みんなの投稿
-
ロート加味帰脾湯
ロート加味帰脾湯錠「加味帰脾湯」は、鎮静作用を持ち不眠や不安に使われるオンジ、サンソウニン、胃腸機能を整えながら元気をつけるニンジンやオウギ、血行を促し 滋養強壮に働くトウキ、等、...
-
ストレスとアトピー
私たちは昼間、仕事をするとき、自然と交感神経が優位になり、筋肉を緊張させています。 仕事が忙しいときには一日のほとんどを交感神経優位の状態で過ごすことになります。 すると夜になっても...
-
足趾の間のうおの目
足にウオノメができて痛いという方はおられませんか?ウオノメもタコと同じ ように、負担がかかる部分にできますが、タコと違って、堅いものが皮膚の内部 に向かっていくので、タコよりも...
-
足は社会人としての土台
皆さんこんにちは!いよいよ秋本番ですね。運動、食欲、そして読書と、 一番大好きなことに思いっきり取り組んでみましょう。私は読書が大好きで すが、「上品な人、下品な人」(山崎武也...
-
足裏のタコ
フットケアでこられる方のお悩みのトップは、タコ。特にカッコイイ靴を履いてお られる女性には、切っても切り離せない悩みなのではないでしょうか。タコは、ご 自身の身体を守るという、皮...
-
柔らかい身体
身体の柔軟性には個人差があります。身体の柔軟性は、各関節をどのくら い動かすことができるかによって表すことができます。その他、筋肉のしなや かさや遺伝の因子などが関係してきます。し...
-
歩いて健康・元気で100才
歩く速さと死亡率についての調査です 歩行速度を「遅い」「やや遅い」「やや速い」「速い」の4段階に分けて、その 4区分ごとの方の4年間の死亡率を比較したデータでは、最も歩行速度が ...
-
おれさま健康手帳(4) 漢方薬局
平成25年04月――。 わたしは、かねてからの症状(首こり・肩こり・腰痛・頭痛・耳鳴り)に悩まされ続けており、おまけに泣きッ面に蜂が刺したかのように、02月にはギックリ首、03月に...
-
二朮湯(ニジュツトウ)
二朮湯(ニジュツトウ) ①.配合生薬 白朮 (ビャクジュツ) :1.5~2.5g 茯苓 (ブクリョウ) :1.5~2.5g 陳皮 (チンピ) :1.5~2.5g 天南星 (テンナンショ...
-
排膿散(ハイノウサン)
排膿散(ハイノウサン)①.配合生薬 枳実 (キジツ) :3~5g 芍薬 (シャクヤク) :3~5g 桔梗 (キキョウ) :1~3g 卵黄 (ランオウ) :1個②.効能 化膿性皮膚疾患の初...
-
半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)
半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)①.配合生薬 半夏 (ハンゲ) :4.0~5.0g 黄芩 (オウゴン) :2.5~3.0g 乾姜 (カンキョウ) :2.0~2.5g 人参 (ニンジン) :2.5~3.0g...
-
白虎湯(ビャッコトウ)
白虎湯(ビャッコトウ) ①.配合生薬 知母 (チモ) :5g 粳米 (コウベイ) :8g 石膏 (セッコウ) :15g 甘草 (カンゾウ) :2g ②.効能 喉の渇き、...
-
茯苓杏仁甘草湯(ブクリョウキョウニンカンゾウトウ)
茯苓杏仁甘草湯(ブクリョウキョウニンカンゾウトウ) ①.配合生薬 茯苓 (ブクリョウ) :6g 杏仁 (キョウニン) :4g 甘草 (カンゾウ) :1g ②.効能 動悸、息切...
-
漢方薬 ヤ行一覧
ヤ行 (ヤ・ユ・ヨ) 楊柏散(ヨウハクサン) 薏苡仁湯(ヨクイニントウ) 薏苡附子敗醤散(ヨクイブシハイショウサン) 抑肝散(ヨクカンサン) 抑肝散加芍薬黄連(ヨクカンサン...
-
新 鍼灸のススメ2
古代中国では鍼灸は効果的な予防医療として考えられてきました。 古代文献では、鍼灸治療で発病を防いだり、初期のうちに刺鍼して病気の治療よりも予防を重視したり、また、鍼灸には滋養強...
-
言えて無い
今日も元気にお仕事!してましたが、夕方からのどがイガイガ。こりゃ風邪になるかなぁと思い、奥様に 葛根湯をちょうだい。 と言うと、リュークが ぼくにも”かっこけっこ”ちょうだい! ...
