みんなの投稿
-
初めて家庭菜園
食の安全について、注目が集まっていますよね。輸入ものは不安、国産は大丈夫という意識が強いですが、そうでもないですよね。国内でも問題が起きていますし、そんなことを言っていたら何を食べ...
-
初めて家庭菜園(畑を作ろう)
庭に畑の場所を決め、掘り起こし、石を取り除く作業をしまいた。真夏の作業でしたので、とても暑く、辛い作業となりました。もう、この時点で挫けそうになっていました。子供も手伝ってくれてい...
-
初めて家庭菜園(野菜を育てよう)
土の準備が出来ました。いよいよ実際に野菜を植え付けていきます。やっと家庭菜園らしくなってきます。タネから育てるのは時間も掛かるし、大変そうなので、苗を買い収穫までの期間を短くしまし...
-
家庭菜園でのミニトマト・プチトマトの育て方と皮の破裂について
家庭菜園でミニトマトを作ってみましょう。 初心者の家庭菜園で作るミニトマト・プチトマトとも言います。 苗から育てた方がいいと思います。 最初は畑・ベランダでしたらプランターに堆肥を...
-
初心者の家庭菜園でとうもろこしを作ってみましょう
初心者の家庭菜園とうもろこしを作ってみよう。 トウモロコシはプランターでは不向きです。 土作りは種を植える2週間前からしっかりと肥料を入れて土作りをして下さい。 トウモロコシは連作で...
-
家庭菜園でいちごをつくりましょう
家庭菜園でいちごを作ってみましょう。 プランターでも可能ですのでベランダでも作れます。 イチゴは比較的初心者の方でも簡単です。 いちごは苗が良いとよく育ちますので苗選びが大切です 苺...
-
家庭菜園で安心できる食事☆たまねぎを作りましょう
家庭菜園でたまねぎをつくってみましょう。 玉ねぎは暑い環境では弱いので秋涼しくなってから冬の植え付けが理想的です、もちろんプランターでも作れますので是非安心・安全な家庭菜園で挑戦し...
-
家庭菜園でのハーブの育て方・プランターについて
もう6月です。 家庭菜園の苗も今週くらいで無くなりそうです。 ホームセンターでも売り切れが続出しているみたいです。 プランターでの家庭菜園トマト・にんじんの作り方ですがプランターは...
-
初心者でもおいしいすいかを作ってみましょう
初心者の家庭菜園ですいかを作ってみませんか? スイカは難しいと思われますが初心者の方でも夏にはおいしいすいかを食べれるかもしれませんよ。 最初に苗を植える2週間くらい前から土作りを...
-
和三盆の金平糖とほうれん草とマイクロトマト
ここ数日朝晩が冷え込んでいますが、風がなく 昼間は丁度いいぐらいの陽気で、良い天気が続いています。 これは讃岐和三盆糖の金平糖です。 とても小さい金平糖で、数粒口に入れないと 食べた...
-
パクチーを収穫 豚しゃぶエスニックサラダ に
エスニック風の豚しゃぶサラダを作りました。 ベランダ菜園のパクチーを収穫して使いました。 材料 タレ ナンプラー 大さじ 4 砂糖 大さじ 2 オリーブオイル 小さじ 2 唐辛子輪切り...
-
こぼれ種パクチーを収穫しワカモレに
パクチーを少しだけ収穫しました。 秋に撤収したまま放置していたプランターにいつの間にか生えきて、寒さが続く中ここまで育ってくれました。 これから、少しずつ収穫して楽しめそうです。...
-
【必見!!】 リクルート SUUMO(スーモ) 新築マンション購入者アンケ...
2008年1月以降に、対象地区の新築分譲マンションを購入された方は、リクルート SUUMO(スーモ) (旧住宅情報ナビ) のアンケートに答えると、もれなく5,000円分の商品券がもらえます。 以前は通常3...
-
小松菜の再生実験 挿し芽4週間後
小松菜を挿し芽してみて、4週間経ちました。 両側の小かぶが急速に成長してきてずいぶん窮屈そうですが、着実に育ってくれています。 でも、よく見ると... 花芽が...。 【関連情...
-
小松菜の再生実験 挿し芽2週間後
小松菜を挿し芽してみて、2週間経ちました。 少しずつですが、確実に育っているようです。 根付いたのかどうか、抜いてみてみました...。 (クリック少々注意...) 目立った根は生えていませ...
