みんなの投稿
-
東京駅前の夏の風物詩「水盤」が4年ぶり復活
JR東京駅丸の内駅前広場に19日、路上に薄く水を張る「水盤」が4年ぶりに復活した。見た目の涼しさと打ち水効果を狙った設備で、9月18日まで続けられる予定だ。https://digital.asahi.com/articl...
-
汐留で「海の日」イベント、子どもたちがロープワーク楽しむ
「海の日」の17日、ベルサール汐留で、「海の日プロジェクトin汐留」が開かれた。政府の総合海洋政策本部や国土交通省、日本財団の共催で、子どもたちに海のことを知ってもらうのが狙い。会場で...
-
夕闇にしっとり、ハナショウブがライトアップ
見頃を迎えたハナショウブのライトアップが9日夜、堀切菖蒲園であり、薄紫色の光に照らされた花々を、訪れた人たちがスマートフォンなどで撮影し楽しんでいた。約4千平方メートルに紫や青、ピン...
-
チャットGPTで接客する本屋が蔵前にオープン
ChatGPTを利用したAIが「副店長」を務める書店が21日、東京・蔵前にオープンする。会計ソフトなどを提供するIT企業「freee」が立ち上げた。店の名前は「透明書店」。ビジネス書を中心に3千冊が...
-
神宮外苑「森のビアガーデン2023」スタート
夏の風物詩的な明治神宮外苑「森のビアガーデン」が4月18日16時30分にスタートします。今年は9月24日までのおよそ160日間の開催を予定。森のビアガーデンは、ロイヤルホストなど様々な外食ブラ...
-
客足戻ってきた「ふれる博物館」
展示品に心ゆくまで触ってくださいという博物館が東京・高田馬場にある。「ふれる博物館」。日本点字図書館が2018年に設立した。視覚障害者を中心に、誰もが無料で利用できる。だが、「ふれる」...
-
いま見ごろ、向島百花園で「梅まつり」
向島百花園で梅が見頃を迎え、3月5日まで恒例の「梅まつり」が開かれている。江戸時代から梅の名所で知られる同園。25品種、75本の梅が咲き誇り、園内に甘酸っぱい香りを漂わせている。26日は午...
-
八重洲・日本橋エリアの街を美しく灯すイルミネーション
東京都の日本橋さくら通り、八重洲仲通りでは2023年2月14日まで「TOKYO ILLUMILIA 2022-2023」を開催している。TOKYO ILLUMILIAは、東京駅八重洲口から日本橋へ続く日本橋さくら通りを中心に、...
-
日本を代表する東京国立博物館150年の歴史上初、国宝89点すべてを...
東京国立博物館の創立150年記念事業である注目の特別展「国宝東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日に始まった。明治5年の発足以来、日本でもっとも長い歴史をもつ博物館として、令和4年、...
-
浅草寺で「金龍の舞」、3年ぶりに練り歩き復活
東京・浅草の浅草寺で18日、勇壮な「金龍の舞」が奉納された。コロナ禍で中止されていた練り歩きが3年ぶりに復活。金色の龍と共に、お囃子や芸者衆ら約200人が雷門から仲見世通りを練り歩き、参...
-
北海道懐かし「木彫り熊」、1千体集まるレストラン開店
北海道の民芸品「木彫りの熊」1千体を飾るレストランが11月末、東京・新宿にオープンする。道産食材を楽しんでもらう、その名も「KIBORI」だ。かつては北海道みやげの定番だった木彫り熊だが、...
-
へんてこりんな世界へようこそ
世界中で愛されるルイス・キャロルの名作「不思議の国のアリス」の誕生から、物語がもたらした影響までを一望する「特別展アリス――へんてこりん、へんてこりんな世界――」が16日、森アーツセ...
-
高さ634メートルからの「にらみ」
東京スカイツリーが開業10周年を迎えた22日、歌舞伎役者の11代目市川海老蔵さんが地上634メートルの頂上の特設舞台で「にらみ」を披露した。にらみは初代市川團十郎を始祖とする「成田屋」のお...
