みんなの投稿
-
映画のまち・尾道の映画館10歳
映画館「シネマ尾道」が、18日で開館から10年を迎える。尾道は数多くの映画の舞台となった「映画のまち」。一時、映画館が姿を消したが、映画ファンらが寄付などを集めて復活させた。「まだまだ...
-
島根県庁ライトアップ、水燈路に合わせ21日まで
松江城内や周辺の堀川沿いを手作りの灯籠などで照らす「松江水燈路」に合わせて、島根県庁本庁舎をライトアップする「県庁庭園水燈路」が19日夜に始まった。21日まで。21日も午後6時から9時まで...
-
山口ゆめ花博「周防大島町の日」
「山口から開花する未来への種まき。」~150年を振り返り次の150年につなぐ~をテーマに只今山口ゆめ花博が開催されています。県内自治体のPRを行うために市町デー周防大島町の日が、10...
-
山口ゆめ花博「周防大島町の日」に久賀引山太鼓が出演
「山口から開花する未来への種まき。」~150年を振り返り次の150年につなぐ~をテーマに山口市阿知須の山口きらら博記念公園を主会場に、只今山口ゆめ花博が開催されています。県内自治体...
-
15万本の花で描いた「平成」鮮やかに
観光農園「世羅ゆり園」で、赤や青、白のサルビアなど約15万本で描かれた「平成」の花絵が見頃を迎えている。園内にある丘の上から見渡すことができ、10月下旬まで楽しめるという。https://digi...
-
柿本人麻呂と妻ゆかりの地、町おこし
万葉集の代表的歌人で、石見の国の国司を務めた柿本人麻呂や、その妻依羅娘子のゆかりの地、江津市二宮町で、住民らによる町おこし活動が進んでいる。誇りを持てる郷土の活性化を願いつつ、地域...
-
八幡生涯学習のむら「久賀写真展」のお知らせ
八幡生涯学習のむら(周防大島町久賀)では、平成30年度企画展として10月7日(日)より久賀写真展を開催します。ふるさと久賀のなつかしい昭和時代の写真をぜひご覧ください!12月26日...
-
「出雲ぐらし」PR、出雲市がコミック冊子刊行
島根県出雲市は、市内に移り住む人たちを漫画でサポートするユニークな冊子「出雲ぐらし」を発行した。市出身の漫画家アサダニッキさんが、市のホームページに連載し、好評だったことから冊子化...
-
オオサンショウウオ、園で2例目の3世繁殖に成功
安佐動物公園は17日、国の特別天然記念物オオサンショウウオの3世繁殖に成功した。同園によると、2007年に、今回と同じオオサンショウウオの「イガグリ」が世界で初めて3世繁殖をして以来2例目...
-
八幡生涯学習のむら「歴史講演」のお知らせ
八幡生涯学習のむら(周防大島町久賀)では、平成30年度生涯学習講座として久賀の近代化前史と題した歴史講演を9月9日(日)14時~15時に開催します。講師に、周防大島町文化財保護審議...
-
入館者100万人達成
人気漫画「名探偵コナン」など、鳥取県北栄町出身の漫画家・青山剛昌さんの作品世界を楽しめる町営の「青山剛昌ふるさと館」の入館者が15日、開館から11年余りで100万人に達した。節目の入館者...
-
松江城天守の展示一新改修見据え値上げも
松江城の天守内部のリニューアル作業が終わった。展示物の総重量を約5分の1に減らして耐震性を向上させたほか、要所に多言語表記のパネルを設置し、2015年に国宝指定を受けた天守の特徴や歴史的...
-
宍道湖の薄曇と夕焼け@松江市
出雲からの帰り 父にお願いして 宍道湖沿いを車で走ってもらった案内板白くなってるこんな状態で放置しとくなんてなんかやるせない 雨は降らずとも雲が多くてあいにくの天気嫁が島車2回とめて...
-
JAL羽田→出雲 空から見る松江市と松江駅
実家のある松江市に帰ってきた 今回は窓際の席が取れたから空からの松江市を少し撮ってみた松江市美保関町美保関の大橋松江市市街松江市の中心部は川を隔てて南北に分かれてる宍道湖と嫁島が見...
-
「鳥取大砂丘カレー」誕生早急に食べに来て
鳥取砂丘がある鳥取市はカレールーの世帯あたりの購入量が全国の県庁所在市と政令指定都市の中でトップ。この二つがコラボした新名物「鳥取大砂丘カレー」が誕生し、21日から販売が始まった。砂...
