするタレント渡辺直美さんの巨大看板も...
-
アマゾンジャパンはこのほど、Amazon.co.jpのお酒の品ぞろえを体感できるという「AmazonBar」を10月20~29日の期間限定で、東京・銀座にオープンすると発表した。世界中から取りそろえたお酒、...
-
キティちゃんとコラボした、ハロウィーンの装飾画が大型複合施設「ゲートシティ大崎」に登場し、メルヘンチックな雰囲気が広がっている。装飾画の展示は10月31日まで。http://www.tokyo-np.co.j...
-
東京都立上野動物園で6月に生まれたジャイアントパンダのメスの赤ちゃんの名前がシャンシャンに決まった。応募総数32万2581通の中から6人の選考委員が8点に絞り、都が最終決定した。http://www....
-
文京浴場組合は30日から、アーティスト6人の個展「文京の湯銭湯MUSEUM」を区内の公衆浴場6カ所それぞれで開く。「銭湯の前を通り過ぎていた人にも足を止めてもらえれば」と初めて企画した。12月...
-
1960年代の人気番組「快獣ブースカ」の放送終了50年を記念し、東京・中野の中野ブロードウェイ3階「墓場の画廊」で9月14日、「おかえり!快獣ブースカ展」が始まる。貴重な資料やおもちゃなどを...
-
バンダイの人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルの公式店「ガンダムベース東京」が19日、東京・お台場にオープンした。公式店は韓国など海外で既に展開しているが、日本国内では初の出店...
-
東京・渋谷駅近くのファッションビル「SHIBUYA109」の前で5日夜、「渋谷盆踊り大会」が開かれた。http://www.asahi.com/articles/ASK856RCSK85UQIP03C.htmlSHIBUYA109(東京都渋谷区...
-
仏教美術を分かりやすく紹介する「祈りのかたち――仏教美術入門」展が25日、東京・丸の内の出光美術館で始まった。仏像や仏具、密教美術のほか、江戸時代の僧、仙?と白隠の禅画など約100件が並...
-
ユニットコムとASCIIは7月29日に、秋葉原のTKPガーデンシティPREMIUMにて、プログラミング体験やマインクラフトのゲーム挑戦ができるイベント「親子で作るパソコンでマイクラ&プログラミング」...
-
明治時代から金魚の産地だった江戸川区で22、23日、「金魚まつり」がある。実行委員会と区の主催で46回目。http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201707/CK2017072102000168.html江戸...
-
第五福竜丸展示館では、木造船の建造過程を伝える企画展を10月9日まで開催中。7月23日午後2時から、福竜丸を改造した木村91さん=三重県伊勢市在住=が船大工の技を披露する。入館無料。http://...
-
日本刀の鐔を50年以上も作り続ける全国でも数少ない金工鐔師の一人、広瀬光雲さんが8、9日、区内の「かつしかシンフォニーヒルズ」のギャラリーで作品展を開く。http://www.tokyo-np.co.jp/arti...
-
飛べないはずのペンギンが宙を舞うように見える展示施設が、サンシャイン水族館にでき、12日に公開される。世界初の展示手法という。http://www.asahi.com/articles/ASK752VL0K75UQIP003.htmlサ...
-
愛媛県大洲市出身の現代墨画家渡部汀さんの個展「来夏墨展」が東京・銀座の画廊「清月堂画廊」で開かれており、伸びやかな筆遣いで草花や人などを大胆に描いた約60点が来場者を引きつけている。...
-
子どもの日を控えた3日、東京スカイツリーの下に600匹以上のこいのぼりが掲げられた。http://www.afpbb.com/articles/-/3127183東京スカイツリー(東京都墨田区押上1丁目1-2)ホテルリブマック...
-
昭和をテーマにグルメとカルチャーを集めた「うまし、なつかし昭和ホリデー」が29日~5月7日、西武百貨店池袋本店の本館7階催事場で開かれる。午前10時~午後9時。「ウルトラセブン」の名場面「...
-
専用アプリで商品を予約し、店舗を訪れると、タチコマが商品を持ってきてくれるサービスが、渋谷の「I.Gストア」で4月6日に正式スタートする。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/24/...
-
浜離宮恩賜庭園で菜の花が見頃を迎え、18日には多くの人たちが花を楽しみに訪れた。http://www.afpbb.com/articles/-/3121967浜離宮恩賜庭園(東京都中央区浜離宮庭園1-1)コンラッド東京(東...
-
壁一面を埋め尽くす約4500本の岩絵の具の小瓶。東京・天王洲の画材専門店「PIGMENT」は、2015年夏のオープン以来、SNSを通じて展示風景が話題となり、店内はアジアやヨーロッパからの外国人観光...
-
上野動物園で19日午後1時~3時半、パンダが食べ残した竹からできた紙「パンダペーパー」を利用してオリジナルの名刺を作るイベントが開かれる。人気者のジャイアントパンダ「リーリー」と「シン...
-
浜離宮恩賜庭園では、約30万本の菜の花が順次見頃を迎えている。訪れた人たちは陽気の中、高層ビル群の近くに広がる黄色い花畑の散策を楽しんでいた。同園によると、種をまく時期をずらし花が咲...
-
高さ約3メートル、4面の巨大ひな壇に陶磁器のひな人形や食器を展示する瀬戸焼ブランド発表会「madeinSeto」が2月10、11日、東京・丸の内のJPタワーKITTE1階アトリウムで開かれる。瀬戸焼の窯元...
-
国宝の迎賓館赤坂離宮で、最も格式の高い部屋「朝日の間」が特別公開されている。今回は初めて、外国要人の接遇で使う手織りのじゅうたん「緞通」を敷き、参観客が歩けるようにした。公開は14日...
-
東京スカイツリーの展望台に2月3日~3月17日、ディスコが登場する。ミラーボールやお立ち台が設置され、金曜日の午後6時半~同9時半に人気ディスクジョッキーが登場。映像の演出とともに、1980...
-
新横綱の稀勢の里が27日、明治神宮で奉納土俵入りを行った。http://www.afpbb.com/articles/-/3115759明治神宮(東京都渋谷区代々木神園町1-1)全理連 代々木の宿(旧 全理連宿泊部)(東京都...
-
3月3日のひな祭りを前に、活躍が期待される著名人をモデルにした「今年の期待びな」が26日、東京都台東区の老舗人形問屋「久月」で披露された。期待びなは2組。ひと組は、築地市場の移転問題な...
-
大名家が用いたとされる甲冑や刀剣などの展覧会「武具繚乱」が21日から板橋区立郷土資料館で開かれる。金箔細工が施された甲冑や貝をかたどった鉄のかぶとなど、収集家だった故人から寄贈された...
-
500年ほど前に京都で創業し、御所に菓子を納めてきた虎屋。伝統に裏打ちされた菓子作りを続ける一方で、パリ店開設や、新業態のカフェ出店など新しい試みにも挑戦しています。社員の人材育成で...