みんなの投稿
-
諏訪のお殿様が活躍、頼重の少年漫画が人気
鎌倉から南北朝期に実在した長野県諏訪のお殿様が活躍する少年漫画が人気となっている。主なキャラクターとして登場するのは、滅亡した鎌倉幕府の後継者・北条時行を守り戦う諏訪頼重。「暗殺教...
-
諸君!狂いたまえ!
書こう書こうと思って書き損ねていた話。 今日は、6/9の山口での話。 いや、今回Jの日程観て、カープ戦のある日にレノファのホームゲームがある!山口県でサッカー観たことないし!...
-
大化の改新
昨日、大化の改新について高校日本史で授業したので、ちょっとそのお話を。 山川日本史は、大化の改新の「の」がなくなっているんですよね。 「先生、どっちですか?」って言われちゃうんです...
-
法隆寺をたずねて その2 法隆寺を支えた木はヒノキ...
法隆寺ほうりゅうじはおよそ千三百年前につくられたものです。火災などもあって、何度か改築もしましたが、およそ65パーセントぐらいが創建当時のものです。飛鳥時代の木が半分以上...
-
安土城「蛇石」運搬、陶器ジオラマで再現
安土桃山時代の安土城築城に際して巨石「蛇石」を安土山に運んだ様子を、滋賀県近江八幡市の陶芸家が「信長公記」などをもとに陶器のジオラマで再現し、同市新町3丁目の旧伴家住宅で展示してい...
-
映画「海難1890」が公開
日本・トルコ合作映画「海難1890」の公開が5日、全国一斉に始まった。ジストシネマ田辺にも多くの人が観賞に訪れた。http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=306042&p=moreジストシネマ田辺(和...
-
連続講座「易経マスター講座」南足柄1期、2日目の講...
全16時間の連続講座 「易経マスター講座」神奈川南足柄1期、 2日目の講座が終了しました! ※「易経マスター講座」は、全8回で易経を学ぶ連続講座です。 とても真面目にお話ししています。...
-
エ号遭難125年で献花式典
1890年9月16日に和歌山県串本町樫野崎沖でトルコ軍艦エルトゥールル号が遭難した日に合わせ16日、同町樫野のエ号遭難慰霊碑前で献花式典が営まれた。在日トルコ大使館のアフメット・ビュレント...
-
賛否分かれるけどやっぱカッコいい「旭日旗」の画像を...
また荒れそうな記事ですが、個人的に「旭日旗」のデザインが好きなのでご紹介してみます。元は「国旗」と同様に、祝い事とか勝利を祈願するために使われていたモノなんですよコレ。関連:旭日旗...
-
歴史の教科書とかにある勢力図とか領土の地図好きなヤ...
架空の地図を描くとか当然みんなやってますよね?歴史の教科書とかにある勢力図とか領土の地図好きなヤツおるやろ?http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1438292166/ 1: 名...
-
織田信長「黒人?おもろいな、部下にしたろ」
>>1のネタフリとは裏腹に、実在した黒人武士の話オンリーです。織田信長「黒人?おもろいな、部下にしたろ」http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1435761586/ 1: 名無しさん...
-
宮本武蔵の逸話はどこまでが本当なのか
歴史上の人物がトンデモ設定になるのはよくあることですが、現実とフィクションの境目は把握しておきたいものです。【マジかよ】宮本武蔵は対決に遅刻してなかった!でも「助けて殺されるゥ~!!...
-
ネアンデルタール人の時代から存在する大規模武器工場...
考古学に限った話ではありませんが、一昔前の常識がいつの間にかひっくり返されてることってよくあります。【考古学/古人類学】石器時代の大規模な「武器工場」を発掘 ネアンデルタール人の時...
-
「世界建築史をめぐって」(於:大隈記念講堂 大講堂...
時間が空いてしまったのだが、3月21日午後に早稲田大学 大隈講堂にて行われた中川武教授(理工学部)の最終講義(のちにシンポジウム)へ参加した。 卒業生の家人がFBと大学からのお知らせで...
-
彡(゚)(゚)「おっ、風も無いのにリンゴが落ちた・・・」
もし過去の学者や指導者が違う選択をしていたら、歴史はどう変わっていたでしょうか。彡(゚)(゚)「おっ、風も無いのにリンゴが落ちた・・・」http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupi...