-
東京ミッドタウンでピクニック「子ども楽しそう」
東京ミッドタウンで、敷地内の約4ヘクタールの緑地でピクニックなどを楽しめるイベント「オープン・ザ・パーク2022」が開かれている。29日まで。2009年から毎年続けてきたが、コロナ禍の20、21...
-
「空也上人と六波羅蜜寺」展が開幕
●「空也上人と六波羅蜜寺」展が開幕 .excerpt 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が1日、東京・上野の東京国立博物館本館で始まった。5月8日まで。 .text 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が1日...
-
新宿中央公園に春を呼ぶ「バルブガーデン」、見ごろまでもう少しで...
新宿中央公園のバルブガーデンは、ムスカリや八重咲きのチューリップ、1重のチューリップ、ラッパスイセンの球根を植栽した花壇です。春になるとムスカリによって川の流れを表現し、淵や瀬にチ...
-
伊勢うどん、「コシがなく」てもいいじゃないか
太くてやわらかい「伊勢うどん」に出会った時の衝撃が、いまも忘れられない。新聞記者1年目、三重県に赴任した21年前のことだ。近所のスーパーに行くと、ゆで麺とタレのセットがずらりと並んで...
-
十二社熊野神社の初牛祭は神職のみ、限定の御朱印が登場
十二社熊野神社では、2022年の初牛祭を2月10日に実施、新型コロナウイルスの感染拡大の情況を受け神職のみで行なわれることになった。また、この限定の御朱印がこの期間に登場。お稲荷の社名が...
-
十二社熊野神社の節分祭は当日限定御朱印が登場、豆まきは中止に
十二社熊野神社では、2022年の節分祭を2月3日に実施、新型コロナウイルスの感染拡大の情況を受け豆まきは中止となり、節分追難式は神職のみで行われることになった。御祈祷の札・福升、御朱印は...
-
テーマは「時代を創る東京の光」
ネイキッドは3月11日まで、東京タワーメインデッキ2階フロアでマッピングショー「CITY LIGHT FANTASIA ~Eternal Lights in TOKYO~」を実施している。「CITY LIGHT FANTASIA BY NAKED」は、201...
-
地上375m、雪払い準備
本格的な冬の到来を前に、東京スカイツリーで3日、積雪時の作業風景が公開された。足がすくむ地上375メートル。観光客が訪れる「展望デッキ」の屋上で行われた。https://digital.asahi.com/arti...
-
団地マニアの聖地「白鬚東アパート」を歩く
それは、まるで巨大な城壁だった――。団地マニアの間でひそかな人気を集める「都営白鬚東アパート」。全長1.2kmにわたる建造物自体がファイアウォールになっている。普段、筆者はウェブメディ...
-
東京・目白庭園で紅葉のライトアップ
紅葉が見頃を迎えている目白庭園でライトアップが始まり、色とりどりの明かりに照らされたカエデやモミジなどが、訪れる人たちの目を楽しませている。今年のライトアップのテーマは「四季彩の小...
-
神社で「昭和の時代展」
稲荷鬼王神社の境内で、終戦直後から1964年の東京五輪の時代を中心に新宿の街の写真や当時の絵本などを紹介する「昭和の時代展」が開かれている。時代展は、毎年同神社で開かれている「新宿恵比...
-
としまえんの歴史振り返る企画展
惜しまれながら、昨夏、閉園した「としまえん」の案内板や装飾品などが、遊園地のあった東京都練馬区に寄付され、11日から、石神井公園ふるさと文化館で企画展が始まった。11月7日まで。無料。h...
-
「獺祭×エヴァ」銀座でコラボ
純米大吟醸の「獺祭」を醸造する旭酒造が東京・銀座で、アニメ「エヴァンゲリオン」とのコラボ企画を開催している。24日まで。旭酒造の直営店「獺祭ストア銀座」の外観は現在、エヴァンゲリオン...
-
ビルから見下ろす巨大な「三毛猫」
東京・新宿駅前のビルの上に巨大な「三毛猫」が現れ、話題となっている。猫は大型の街頭ビジョンに立体的に映し出された映像。ビル上部に設置された約120平方メートルの画面は湾曲しており、平...