-
柑橘類
さて、連日ここのとこ家庭菜園の話題ですが、今日も。今日は何度か話に出ている柑橘類。こちらは八朔です。大きくなってきましたが、食べる、というほどではないです。お隣さんにも木の八朔があ...
-
芽キャベツ 脇芽続々ふくらむ
9月中旬に苗を植えつけた非結球性の芽キャベツ プチヴェールです。 11月中旬に下葉を折り取って、脇芽に日を当て始めました。 そのおかげか、続々と脇芽がふくらみ始めています。 まだ直径...
-
トマト
さて、家庭菜園つながりで、今日はトマトの話題。この時期になぜトマトか、というとまだがんばってるんです。うちのトマト。きゅうりなんて、もう夏終わったらすぐに枯れてしまったのに、トマト...
-
冬のこぼれ種ゴーヤ やはり枯れそう...
9月初めまで育てていたゴーヤからのこぼれ種が発芽し、どんどん寒くなるのに健気にゆっくりと育っていました。 しかし、このところの冷え込みと暴風で、とうとう枯れそうです...。 が...
-
カリフラワー
さて、以前植えたカリフラワーですが、なんだか実?が出来てきました。これは順調ですね。葉っぱは随分と青虫に食われています。でも実の部分は大丈夫そうです。さすがに実までは食べないんです...
-
新ジャガ収穫
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 新ジャガを収穫しました これは春に掘り残していたジャガイモが自然に発芽してきたもの...
-
さつまいもの収穫。新しい携帯
昨日、天気が良かったのでサツマイモ(安納芋)を収穫しました。11月下旬に近所の宮崎大学の大学祭があり、芋掘りもあるので(なんせ農学部ありますからね~)このご近所の収穫のひとつの目安に...
-
苗ポット越冬中 ひもとうがらし続々開花 シシトウも開...
掘り上げて苗ポットに植えつけて10週間の甘唐辛子3種です。 左から、ひもとうがらし、シシトウ、万願寺唐辛子です。 小さな苗ポットなのに、青々と元気に生長しています。 切り戻して苗ポ...
-
早々と忘年会
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 今年一番目の忘年会でした 牡蠣鍋です 牡蠣を沢山食べました ビール 焼酎 日本酒 しっかりと...
-
雨の中のウォーキング
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 昨日は朝から雨降りでした 仕事が忙しくて朝早くから画像処理の作業を始める 今月はかなり撮影が立込んでいてビッシリのス...
-
再生ネギ
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 今年も再生ネギの栽培を開始です 昨年はうまく出来たので今年も再生ネギ栽培に再び挑戦します 長ネギを食べるときにこのくら...
-
ホーム玉ネギとカリブロと金時みかん半々
12月に入って讃岐でも寒い日が続いています。 寒いと言ってもまだ最高気温は10℃以上あるんです。 最低気温も5℃前後と、寒地に比べると暖かいのでしょうね。 例年、11月末頃から収穫で...
-
こぼれ種セルバチコ 間引き収穫
ルッコラセルバチコが、そこら中でこぼれ種で勝手に発芽して育っています。 こちらは、プンタレッラのプランターに生えてきたセルバチコです。 だいぶ育って、特徴的な葉の形がでてきてます...
-
深谷ネギ 小松菜発芽
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 母から深谷ネギが送られてきました 立派なネギです 毎年暮れに送っても...
-
かぶ ぷっくりとふくらむ
発芽後10週間のかぶの様子です。 発芽直後の天候不順で徒長し、暴風で倒れまくり、初期の生長はいまひとつでしたが、どんどん茂ってきました。 追加で種蒔きして6週間たったかぶの様子です。...
-
たけのこ白菜と山芋とレモンと肉しっぽくうどん
たけのこ白菜を初収穫しました。 真ん中の長い白菜がたけのこ白菜です。 長さは40cm以上ありました。 上の2個がミニ白菜ですが、大きくなってるのですが 虫害の外葉を取ると小さくな...
-
歩数計
歩数計を購入しました 歩数 歩行距離 歩行時間 時計 消費カロリー 脂肪燃焼量 などが解ります これでまた60分ウォーキングに力が入りそうです 日ごろ運動不足にならないよう 心が...