-
水木記念館も新装 「アニメ鬼太郎展」に
鳥取県境港市出身の漫画家・故水木しげるさんの足跡を紹介する市施設「水木しげる記念館」で、展示内容の一部が新装された。2003年の開館から今年で15周年。より幅広い年代が楽しめるようにとの...
-
棚田といさり火、絶景広がる
日本海に浮かぶイカ釣り船のいさり火と、夕闇を反射させる水田。山口県長門市油谷の東後畑棚田に、絶景が広がっている。市観光コンベンション協会によると、田んぼの反射は稲の成長によって変わ...
-
木下サーカスが開幕 4年ぶりの里帰り公演
木下サーカスの公演が9日、天満屋ハピータウン岡南店の特設会場で開幕した。4年ぶりとなる里帰り公演。約2千人を収容できる赤いテントの前では、朝から家族連れらが行列を作った。公演は9月3日...
-
大山で夏山開き、弥山山頂で安全祈願
中国地方最高峰の大山の弥山山頂で3日、本格的な登山シーズンの訪れを告げる夏山開きの山頂祭があった。県内外から集まった約700人の登山客らが、今シーズンの安全を祈る神事を見守った。https:...
-
いざ広島!
今年最長?の遠征! 2泊3日の遠征って、2010年の開幕大阪三連敗以来?って思ったら、16年の帯広があったか(このときは3日目が仕事直行だったが)。 ○プロ野球日本生命セ・パ...
-
八幡生涯学習のむら「古文書解読講座」のお知らせ
八幡生涯学習のむら(周防大島町久賀)では、平成30年度生涯学習講座として、古文書解読講座を平成30年7月14日(土)午前10時~11時30分平成30年9月 8日(土)午前10時~1...
-
和の通りに鮮やか「黄」一点
どっしりとした本瓦の屋根に格子窓。約750メートルの通り沿いの家々は、江戸期の宿場町の面影を色濃く残す。その東の端に、黄色い洋館がある。「交譲会館」と記された扉の前には、小さな神社が...
-
食の感謝祭雲南の奥出雲葡萄園で
地域でできたものをその地域で食べることの大切さを考えてもらおうと、奥出雲葡萄園で26日、「食の感謝祭」があった。神奈川県に住む書道家の武田双雲さんをゲストに迎え、生産者を交えてのトー...
-
後楽園の延養亭が特別公開
岡山後楽園で、普段は非公開となっている延養亭の特別公開が21日から始まった。延養亭は藩主が後楽園を訪れた時の居間として使われていた場所で、見学者たちは殿様気分で庭園の眺めを楽しんでい...
-
廃線でトンネル劇場と竹林レストラン
1985年に廃線となった旧国鉄倉吉線の山守トンネル周辺が26日、1日限りの「廃線竹林レストラン」と「トンネル劇場」になる。倉吉線が開業した6月1日に合わせ、廃線跡の新たな活用法を考えようと...
-
1千万本のポピー、音楽とともに
道の駅「笠岡ベイファーム」で、約1千万本のポピーが見頃を迎えている。約4ヘクタールの畑を、赤やピンク、白の花が埋め尽くす。20日には「ポピーフェスティバル」が開かれ、多くの観光客らが音...
-
巌流島で関門対決海峡まつりの人出は過去最多
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した地と伝わる関門海峡の巌流島で4日、「巌流島フェスティバル」があった。九州側と本州側が対決する関門大綱引きがあり、武蔵と小次郎の決闘も再現された。https...
-
武将になりきり 「烏城おしろあそび」
岡山城天守閣前広場で、こどもの日に合わせたイベント「烏城おしろあそび」が開催されている。4日は昼ごろ急な雨や強い風など不安定な天気になったが、晴れ間に多くの家族連れが甲冑の着付け体...
-
尾道みなと祭、にぎやかに
尾道市の春を彩る「尾道みなと祭」が28日から2日間の日程で、市中心部で始まった。好天のもと、大勢の人が多彩な催しを楽しんだ。29日も午前10時過ぎから幼児・小学生・中学生部門の踊りがあり...
-
干潮時だけ出現、砂の道人気
岡山県瀬戸内市の黒島で、干潮時にだけ現れ三つの島をつなぐ砂の道「黒島ヴィーナスロード」が、写真映えすると人気を集めている。黒島から中ノ小島、端ノ小島とつながる砂州はそれぞれ200メー...
