みんなの投稿
-
「沖縄三大夜景」400万球キラリ
沖縄市知花の美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園で27日、「沖縄南国イルミネーション」が始まった。今年は「輝く南国の花たち」がテーマ。約400万球や光と音のレーザー演出など、沖縄ならで...
-
1941年創業「沖縄ホテル」新装開店
沖縄初の観光ホテルとして1941年創業の「沖縄ホテル」は16日、客室やレストランの改装工事が終了し、リニューアルオープンする。より一層、地域に密着したホテルを目指す。コロナ禍の2021年4月...
-
限定パッケージの特別「ヨーゴ」
沖縄こどもの国の動物の写真をあしらった沖縄森永乳業の乳酸菌飲料「森永ヨーゴ」の限定パッケージ商品が、県内のスーパーやコンビニで発売されている。同園の入場料100円割引券付き。8月下旬ご...
-
久米島の人気店の沖縄そばが商品に
沖縄県久米島町仲泊の人気店の沖縄そばが、即席麺製造・販売業エースコックの「やん小~ピリ辛味噌もやしそば」として10日から期間限定で全国発売されている。「やん小~」の仲宗根直樹店主は「...
-
【沖縄】奥武島の天ぷらにソーキそば!レンタカーで南...
沖縄2日目はレンタカーで駆け抜ける!
-
【沖縄】首里城公園に国際通り!ゆいレールで行く那覇...
初めての沖縄!初日はゆいレールに乗って那覇市を観光。
-
78年ぶりに米国から返還の獅子頭
沖縄戦で米兵の戦利品として持ち去られ、78年ぶりに米国から首里真和志町へ返還された獅子頭が18日、那覇市の首里公民館で初めて一般公開された。里帰りした姿を一目見ようと、県内外から約250...
-
「最高のクッキーができた」国際通り入り口に新しい土産店
エンターテインメントコンテンツなどを開発する「あしびかんぱにー」は3日、国際通り入り口で土産店「シーサークッキー」をオープンする。シークワーサーや黒糖、さんぴん茶など県産素材を使っ...
-
「来店客が増えた」最高賞で注目カレーパン、口コミで広がる評判
復帰50年だった激動の2022年が暮れゆく。年の瀬の締めくくりにこの1年間、沖縄タイムスの紙面を明るく彩った「ハッピーニュース」のその後を取材した。来年も多くの幸せが訪れる1年となりますよ...
-
ライトアップも始めました
中国式庭園「福州園」がリニューアルオープンし、多くの市民や観光客でにぎわっている。改修工事のため昨年4月から休園。今回の再開とともに照明機能を整備、夜間営業も始めた。日没後、赤や緑...
-
昨年は「見に来ないで」、今年は「花だけ見て」
沖縄県伊江村のリリーフィールド公園で「伊江島ゆり祭り」が始まった。コロナ禍で2年連続中止となり、3年ぶりの開催。約100万輪のテッポウユリが潮風に揺れている。昨年は「見に来ないで」との...
-
2万3千年前の赤。日本最古の着色ビーズ
サキタリ洞遺跡から2013年に発見された貝製ビーズが、顔料で着色された装飾品としては国内最古となることが分かった。周辺地層の年代分析から、旧石器時代の2万3千年前の着色だと推定している。...
-
沖縄 2020
色々なことが起こっていたので本当に迷いましたが…。 いつもの通りにマスク・手洗い・うがい・手指の消毒をしっかりして 出来る限りの対策をしながら1年ぶりの沖縄県へ行ってきました。 昨年...
-
珍しい、4つ子の赤ちゃんヤギにメロメロ
沖縄県豊見城市金良の赤嶺秀幸さんが飼っているヤギの「ゆり子」が四つ子を産み、話題になっている。ヤギが1回の出産で産むのは1~2匹で、4匹は異例。お乳が足りず、赤嶺さんが人間と牛用のミル...
-
宮古島のドイツ文化村、売却を検討
宮古島市が市上野宮国の観光施設「うえのドイツ文化村」の売却を検討していることが2日までに分かった。老朽化や今後の維持管理費の増大が見込まれることなどが理由。市の担当者は「今後、土地...
