みんなの投稿
-
【おすすめ】あっという間に飾りつけ! 毎年楽チンな ...
今年もご紹介します。 高さ2メートルの大きな我が家のクリスマスツリーです! 使う際の見た目の豪華さだけでなく、設置も片付けもとっても簡単で、収納も意外と場所をとらない優れものなんです...
-
2012年5月21日(月)朝は金環日食
今年2012年は、なんと日本で観測可能な金環日食があります! 東京、横浜、名古屋、京都、大阪等の大都市圏をはじめとした九州南部から四国、紀伊半島、関東の広い地域で観測可能なんです。すご...
-
タイムの発芽!モサモサすぎる~!
幾度となく失敗している、コモンタイム。 モサモサと芽が出てまいりました! いつもココまでは上手く行くんですが、 どういう訳かこのあと全部土に還ってしまうんですね。 しかも今回は...
-
サンチュとマノアの種まき!!
サンチュと半結球レタスのマノアの種を撒きました! それにしても‥ 仙台は今日からスッカリ秋模様。 一気に最高気温が10度も低くなりました。 秋が短くなってしまった感じでしょうか...
-
スイスチャードの収穫と謎のパプリカの定植。
ブログでは紹介しておりませんでしたが、 スイスチャードを少し作っておりました。 ファンシーショップ?等で売っている 小さい栽培キットに付いて来た、 スイスチャードをプランターに...
-
ラディッシュと葉大根の秋蒔きをする!
新しいラディッシュの種を入手したので、 早速秋蒔きで試してみたいと思います。 さらに春蒔き時に味噌汁で大活躍した、 葉大根も蒔いて見たいと思います。 用土は太陽光で殺菌後、 ふ...
-
コモンタイム消滅!秋蒔きでリベンジ。オマケにローズ...
育苗中だったコモンタイムで御座います。 見ての通り消滅してしまいました‥ 残暑の厳しさに耐えられなかったのでしょうか、 枯れてしまい土に還ってしまったようです‥ ということで...
-
再び花を咲かせたレジナ!結実したアイコ!
終ったかに見えたレジナですが、 大きく切り戻しを行ったとたんに、 花を一斉に咲かせ始めました! こんなに効果覿面とは思いも寄りませんでした。 レジナ等の矮性種は放任栽培が基本...
-
来客の為、大きく育ったししとうを収穫!!
大きく大きく育ったししとうで御座います。 来客に振舞う為にいよいよ収穫!! 20cmクラスが5本の豊作となりました。 まったく辛味が無く、寧ろちょっと甘くすら感じさせます。 種...
-
スティックセニョールとメキャベツの苗に本葉2枚目登...
前回蒔いたヒョロヒョロ君達に比べれば、 かなり良い感じで育っている スティックセニョールとメキャベツの苗で御座います。 本葉2枚になり順調そのものですが、 少しだけヒョロって...
-
植付けから約1ヵ月の永田農法アイコ。葉が少なくなり...
永田農法のアイコで御座います。 葉っぱが大分少なくなってきました。 特に第2花房周辺の葉がもう1枚も残っておりません。 これは生理障害ではなくて、 恐らくなんかのカビ系の病気で...
-
リトルサマーキッスのUターン誘引と、レジナの支柱取...
綺麗な2本仕立てになったリトルサマーキッスですが、 いよいよ180センチもある支柱のてっぺんまで来てしまいました。 そろそろ摘心かなと考えていたのですが‥ せっかく支柱を3本立てて...
-
クウシンサイ収穫!!オリーブオイルで炒めてみました...
いつのまにか大きくなっていた、 クウシンサイで御座います! 茎。結構太いです。 1センチはあるんじゃないでしょうか。 そろそろ収穫時でしょうかね? ということでバッサバッサと...
-
遅かった?!
←いつも来てくれておおきに、めちゃうれしおす ←一日一回ポチッと応援クリックお願いしますね めちゃめちゃ厳しいですっ 愛のポチポチよろしくです ここ数日の雨でちょっと涼しいな...
