ブログネタ
みんなの投稿
-
戦時徴用訴訟、韓国、盧武鉉政権でも「賠償請求の対象外」 2013.11.25http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131125/plc13112514020013-n1.htm昭和14年の国民徴用令で、国民に対して政府が...
-
いつものごとく夜更かしのぐうたら主婦ですそろそろ藤の花も綺麗だろうと思います。カナダ政府が作ったらしいですが、世界の危険地図があるらしいです。日本は一部が危険な国となっているようで...
-
おはようございますぐうたら主婦です今日は天気が良い日です。アルジェリアで日本人の人質が被害にあいました。そして、犯人は20代のカナダ人2人らしいです!カナダの高校の同級生で、2人とも...
-
こんばんわぐうたら主婦です私は不動産投資をしたら、投資サイトのコラムニストになった主婦です。不動産投資は、リスクがあります。例えば仙台にも不動産を持っています。津波のときは、「もう...
-
こんばんわぐうたら主婦です今日も寒いです。寝冷えしないようにご注意くださいそうそうニュースを見たらアルジェリアで銃撃戦が1時間続いたようです。首都アルジェから120キロ離れたジェバヒア...
-
おはようございますぐうたら主婦ですアルジェリア人質事件で尊い命を奪われた人たちの冥福を祈ります。彼らの尊い命が平和の礎になりますように祈ります。日本政府の専用機がアルジェリアの首都...
-
こんばんわぐうたら主婦です寒くなりましたので、インフルエンザにご注意くださいそういえば、アルジェリアの隣のマリですが、武装勢力の鎮圧に苦戦してます。フランスが単独でマリ政府に軍事協...
-
おはようございますぐうたら主婦です今日は出版社のセミナーにでかけます。まだまだ出版できるレベルじゃありません。さて、ニュースを見たら壮絶でした!アルジェリア軍が武力勢力を制圧した!...
-
こんばんわ ぐうたら主婦ですgooニュースをみて驚いた!「アルジェリアでの外国人拘束をめぐる相関図」というのがありました。勝手にリンクできないので、ググッて探してください。この相関図...
-
アルジェリアの天然ガス施設で、日本人を含む外国人が武装勢力によって人質に取られる事件が起こった。日本人が海外で人質に取られるというニュースは以前にもイラク戦争が開戦してから1年後の...
-
こんばんわぐうたら主婦ですそれにしてもアルジェリアの戦闘が凄かったようです。ニュースを見るとアルカイダ系のAQMI元幹部で、危険人物らしい。1980年にアフガニスタンでソ連との戦闘に加...
-
アルジェリアの人質事件の武装勢力は、アルカイダの元幹部らしい!アルジェリアのウルドカブリア内相は、武装勢力との交渉を拒否したようです。アルジェリア軍が武装勢力を包囲し、救出のための...
-
韓国大統領、竹島上陸 日本の中止要請無視、駐韓大使召還へ(2012/08/10)【ソウル=黒田勝弘】http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/582944/韓国の李明博大統領が10日午後2...
-
野田首相、日中友好演出に躍起 首脳会談で尖閣触れず【北京=加納宏幸】(2011.12.26)http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111226/plc11122623150014-n1.htm野田佳彦首相は26日、中国の...
-
『ドキュメント戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争』↓ ドキュメント 戦争広告代理店―情報操作とボスニア紛争 [単行本]高木 徹講談社2002-06 ボスニアの外相は、セルビアに攻め込...
-
どうも、北方領土を巡り、ロシアとの関係がいろいろうまくいっていないようなので、今日は外交という観点からこれについて少し。 そもそも外交とは何か言うことからいろいろな考えがあり、主...
-
ニュージーランドの地震では、多くの方が被災されましたが、その中には日本人をはじめとする外国の方を含まれておりました。今回多数の日本人が被災されたということで、日本から大挙してマス...
-
1 にせ警官 『城市晩報』によると、吉林省長春市で、12月5日、女性2人が車とぶつかる事件がありました。女性2名の怪我はたいしたことはなかったのですが、車を運転していたのが、警官の...
-
初めて聞いた ‥「ウィキリークス」という、国際的な内部告発サイトがあったとは‥ 先日、米政府の機密文書をネット上で公開したとかで 米を中心に、国際社会に波紋を投げかけて...
-
環球時報電子版ではインターネット投票を使ったアンケート調査を行っております。ところがこれまではどうしても設問にかなり偏りが見られ、アンケートをやるまでもないというものが多かったの...
-
12月2日の『新京報』によると、北京電子科学技術職業学院で、生徒の父親が友人と、学生宿舎に殴り込みをかけ、21人の学生と寮の管理人に怪我をおわせるという事件があったそうです。http...
-
昨日に引き続き、今日も『中国青年報』の記事からです。ちなみに『中国青年報』は、中国共産主義青年団が発行している新聞で、この中国共産主義青年団とは、共産党幹部を目指す若者が入る団体...
-
『中国青年報』に12月2日に報道した記事によると、中学校の英語教師が、授業をまじめに聞いていなかっ生徒をしかった翌日、生徒の前に跪いて謝ったというニュースが掲載されていたのでhttp...