-
トンカツ弁当「置き配」でお届け安心
トンカツ弁当の店頭販売・宅配を手掛けるカツデリは1日から、カツデリ、から匠の全店舗で、配達員が客に直接手渡しせずに商品を届ける「置き配」サービスを始めた。新型コロナウイルス感染を予...
-
石垣の米で新たな地ビール、さっぱり辛口に仕上げ
地ビールを製造・販売する石垣島ビールは14日から、新たに開発した「石垣島ライスビール・金波」を販売する。原料の一部に石垣島産の米を使用。ホップの量も増やした結果、麦芽100%と比べてさ...
-
150年生きた「ゴジラガジュマル」さようなら
名護市大浦区公民館前のアサギ庭に自生している樹齢150年以上のガジュマルの供養祭が1月4日午前10時から、アサギ庭で開かれる。数年前から樹がミナミネグサレ病にかかり、大きな枝が枯れ落ちる...
-
美ら海水族館のジンベエザメ、口から新種のヨコエビ発見
世界最大の魚類ジンベエザメの口の中をすみかにする新種の甲殻類が見つかった。ふつうは海底の石や海藻の間などに生息するヨコエビの仲間で、広島大や沖縄美ら海水族館などの研究チームが「ジン...
-
沖縄 2019
今年最後の出張・沖縄に9~13日で行ってきました。 出張としては8年連続、社員旅行と併せて9年連続となりますが、 何度来てもやはり仕事ではなく観光等で訪れたくなる場所です。 現地の方によ...
-
夜景遺産に東南植物楽園 「ひかりの散歩道」
夜景観光の推進に取り組む「夜景観光コンベンション・ビューロー」主催の第15回「日本夜景遺産」で、東南植物楽園のイルミネーション「ひかりの散歩道」がライトアップ夜景遺産に認定された。同...
-
最小マンタ、世界初展示
沖縄美ら海水族館は18日、マンタと同じイトマキエイ属のエイ「ヒメイトマキエイ」の世界初展示を始めたと発表した。背中側の青紫色の光沢が特徴で、日本で見られる同属の中でも最小の種。同館の...
-
夜だけ咲くリュウキュウカラスウリ
夜に開く花として知られるリュウキュウカラスウリが、奄美大島の山中で咲いている。白い花の先が糸状に伸びる独特な姿が、亜熱帯の夏の夜を妖しく彩る。https://digital.asahi.com/articles/ASM...
-
一足お先に「春」名護市と今帰仁村で桜祭り
沖縄本島北部の名護市と今帰仁村で26日、全国より一足早い春の訪れを告げる二つの桜祭りが開幕する。各実行委員会によると、昨年の台風や暖冬の影響でいずれも2~3分咲き。2月上旬ごろに満開の...
-
ジャイアントマンタ、優雅に
世界最大のエイといわれるジャイアントマンタの飼育に、沖縄美ら海水族館が世界で初めて成功した。巨大な水槽を優雅に泳いでいる。https://digital.asahi.com/articles/ASLCZ6G89LCZTPOB003.htm...
-
沖縄で初めて会えるアライグマ科のキンカジュー
ネオパークオキナワに新たに仲間入りした南米原産のアライグマ科の「キンカジュー」2匹が21日、報道向けに公開された。キンカジューの飼育は県内初で、一般公開は23日から。https://digital.asa...
-
沖縄2018編
年に1度の沖縄出張。今回は11~16日の滞在でした。 かれこれ8年連続になりましたが何度行っても仕事だけではない魅力がいっぱいです。 例年12月の行くのを今回は11月。1月違うだけで気温がか...
-
優雅な「琉球王国」を再現那覇で王朝絵巻行列
琉球王朝時代の華やかな行列を再現した「琉球王朝絵巻行列」が28日、那覇市の国際通りであった。27日に始まった「首里城祭」の行事の一つ。国王と王妃を先頭に、中国皇帝使節団の行列やエイサー...
-
琉球王国時代からの那覇大綱挽 12分の熱戦、東の勝利
琉球王国時代の1450年ごろに始まったとされる伝統行事「那覇大綱挽」が7日、那覇市中心部にある国道58号の久茂地交差点であった。全長200メートル、直径1.56メートル、重さ40トンの巨大な綱を、...