-
剣と斧と槍、どれが一番強いのか
斧と槍は過小評価されてると思います。それはそうと、このまとめではばっさり切りましたがみんなファイヤーエムブレム好きすぎでしょう……。元スレッド剣と斧と槍、いったいどれが一番強いんや...
-
20遺跡の出土品250点展示
奈良大学の法人創立90周年と文化財学科創設35周年を記念した企画展「発掘された古代国家」が16日、奈良市山陵町の同大博物館で始まった。5月23日まで。http://www.nara-np.co.jp/20150317092019...
-
【記念日】3/18は精霊の日
本日は万葉集で有名な和泉式部、小野小町、柿本人麻呂の命日で精霊(しょうりょう)の日です。「せいれいのひ」ではありません。……「精霊の日」から歌人の命日は連想できませんよね?
-
高杉晋作の最後・最期・死亡。死因は結核【花燃ゆ関係】
慶応3年(1867)4月13日(命日は14日)、高杉晋作は死亡しました。 数えで29歳、満ならば27歳と8か月、師の吉田松陰よりもさらに短い生涯でした。 この死にゆく高杉晋作の脳裏にどんな...
-
高杉晋作吐血・血痰を吐き戦線離脱【花燃ゆ関係】
数え年29で病死した高杉晋作には、青年のイメージがつきまとうから、「晩年」という表現はどうも似合いません。 しかし高杉晋作自身は、ある時期から、みずからの死をさとり、晩年の中にあ...
-
高杉晋作(たかすぎしんさく・高良健吾・山崎竜太郎)【花燃ゆ関係...
生没年月日 天保10年(1839)8月20日~慶応3年(1867)4月14日 諱(実名) 春風 字 暢夫 通称 晋...
-
毛利敬親(もうりたかちか・北大路欣也)【花燃ゆ関係】
幕末の長州藩主。 どんな提案でも承認することから「そうせい侯」と呼ばれます。 『桜田門外の変』以降、朝廷にも幕府にも受けのいい、長井雅楽の「航海遠略策」を藩論に掲げ、中央...
-
久坂玄瑞(くさかげんずい・東出昌大)・久坂義助(くさかぎすけ)...
生没年月日 天保11年(1840)~元治元年(1864)7月19日 諱(実名) 通武 字 玄瑞・実甫 通称 幼...
-
吉田松陰の少年時代・青年時代。8歳で教授見習い、10歳で講義を行...
吉田松陰は厳しい英才教育を受けて育ち、8歳で長州の藩校・明倫館に入って教授見習いとなり、10歳で早くも講義を行っています。 もちろん異例のことで、彼は10歳(or11歳)のとき藩主・毛...
-
吉田松陰の生まれ・幼少時代。厳しすぎる養父・玉木文之進(吉田松...
吉田松陰は天保元年(1830)、26石取りの下級藩士・杉百合之助常道の次男として生まれ、幼いころに叔父・吉田賢良の養子となりました。 吉田家は杉家の宗家であり、大番組57石取りの上士と...
-
吉田松陰・吉田寅次郎(よしだしょういん・よしだとらじろう・伊勢...
生没年月日 天保元年(1830)8月4日~安政6年(1859)10月27日 諱(実名) 矩方 字 義卿・子義 通称 ...
-
新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い
新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い今読んでいる本。あまりにも有名な関ヶ原の戦いの成り行きが、明治時代に陸軍が発行した書籍や江戸時代の軍紀ものに歴史学者もたよっている...
-
宇治谷孟[現代語訳]『日本書紀』(講談社)
概要 『古事記』と並ぶ日本神話……。なのですが、『古事記』は天照、伊邪那岐、伊邪那美などの神々の世界がメインです。一方の『日本書記』は、大化の改新に至る経緯、聖徳太子の政策などが細...
-
モンゴル(モンゴル共和国)と内モンゴル自治区(中国...
地図提供 http://www.innermongolia.org/english/geomap.htm日本でモンゴルと言っても実際内モンゴルのことを指していることが多いです。そもそも内モンゴルとモンゴル、南モンゴルと北モンゴ...
-
炎と舞、神代の恋表現 西都で古墳まつり
日向神話に登場するニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの恋物語を再現する西都古墳まつりは2日、西都原御陵墓前広場で始まった。初日はメーンの「炎の祭典」があり、炎と舞が醸し出す幻想的な...
-
秀吉家臣の書状など展示 歴史民俗資料館
旧浅井郡(現長浜市)にゆかりのある豊臣秀吉の家臣や、秀吉の政治的、軍事的活動を関連資料を基に追う企画展「秀吉家臣を輩出した浅井郡」が、浅井歴史民俗資料館で開催されている。9月16日ま...