-
ベビーリーフの種まき。永田農法で開始!
サンチュを1つ撤収し、葉物野菜が少なくなってしまったので、 季節外れですが、ベビーリーフの種まきをしました。 今回は永田農法でベビーリーフにチャレンジです。 蝦夷砂9:くん炭1の配...
-
リトルサマーキッスに危機迫る!第2花房が折れそう!
明け方に強い雨が降っていた所為か、 リトルサマーキッスの第2花房が折れ曲がっておりました‥ 実も沢山ついているので、 その重みもあったのかもしれません。 このままでは風に煽られた...
-
成長が著しいリトルサマーキッス。花房が対になってま...
リトルサマーキッスの第1花房です。 かなり実が大きくなってまいりました。 まだまだ、ミニトマトの大きいサイズの域を出ていないので、 もうひと回りくらい大きくなる事を期待しているの...
-
奇妙な形に育ったマノア。ナスタチュームと共にサラダ...
ナスタチューム&サンチュ&マノアで作ったサラダです! 昨日、花を食べたら辛かったナスタチュームですが、 サラダの中に入ると適度なアクセントになり大変美味! 葉っぱも一緒に飾ると、...
-
間延びしてきたサンチュの収穫。サンチュ二段目の間引...
草丈40センチを越してきました。 そろそろ終わりが近付いてきたサンチュでございます。 葉も痛みが進み、食べれる部分が少なくなってきました。 綺麗な葉を根こそぎ収穫。 あと1~...
-
シシトウ。なんか変?突然枝分かれ。
植付けから2週間程が過ぎた、 シシトウの甘とう美人です。 調子良さそうなんですが、 若干変なんです。 ドコが変なの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、 枝分かれの仕方が...
-
ニンニク 発芽後8ヶ月 にんにくの収穫!
にんにくが発芽して8ヶ月ほど経ちました。 すっかり葉が黄色くなり枯れましたので、ニンニクを掘り出して収穫してみることにしました。 こんなにごろごろと出てきましたよ。 昨年2010年10月末...
-
家庭菜園 プランター イチゴ
イチゴの栽培は家庭菜園初心者でも簡単にできます。プランター菜園の代表ともいうべき野菜ですね。まずは、種からではなく苗から育てた方が、失敗が少なくきちんと育ち、野菜を育てる楽しさと収...
-
魔法のメキャベツの杖。その後。
メキャベツの茎です。 乾燥してきてよりいっそう固くなっております。 トマトの支柱に使えるくらい固そうです。 ブログランキングに参加しております。1日1回クリックして頂けると今後の...
-
定植から2週間経ったアイスプラントと青シソ。
アイスプラントも! 青シソも! 二週間で倍くらいの大きさになりました。 定植してからというもの、 毎日見ていても変化が判る位 成長が早いです。 両者とも多少天気が悪くてもお構...
-
ハローベイビー。
今日から雨が続きそう。 そんな悪天の中ですが、バルコニーは若干の変化ありです。 こちら、サヤエンドウに花がつき始めています。 しかもよく見ると・・・やった!サヤエンドウの赤ちゃ...
-
リトルサマーキッスの第1花開花!
リトルサマーキッスの第1花が開花いたしました! 中玉トマトだけあってミニトマトよりも若干花も大きいでしょうか。 「第1花に第1果をつけないとその後の収穫が減る」 と良く申しますし...
-
やっと定植リトルサマーキッス!
本日、ようやくリトルサマーキッスの苗を定植しました。 当初はナスタチュームやマリーゴールドを 混植してみる予定でしたが、 ワクチン接種苗と言う事で、 単独で育てていく事にしました。...
-
やさい★ベビーリーフ発芽
5月7日に種まきしたベビーリーフ。そろそろ20日くらい?数種類がミックスされてるやつです。本葉が個性を主張しはじめました まだまだオチビです。風に頼りなく揺れるのです...