-
道の駅かでな、売れ筋Tシャツには「ミサイルずらり」
カーキ地に白い線で、戦闘機の内部が精密に描かれている。搭載できる大小のミサイルもずらり。「道の駅かでな」で人気のTシャツだ。定価は税込み2千円。連日訪れるようになった中国人観光客にも...
-
那覇・国際通りが‘NAMIE"一色に
那覇市の国際通りの両脇に立つ街路灯に14日、安室奈美恵さんのバナーフラッグ80枚がお目見えした。11日から那覇市の中心市街地などで始まった沖縄タイムス社とセブン-イレブン・ジャパンとの共...
-
安室奈美恵さんの似顔絵など70点を展示
歌手の安室奈美恵さんが描かれたタペストリーや似顔絵アートが並ぶ「Thanks!?Namie Amuro!タペストリー展」が31日、タイムスビル1階エントランスで始まる。入場無料で、引退日の9月16日まで...
-
琉球芸能踊らナイト
夜の観光コンテンツとして沖縄市観光物産振興協会が企画した舞台「琉球芸能うとぅいむち~沖縄市への誘い~」が4日から、市上地の「民謡クラブなんた浜」で始まった。18日には県外からの観光客...
-
パンダのようなヤギ?
沖縄県石垣市大里の農畜産業の前田薫さんが放し飼いにしているヤギが3月中ごろ、白黒模様の雌の子ヤギ1頭を出産し、「パンダみたい」と地域で話題になっている。https://digital.asahi.com/arti...
-
オキゴンドウ赤ちゃん1歳、すくすく200キロに
海洋博公園では8日から、昨年5月に生まれたオキゴンドウの雄の赤ちゃんの「1歳記念イベント」を開催している。午前10時と午後3時の1日2回、イルカラグーンメインプールで飼育員が解説を交えて赤...
-
黄金の花鮮やかに、ゴールデンシャワー咲く
沖縄赤十字病院前で、ゴールデンシャワーが鮮やかな黄色の花を咲かせている。インド地方原産で開花期は4~9月。降り注ぐような黄金の花を道行く人が見上げたり、写真に収めたりして楽しんでいた...
-
水中写真家も初めて見る瞬間
大浦湾でサンゴが産卵している様子を、東京都の水中写真家中村卓哉さんが5月29日に撮影した。米軍普天間飛行場の移設工事が進む名護市辺野古から2キロほど北西の海中。午後10時すぎ、無数の薄ピ...
-
売上1千万円超の月も泡盛入りチョコ人気の秘密
菓子製造のファッションキャンディが開発した「琉球泡盛BonBon」が人気を集めている。県内の全46酒造所の泡盛の新酒に古酒も加えた57銘柄を使った豊富な品ぞろえが受け、バレンタインデー商戦の...
-
浴衣で来場すると… 「島酒フェスタ」4月開催
沖縄県内46酒造所の自慢の泡盛が楽しめる第1回島酒フェスタが4月14、15の両日、沖縄セルラーパーク那覇で開かれる。出荷量が落ち込む泡盛業界を盛り上げることが狙いで、2日間で1万人の来場を目...
-
本の福袋「楽しみ」 沖縄県立図書館が貸し出し中
沖縄県立図書館は5日から、職員が選んだ本を袋ごと貸し出す「新春としょかん福袋」を始めた。テーマ別に3冊の本が中身の見えない紙袋に入っていて、どんな本が入っているかは袋を開けるまで分か...
-
新年の幸せ願って 戌年生まれの合掌犬「コナン」
2018年はいぬ年。首里観音堂では、善國乗栄副住職が人さし指を立てると、飼い犬のコナンが後ろ足をそろえて背筋を伸ばし、小さな前足を合わせて「合掌」する。観音像につぶらな瞳を向ける愛らし...
-
沖縄 2017
今年後半の出張ラッシュですが、 いよいよあと2か所。 今回は4~8日まで行った沖縄です。 仕事では6年連続、社員旅行を含めて 7年連続となりました。 沖縄だけじゃなくどの地区も貴重な 遠征...
-
秋空の下、琉球舞踊厳かに 首里城祭始まる
琉球王朝の華やかな儀式や行事を再現する首里城祭が3日午前、那覇市の首里城公園を中心に始まった。初日は首里城内の下之御庭で「伝統芸能の宴」が開かれた。琉球舞踊の四つ竹や獅子舞などが観...