-
大根は順調。たまねぎは・・・。
大根はますます大きくなっていますが、食べるペースに追いつかず、週に1本ずつ収穫です。 たまねぎは苗がとけてしまったようなのがありました。植えた時に水をやりすぎたのかもしれませ...
-
菜花とインゲン収穫
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 菜花の蕾が大きくなって収穫時期になって来そうです 茎もしっかりと太くなっているので 今後の脇...
-
シークワーサの収穫
ソラマメとスナップエンドウは順調に発芽。500mlのペットボトルカバーでは窮屈になったので、ソラマメは1000mlの大型のペットボトルカバーに替え、量が多いスナップエンドウはそのままカバーを...
-
60分ウォーキング
↓クリックで順位チェックができます↓ きょうは朝からメイクアップの撮影が有り 某出版社のスタジオに入りました 本日の60分ウォーキングはスタジオの近辺...
-
チコリ 結球開始か?
種蒔き8週間後のチコリ ウィットルーフ・ディ・ブリュッセルです。 寒さに当たって、おいしそうにどんどん生長しています。 こちらは、春まきし9月初めに切り戻したチコリ ウィットルーフ・デ...
-
ブルーベリー オオサヤエンドウ 九条太ネギ
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ ブルーベリーが紅葉してきました 昨年購入したブルーベリーです 背丈も少し伸びてきました 実付...
-
芽キャベツ 脇芽ふくらみ始める
9月中旬に苗を植えつけた非結球性の芽キャベツ プチヴェールです。 10号鉢に植えて、がっちりと地低く育ってくれました。 でも、ちょっと背が足りないかなー...。 先週葉かきしたおかげか、...
-
タマネギ苗とニンニク
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ きょうは朝から雨降りです そこできょう2回目の更新です しっかり降ってますね 止みそうもありません 畑にもいけずで...
-
短いサイズの「おでんダイコン」
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 昨日のブログにアップしたHeyモーと妻とで昼食を楽しんだ丸太のベンチ きょうは保育園の子どもたちが座っていました きょうの...
-
里山の紅葉とブロッコリーと源助大根
讃岐の里山の紅葉です。 ここのところ昼間晴天で暖かくなっているのですが、 朝晩には気温が下がってきているので、 平地まで紅葉が始まりました。 毎朝通勤途中で見かける小山にも紅葉が...
-
サフラン 葉が茂る 肥育開始
9月末に球根を植えつけたサフランです。 収穫を終え、葉がどんどん茂り始めています。 お礼肥して、球根の肥育に努めます。 【関連情報】 □サフラン (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベ...
-
九条太ネギ コカブ キャベツ
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 近所の公園のきれいなワンシーンです 60分ウォーキング中に撮影しました クリックして写真が大きくなりますので見てくださ...
-
かぶ ふくらみ始める
発芽後9週間のかぶの様子です。 今年は「聖護院大丸かぶ」という大きくなる品種を選びました。 発芽直後の天候不順で徒長し、暴風で倒れまくり、これまでの生長はいまひとつでした。 追加で...
-
山東菜 小松菜 ミニハクサイ
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 昨日今年最後の種まき(小松菜)と記事を書きましたが 寒いのでビニールでカバーしておきまし...
-
自動車保険の一括見積で なぜかお食事割引券がもらえました
自動車保険の満期が近づき切れそうになると、更新のための手続きの封書やメールが届きますよね。 でもそのまま契約することはなく、必ず他社の見積も取って比較してから契約するようにしていま...
-
さつま芋の掘り上げ
昨日の日曜日の事、さつま芋の畝の様子です。 まだ蔓葉は寒さにあってないので緑色で元気です。 さつま芋農家より遅くに苗を頂いて、 6月14日に植え付けしたものです。 植え付けて160日...
-
ダイコン収穫 20日ダイコン収穫 小松菜種まき
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ きょうの60分ウォーキングはクライアントに写真の納品に行った帰りこの公園...
-
エンドウ ようやく発芽
エンドウの種をまいて2週間経ちました。 去年は1週間で発芽したのですが、今年は全然発芽してこなくて不安でしたが、ようやくぽつぽつと発芽してきました。 (周りにびっしりと生えているのは...
-
【本日まで!!】 楽天市場 期間限定ポイント利用は忘れ...