-
オクラお芽デタ。
おはようございます~ 朝のバルコニーが超キモチイイ季節です。 ちょうど坊主が幼稚園に出る時間。 おニューの新幹線のシューズを見せてますが、 足の絆創膏が気になる。。。昨日転んで...
-
ラディッシュと葉大根、全収穫!撤収!
葉大根!いつの間にかボーボーになっておりました!! 既に蕾まで出来ております‥ と言う事で急いで収穫。 ついでに此方のラディッシュも残り少ないので、 全部収穫してプランタ...
-
二十日大根★未だ小さめ
二十日大根・・・ただいま26日目でございます。なかなか実が大きくなりませんただいま26日目 でも15日目はこんな感じだったから・・・だんだん大きくはなってる待ちきれなくて、小さめの...
-
水菜の種がもう少し!
咲き乱れていた水菜の花も終わりに近付いて来たようです。 花が終われば‥そう。 いよいよ自家採種の時が来ました!! 実をすかして見ると、確かに種の存在が確認できました! あとは...
-
ニンニク 発芽後6ヶ月 花芽らしきものを発見
にんにくが発芽して6ヶ月ほど経ちました。太く長く成長しましたよ! よく見ると、花芽のようなものが出ています。 これまでの葉は平べったいのですが、真ん中から伸びている芽は丸いです。 ...
-
やさい★二十日大根
ゴーヤはカーテン用として・・・他の野菜は敬遠してきた私。なんか・・・育てるからには食べられる立派なの育てなきゃっていうプレッシャーから途中で管理放棄しちゃいそうでヽ(TдT)ノしかし、...
-
ベランダごーや日記 その1
今年は、ゴーヤ作ります 節電対策で、緑のカーテン作戦兼ねてます思い起こせば数年前、、なかなか大きくならず、9月の終わりにピクルスみたいな物が1本でき、そのまま萎んで終わった。。ゴー...
-
アスパラゲッツ。
にょきにょき出て来た2本のアスパラ。 これ以上ほっとくと硬くなってしまうので・・・ 収穫しちゃいました。Vサイン! しっかし今日はあったかいなあ。 スプーンディジーの新芽も...
-
レジナの間引き!
矮性ミニトマトのレジナです。 本葉2枚目が出揃いましたので、 1本まで間引くと致します。 1ポット1本です。スッキリデスネ。 今週は週末まで天気も良く、 最高気温も15度を超える日...
-
お久しぶりです!!
こんにちは! いきなりですが、ブログを再々開しちゃいます。 日曜に植えたサヤエンドウたち。 実家のばあちゃんに苗をもらいました。 我が家のクリスマスローズ、ちゃんと開花したんで...
-
家庭菜園トマトの育て方と注意
家庭菜園トマトの育て方 トマトは同じ場所に何年も植えないようにしましょう。 嫌地がでてしまいます。 そして肥料のきかせ方によって良い実がなるかならないかですので肥料をあげるのも気をつ...
-
出揃いました。葉大根。
ちょぼちょぼとしか発芽していなかった葉大根。 やっと芽が出揃ってきました。 ラディッシュに比べると発芽にばらつきがありますね。 あ、ちなみに。 この葉大根はビニール温室内で育てて...
-
ニンニク 発芽後5ヶ月
にんにくが発芽して5ヶ月ほど経ちました。 しっかり根元が太くなってきています。 3/11(金)の地震以降ずっと続いた断水にも負けず、ちゃんと生長しつづけてくれていたんですね。 植物の強...
-
かぶの花芽
かぶに花芽がつき始めました...。 花芽がつくと葉もかぶもかたくなりますので、急いで収穫しました。 花芽を菜花として楽しむこともできますけどね。 【関連情報】 □かぶ (タグ別アーカイ...
-
室内越冬2ヶ月半 万願寺唐辛子にツボミ続々
室内で越冬中の万願寺唐辛子に、続々とツボミがつき始めました。 越冬開始時点はただの木の枝だけに見えますが、すぐに脇芽が生えて2ヶ月半でこんなに葉が茂ってくれました。 左から、鷹の...