-
那覇に現れた虹 崩れたように見えた理由は
22日午後3時20分ごろ、那覇市上空に形が崩れたように見える虹が現れた。久茂地の沖縄タイムス社から北の方向に見えた。沖縄気象台は「撮影された時間は太陽の高度がまだ高いので、虹の円弧の上...
-
迫力演舞で幕開け うるま市エイサーまつり
第12回うるま市エイサーまつりが22日、始まった。うるま市役所本庁舎前道路で開かれた前夜祭には5団体が出演、生き生きとした演舞でまつりの幕開けを飾った。本まつりは与那城総合運動公園陸上...
-
人気のスイーツやザンギに満足 リウボウ「秋の北海道展」始まる
「秋の北海道展」が16日、デパートリウボウ6階催事場で始まった。北海の味覚を求め、多くの家族連れなどでにぎわっている。24日まで。http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/143462デパート...
-
沖縄そば好き 那覇に集まれ
「まちぐゎーのそばを食べ尽くせ」をキャッチコピーに、那覇市の商店街の飲食店29店舗が参加する「沖縄そばスタンプラリー」が、10月31日まで開催中だ。全店舗で沖縄そばを食べてスタンプを集め...
-
刻銘板を張り替え 対馬丸記念館で8年ぶり
対馬丸記念館は17日、館内に展示している対馬丸沈没の犠牲者1482人の名前を刻んだ刻銘板の張り替えを行った。22日に発生から73年を迎えるにあたり、刻銘板をリニューアルし悲劇を語り継ぐ思いを...
-
ネットで話題、沖縄のファミマ限定商品とは
沖縄ファミリーマートの県内限定商品「泡盛コーヒー」がインターネット上で人気を集め、売り上げが急増している。「飲みやすい」「ストレートでもグイグイいける」と好評で、6月前半の週間売り...
-
57団体1600人の舞いが花咲く
第28回沖縄民踊フェスティバルが24日、沖縄市体育館で開幕した。子どもからお年寄りまで、57団体1602人が華やかな舞を披露した。25日まで。http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/105440沖...
-
サンゴ産卵 海、ピンクに 伊江・阿良の浜海岸
阿良の浜海岸で6日から7日にかけて、大量のサンゴの卵が打ち寄せ、浜辺をピンク色に染めた。昨年も同じ時期に伊江ビーチなどで確認され、大潮前にサンゴが産卵し、南風に乗って流れ着いた。いつ...
-
東村出身著名人 ゆかりの品展示 文化・スポーツ記念館開館
プロゴルファーの宮里藍選手など東村出身のスポーツ選手、文化人の功績を展示する「東村文化・スポーツ記念館」が8日、開館した。藍選手の兄、聖志、優作選手や関係者らが駆け付け開館を祝った...
-
大型シーサー、みんなできれいに あすシーサーの日
4月3日の「シーサーの日」を前に、「第16回壷屋でシーサーの日!」実行委員会のメンバーらが2日、那覇市壺屋にある「壷屋のうふシーサー」とモノレール牧志駅近くの「さいおんうふシーサー」の...
-
ツツジ鮮やかに
第35回東村つつじ祭りが3日、東村村民の森つつじ園で開幕した。実行委員会によると、現在は1分咲きだが、10日ごろから園内に植えられた約5万本の赤やピンク、白などの色鮮やかなツツジが楽しめ...
-
6000坪、コスモス一面 恩納・安富祖でまつり
恩納村安富祖区で11日、第1回安富祖コスモスまつりが開催された。2016年度の緑肥コスモス緑化事業の取り組みで、水田の2期作終了後の休耕地に11月末から12月初旬にかけてコスモスの種をまく。土...
-
6000坪、コスモス一面 恩納・安富祖でまつり
恩納村安富祖区で11日、第1回安富祖コスモスまつりが開催された。2016年度の緑肥コスモス緑化事業の取り組みで、水田の2期作終了後の休耕地に11月末から12月初旬にかけてコスモスの種をまく。土...
-
バレンタインデーに「目にもおいしいお菓子」はいかが?