-
肥田真人様 いかがお過ごしですか。 今朝の新聞を見て、はらわたが煮えくりかえる思いです。船長釈放で一件落着と思っていましたが、先方は、謝罪と賠償を要求してきたということです。全く、...
-
日本人学校にれんが投げ込み=中国・杭州(2010/09/20)http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010092000256【上海時事】中国浙江省杭州市の日本人学校(多岐俊秀校長、児童・生徒32人)で1...
-
AP通信が世界36カ国の報道機関71社に1~10位までの順位をつけて集計した、「20世紀10大ニュース」に関連画像をあてがった作品。こうしてみると戦争の多い世紀だということが分かります。
-
日本の新幹線技術は、運用システムのノウハウ、車両製作技術、架線、路線敷設ノウハウ、電気配給システム、安全システムなど、いずれも、全く独自に開発したものであることは先刻ご承知の通りで...
-
確かに、ロシアという国は、スターリンばかりを悪し様に言うことは出来ないと思います。 日本の敗戦が明らかになってから、参戦したことは周知の事実です。日本では、ソ連を通して、終戦の申し...
-
インド紙 The Hindu によると、今回の弾道ミサイル迎撃実験の所期計画と実際の顛末は以下の通りのようです。<実験計画>射程1,500kmの弾道軌道を描くよう修正されたプリトビ2が「敵ミサイル」...
-
インドの弾道ミサイル迎撃実験が行われましたが、実験は失敗に終わったようです。所期の設定では、2007年の実験と同様に、ベンガル湾の上空(高度:15-20km)で、標的ミサイル(プリトビ2)がA...
-
国境なき記者団が「ネットの敵」発表 中国など12カ国3月15日10時29分配信 ITmedia News赤が「インターネットの敵」、濃いグレーが「監視対象」 国境なき記者団(RSF)は3月12日、インターネ...
-
インドの弾道ミサイル防衛(BMD)実験については、先月行われる予定だったのが、少々遅れていました。それが、ようやく明日(2010/3/14)実施されるということです。Air exercise on Sunday(20...
-
2004年の「オレンジ革命」で脱ロシア・欧米接近を急速に進めたウクライナは、革命の敗者である野党の地域党党首ビクトル・ヤヌコビッチ前首相を新たな大統領に選出しました。オレンジ革命と同時...
-
昔、当時のブッシュ大統領に靴を投げつけて有名になった記者が、今度は靴を投げつけられたという。 ブッシュはイラクを武力攻撃し、支配することについて色々と大義名分を持ち出した。 私はブ...
-
海自給油活動、最後の部隊がインド洋へ出港(2009年11月9日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091109-OYT1T00380.htm?from=main7来年1月にも活動を終了する海上自衛隊の...
-
オバマ大統領は、100年に一度というグローバル社会の大恐慌(リーマンショック)を経て、世界経済の立て直し、新しい世界の構築を期待され、2009年の新たなる幕開けとして就任式に21の...
-
2009/7/10 朝日新聞 社説 G8核声明 「核兵器のない世界に向けた状況を作ることを約束する」。4つの核兵器国が参加する主要国首脳会議(G8)で、そんな声明が...
-
2009/5/13 朝日新聞 社説 スリランカ内戦 20年以上続くスリランカ内戦が、重大な局面を迎えている。 分離独立を求める少数派タミル人の武装組織「タミル・イー...
-
タクシン・シナワット (タクシン・チナワット) 元首相のグループ 「反独裁民主戦線」(UDD) という人たちが、バンコクで暴れています。 政治が気に入らないと暴動を起こすと言...
-
2009/4/12 朝日新聞 社説 タイの混乱 タイ中部で開かれる予定の東南アジア諸国連合(ASEAN)などアジア16カ国による首脳会議が、デモ隊の会場への乱入によって中止...
-
フジモリ元大統領に有罪判決 ペルーで90年代に起きた軍特殊部隊による民間人殺害事件で、 殺人などの罪に問われているフジモリ元大統領(70)の判決公判が リマ郊外の最高裁特別法...
-
2009/4/8 朝日新聞 社説 イスラエル政権 イスラエルに右派政権が主導する新しい連立政権が誕生した。いかにも世界の流れに逆行しているという印象を禁じえない。 ...
-
2009/4/3 朝日新聞 社説 米ロ関係 「新冷戦」とまで言われた米ロ関係が、正常化へ向けて動き出した。 ロシアはここ数年の原油高騰で急速に経済力をつけ...
-
2008/9/30 朝日新聞 社説 パキスタン パキスタンが揺れている。首都にある米国系ホテルに対するテロ事件や、文民政権の弱体化、さらに米軍がイラクからアフガンへの...
-
2008/9/10 朝日新聞 社説 9・11テロから7年 2001年の9・11テロの発生から7年が経つ。テロが勃発した当初は、テロに立ち向かう米国を後押しする声が世...
-
2008/9/5 朝日新聞 社説 タイの混乱 タイの首都バンコクで反政府の民主主義市民連合(PAD)が首相退陣を求めて首相府を占拠したが、退去の気配がない。国会...