-
「モラタメ」で、共立食品の手づくりパンセット をも...
「モラタメ」で、共立食品の手づくりパンセットが届きましたよ! 北海道産小麦100%の強力粉と新潟産米粉、ドライイースト、製菓用フルーツビッツ、カスタードクリームパウダー、アルミカップ...
-
なめくじの卵...
春一番も吹き暖かい日もでてきたせいか、菜園にとって厄介な生き物たちも、目を覚まし始めたようです。 不織布にちびナメクジを発見しました...。 まわりのプランターをじっくり探してみると...
-
チコリ トレビーゾの間引き
ヒヨドリ被害で食い散らかされたチコリに不織布をかけて、4週間経ちました。 春一番も吹いたせいか成長が加速し混みあってきましたので、間引き収穫をしました。 でもその後、また冷え込...
-
ブロッコリー 花芽の生長加速!
ブロッコリー スティックセニョールです。 続々と花芽がつき、追肥しながら昨年2010年12月上旬から収穫を続けています!! 春一番も吹いたせいか、生長のスピードが速くなってきました。 先...
-
レタス 修道士のあごひげ で シーザーサラダ
ヒヨドリに食い荒らされ不織布をかけ4週間経った、リーフレタス「修道士のあごひげ」です。 すっかり回復し、もこもこに育ってくれました。 混み合ってきたので、間引き収穫しました。 シー...
-
スモークサーモン ディル添え
スモークサーモンのディル添えです。 サーモンには、ディルが欠かせないですよね。 ディルは、ベランダ菜園から収穫して使いました。 こぼれ種で毎年勝手に発芽して育ってくれています。 ...
-
ヒトエノニワザクラ(一重庭桜) 花芽ふくらむ
ヒトエノニワザクラの花芽がふくらみ始めました。 2008年4月から育てています。 毎年3月後半に、真っ白い花を咲かせてくれます。 開花が楽しみです! 【関連情報】 □桜 (タグ別アーカイ...
-
スナップエンドウの不織布掛け後 1ヶ月
ヒヨドリ被害で食い散らかされたエンドウの4週間前の姿です。 そして、不織布をかけ4週間経った今週の姿です。 脇芽が育ち、だいぶツルも伸びてきました。そろそろ支柱をしてあげようと思...
-
ボケのつぼみ ふくらむ
ボケ(木瓜)のツボミが膨らんできました。 2008年3月に花の終わりかけで半額で買った「長寿冠」という品種のボケです。 直径5cmもある大きな八重の真っ赤で豪華な花を咲かせます。 開花が...
-
ニンニク 発芽後4ヶ月
にんにくが発芽して4ヶ月ほど経ちました。 暖かくなってきたおかげで、また一段と太くなった気がします。 昨日2/25(金)の暴風は春一番だったんですね! でもその後、北風の暴風に変わりまた...
-
ブロッコリー 収穫継続中!
ブロッコリー スティックセニョールです。 続々と花芽がつき、追肥しながら昨年2010年12月上旬から収穫を続けています!! 【関連情報】 □ブロッコリー (タグ別アーカイブ) - Kochan's B...
-
レタス 修道士のあごひげの不織布掛け後 3週間
ヒヨドリ被害で食い散らかされたリーフレタス 修道士のあごひげの3週間前の姿です。 そして、不織布をかけ3週間経った今週の姿です。 ほぼ完全に復活してくれました! 収穫を再開したいと...
-
芽キャベツ 葉かき後3ヶ月
芽キャベツの下葉を摘んで、3ヶ月ほど経ちました。 9月中旬に芽キャベツの苗を植えつけて、5ヶ月ほど経ちました。 収穫が待ち遠しいです! 【関連情報】 □芽キャベツの育て方 - ベランダ...