バレンタインデーに、かわいくて「目にもおいしい」お菓子はいかが-。うるま市宮里の「おやつの実Lafra」は、店長の宮里由梨さん手作りのクッキーやスコーンが人気の菓子店だ。http://www.okin...
-
東日本の縄文土器「大洞系」か 沖縄で初出土、北谷町内の遺跡
北谷町教育委員会は24日、沖縄県北谷町伊平の遺跡で出土した土器破片が、縄文時代晩期の東日本の大洞系土器である可能性が高いと発表した。関係者によると東日本の土器が県内で確認されるのは初...
-
340年余の歴史、キリスト教の影響も
沖縄県糸満市の喜屋武自治会が25日午後、2016年に生まれた子どもの健やかな成長を願う「新生児合同祝い」を同公民館で開いた。喜屋武区出身者や在住者から今年生まれた子ども25人中16人が両親と...
-
3973人で空手の集団演武、ギネス記録に認定 沖縄
「空手発祥の地」の沖縄で23日、集団演武の人数でギネス世界記録を狙うイベントがあった。那覇市の国際通り約1キロを道着姿の3973人が埋めた。2020年の東京五輪で正式種目に決まった空手。沖縄...
-
ヒョウモンカワテブクロ世界初展示
沖縄美ら海水族館は6日から、世界で初めてヒトデの一種「ヒョウモンカワテブクロ」を展示している。31日まで。2個体を展示しており、今年4月に本部町沖で、8月に恩納村沖でそれぞれ採取した。ht...
-
旗頭囲み「さー、さー、さー」 宜野座村松田区で豊年祭
宜野座村松田区の豊年祭が18日午後、同区公民館で開かれた。青年会を中心に約80人の区民が「道じゅーね」を行った。http://ryukyushimpo.jp/news/entry-359488.html宜野座村松田区(沖縄県国頭...
-
「やんばる国立公園」誕生
沖縄本島北部のやんばる地域が15日、「やんばる国立公園」として正式に指定された。新規の国立公園指定は2014年の同県慶良間諸島以来で33カ所目。絶滅が危ぶまれる固有種ヤンバルテナガコガネが...
-
北の「うまい」が勢揃い 北海道物産展
デパートリウボウの25周年記念「第26回北海道物産展―ロイズ特集」が13日、那覇市のリウボウ6階催事場で始まり、幅広い年齢層の買い物客でにぎわった。19日まで。http://ryukyushimpo.jp/news/e...
-
平均年齢65歳 ‘地域の音’よみがえる 宮前エイサー、35年ぶりに
35年ぶりに、うるま市石川の宮前区のエイサーが復活した。宮前自治会が21日に親田原公園で開いた夏祭りで、当時地元の青年会に所属していたメンバーを中心に構成する宮前区エイサー保存会が披露...
-
ホームでスイカ割り、なりきり体験も
沖縄都市モノレールが10日、開業13周年を迎えた。首里駅では、制服を着て運転台で記念撮影する子ども向けの「なりきりイベント」やヨーヨーのプレゼント、ホームでのスイカ割りが開かれた。http...
-
真っ白な浜辺でサンセットウオーク
“元気に生き生きとした生活を送ろう”と、渡嘉敷村は2年前から村民の健康づくりを推進する「いきいき健康運動教室」を毎月1回開いている。今回はその一環として初実施となる「浜辺サンセットウ...
-
大人も子どもも名護に集まれ~ 3日「まんまる市」
手作りの品などを販売する出店やライブが楽しめる「第12回まんまる市」が5月3日、21世紀の森公園で開かれる。http://ryukyushimpo.jp/news/entry-267375.html21世紀の森公園(名護市)(沖縄県...
-
かりゆし58がデビュー10周年
22日にデビュー10周年を迎えた沖縄県出身バンド、かりゆし58の全国ツアーが20、21日に那覇市の桜坂セントラルからスタート。愛や優しさをストレートな歌詞に乗せて歌った。10周年を地元・沖縄で...
-
与那国町、新製糖工場が完成
与那国町で建て替えが進められていた町製糖工場が完成し、落成式が15日、同町与那国の工場敷地内で開かれた。26日から操業を開始し、今期は4700トンの生産を見込んでいる。1日当たり処理能力は...
