みんなの投稿
-
耕運機の取扱説明書について
耕運機の取り扱い説明書には耕運機の使い方や、扱う時の注意点など多くの事が記されています。まず、購入したときには使う前に熟読してみる事をお勧めします。また、耕運機についている取扱い説...
-
初心者に最適なジャガイモ作り家庭菜園
初心者の家庭菜園 じゃがいもを育ててみよう。 ジャガイモは初心者の方でも比較的簡単に作れます。 まずは種芋を用意します、種芋は芽が出ているのを選んで下さい。 その種芋を2等分から4...
-
元気なゴーヤと夏野菜で信号つくり
連日晴天で、今日も暑い1日でした。 少し前には夕方に夕立のようなものがあり、適当に雨が降ってくれたので 菜園の野菜たちも元気に育ってくれています。 暑さの好きなゴーヤも、2度伸びのよ...
-
リトルサマーキッス用の土作り。
本日は朝方に雨が降ったものの 日中は気温がグングンあがり、 ジメジメした1日でございました。 さて、そんな中、 苗を買ってきたリトルサマーキッスの為に 鉢と土の準備をいたしましたよ...
-
セージに本葉が出てきました。
梅雨前にはある程度の大きさにしたかったのですが、 なかなか成長が鈍いセージでございます。 発芽率もあまりよくありません‥ ハーブはやはり苗を購入した方が育てやすいですね。 し...
-
九条太ネギと春大根の成長
今日は久しぶりに雨の朝となりました。 そして1日雨が降り、畑の野菜も嬉しそうでした。 雨の朝の九条太ネギの様子です。 昨年の秋に種蒔きしたもので、右側の方が種蒔きしたままで移植はして...
-
家庭菜園 きゅうりの作り方
家庭菜園 きゅうりの育て方 初心者の方はJAなどで売っている苗を買って育てた方が楽です。 まずは種を植えます。だいたい40-50センチ間隔で植えてください。 寒さに弱いので気をつけて...
-
家庭菜園 初心者のピーマン作り
家庭菜園 ピーマンの育て方 ピーマンは種から育てるととっても日にちが掛かりますので苗から育てた方が良いと思います。 目安としては最初の花が咲く頃に畑・プランターに植えて下さい。 プラ...
-
家庭菜園 ほうれん草の育て方
家庭菜園 ほうれん草 ホウレンソウは春まきでしたら大体3-4月に種を蒔きます。 秋蒔きでしたら9月-10月に種をまきます。 種は溝をつけてその中に植えるようにします、溝が浅いと不ぞろいにな...
-
次々と
今日は雌花が二つ咲いていた。 まさに、花盛り! 来月の食卓はにぎやかになりそ♪
-
室内レジナの花芽も膨らんできました!
ベランダではレジナ祭りが毎日開催されておりますが、 室内のレジナも祭りに向けてドンドン成長中です。 外のレジナに比べると草丈が凄いですね。 やはり日照不足なのでしょうか。 ピン...
-
山芋と、トウモロコシの初収穫と沢山のトマトの収穫
昨日は1日中雨でしたが、今日は朝は曇っていましたが 昼前から日が出て気温がグングン上がり、真夏日になりました。 菜園に行くと、雨後で湿度が高くて気温も高くなって、 真昼には出られませ...
-
親はなくても子は育つ と似た言葉で土はなくてもレタ...
水耕栽培と一口にいっても、いろいろなやり方、方法がありますね。ハッポー容器を使った水耕栽培は一切土は使いません。バーミキュライトを少し使った、折衷栽培方法もあります。ミニトマトで実...
-
大葉がドンドンでかくなる!
梅雨も関係なく、狂ったように成長している大葉です。
-
【お礼】100均栽培キットのミニトマトを育てる【23日...
病気の株が取り除かれ元気な株だけ残っています。 ロボット君、今日はお出かけする予定のようです。
-
アロイトマト苗の植え替え
種から植えて発芽したアロイトマトの苗が2つあります。徐々に大きく、しっかり育ってきましたので、一回り大きなポットに植え替えてやりました。このポットは、「桃子ちゃん」と「接木きゅうり...