-
甘辛唐辛子 室内越冬開始後 2ヶ月
室内越冬を始めて2ヶ月ほどたちました。 (左上 全体 右上 鷹の爪 左下 ひもとうがらし 右下 万願寺唐辛子) 万願寺の幼い実は、カーテンがひっかかった事による苗ポット落下事故により落果...
-
銀座一丁目 インド タンドール料理専門店 カイバル
銀座一丁目の、インド タンドール料理専門店 カイバルに行ってきました。 スペシャルタリー 1,800円です。 カレー3種、タンドーリチキン2種、シークカバブ、海老、ナン、バスマティライスとマサ...
-
マーガレットのツボミ
冷え込み厳しい日が続いていますが、マーガレットのつぼみがふくらみ始めました。 花びらのピンク色が見え始めました。もうすぐ咲きそうです! 【関連情報】 □マーガレット (タグ別アー...
-
チコリとプンタレッラの不織布掛け後 2週間
ヒヨドリ被害で食い散らかされたチコリに不織布をかけて、2週間経ちました。 左がチコリ、右がプンタレッラのプランターです。 チコリトレビーゾは、葉も色もどんどん出てきましたね。 そろそ...
-
レタス 修道士のあごひげの不織布掛け後 2週間
ヒヨドリ被害で食い散らかされたリーフレタス 修道士のあごひげの2週間前の姿です。 そして、不織布をかけ2週間経った今週の姿です。 だいぶ特徴的な形の葉が出揃ってきましたね。 そろそ...
-
かぶとホタテのカルパッチョ
かぶとホタテのカルパッチョです。 ホタテの旨みと、かぶの甘み、香りが口の中でやさしく広がります。 かぶを薄くスライスし、軽く塩を振ってしばらくおきます。 かぶの葉はさっと塩茹でし冷...
-
スモーク鯖のブルスケッタ ディル添え
スモーク鯖のブルスケッタ ディル添えです。 脂ののった鯖はそれ自体うまいのですが、ディルの香りが加わるとこれまた別格の味わいになります。 脂っこいはずなのに、どんどん食が進んでしまい...
-
スナップエンドウの不織布掛け後 2週間
ヒヨドリ被害で食い散らかされたエンドウの2週間前の姿です。 そして、不織布をかけ2週間経った今週の姿です。 脇芽が育ち、ようやくもとの背丈まで回復してくれましたね。 このまま回復...
-
ヒヨドリの雨宿り
ベランダの手すりに、2羽のヒヨドリがとまっています。 冬の一番寒い時期には野菜を食べに来るので、家庭菜園では害鳥扱いになっちゃいます。 我が家では1月下旬から被害が出始めましたので...
-
ニンニク 発芽後3ヵ月半
にんにくが発芽して3ヶ月半ほど経ちました。 下のタグ別アーカイブで過去の写真を見てみると、葉がどんどん長く、根元がどんどん太くなっているのがわかります! 冬の終わりで冷え込みが厳...
-
チコリとプンタレッラの不織布掛け後 1週間
ヒヨドリ被害で食い散らかされたチコリに不織布をかけて、1週間経ちました。 チコリトレビーゾは、新しい葉が出て赤い色が段々濃くなってきました。 葉先を縛ったウィットルーフは、まだ結球す...
-
こぼれ種 ディル 2011年2月
ミニトマトが枯れた鉢に、こぼれ種で勝手に発芽してくれたディルが育ってます。 2006年に最初に種まきして育て始めて以来、ずっと絶えることなく子孫繁栄してくれています。 ディルは、魚料...
-
レタス 修道士のあごひげの不織布掛け後 1週間
ヒヨドリ被害で食い散らかされたリーフレタス 修道士のあごひげの先週の姿です。 そして、不織布をかけ1週間経った今週の姿です。 結構回復してきましたね。特徴的な葉の形が見え始めまし...
-
芽キャベツ 葉かき後2ヶ月半
芽キャベツの下葉を摘んで、2ヶ月半ほど経ちました。 9月中旬に芽キャベツの苗を植えつけて、4ヶ月半ほど経ちました。 だいぶふくらんできましたね~。 【関連情報】 □芽キャベツの育て...