-
【鹿児島県】 南西諸島 加計呂麻島への旅♪
奄美大島のすぐお隣りにある加計呂麻島への旅♪ 加計呂麻島は『男はつらいよ』の最終話でロケ地に使われたことでも有名な南の島。 海は、奄美よりも、加計呂麻の方が断然綺麗です♪ 加計呂麻...
-
新年へ福招く 護国神社で縁起物作り
沖縄県護国神社は26日、新年に向けた福笹などの縁起物作りを始めた。みこ約20人が2日間で福笹1000本、破魔矢1万本、熊手2000本などを作る。境内ではおみくじを結び付ける「みくじ掛け」や出店の...
-
katsuzo in 沖縄 2015
12/6~12の約1週間、今年最後の出張・那覇市を中心に沖縄県へ行ってきました。 出張という部分では4年連続、社員研修(旅行)を入れたら5年連続になります。 ひとまず説明無用で画像を羅列...
-
旅行のおみやげ。
こんにちはファッションと暮らしを楽しみたい30代専業主婦まさきです♪昨夜は強風がものすごかった・・!台風の時より吹いてたワ。その爆弾低気圧が南の海上で台風として生まれたころ、先日も...
-
黒牟田焼の丸田延親さん、沖縄で初の個展
佐賀県の黒牟田焼の伝統を守りつつ、現代に添う作品を制作する同県の陶芸家、丸田延親さんの作陶展が1日、那覇市のリウボウ美術サロンで始まった。沖縄初の個展で、約100点の作品が7日まで展示...
-
恒例の沖縄旅行
去年に引き続き今年も仲間内が集まって沖縄旅行しました。 那覇空港集合、那覇空港解散の2泊3日です。 小学校時代の友人が旗振り役で、気の会う友人を集め毎年同じペンションを借りて。 ...
-
「国際通りの発展に」屋台村・離島マルシェオープン
県内食材や創作料理などにこだわった20店舗が入居する「国際通り屋台村」と離島の特産品と情報をPRする「離島マルシェ」が19日、那覇市牧志のグランドオリオン跡地で開業した。多くの観光客や地...
-
【沖縄観光】首里城から国際通り周辺
【首里城】琉球王国は、1429年から1879年まで450年間存在した王国で、中国や日本をはじめ、東南アジアとの盛んな交易を行い、琉球独特の文化が生まれた。 その中心地であった場所が、この首里...
-
沖縄ちゅら海水族館 ~世界遺産 今帰仁城~
【沖縄ちゅら海水族館】 沖縄本島北西部の本部半島にある国営海洋博公園内にある水族館で、2005年にアメリカのジョージア水族館が開館されるまでは、世界最大の水族館であった。これまで困難...
-
おきなわワールド 沖縄文化王国 玉泉洞
おきなわワールドは、那覇空港から車で南東方向に約30分のとろこに位置しており、最も有名な施設としては、鍾乳洞の「玉泉洞」がある。 この他にも敷地内には、世界にひとつしかない「ハブ博物...
-
【太平洋戦争】旧海軍司令部壕
旧海軍司令部壕は、昭和19年(1944)日本海軍設営隊によって掘られた司令部壕で、当時は、450メートルほどあったと言われている。 沖縄戦において大日本帝国海軍の司令部として使用された防空...
-
ひめゆりの塔 ~沖縄激戦地での最大の悲劇~
昭和20(1945)年3月、アメリカ軍が上陸する直前の沖縄は、海上からの艦砲射撃と空からの爆撃と機銃掃射を浴びて、沖縄住民は戦争への総動員を余儀なくされていた。 日本軍は、徹底抗戦の構えを...
-
豊年祈願、子どもが主役 「ミーミンメー」3線に乗せ
南城市大里字古堅は、豊年祭「ミーミンメー」を恒例の開催日を変更して、主役の子どもたちが参加できる日曜日に合わせて24日に開催した。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243622-storytopi...
-
「職人の技展」始まる 那覇市のデパートリウボウで
「第19回全国職人の技展」が26日、デパートリウボウで始まった。北海道から沖縄までの27工房による宝飾や洋服、伝統工芸品などの作品を展示、販売している。31日まで。http://ryukyushimpo.jp/n...