-
青ネギの発芽実験経過は?
青ネギの発芽実験のその後であるが・・・。こんな有様に!もやしじゃないのよ。青ネギよ。まるで白ネギ。日光が当たらない真っ暗な場所で発芽させるので仕方がないのだけど、日光がないので、徒...
-
いちごの実 若干赤くなってきた?
ハイポニカでのいちごの水耕栽培、たぶん無理なんだと思う。実がついてもなかなか熟さないし・・・。やっとこれくらい赤く色づいた?写真にするとほとんど分からないけど、肉眼だと、ほんのちょ...
-
接木きゅうり 息を吹き返す
水耕栽培容器に移植してしばらく元気がなく、ダメか・・・とあきらめかけていた、接木きゅうり苗ですが、息を吹き返してきて、元気になってきました。シシリアン・ルージュトマトの根に比べたら...
-
梨の開花・幼果と里芋植付とサヤエンドウの初収穫
今日の讃岐は朝から晴天で、気持良い1日でした。 果樹園の幸水梨の様子です。 1週間前には満開でしたが、花びらが落ちています。 もう受粉している実は少し膨らんできています。 こちら...
-
とまと接木苗を水耕栽培容器に定植
とまとの接木苗をハイポニカ水耕栽培容器に移植しました。容器は、りんご箱(スチロール製)です。大玉トマトなので水量が必要かなと、一番大きな容器に移植です。もちろん、波板ブクブク装置付...
-
きゅうり接木苗の水耕栽培容器へ定植
きゅうり接木苗をハイポニカ水耕栽培容器に移植しました。特許出願中(しつこい?)の波板ブクブク水耕栽培容器に移植しました。ポット苗の土を落としていたら、根がちょっとちぎれてしまったの...
-
シシリアン・ルージュの水耕栽培容器への定植
ホームセンターコーナンで買ってきた、シシリアン・ルージュ(ミニトマト)の苗。いよいよハイポニカ水耕栽培容器に移植しました。その容器は以前紹介した、波板ブクブク容器です(特許出願中?...
-
レタス栽培のためのプラコップの加工方法
ハイポニカのレタス栽培につかうプラコップの加工方法について紹介します。まず、プラコップを買うにあたって重要なことがあります。それは、プラコップの材質を確認することです。そして、必ず...
-
ミニトマト苗 11日後
スーパーの食用ミニトマトからタネを取り出して、スポンジ培地に植えて、発芽し、4月2日にポットに移植した苗のその後です。こんなに大きくなりました。双葉の次の葉も何枚か生えてきています...
-
青ネギの栽培 最も簡単な家庭菜園
青ネギ。栄養豊富で、どんな料理にも使える万能野菜。八百屋やスーパーで買ってきたら、できるだけ早めに、根から5~6センチのところを包丁でスパッと切る。そして、できたらHB101の水溶液に...
-
バナーネ無花果と2頭サボイキャベツ収穫
今日は1日中雨になりました。 フランス産のイチジクのバナーネです。 もう芽が出始めてて、夏果が膨らんできています。 バナーネは一番出回ってるマスイドーフィンと比べて早生品種で 特...
-
ミニトマトを苗ポットに移植
ミニトマトのタネをスポンジ培地にまいてから、ようやく発芽し、ある程度しっかりしてきたので、ポットに移植してみました。いちばん元気そうな苗を2本選びました。見づらい・・・(汗)この写...
-
ハイポニカでいちご栽培
ハイポニカでイチゴは育つのか?今日のいちご「さちのか」の様子はこちら!花は、つぼみも含めて30個ほど確認できます。数は確実に増えてます。でも、新しく咲き始めた蕾も見られますが、前回の...
-
とうがらしの種まき
春は種まきの季節。3月に入りとても寒い日が続いていて、この前は、広島市内でもみぞれが降ったりして、とても種まきの気分じゃなかったけど、最近になってやっと春らしくなってきた。そこで、...