-
吉祥寺の焼き肉専門店「エイジング・ビーフ」が3周年
吉祥寺の東急裏、西三条通りのビル地下1階で熟成和牛を提供する焼き肉店「エイジング・ビーフ吉祥寺店」が4月28日で、3周年を迎えた。経営は都内と軽井沢でも「エイジング・ビーフ」を展開する...
-
特別展「こうとう浮世絵づくし」
江戸の町人の長屋などが忠実に再現されている「深川江戸資料館」で、浮世絵に描かれた名所や、ゆかりの絵師を紹介する特別展「こうとう浮世絵づくし」が開かれている。10月1日まで。https://dig...
-
戦争の記憶を語り継ぐ展示
戦争の記憶を次の世代に伝えようと、江東図書館で、資料展示「語り継ぐ戦争の記憶東京大空襲と学童集団疎開」が開かれている。戦争体験者の証言映像の上映や関連資料の展示をしている。18日まで...
-
ツイッターで「梅見」
向島百花園。園内に植えられた多くの梅が、いま見頃を迎えている。「ただ、今年の梅は、ご覧いただけそうにありません」。担当者は、残念そうに語る。コロナ禍で、昨年末から臨時休園が続いてい...
-
癒やしが欲しいあなたへ。「ねこ展」3月3日から
小田急百貨店新宿店は3月3日より、猫関連のアート&グッズフェア「ねこ展」を開催する。期間は3月8日まで。ねこ展は東京・プランタン銀座で2016年の最終開催までで50回続いた、ねこ好き作家たち...
-
大河ドラマで話題の渋沢栄一、その魅力に迫る書展が小田急百貨店で...
小田急百貨店は2月24日より、「渋沢栄一と英傑の書展」を開催している。期間は3月2日まで。近年脚光を浴び、人気の高まる「日本資本主義の父」と称された渋沢栄一。その人柄そのものが表れる書...
-
明治の鉄道跡「高輪築堤」、文科相が視察「現地保存を」
JR高輪ゲートウェイ駅近くの再開発事業地域でみつかった、日本で初めての鉄道が開業した際に造られた「高輪築堤」の遺構について、萩生田光一文部科学相は16日、現地を視察し、再開発を進めるJR...
-
新宿小田急「静岡いちごフェア」開催
小田急百貨店新宿店では2月15日~23日、「静岡いちごフェア」を開催。静岡いちご「紅ほっぺ」を使用したオリジナルスイーツが登場する。小田急グループと静岡県いちご協議会による「おうち時間...
-
上野動物園でゾウの赤ちゃん誕生、約130年の飼育で初
上野動物園は31日、アジアゾウのウタイがオスの赤ちゃんを出産したと発表した。同園でのアジアゾウ誕生は、飼育を始めた1888年以来、初めて。https://digital.asahi.com/articles/ASNB072LHNB0U...
-
銀座駅がリニューアル:迷わないよう、天井に地上の画像
東京メトロ銀座駅の構内が16日、リニューアルされ、同日未明に報道関係者に公開された。銀座、丸ノ内、日比谷の各線の改札では、それぞれのラインカラーである黄、赤、シルバーの光で照らした柱...
-
上野動物園に新パンダ舎、中国・四川省モデルに9月公開
上野動物園西園の新しいジャイアントパンダ舎「パンダのもり」が9月8日に公開される。オスのリーリーとメスのシンシンを展示する。シャンシャンは引き続き東園にある現在のパンダ舎で展示される...
-
コロナで行き場失う花を配布
新型コロナウイルスの影響で冠婚葬祭やイベントが中止され、行き場を失った花を届けようと、東京ミッドタウン日比谷で毎週金曜日と土曜日に、通りかかった人たちにバラやカーネーションなどの生...
-
助けて!チンアナゴが人の存在を忘れそう
すみだ水族館は4月28日、「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」を5月3日から3日間にわたって開催すると発表した。新型コロナウイルスの影響で臨時休館が長期化し、飼育しているチンアナゴたちが...
-
浅草寺・雷門の大提灯、静かなお披露目
大きく、静かに、ゆらり~。東京・浅草のシンボル、浅草寺の雷門に下がる大提灯が7年ぶりに新調され、17日に掛け替えられた。これまではほぼ10年ごとに作り直されてきたが、昨年の台風などで劣...