-
宮古の伝統堪能 方言漫談に爆笑 郷友連合会芸能まつり
沖縄宮古郷友連合会の第28回芸能まつりが23日、那覇市民会館で開かれた。県内外の宮古出身者ら1500人が駆け付け、伝統芸能やダンス、日舞などを楽しんだ。連合会の古波蔵和夫会長は「年々発展す...
-
赤ちゃんゾウ あす24日命名式 沖縄こどもの国
沖縄こどもの国は24日午後2時から、ゾウ舎前のガジュマルの森で赤ちゃんゾウの命名式をする。一般公募していた名前の応募に6138通が集まった。うち312通が同じ漢字で「断トツで多かった」が、読...
-
新宿東口のやんばる2号店へ行ってみた【モーイ豆腐と...
昨日は、都内で飲む予定がありましたので、以前から気になっていた新宿やんばる 2号店へ行ってみました。 6月の訪沖まで我慢できませんでした! ぐるなび評価では総...
-
2015年6月沖縄旅行記 6月に沖縄行くから、6月の天気...
6月に沖縄行ってきます。 今から楽しみでしょうがない。 あれもしたい、これもしたい… がしかし、 ...
-
ふるさと納税について part2 沖縄本島南部編
以前、ふるさと納税についてご紹介しました。 結局、あさっぴーの紹介。北海道のふるさと納税の事ばかりでした。 一応。沖縄大好...
-
夜の海、ピンク色の幻想空間
沖縄県石垣島沖で6日夜、サンゴの産卵があり、石垣市のダイビングインストラクター内多健さんがその様子を撮影した。同日午後10時ごろ、沖合150メートルの水深約5メートルで、コエダミドリイシ...
-
今日の一杯 ほんわかゆんたくシークヮーサー
久しぶりに今日の一杯です。 今日の一杯は ほんわかゆんたくシークヮーサー 酒造所はヘリオス酒造さんです。 ...
-
GWの沖縄へ! レンタカーなしで那覇を楽しむ 首里
今回は首里近辺の観光について。 那覇ハーリーとは違い、GW関係ないです。年中いつでも良いです。 たまたま私がGWに訪れただけで、GWのおすすめスポットとして紹介...
-
ゆんたくも名物、20年迎え 金武いしじゃ市場
バラックづくりの小屋の中には新鮮な野菜、雑貨、衣料品-。懐かしい雰囲気が漂う金武町の「いしじゃゆんたく市場」は2月で20年を迎えた。15日まで市場で記念イベントを開催している。会長の前...
-
GWの沖縄へ! 恩納村の山田
5月2日 この日は朝から天気が良く、ホテルの目の前の喜瀬ビーチでお散歩 ここのビーチは沖縄の西海岸では珍しい天然のビーチです。長い海岸が続き、散歩にはもってこいの雰囲気です。...
-
GWの沖縄へ! 5月1日 鍾乳洞にてクース
珍しく、2日連続で更新します。 今日からライブドアアプリを使って記事を書いてみます。無駄にカラフルになったりするかもしれませんが了承下さい。 5月1日 13時沖縄に...
-
GWの沖縄へ!安く行く方法まとめ
もうそろそろゴールデンウイークGWですね 今年は14連休(4/25〜5/6)!の会社もあるとかないとか なかなかそんなところはないと思いますが …私の会社は残念ながら5連休です もう少し長...
-
ゾウの赤ちゃん誕生 県内初、沖縄こどもの国
沖縄こどもの国で飼育しているインドゾウの琉花が4日午前、メスの赤ちゃんを出産した。体重は100キロで鼻から尻尾までの長さは96センチ、高さ85センチで「標準的な体形」という。母子ともに健康...
-
近くの酒店で掘り出し泡盛
お久しぶりです。 現在、息子と二人でお留守番中です。 お昼寝中なので、久しぶりにブログ更新します。 今日は朝からWOWOWオンデマンドでこんなの観てしまいました。 朝から...
-
スカイマークで
今回の宮古島行きでは那覇乗り継ぎ宮古島行きのスカイマークエアラインを利用した。実は日本のLCC(格安航空会社)を利用するのは今回が初めて。スカイマークといえば経営破綻で話題になった...