-
スナップエンドウの不織布掛け後 1週間
ヒヨドリ被害で食い散らかされたエンドウの先週の姿です。 そして、不織布をかけ1週間経った今週の姿です。 脇芽がわさわさと育ってきましたね。 このまま回復してくれるといいのですが.....
-
シクラメン 発芽後4ヶ月
昨年2010年10月上旬に発芽し、11月上旬に室内に取り込んだシクラメンです。 室内に取り込んだあとに出た葉は小さく、徒長気味ですね。 根元からは、次々に新芽が出ています。 春の気配を...
-
チコリとプンタレッラの不織布掛け
苦味があるためかヒヨドリの被害を免れていたチコリとプンタレッラですが、とうとうやられ始めたようです...。 チコリトレビーゾとウィットルーフです。 プンタレッラ ガラティナとフォグリ...
-
ブロッコリーの蒸し茹で
12月上旬から収穫を続けている、ブロッコリー スティックセニョールです。 蒸し茹でにしました! 色あいも味わいも深く、おいしかったですよ。 【関連情報】 □ブロッコリー (タグ別アー...
-
レタス 修道士のあごひげの不織布掛け
先週ヒヨドリに食い散らかされたリーフレタス 修道士のあごひげです...。 無残な姿です...。 甘くて肉厚の葉が、ヒヨドリの一番のお気に入りみたいです。 これ以上食べられてはたまらないた...
-
ニンニク 発芽後3ヶ月
にんにくが発芽して3ヶ月ほど経ちました。 変化がないように見えて、下のタグ別アーカイブで過去の写真と比べると葉がどんどん長くなっているのがわかります! 寒いのにすごいですねー。 ...
-
【本日まで!!】 楽天市場 期間限定ポイント利用は忘れ...
楽天市場の期間限定ポイントの締切の時期になりました。 1月末までの期間限定ポイントは余ってませんか? 楽天カード会員は、2月末までに利用した楽天市場のサービス数に応じて、1月~2月の購...
-
甘辛唐辛子 室内越冬開始後 1ヶ月半
室内越冬を始めて1ヶ月半ほどたちました。 (左上 全体 右上 鷹の爪 左下 ひもとうがらし 右下 万願寺唐辛子) 室内取込2週間後に小さな脇芽を見つけましたが、その後どんどん育ってきまし...
-
スナップエンドウに不織布掛け
先週ヒヨドリにほとんどの葉を食べられたエンドウです...。 根元から脇芽が生えてきた気がします。 がんばっているエンドウを守るために、不織布を掛けてみました。 ヒヨドリ被害に負け...
-
菜園の害鳥 ヒヨドリを発見!!
最近ヒヨドリ被害が続いていましたが、とうとう現場をおさえました。 葉を縛ったチコリを、不思議そうに見つめています。 少しだけついばんでみましたが、苦味があるためかそっぽを向い...
-
チコリ ウィットルーフの葉を縛る
昨年2010年の秋~冬に種蒔きしたチコリ2種です。 左は9月下旬に種まきしたウィットルーフ、右は11月中旬に種まきしたチコリトレビーゾタルディーボです。 チコリトレビーゾタルディー...
-
パクチーを生春巻に
パクチーの種蒔きをして、4ヶ月ちょっと経ちました。 パクチーの葉は寒くなると固く赤っぽくなりますが、香りはしっかりとしていておいしいですよ。 少しずつ収穫して使っています。 今回は...
-
レタス 修道士のあごひげのヒヨドリ被害
先週、葉の特徴が見え始めて喜んでいたリーフレタス 修道士のあごひげですが... ヒヨドリに食われてこんな姿に...。 縁にとまって食べているようで、手前のまわりから葉がなくなってます...
-
芽キャベツ 葉かき後2ヶ月
芽キャベツの下葉を摘んで、2ヶ月ほど経ちました。 9月中旬に芽キャベツの苗を植えつけて、4ヶ月ほど経ちました。 今年はちょっと育ちが悪い気がします...。 【関連情報】 □芽キャベツ...