-
シャンシャン誕生1000日、成長見守った園長が語る
上野動物園の人気者、ジャイアントパンダのシャンシャンが誕生から1千日を超えた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で現在は休園中だが、シャンシャンはどんな様子なのか。きょうだい誕生の...
-
コスプレイヤーの伊織もえさんが、キック自販機を「蹴り初め」
スクウェア・エニックスは1月20日、「とある電撃姫の蹴自販機」の設置記念イベントを、東京メトロ丸の内線新宿駅メトロプロムナードで開催した。とある電撃姫の蹴自販機は、配信中のiOS/Androi...
-
東京都庁、五輪カラーにライトアップ開幕まで200日
東京五輪の開幕まで200日となった6日、東京都新宿区の都庁第1本庁舎が、5色の五輪シンボルカラーにライトアップされた。日没後の午後6時に庁舎の外壁が青、黄、黒、緑、赤にライトアップされ、...
-
夜の東京、イルカ舞う幻想空間最新技術で圧巻の躍動感
水族館の花形、イルカショーが進化を続ける。デジタル技術などを駆使して、新たな美しさや躍動感を引き出している。東京・高輪の品川プリンスホテルに併設された水族館「マクセルアクアパーク品...
-
水槽にサンタ登場!サンシャイン水族館でクリスマスショー
サンシャイン水族館で13日、クリスマスのショーの一環として、サンタクロース姿のダイバーが水槽内で魚たちと一緒に泳いだ。このイベントは25日まで行われる。https://www.afpbb.com/articles/-...
-
渋谷パルコ、22日新装開店休業3年へて再び流行発信
東京・渋谷の「渋谷パルコ」が、約3年間の休業をへて22日に新装オープンする。ファッションや飲食を中心に計193店が入る。かつては「若者文化」の発信拠点となってきたが、今後は世代を問わず世...
-
二子玉川 玉川高島屋 PARK&TERRACE OSOTO
玉川高島屋のTAMAGAWA GREEN MARKET(タマガワ グリーンマーケット)に行った際、TVで紹介されていた「PARK&TERRACE OSOTO」に足を延ばしてみました。要はリニューアルしたデパートの屋上ってと...
-
二子玉川 玉川高島屋 TAMAGAWA GREEN MARKET
イベントの存在すら知らなかったんですが、二子玉川の玉川高島屋で毎月開催されているというTAMAGAWA GREEN MARKET(タマガワ グリーンマーケット)に行ってきました。 各地の名産品などを集め...
-
穴あき靴下、新品に永久交換 1足2000円、強気の戦略
靴下に穴が開いたら永久に新品と交換します――。東京・下町のメーカーが、こんな商品を売り出している。高い技術に支えられた丈夫さをアピールするための戦略だ。1足2000円前後と靴下としては...
-
渋谷で農家、米も白菜も小松菜も
東京・渋谷のど真ん中に畑や田んぼを作り、採れたての野菜を味わいたい。そんな試みが中心街にあるビルの屋上や遊歩道で進められている。なぜ、渋谷で農業なのか。取り組みを始めたNPO法人の代...
-
親子でハーブの袋づくり
「大森海苔のふるさと館」で22日、ハーブを使って香り袋をつくる催しがあった。参加した親子連れらは、ハーブとともに袋に入れる紙に絵を描いたり、シールを貼ったりして、思い思いの作品づくり...
-
ウォークマン40周年、歴代機種が集結した企画展「#009 Walkman in...
東京・銀座数寄屋橋交差点にあるGinza Sony Parkは、2019年7月1日から、実験的プログラムの第9弾となる「#009 Walkman in the Park」を開催する。1979年7月1日に、ウォークマンの第1号機である...
-
東京・虎ノ門に「Dell Cafe(デルカフェ)」がオープン
デルは6月18日と19日の2日間限定で、The Core Kitchen / Spaceに同社のビジネス向けPCや各種周辺機器を見て体験できる「Dell Cafe」を開設した。18日は20時まで、19日は11時から19時までオープ...