-
語らなかった八重~川崎尚之助との関係~
今年の大河ドラマ「八重の桜」。 作品の出来については、いろんな評価を下すことができるだろうが、川崎尚之助という人物についてスポットを当てたこと。これについては意義があったといえるだ...
-
会津戦争の語りはどう変化するか~「八重の桜」で~
今年は大河ドラマ「八重の桜」にとりあえず注目して、フィーチャーしている。 というのも、これまで語られてきた幕末・維新の歴史像が変わるかもしれない、と思うからである。 一昨年に、...
-
旧家の屋根に丸に橘紋
この時期いろいろな家紋入り鯉のぼりを求めて当てもなく車を走れせることがあります。 そんなときに某田舎町で見つけた旧家の屋根に「丸に橘紋」 橘は古代名で、現在の「カラタチ」の花のこと...
-
ユリウス・カエサル(シーザーは、なぜ暗殺されたか?)
ジュリアス・シーザーもユリウス・カエサルも同じ人。 英語読みだと、ジュリアス・シーザーになるだけのはなしらしい。 シェイクスピアの作品 「シーザーとクレオパトラ」 に出てきた...
-
正倉院展とご一緒に…
今年ももうすぐ正倉院展が開催されます。10月27日(土)から11月12日(月)の間は、しずかでまったりゆったりとした奈良が賑やかになります。ちょうどなら終活フェアが10月31日です。会場も徒歩...
-
花開く韓国仏教
むかし朝鮮半島ちょうせんはんとうで新羅(しらぎ)という王朝が栄えていました。この新羅は非常に仏教を重んじた国でした。今日は、韓国の仏教が栄えていた新羅時代について。日本でいえば飛鳥...
-
琉球の染め物
大阪市立美術館で紅型展があります。紅型は、「びんがた」と読み、琉球王朝の時代に沖縄で生まれた染めものです。こんなかんじです琉球紅型クチコミを見る私は、すごくこの染めものが好きです。で...
-
琵琶湖の船歴史たどる 安土城博物館
企画展「湖の船が結ぶ絆-天智天皇、信長の大船 そしてうみのこ」が14日、安土城考古博物館で始まった。役割の変化や、湖国の人々の営みに密接に関わっていた船の文化を伝えている。9月2日まで...
-
貫頭衣まとい古代米田植え
壱岐市の国特別史跡「原の辻遺跡」近くの水田で9日、古代米の田植えをするイベントがあり、家族連れや高校生ら約100人が参加した。貫頭衣姿の参加者は約10アールの水田に入り、弥生人が食べたと...
-
みやびやかな平安絵巻を再現 明和町で斎王まつり
「第三十回斎王まつり」が2日と3日の両日、主会場となった明和町竹川の斎宮歴史博物館周辺で開かれた。三日は、みやびやかな平安絵巻を再現した「斎王群行」があり、平安装束を身にまとった斎王...
-
4000年前の水場遺構も 20日まで南鴻沼遺跡展
現在発掘調査が進められている南鴻沼遺跡の調査成果を市民に公開する同市教委主催の速報展が20日まで、与野文化財資料室で開かれている。4000年前の水場遺構も 20日まで南鴻沼遺跡展与野...
-
伊勢堂岱遺跡、一般公開始まる 今月末まで
北秋田市脇神の国指定史跡「伊勢堂岱遺跡」で5月3日、今季の一般公開が始まった。昨年11月の冬季閉鎖以来、半年ぶり。本年度は、6月から環状列石の修復など遺跡内の整備を進めるため、一般公開...
-
発掘体験盛況 むきばんだ史跡公園で新緑まつり
国内最大級の弥生集落跡、妻木晩田遺跡のある「鳥取県立むきばんだ史跡公園」で4月29日、新緑まつりが開かれた。国内最大級の屋外型発掘体験施設「発掘体感ひろば」と、弥生時代の樹木林を再現...
-
三大弥生遺跡の出土品ずらり!
弥生時代の集落遺跡、原の辻(壱岐市芦辺町など)、登呂(静岡市)、吉野ヶ里(佐賀県)の土器や鏡、石皿など42点を集めた壱岐市立一支国博物館第9回特別企画展「国特別史跡・弥生集落三大遺跡...