楽天市場の期間限定ポイントやポンカンキャンペーンの締切の季節になりました。 11月末までの期間限定ポイントは余ってませんか? 楽天カード会員は、12月31日(木)までに利用した楽天市場のサ...
-
新じゃがバター
最近、仕事が忙しくてブログをアップするだけで一杯一杯です。 皆さんのところに中々いけなくてすみません。 今日は休みで雲っていましたが、秋ジャガイモを掘り上げました。 8月23日に10個種...
-
ふわふわの雑草 ビロードモウズイカ
近所の空き地で、こんなふわふわの葉をもつ雑草を見かけました。 直径20cm強ほどで地面に葉を広げ、ふわふわの産毛が印象的です。 細かく縮れた眺めの綿毛が絡み合っている感じです。 種...
-
ホームタマネギ 20日ダイコン カリフラワー
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ きょうも60分ウォーキングを自宅前の板橋区民農園からスタートする ...
-
金時人参の収穫とほうれん草色々
讃岐では金時人参の出荷が始まりました。 昨日人参農家へ視察に行きました。 高い畝にで金時人参の茎も大きく伸びているため、腰位の高さのところまできています。 通路に立って人参を抜き...
-
小松菜のようす イチョウの紅葉
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ きょうも良いお天気です 早速60分ウォーキングすることにして お決まりの区民農園をスタート...
-
四季なり苺 第二世代が続々開花、結実
2009年春に苗を2株購入して育て始めた四季なりいちご エバーベリーです。 ランナーで子株、孫株がたくさんできました。 そして、第二世代の子株が続々と開花、結実を始めました。 たくさんの...
-
チコリとプンタレッラ 寒さでより一層美味しそうに生...
種蒔き7週間後のチコリ ウィットルーフ・ディ・ブリュッセルです。 元気に育っています。 チコリって、寒くてもどんどん成長しますよね。 こちらは、9月初めに切り戻した春まきのチコリ ...
-
ベランダ菜園で野菜をプチ自給しよう♪
ベランダ菜園に注目が集まっています。前回、NHKの生活ほっとモ-ニングで放送された野菜のプチ自給のテーマから市民農園などについて書きました。今回は誰でも始めやすいベランダ菜園につい...
-
平サヤインゲン開花 ダイコン
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ きょうも60分ウォーキングは板橋区民農園から出発です 宮重青首ダイコンがだいぶ土からせりあ...
-
サラダ菜が。。。
さて、まずはこちらを。サラダ菜をこちらはプランターで育てているのです。次にこちら。この2つ、全く同じものなのです。しかも植えたのも全く同じ。置いてある場所も隣どうし。並んでいるので...
-
ニンニクとホーム玉ネギとサヤエンドウ
今日は朝から晴天で、気温も上がり気持ちいい1日でした。 ニンニクの畝の様子です。 といってもピーマンの木の間にそのままで植え付けたものです。 最初が3列に間隔をあけて植え付けましたが...
-
コカブ ホウレンソウ ウォーキング
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ きょうも60分ウォーキングです きょうはひるまの時間に出来ました やはりスタートは区民農園...
-
そこらじゅうに こぼれ種セルバチコ
【ルッコラセルバチコの育て方はこちら】 ルッコラセルバチコが、そこら中でこぼれ種で勝手に発芽して育っています。 こちらは、プンタレッラのプランターに生えてきた若いセルバチコです...
-
かりふらわー。
初めて育てたカリフラワーです。 なかなか上出来です。 4本植えていて、この1個だけが大きくなっていたので収穫♪ めっちゃでっかい おいしそうでしょう カリフラワーは大きな...
-
ラッキョウ 暴風で葉が倒れつつも生長
エシャレット(根ラッキョウ)の球根を植えつけて8週間たちました。 ぱっと見では前回の6週目の写真とあまり変わらないようですが... 別の角度から見ると、プランターの右側にしだ...
-
夕闇の区民農園
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 日ごろの運動不足のため昨日から60分のウォーキングを開始しました まずは夕暮れの区民農園を...
-
ハヤトウリと下仁田ネギ
今朝は曇り空で、夕方から小雨になりました。 でも、気温は15℃まで上がったので肌寒くはなかったです。 これはハヤトウリの様子です。 畑の隅でマルチをかけて1個だけ、 5月に植え付けま...
