みんなの投稿
-
最も遠い通信受講生は?
先日、職場(外国部)の飲み会がありました。 そのときに、以前退職した方も来ました。 oTToとは時期が被っていないのですが。 退職後、ドイツに行っていたのですが、弁理士試験(...
-
合格基準点「も」39点。
平成23年度弁理士試験短答式筆記試験の合格基準点も39点だそうです。 自己採点も39点でしたが、そんなに恥ずかしい点数ではなかったらしい。 ベンチマークに使えそう!?
-
「工業所有権法免除者」さらに増。
今年も 弁理士試験統計 が出る季節になりました。 工業所有権法免除者が90名と、昨年と比較してさらに増えました。 平成14年度:4名 平成15年度:5名 平成16年度:7名 平...
-
弁理士の登録年数別登録者数グラフ。
弁理士ナビを使って弁理士の登録者数を登録年数別のグラフにしてみました。 最近、会長選挙のせいか、弁理士の数を減らすために弁理士試験の合格者を減らせとかいう議論が聞こえてきます。 ...
-
商標法第4条第1項第11号の審査基準。。。
商標法第4条第1項第11号の審査基準に 「振り仮名を付した文字商標の称呼」 というのがあったのを思い出しました。 「竜田川」に「タツタガワ」は「自然の称呼」、 「リュウデンセン」...
-
今年の試験案内が出た!
今年の弁理士試験の案内が出ました。 短答、論文、口述の3つ受けても受験料は12,000円ポッキリ! やっぱ国がやる試験は安くていいなぁ…。 中小企業診断士だと 1次:14,40...
-
毎年恒例、法改正ニュース。
この時期になると法改正の記事が出ます。 ニュースソースはどこなんだろう? 2010年1月6日(水) 特許、出願段階で担保に 特許庁、中小の資金調達支援 2009年1月5日(月)...
-
人の行く裏に道あり花の山
昨日、弁理士の「特定侵害訴訟代理業務試験」の合格発表がありました。 弁理士業界では「付記試験」なんて言われています。 「特定侵害訴訟」というのは、 ・特許に関する権利の侵害 ・実...
-
「故郷(ふるさと)に“美少女”が来た」を見ました。
12月2日(水)放送のNHKクローズアップ現代 故郷(ふるさと)に“美少女”が来た を見ました。 「あきたこまち」を美少女パッケージに入れたら売れた、という話がネットでは有名でした...
-
プチ同窓会。
昨日、大学院の同期の女性が東京に出てくるというので、一緒に食事をしました。 ステキな女性と二人きりで食事、という滅多にないシチュエーションだったのですが…。 向こうは独立行政法人...
-
明日はOB模試。。。
明日は口述ゼミのOB模試です。 今回は受験生との調整等を他の人に代わってもらったので、試験官の1人として出席するのみです。 おかげで今月上旬のアレとか今月下旬のコレとかいろいろと助...
-
ダイエットと受験勉強の関係?
ある予備校の先生から聞いた話メモ。 「なかなか受からない人は、自分の限界を決めている。」 のだそうです。 「自分ではもうこれ以上できない」 という受験生でも、 「いや、もっと頑張って...
-
納冨先生のシークレットガイダンス。
納冨先生がシークレットガイダンスをやったのだそうです。 入門講座納冨クラスの受講生が対象だったそうですが。 ゼミのときも思いましたが、普通の先生はそこまで面倒みてくれないよなぁ、と...
-
論文直前期もいよいよ佳境?
最近、事務所内で論文直前答練のレジュメを使って情報交換している受験生がいます。 oTToは2年ほど触れていないので、懐かしい気がします。 納冨先生はお元気でしょうか? いよいよ論文...
-
今年も貸与法文はA5版。
特許庁homepageに 平成21年度弁理士試験論文式筆記試験貸与法文の取扱い等について が出ていました。 本年度の弁理士試験で貸与する法文はA5版の大きさです。 とのこと。 同サイズ...
-
短答合格発表。
特許庁HPで平成21年度弁理士試験短答式筆記試験合格発表及び合格基準点の公表がありました。 合格者数は1,420人。 倍率だけだと7,354人÷1,420人=5倍強ですが、母集団が...
-
短答受験者統計が出ました。
平成21年度弁理士試験短答受験者統計が出てました。 受験者が7,354人で受験率が90.3%なので、 7,354人÷0.903=8,144人 が短答非免除者。 志願者は10,384...
-
ある方の弁理士試験合格体験記。
ある方の合格体験記を読みました。 この方の合格体験記は、珍しく口述試験について厚く記載されています。 なんでも、身近に口述に不合格だった方が2人もいたとかで、しっかり勉強されたよ...
-
ブログっぽいデザイン。
LECオンラインのデザインが変わりました。 なんていうか、 「ブログっぽい」 という印象です。
-
選択不合格者+口述2回不合格者+口述1回不合格者ゼミ!?
先日、 ・選択不合格者2名 ・口述2回不合格者1名 ・oTTo によるミーティングを行いました。 話し合った結果、12月2日(火)に条文の暗記ゼミを試行することにしました。 そこ...
-
いよいよ明日はガイダンス。
明日は口述不合格者向けの口述ゼミガイダンスです。 ガイダンスの後に「懇親会」があります。 ひとつ、心配事があります。 ちょっと最近、ごっちゃにしそうな言葉がありまして。。。 ...