-
神田祭、神輿100基練り歩き電気街に江戸っ子の熱気
好天に恵まれた12日、東京に初夏の訪れを告げる神田祭の神輿宮入があり、「神々」を載せた大小約100基の神輿が神田明神を目指して練り歩いた。https://digital.asahi.com/articles/ASM5D3HYRM5D...
-
ふりかえる中野中野駅130周年で特別展
JR中央線の新宿―立川間が4月に開業130周年を迎えたのに合わせ、東京都中野区立歴史民俗資料館が、区内にある中野駅や街の歴史を振り返る特別展「中野駅と街の移り変わり」を催している。無料。...
-
寅さん記念館リニューアル、新作公開へ弾み
映画「男はつらいよ」の世界を再現した「葛飾柴又寅さん記念館」が13日、リニューアルオープンし、原作者の山田洋次監督や俳優の浅丘ルリ子さんらが記念式典に出席した。1969年に第1作が公開さ...
-
常陸牛のローストビーフサンド、銀座で限定販売
茨城県が誇る銘柄牛、常陸牛を高級食パンで挟んだ「ローストビーフサンドイッチ」を、東京・銀座にある県のアンテナショップ「IBARAKI sense」が商品化し、1日10食限定で販売している。https://...
-
切っても切っても「令和」
新元号の発表を受け、東京都台東区の老舗飴店の「金太郎飴本店」では「令和」の文字を表した飴づくりが始まった。明治時代に創業の同店では、職人たちが今もほぼ手作業で飴を練る。発表後すぐに...
-
夜桜彩る「平成」までの元号提灯大型提灯は新元号待ち
新元号の発表を控え、御殿山トラストシティで、江戸時代から「平成」までの元号を記した提灯が掲げられている。御殿山は江戸時代から桜の名所として知られ、今は満開。1日の発表後には大型の提...
-
平成の災害振り返る展示日本赤十字社
阪神・淡路大震災、東日本大震災、西日本豪雨……。平成の日本を襲った災害を振り返る展示が日本赤十字社で開かれている。70点以上の写真や救護記録から、いつどこで起きるか分からない災害、被...
-
紅白の梅から甘い香り
学問の神様で知られる菅原道真公をまつる亀戸天神社で、梅が見頃を迎え春の訪れを告げている。境内には50種300を超える紅白の梅の木があり、甘い香りに包まれている。見頃は今月上旬まで。10日...
-
お天道様へ「脱・雨男」祈願国内唯一の気象神社って?
お天気の神様として知られる神社が東京・高円寺にある。その名も気象神社。日本で唯一とされ、催し事やビジネスの成功のために祈りに来る人たちも。昨年は女性の宮司が就任。神社離れが進む中、...
-
東京スカイツリーで「初日の出」天望デッキに900人
元日の1日、東京スカイツリーで初日の出の特別営業が行われた。地上350メートルの天望デッキに事前の抽選販売で当選した人など約900人が来場。この日は地平線付近に低い雲が立ちこめたものの、...
-
東京タワーが開業60周年祝う特別ライトアップ
東京タワーが23日、1958年12月23日の開業から60回目の「誕生日」を迎える。半世紀以上にわたり、東京のシンボルであり続けている同タワー。人間の「還暦祝い」に贈る定番の赤いちゃんちゃんこに...
-
仲見世商店街に「亥」の巨大絵馬
東京・浅草の仲見世商店街に来年の干支「亥」の巨大絵馬が掲げられ、一足早い新春気分に包まれている。絵馬は高さ約1.5メートル、幅約2.4メートル。ほかにもこまや羽子板など正月向けの装飾で彩...
-
創刊40周年を迎える月刊「ムー」のポップアップショップが期間限定...
超常現象や未確認生物などのオカルト情報満載で知られる月刊「ムー」のポップアップショップが、2018年12月22日から同30日まで、新宿マルイアネックスの7階イベントスペースにて期間限定オープ...
-
2018年「変わり羽子板」、羽生選手や大坂選手大谷選手ら
今年の話題の人などをデザインした年末恒例の「変わり羽子板」が5日、都内の人形専門店「久月」で披露された。http://www.afpbb.com/articles/-/3200664久月(東京都台東区柳橋1-20-4)(※)...