-
かぶのアブラムシを食べるてんとう虫の写真
発芽後8週間のかぶの様子です。 去年は「時なし金町小かぶ」という品種で、10月中旬に種蒔きして2ヵ月後には収穫できていました。 今年は「聖護院大丸かぶ」という大きくなる品種を選んだせい...
-
スナップエンドウ 発芽せず?
エンドウの種をまいて1週間経ちました。 しかし、まだ芽が出ていません。 去年は1週間で発芽してたんですけどね...。 心配になって、少し掘り起こしてみました。 なんか、食われてません...
-
スティックブロッコリー 長ネギ ハクサイ
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック スティックブロッコリーの収穫が最盛期になりました 電子レンジでチンしてマヨネーズで手軽に食べ...
-
クリスマスツリーの設置 2009年
ちょっと早い気もしますが、クリスマスツリーを出しました。 昨年購入した、高さ200cmの「スマートツリー」です。 大きなクリスマスツリーですが、こんなぺたんこな箱に入っています。 ...
-
苗ポット越冬中 万願寺唐辛子続々開花 ひもとうがらし...
掘り上げて苗ポットに植えつけて6週間の甘唐辛子3種です。 左から、ひもとうがらし、シシトウ、万願寺唐辛子です。 小さな苗ポットなのに、元気に生長しています。 万願寺唐辛子は、花が続...
-
アスパラ菜開花 ミズナ 赤丸ニンニクが発芽した
↓応援クリックありがとう↓↓クリックで順位チェック↓ 写真はアスパラ菜の開花です シンプルですが良い花ですね 既に何本もの蕾茎を収穫して食べました...
-
玉葱植付と大浦ゴボウと冬瓜
今日は朝から曇っていて午後から雨が降るというので 急いで玉葱の植付をしました。 枝豆を植えてた畝にマルチをしていましたが、 破れないようにマルチを外して、 有機石灰と堆肥を少し入れて...
-
冬のこぼれ種ゴーヤ 花芽も発見
冬だと言うのに、ゴーヤが育ってます。 9月初めまで育てていたゴーヤからのこぼれ種が発芽し、ゆっくりと育っています。 最高気温が10度を切る日もあったというのに、枯れずにがんばってます...
-
インゲン収穫 日本ホウレンソウ ごちゃ混ぜエリア
↓クリックすると何位か解ります↓ インゲン、アイコ、万願寺とうがらし 収穫出来ました すべてバルコニー菜園のプランター栽培です 10/24に種ま...
-
何の野菜の葉?
↓クリックでランキングが解ります↓ 野菜の葉はよーく観察するとなかなか美しい形状、色彩、質感を持ったものが多いですね 晩秋の青...
-
ナスタチウムの水玉
7月下旬にこぼれ種から発芽したナスタチウムです。 隣のシソが枯れたままになっているプランターに侵入して育っています。 わさびのようにツンとくる爽やかな辛さがあります。 葉も花も実も、...
-
サボイキャベツと白蕪と葉ゴボウ
サボイキャベツがそれらしくなってきました。 初めての栽培で、3株ポット苗を買ったのですが、 栽培しやすくどれも、小さく巻き始めました。 巻いてる葉を見ると小さなチリメン状になって...
-
野菜をプチ自給しよう♪
野菜作りがこんなに注目をあびてブームになるなんて驚いています。NHKの朝の番組「生活ほっとモーニング」11月17日の放送は野菜のプチ自給がテーマでした。 フーデニングという言葉をご存知で...
-
マンバと赤ピーマン
今日は1日中小雨が降って、 お昼の気温が9℃を寒い1日でした。 これは昨日の様子ですが、マンバが順調に育っています。 マンバは高菜の一種で、寒さに強くて 初冬から葉を欠き採りなが...
-
春菊とスチィックブロッコリーの頂花蕾収穫
今日も朝から曇ったり、少し晴れ間が見えたりの ぐづついた天気でした。 春菊が育ってきたので 欠き採りながら収穫しています。 常時台所にこれぐらい収穫して置いておくと、 味噌汁など...
-
ミニトマト「アイコ」
鉢植えミニトマト「アイコ」の様子です だいぶ気温が下がったので赤くなるまでずいぶん時間が掛ります この調子だとまだしばらく収穫出来そうです これは枝の...