-
かぶの根元にも鳥の糞...
あちこちのプランターで、こぼれ種で発芽したかぶが育っています。 そろそろ小かぶサイズで収穫できそうですが、この子達の親はたぶん聖護院大丸かぶなのでもう少し様子を見てみようかと思いま...
-
スナップエンドウのヒヨドリ被害...
種蒔きをしてもうすぐ2ヶ月のスナップエンドウです...。 って、葉がない!! ヒヨドリに食われたようです...。 とはいえ、茎はまだ元気そうですし、まだまだ再起が図れるかもしれません。 ツ...
-
切り戻しチコリの根元に鳥の糞...
一昨年2009年10月上旬に秋まきして2年ほど経つチコリを、1ヶ月ほど前きり戻ししました。 チコリトレビーゾタルディーボは、いい色の葉が出始めています。 チコリウィットルーフの根元を見...
-
ミニトマト さすがに枯れ始めました
冷え込む日が続き、さすがにミニトマトが枯れ始めました。 12月末まで元気にたくさんの実をつけて、赤く色づいていたのですが、年末の暴風で赤い実が全て落ち手しまいました。 そして、その...
-
リーフレタス 修道士のあごひげ 種蒔き後 2ヶ月
リーフレタス 修道士のあごひげの種蒔きをして2ヶ月ほど経ちました。 葉の特徴が見え始めましたねー。 【関連情報】 □レタス (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG □ガーデン...
-
ニンニク 発芽後2ヶ月半
にんにくが発芽して2ヶ月半ほど経ちました。 どんどん冷え込んできたせいか、さすがに変化があまりないですが、元気です。 【関連情報】 □ニンニク (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベラ...
-
スナップエンドウ 種蒔き後1ヶ月半
スナップエンドウの種蒔きをして、1ヶ月半ほど経ちました。 ようやく20cmほどに生長し、ツルが出始めました。 平年なら種蒔き後2週間ほどでこれくらいに生長してるんですけどねー...。 も...
-
甘辛唐辛子 室内越冬開始後 1ヶ月
室内越冬を始めて4週間ほどたちました。 手前は唐辛子、左奥はひもとうがらし、右奥は万願寺唐辛子です。 枝を大胆に切り戻し、大きめの苗ポットに掘り上げて室内の窓際に置いています。 室内...
-
大漁 一八 関内店 ボリューム満点の刺身と天ぷらの盛...
久々に仕事で横浜に行き、久々に飲みに行きました。 関内駅近くでたまたま入ったお店「大漁 一八 関内店」がなかなかよかったですよ。 旬の地魚がたっぷり盛られた刺身盛り合わせ「大漁一八盛...
-
リーフレタスとチコリで生ハムサラダ
ベランダのリーフレタスとチコリを収穫して、生ハムサラダに使いました。 ベランダでリーフレタスやチコリを育てると、少しずつ収穫して楽しめます。 普通のレタスに少し混ぜるだけでも...
-
ブロッコリーのオリーブオイル炒め
9月中旬に苗を植えつけて約4ヶ月のブロッコリー スティックセニョールです。 花茎はだいぶ細めになってきましたが、まだまだにょきにょきと生えて収穫を楽しめていますよ。 オリーブオイル...
-
もっこもこのリーフレタス 間引き株採り
9月中旬に種蒔きして4ヶ月ほど経ったガーデンレタスミックスとサンチュです。 もっこもこに密集してきたので、小さめの株をまるごと間引きも兼ねて収穫してみました。 ベランダでリーフレ...
-
芽キャベツ 葉かき後1ヶ月半
芽キャベツの下葉を摘んで、1ヶ月半ほど経ちました。 ふくらんでるんだか...。 【関連情報】 □芽キャベツの育て方 - ベランダ菜園のすすめ □非結球性芽キャベツ プチヴェールの育て方 - ...