-
柴又で寅さんサミット開催 22年ぶり新作に期待
映画「男はつらいよ」のロケ地となった自治体が集まり、特産品や名所、郷土芸能などをPRする「寅さんサミット」が3日から葛飾区柴又で始まった。22年ぶり50作目の新作が来年暮れに公開されるこ...
-
「東京150年祭」に初音ミク登場
「東京」の誕生150年を記念した「東京150年祭」が26日、浜離宮恩賜庭園で始まった。メインは仮想アイドル「初音ミク」のプロジェクションマッピング。高さ15メートル、幅30メートルのウォーター...
-
築地市場が完全に閉鎖引っ越し作業終了、正門をふさぐ
豊洲市場への移転作業を終えた築地市場が17日、閉鎖された。83年の歴史を刻み、約800業者が働いていた築地市場内に人影はなく、午後8時、正門がフェンスなどでふさがれた。都は23ヘクタールの跡...
-
「中秋の名月」観覧車のゴンドラ照らして
東京都心の各地で24日、「中秋の名月」が見られた。東京・お台場にある観覧車では、シースルーのゴンドラに乗った2人連れや家族たちのシルエットが月の光を背景に浮かび上がった。満月は25日に...
-
キバナコスモス、浜離宮恩賜庭園で見頃
浜離宮恩賜庭園のキバナコスモスが、見頃を迎えている。オレンジと黄色の2種類、15万本が1500平方メートルの敷地内に咲き誇る。同園によると、今年は猛暑の影響で生育が2週間ほど遅く、例年8月...
-
ミキモト銀座でパール展
真珠の神秘性を様々な角度から紹介する「Feel the Pearl感じるパール展」が、東京・銀座のミキモト銀座4丁目本店で開かれている。総額約12億円にのぼる7点のハイジュエリーが鏡張りの部屋に展示...
-
CGアート、不思議な空間
自分で色づけした魚が泳ぎだし、歩くと足元に花が咲く――。そんなコンピューターグラフィックスによるアート作品を体感できる新施設が人気だ。夏休みに入り、不思議な空間を楽しむ家族連れでに...
-
東京駅前涼しげ、水景エリア打ち水効果も狙う
JR東京駅の丸の内駅前広場に25日、路上に薄く水を張った「水景エリア」が登場した。見た目の涼しさに加え、打ち水効果も狙った演出で、9月中旬まで続けられる予定だ。https://digital.asahi.com...
-
スカイツリーが5色にライトアップ
2020年の東京五輪・パラリンピック開幕まで24日でちょうど2年。東京都内ではカウントダウンイベントが開かれ、2年後に活躍が期待されるアスリートや、小学生ら約100人が「がんばれ日本」など思...
-
今夏も東京タワーに光の天の川
東京タワーで、天の川をイメージしたイルミネーションが飾られている。展望台の天井にLED約14万個をあしらい、星が輝く夏の夜空を表現した。訪れた人たちは、地上約150メートルから見える東京の...
-
AIが‘自分好みの日本酒"オススメ
AIが自分好みの日本酒をレコメンドしてくれるバー「BAR YUMMY SAKE」が5月30日、渋谷GALLERY X BY PARCO内に期間限定でオープンした。6月3日まで。事前予約制だがチケットは完売し、当日券を別...
-
幻想的な演技に魅了
複合商業施設「GINZA SIX」が開業1周年を迎えたのを記念して4日夜、屋上庭園で薪能が行われた。https://digital.asahi.com/articles/ASL5555HKL55UTIL00J.htmlギンザシックス(東京都中央区銀座...
-
寅さん記念館、新装オープンへ
映画「男はつらいよ」の世界を再現した「葛飾柴又寅さん記念館」が大規模改修されることになった。併設する「山田洋次ミュージアム」を館内に移して展示スペースを拡充させる。葛飾区は2018年度...
-
ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」
ロボットがドリップコーヒーを提供する「変なカフェ」が、東京・渋谷に2月1日オープンする。その内覧会があったので行ってきた。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/30/news098.html...