-
鷹栖町の歴史を感じる…郷土資料館①
みなさん、こんにちは、副部長のべえです。 昨日は仕事は半分お休みしていましたが、実はただふらふらしてたわけではなくちゃんとブログのネタも仕入れていたんですよ~。 というわけで...
-
29年ぶりの里帰り土器も 那珂川「風土記の丘資料館」 14日から春...
県なす風土記の丘資料館は、4月14日から6月17日まで春季企画展「那須の発掘物語」を開く。町内の遺跡から発掘された土器や石器、鉄製品約70点を展示するが、この中には国立歴史民俗博物館(千葉...
-
単なる経路としてでない道路
ふだん、私たちは何気なく道路を使っています。
-
京都守護職拝命150年で展示会 鶴ケ城
幕末の動乱期に会津藩を率いた最後の藩主・松平容保が京都守護職を拝命して150年を迎えるのを記念した企画展が、6日から会津若松市の鶴ケ城天守閣で始まった。5月15日まで。福島民報:福島県の新...
-
武者さっそう 松江城春の陣
松江開府の祖、堀尾吉晴公や家臣たちに扮した市民が、松江市中心部を練り歩くイベント「松江城春の陣」が31日、松江城周辺であった。武者さっそう 松江城春の陣 - 中国新聞松江城(島根県松江...
-
清盛落胤説に注目
NHKの大河ドラマ「平清盛」の放映を機に、胡宮神社に伝えられる清盛の出自をあらわした鎌倉時代の文献「仏舎利相承図」が注目を集めている。清盛を「白河法皇の落胤(らく・いん)」とする説を...
-
倉吉で三十六歌仙額一般公開 地域住民ら見学
小鴨神社に伝わり、室町時代の1537年に制作されたとされる三十六歌仙を描いた額が3月20日、一般公開され、地元住民らが地域の宝を見学した。この日は専門家の説明会もあり、研究者からはこの額...
-
正倉院、100年ぶりの修理現場を一般公開 奈良
約100年ぶりの修理が実施される国宝・正倉院で3月16日、素屋根に覆われた現場の一般公開が始まった。事前応募した約200人が、3階構造の見学施設で歴史遺産を間近に見つめた。朝日新聞デジタル:...
-
美白効果あった? 修理中の高松塚壁画を公開
「飛鳥美人」で知られる奈良県明日香村の高松塚古墳の国宝壁画が3月21日で発見から丸40年を迎えるのに合わせ、文化庁は14日、修理中の壁画を村内の施設で報道陣に公開した。クリーニングで汚れ...
-
室町ー近代 肖像画の謎追う 下絵集め制作過程を検証
人の姿かたちを写した肖像画はなぜ描かれたのか。茨城県立歴史館で開催中の「肖像画の魅力――歴史を見つめた眼差し」展は肖像画の実物や下絵、制作のために使われたカメラ・オブスクラ(写真鏡...
-
鳩山・新沼窯跡 「最多」26基確認
鳩山町泉井の新沼窯跡で、奈良~平安時代の窯としては国内最多となる26基の窯跡が確認された。これまで最多だった香川県三豊市の宗吉瓦窯跡と茨城県石岡市の瓦塚窯跡の24基を上回り、重層部も含...
-
ミイラが上野にやってきた インカ帝国展、10日から
ミイラが上野にやってきた。3月10日から始まる「インカ帝国展」のため、5体のミイラが国立科学博物館に搬入された。朝日新聞デジタル:ミイラが上野にやってきた インカ帝国展、10日から - 社...
-
二之丸 主要居住地か 建物跡9棟確認 能島城跡
能島村上水軍の拠点・能島城跡を発掘調査中の今治市教育委員会は27日、城跡の二之丸で居住施設とみられる9棟の掘っ立て柱建物跡などを確認したと発表した。従来は城郭研究者らから「海上の出城...
-
天草四郎陣中旗の実物公開
天草市立天草キリシタン館で、国指定重要文化財の「天草四郎陣中旗」が公開されている。実物の公開は2010年4月以来で、2月7日まで見られる。asahi.com:天草四郎陣中旗の実物公開-マイタウン熊本...
-
清水の舞台下に江戸期の巡礼札
西国三十三所の第16番札所・清水寺で、本堂の舞台下から同寺で最古となる江戸時代の巡礼札が見つかった。通常は人が立ち入らない場所で、同センターは「特に信仰心が強かった人物が置いたのでは...
-
歴史能力検定を受けた時の話
歴史検定を受けました。歴史能力検定を受けた動機は面白そうだから。試験を受けたものの特別勉強もしてこなかったのです・・・(問題集を買って、少しはやってみたけれど) 受けたのは世界史と...