-
ニンニクの畝と細ネギの発芽ともうすぐタラの芽収穫
今日の昼間は暖かかったのですが、 夕方から冷え込んで夜はすっかり冬に戻ったようです。 ニンニクの畝の様子です。 昨年、ピーマンをマルチを張って栽培し、 そのままでマルチにニンニクを 植...
-
春大根の発芽と空気入れと山芋畝つくりと菜花収穫
今日は朝から晴天で、昼間菜園で 作業をしていると汗ばむような陽気でした。 2月末に種蒔した春大根の「つや風」が、 綺麗に発芽してくれました。 春大根は大きくなってくれませんが、 4月末...
-
春のガーデン野菜たち
車イジリの“ガレージング”も楽しいですが、すぐ横で 気ままにガーデン野菜作り中。男の土イジリの“ガーデニング”も これまた楽しいものです (^o^)丿 春になってウチの庭もずいぶんと賑...
-
白瓜と坊ちゃんカボチャ
5月の連休に2株だけポットで苗を買って植え付けた白瓜は大きく蔓を伸ばし始めてきました。 ウリハムシが少しは見かけますが、そんなに気になるほどではありません。 葉をどけてみると、もうす...
-
小麦の刈り取りと玉ネギとじゃが芋収穫
栗の花が満開です。 我が家は栗栽培がどうも苦手で、果樹園で何度もチャレンジしましたが駄目でした。 これはご近所の家の裏にある栗の木です。 これを見ると、どうして我が家で駄目なのか解り...
-
キュウリを初収穫!
雨はやんだけど運動会が延期。ちょっと畑に寄ってみると、予想外にキュウリが大きくなっていました。畑ではやや小振りかなと思う大きさも、持って帰ると大きめです。この他にもなすの一番花が実...
-
場所がないのに・・・・
じゃがいもをたくさん植えすぎて、夏野菜の場所が無いと困っているところに、花の種を蒔きたいと娘。畑の隅っこにすこしばかりスペースを作ってあげた。ここの中ですることは完全に自己責任だよ...
-
防鳥ネットを張りました
ブルーベリー(ハイブリッド系ブルーマフィン)を雌キジ”コッコ”か野ウサギかにやられてしまったため、防鳥ネットを張ることにしました。 4本の支柱を立てて、赤いのがネットです。 目の大き...
-
オフシーズンの真最中
寒いし、作業はないし、しばらく畑はお休みです。 メリハリをつけるため、オフシーズンは畑から離れます。 久しぶりに横浜港に行きました。 かみさんやこどもたちはバレエを見に、ボクはぶ...
-
家庭菜園検定
近所の本屋さんでパンフレットが置かれているのを発見しました。 3月15日実施、2月13日が〆切です。世は検定ブームみたいですね。 検定に受かったからといってなにか価値が出てくるわけではな...
-
自家製オリーブオイルを作ろう
私のブログに 何度も登場する、 このルノーテラスのオリーブの大木。 岡山から、対になってた片方を持ってきました。 1本では結実しないという常識をくつがえし 毎年、かわいい、オリーブ...
-
ネギ貯蔵庫!
我が家のベランダでも取れるネギの貯蔵庫 最近はネギが冷蔵庫にないことも 少なくなった。 ベランダでできまくるので・・ ただし、入れているこの箱?!は どんなに綺麗にしてもネ...
-
アスパラガス
さて、何度か書いていますが、ここのところ、食べられる植物にも興味があります。バジルが素人としても大成功だったというのがきっかけです。安全だし、取りたてはおいしいし。ということで、買...
-
10月だけどまだゴーヤ(;)
葉っぱは、もう大分黄緑になりましたが、 彼らの最後の意地なのか… 大きいゴーヤを3本(下の方にもう1本)つけてくれてます。 沢山のゴーヤを有難う… どれか一つは来年への命に繋げる...