-
胆力と恐怖 努力逆転と丹田
早急に、肥田式強健術に求める効果のひとつに、八大要件に含まれる「精神の平静」「気力の充実」つまり胆力の養成があります。 恐怖や悲しみを感じると胸に冷たい穴がポッカリ開いた様に感じ、...
-
肥田式強健術 瞳光不睨の意味
瞳光不睨とは、一点を睨まず目のリキミを解いて空中に放つという、正中心=気合の入口になる肥田式強健術の極意でもあり、川合式強健術時代から重要視されているものです。心身統一道合気道の...
-
肥田式強健術 腹胸式呼吸法 内臓操練法
肥田式強健術の呼吸法の効果を体感するには、純自然体休養姿勢と瞳光不睨を併用して、緩みながら呼吸を行う体感を得る方が近道です。 川合式強健術の初期の唯一の呼吸法である腹胸肩式呼吸法は...
-
肥田式強健術 腰腹式呼吸法 気合呼吸法
腰腹式呼吸法は、腰に力を込める事が課題になります。肥田春充は、肥田式強健術の修練者の背中が反らし過ぎていると嘆いています。つまり腰へ力を込めるつもりが、背中に力を込めてしまう。武道...
-
【NEW】出張往診鍼灸 大樹鍼灸のパンフレット
横浜移転バージョンです!頑張ろう!※ 大樹鍼灸のリーフレットが出来上がりました。ご希望の方に送付いたします!★最後までお読みいただきありがとうございます。よろしければ応援のクリック...
-
ぽかぽかになれる生姜湯を買ってみた♪
ぽかぽかになれる生姜湯を買ってみた♪ ぽかぽかになれる生姜湯はこちら 最近ちょっと寒いのであったかドリンクにこれはどうだろう? あと、腸内環境を整えようと思って乳酸菌のサプリ...
-
人に喜んでもらえること
今年の夏は暑い日が続き、疲労がたまっている方が多いのではないでしょうか? 先日、疲労が著しいということで、私の友人から治療を依頼されたときのことですが、彼も仕事のストレスと猛暑の...
-
健保適用エキス剤による漢方診療ハンドブック新版
★漢方薬の書籍をご紹介★ 健保適用エキス剤による漢方診療ハンドブック新版価格:2,940円(税込、送料別) 保険適応となっている漢方エキス剤のマニュアル本です。 初版はだいぶ前ですが、...
-
城崎温泉・薬師まつり・・7/8に開催
7月8日(木)は城崎温泉、温泉寺薬師堂の薬師まつりが開催されます。 温泉寺薬師堂は、「西国49薬師霊場」の第29番札所になっています。 現在の薬師堂は、文化年間(1804~1817)に再...
-
寝休日
昨日は、公休日。本日は、仕事。昨日は、一日、寝休日。本当に、食事と入浴とパソコンに向かっている時、以外は、寝ていた。最近、こういった、休日が多い。本来は、用事が無くても、短時間でも...
-
手術
先日耳鼻科受診して鼻のポリープを取った方が良いと言われましたが 今度の土曜日の11時から予約入れました! 先生との問診・説明、同意書を書いて麻酔して手術して出血が止まった事を確認...
-
左目が開かない
左目がおかしい・・・ 開いてはいるが、開いてはいないような感覚。 どうしたんだろ? → 自宅で簡単にできる 視力回復トレーニング
-
医療漢方製剤が保険適用されなくなる!?
行政刷新会議、所謂仕分けで漢方が保険適用でなくなるというニュースが流れました。 私は今はステロイドを服用していまして、これ以上副作用のある薬は飲めません。なので来月から漢方も使おう...
-
フラワーエッセンスが出来るまで!!
フラワーエッセンスが出来るまで!! アロマセラピーとしては、少しジャンルが違いますが 「癒し」としての部分では通じることがありますよね。 フラワーエッセンスは、花のエッセンス...
-
口内の病気と漢方
口内の病気って、普通に生活していてるだけでも、どうしてもなってしまうものですよね。例えば、病気とはいはないかもしれないけれども、虫歯であったり、口臭であったり、人によっては、口内に...
-
妊娠の悩み
最近の女性は出産をする年齢が以前より遅くなるという傾向にあります。 これは医学も発達してきており、高齢出産の危険性が減少して来ているという事が言えます。 もう一つは、女性の...