-
岩銀中ノ橋支店 重要文化財建物保存
「赤れんが」の建物で親しまれている岩手銀行中ノ橋支店の新築工事が12月、支店の北隣で始まる。国の重要文化財である支店の建物は残し、調査・修復する。支店が来年6月に移転すると、全国でこ...
-
チャイナドレスの由来
この記事はウィキペディアなどのサイトを参考にして書きました。 1 チャイナドレスは元々は満州民族の衣装だった チャイナドレスを着ている女性を見ると、あまりの色っぽさに思わずドキッじ...
-
熊本県青井阿蘇神社の神紋は丸に違い鷹の羽紋
大阪の毎日放送で放送されている「ロケみつ」という番組。普段はそれほど遅くまでテレビを見ない家内が毎週楽しみに23時50分ごろから始まるので早めに用をすませて見てます。 ついつい私も...
-
動物の骨や漁具、土器300点 鳥羽・大築海島の貝塚史料展
鳥羽市沖の無人島・大築海島で1964(昭和39)年に発掘された「海人族」の貝塚史料展「ツクミ海人展」が、市歴史文化ガイドセンターで開かれている。同史料の一般公開は初めて。10月24日まで。観...
-
大恐竜展2011
今日はお休み、黎明館で開催されている「大恐竜展2011」にリュークと二人で出掛けました。昨夜から「恐竜を見に行くよ」と予告していた為か、 朝の5時には起きて準備しているリューク...
-
シェーマス・フィネガン Seamus Finnigan(デヴォン・マーレイ Dev...
★☆★ ディーン・トーマスとは無二の親友 ★☆★ 魔法使い ホグワーツ魔法魔術学校の生徒 DA(ダンブルドア軍団)メンバ...
-
アリアナ・ダンブルドア Ariana Dumbledore(Hebe Beardsall)【ハ...
★☆★ 若くして亡くなった悲運のアルバスの妹 ★☆★ 魔女 顔・身体的特徴 ブロンド 家族・親戚等 ...
-
アドルバート・ワフリング Adalbert Waffling【ハリー・ポッターと...
★☆★ アルバスと交流があった『魔法論』の著者 ★☆★ 魔法使い 仕事等 魔法理論家 『魔法論』の著者 そ...
-
積み木で世界遺産、沼間中で体験授業
約3万個の積み木でカンボジア・アンコールワット遺跡の模型を作る体験授業が6月25日、逗子市沼間の市立沼間中学校で行われた。同校の生徒と地域住民ら約300人が参加し、世界遺産の寺院を再現...
-
世界記憶遺産:山本作兵衛の炭坑画7点特別展示
炭坑画家、山本作兵衛の作品などがユネスコの世界記憶遺産に登録されるのを記念し、北九州市八幡東区の市立いのちのたび博物館が、所蔵する7点の特別展示を始めた。うち2点は作兵衛の作品では...
-
『銃・病原菌・鉄 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』2(文字の読...
『銃・病原菌・鉄 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』↓ なぜインカ帝国皇帝は、見えすいた罠だとわかるような場所に入っていったのか? という疑問について考えてみよう。 この疑問に...
-
皇妃エリザベートの美へのこだわり
この記事は2023年4月9日に加筆修正したものです。 1 自由じゃなかった皇妃こうひのくらし エリザベートは王妃となり、まさにシンデレラのような話ですが、その私生活は大変不自由でま...
-
【祝日~建国記念の日】
本日は祝日のため店休です 2月11日は建国記念の日 【国民の祝日に関する法律】(法律第178号)によると「政令で定める日。建国をしのび、国を愛する心を養う日」他の祝日が祝日法に日付を...
-
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』10(ベトナム戦争)
前回は、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』9 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』↓ アメリカにおける歴史の誤用の例は、 ベトナム戦争になぜ深入りしたか、との点...
-
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』9(憲法)
前回は、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』8 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』↓ 「戦争は国家と国家の関係において、主権や社会契約に対する攻撃、 つまり、...
-
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』8(戦争反対者)
前回は、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』7 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』↓ 太平洋戦争前、 日本は持久戦ができないのだから、そもそも戦いのエントリーが...
-
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』7(日本切腹論)
前回は、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』6 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』↓ 太平洋戦争を導いた日中戦争を日本が起こそうとしていたとき、 中国の胡適(こ...