-
GSNの口述ゼミのスケジュールが出ました。
GSNの口述ゼミ(東京)のスケジュールが出ていました。 あちらでも ・口述試験のみ受験クラス ・選択科目受験クラス に分けるみたいです。 「講義内容」は参考にさしてもらお。
-
官報に載りました。
官報に弁理士試験の合格者が掲載されていることを早起同盟員さんに教えていただきました。 号外第255号の51ページ、52ページ、53ページです。 官報ではないですが、大昔に大学に合...
-
文明堂のどら焼き。
南甲どら焼きを朝食にしました。 一人当たり1/4で充分です。 残りは明日の朝食にします。 ところで、どら焼きは好評だったのですが、 妻は「南甲新聞」の「南甲80周年記念旅行...
-
GSNの口述ゼミ増設。
GSNは口述ゼミを増設するらしい。 東京は口述不合格者が52名(2回落ちを除く)いることに加え、選択不合格者もいることを考えると、当然かもしれません。 ところで、ある口述不合格...
-
そろそろ実務修習が気になります。
口述ゼミガイダンスについて応募フォームを用意しました。 現在、1名の方に応募していただいております。 (sigmaさん、確認いたしました。) さて、口述ガイダンスも準備しないといけな...
-
著作権者が著作者に使用料を支払う不思議?
読売オンラインの記事の相関図を見て、ふと思ったことがありました。 著作者が音楽出版社に著作権を譲渡したときは、著作者に 「使用料を受け取る権利」 が発生するのだなぁと。 特許...
-
優れた技術をお金に換える仕組みとは?
NBオンラインで経理部長の団達也が特許について吼えていました。 「特許を活用した製品を作って販売するのではなく、特許権を貸すことで収入を得ていた。金の卵を産むガチョウを、競争...
-
種苗法と産業財産権法との差異について。
登録料不納でリンゴと花の品種登録が取り消された というニュースを見ました。 「登録料不納」で「取り消し」(消滅でなくて)というのがちょっとピンとこなかったので、種苗法を読んでみま...
-
口述試験の話題2。
上司と、口述試験の話題になりました。 「でも、今年ダメでも、来年は短答や論文は受けなくてもいいんだろ?」 と聞かれました。 「いや、今年ダメだった場合は来年は短答からなんです...
-
キクさんへの返信
キクさんのコメントへの返信です。 ----------------- Posted by キク 2008年10月16日 22:06 oTTo様 私も数日前に口述試験を受けたキクと申します。 便乗質問をさせていただいても...
-
納冨先生の入門講座が全国区に!!
弁理士の入門講座(通信)から納冨クラスが選べるようになったようです。 ついに納冨先生も全国進出です。 これで信者も増えるかな!?
-
いよいよ明日です。
出番が近づいてきました。 今日の午前中は特実法で罰則が出たと聞きました。 罰則はこれで3年連続ですね。 H19の過去問をもう1回見てみました。 再審や除斥期間が出たらラッキー...
-
ガム、飴、水、茶等について。
もう一度口述試験実施案内を読みました。 そろそろ、控室内で飲食するガム、飴、水、茶等の準備をしようと思います。 でもガムは普段噛まないし、いいや。 飴はこれにしようかな。 ...
-
第13戦 同友会
弁理士同友会の口述練習会に行ってきました。 特実・意匠・商標の法域毎に6レーンあり、各法域毎に列を作るという方式でした。 9時まで粘って各科目2ターン回りました。 特実法でボブ...
-
第8戦 弁ク2の復習の続き。
昨日の復習の続きです。 特実: 1ラウンド目(テーマ2):外書・外特。 翻訳文提出期間が1年2月になった理由について 以前書いたのに 「分類付与や公報発行準備等の出願公開前に必要...
-
第7戦 春秋会
春秋会の口述模試を受けにプリンス パークタワー東京まで行ってきました。 写真のような青空ではなかったですが。 ついでに、近くにコンビニがあるか探索してきました。 赤羽橋から慶...
-
特173条3項の再審の請求期間って・・・?
どうも特173条3項の再審を請求できる期間が分かりません。 青本を読むとどうやら審決謄本の送達の日から30日、と言うことになりそうなのですが(p.443~444)。 謄本の送達...
-
口述試験実施案内が届きました。
口述試験実施案内が届きました。 (今年は「論文式筆記試験合格通知」ではないようです。) ---------------------------- 20工審第37号平成20年9月18日 受験番号 91100110 oTTo ...
-
代々木塾の口述練習会。
代々木塾の口述練習会の案内が出ていました。 10/4(土)だそうですが・・・ ------------------------------------------------ 下記の「参加条件」を満たす方のみ参加できます。...
-
正林先生の「口述試験模試」
正林先生の事務所HPに 出版記念「口述試験模試」本番式練習会 の案内が出てました。 9/20(土)だそうです。 定員は申込順に20名だそうです。 受け付けは論文式試験合格発表後...
-
Wセミナーの口述模試。
Wセミナーの口述模試の案内が出ていました。 昨年は高田馬場でしたが、今年は渋谷なんですね。 渋谷校って確かマークシティのビルの中だったと思いますが。 日程は9/27(土)、9/...
-
弁理士の会派
口述試験に備えるため、弁理士の会派に勝手にリンクしました。 なんでこんなに会派が必要なのか理解できないのですが・・・。 「結社の自由」(憲法21条)ってやつですかね。 春秋会 ...