-
銀座にハイアットが「セントリック」開業
米ホテル大手ハイアットグループの高級ホテル「ハイアットセントリック銀座東京」が22日、東京銀座朝日ビルディングに開業した。「セントリック」は2015年に立ち上げられた「ライフスタイルホテ...
-
東京タワー、来場者が1億8千万人に 開業60年
今年で開業60年を迎える東京タワーの来場者が25日、1億8千万人を突破した。https://digital.asahi.com/articles/ASL1S4FQ6L1SUTIL019.html東京タワー(東京都港区芝公園4-2-8)東京プリンスホテ...
-
銀座でアラスカの夜空をリアルタイム体験
東京・銀座で古賀祐三さんの作品展「Beyondthesky-時とデータが紡ぐオーロラ-」が開催中だ。アラスカからの生中継映像でリアルタイムのオーロラ映像を楽しめるほか、中継機材や制御システムと...
-
箸袋がアートに七変化「ジャパニーズチップ」展
箸置き代わりに使われたり、折り紙のように複雑に折りたたまれたり──。飲食店の客が残した創造性豊かな「箸袋」を紹介する風変りなアート展「ジャパニーズチップ-テーブルの上で見つけた日本...
-
全身で体感! 「スペースインベーダー」40周年展覧会
タイトーが、アーケードゲーム「スペースインベーダー」の誕生40周年を記念した展覧会「PLAY!スペースインベーダー展」を1月12日~31日に東0.6本木ヒルズ展望台で開催する。http://www.itmedia...
-
初音ミクや鉄腕アトムが日本画に
日本画の世界と漫画のキャラクターなどを融合した作品展「ぼくらが日本を継いでいく-琳派・若冲・アニメ-」が、1月10日~16日まで新宿高島屋で開催される。入場料は無料。http://www.itmedia....
-
ビルの谷間で餅つき、六本木ヒルズの屋上庭園
六本木ヒルズ内にある屋上庭園で6日、餅つきがあった。近隣の住民やオフィスで働く人の家族連れら約150人が参加し、つきたてを味わった。https://digital.asahi.com/articles/ASL164HZQL16UTIL0...
-
最後の初競り待つ築地市場、初日の出が照らす
今年10月6日に営業を終えて東京都江東区の豊洲へ移転することが決まった中央区の築地市場にも、ビルの間から伸びる初日の出の光があたり、オレンジ色に輝いた。築地での最後の初競りは今月5日に...
-
サンタとトナカイ、お台場のビルで窓ふき
東京・台場のショッピングセンター、デックス東京ビーチで21日、サンタクロースとトナカイに扮した作業員が窓掃除のパフォーマンスを行った。http://www.afpbb.com/articles/-/3156310デックス...
-
動画:6mの巨大イルカがふわり、幻想的な「光のアクアリウム」
全長6メートルの巨大なイルカが、ガラス張りの屋内を悠々と泳ぐ──。東京国際フォーラムで26日まで、開館20周年記念イベント「光のアクアリウム」が開かれている。高さ60メートルの吹き抜けの...
-
桜田門ライトアップへ
皇居外苑の桜田門が年末年始に初めてライトアップされることになり、20日に試験点灯した。東京駅の丸の内駅舎や丸の内オフィス街の華やかなイルミネーションとは違う、幻想的な光景が広がった。...
-
シャンシャン、報道陣に公開
上野動物園で生まれたジャイアントパンダの雌の赤ちゃんシャンシャンが18日、報道公開された。一般公開は19日から始まり、1月末までは抽選方式で1日約400組が観覧できる。年内19~28日分の倍率...
-
日本科学未来館、科学捜査が体験できる企画展 「名探偵コナン」と...
日本科学未来館は12月6日、科学的な犯罪捜査を体験できる企画展「名探偵コナン科学捜査展~真実への推理~」を開催すると発表した。期間は2018年4月18日から7月8日まで。http://www.itmedia.co....
-
東京都心で「逆転層」の現象 水墨画のような風景に
東京都心がかすみに包まれた。日本気象協会によると、通常は上空ほど低い気温が、8日は高度500メートル付近までは地上よりも上空の気温の方が高かった。地上付近の湿度が高かったことも原因で、...