-
高杉晋作の墓前祭、華やかに
幕末の志士、高杉晋作の命日にあたる14日、晋作の墓がある東行庵で152回忌法要があり、多くの市民が偉業をしのんだ。https://digital.asahi.com/articles/ASL4G43QNL4GTZNB006.html東行庵(山口...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その19 帰路
とれとれ市場&とれとれの湯を後にし、いよいよ帰路。レンタカーを返却し空港へ・・・と思いきや、なんとここでJAL218便が遅延する旨のメールが・・・良く見ればもう少し前にチェックイン済みの...
-
菜の花もうすぐ満開 1日に出雲で「まつり」
伊波野コミュニティセンター近くにある菜種の畑で、4月1日に「菜の花まつり」が開かれる。同ファームの担当者によると、花は4月初旬に満開となり、月内いっぱいは楽しめるという。まつりは1日午...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その18 とれとれ市場
奇絶峡を後にし、今度はとれとれ市場へ。前日の夜は回転寿司で食事をしただけですが、実はツアーのオプションでとれとれ市場1,000円分お買物券が100円というお買い得なクーポンを2名分購入して...
-
松江城でお城まつり始まる
「松江お城まつり」が24日、松江城山公園で始まった。天守閣がある本丸広場に花見用の茶席が設けられ、抹茶や実演販売されている桜餅が楽しめる。お城まつりは4月15日までで、1、7、8日にはステ...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その17 奇絶峡
秋津野ガルテン&きてらを後にし、その足で数キロ山を登ったところにある奇絶峡へ。急に山深くなってちょっとビックリする程でした。駐車場というか駐車スペース。前の道はダンプカーなどが頻繁...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その16 秋津野ガルテン
三段壁を後にし、今回の行程で一番の長距離移動となる秋津野ガルテンへ移動。といっても20km弱ですけどね。秋津野ガルテンは廃小学校を利用した施設で、一番の目的は「みかん畑」という自然食レ...
-
尾道で「浮世絵づくし猫だらけ」展
「浮世絵づくしにゃんとも猫だらけ」展が、17日から尾道市立美術館で開かれる。江戸時代から明治時代にかけて浮世絵師が描いた猫たちがずらり並ぶ。5月6日までの期間中、前期・後期で計155点が...
-
絶滅危惧種のマナヅル 17年ぶりに飛来
環境省の絶滅危惧種に指定されている渡り鳥・マナヅル1羽が14日、米子水鳥公園に飛来した。公園職員が正午前に確認した。マナヅルの飛来は2001年2月の1羽以来で17年ぶりという。https://www.asa...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その15 三段壁
千畳敷から更に車で移動し、今度は三段壁へ。源平合戦の折に三段壁洞窟に熊野水軍が船を隠していたとの話ですが・・・あ、ここも普通に駐車出来ましたが、周囲にはお金を取るお土産物屋さんの駐...
-
林田家住宅を国の登録文化財に
国の文化審議会は9日、林田家住宅の主屋と米蔵の2件を登録有形文化財にするよう文部科学相に答申した。県教委によると、県内の登録有形文化財は224件となる。https://digital.asahi.com/article...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その14 白良浜と千畳敷
南紀白浜旅行の2日目。この日はまず一度白浜に戻り、海沿いの観光スポットをまとめてチェック。まずは白良浜。土曜日の朝でしたが真冬なので普通に直ぐ近くの駐車スペースに駐車できました。奥...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その13 ホテルハーヴェスト南紀...
海鮮寿司とれとれ市場での夕食後、嫁さんがチョイスした宿へ移動。白浜の隣の田辺市に入っていましたが、距離は10kmを切るレベルで以外と近かったこの日の宿は「ホテルハーヴェスト南紀田辺」で...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その12 海鮮寿司とれとれ市場
アドベンチャーワールドを後にし、夜ご飯を頂いたのが海鮮寿司とれとれ市場。道を挟んで反対側のとれとれ市場の一施設のようですが、市場や銭湯なども含めて堅田漁協が運営しているようですね。...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その11 アドベンチャーワールド...
夜間営業のアドベンチャーワールドの締めはThe Big Waveで行われたLOVESというナイトショー。座席はWEBでのチケット購入時に事前指定できたので、値段の違うS席にほど近いA席で水かかからなそう...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その10 アドベンチャーワールド...
サファリ探検ツアーのあとはまた少し園内を散策。既に紹介済みのカワウソの餌やりなどをこのタイミングで鑑賞し、17:00頃からあとの夜間営業へ。この時期にはWINTER NIGHTが開催されていました...
-
国内最大のバオバブ公開直径2m、樹齢400年
広島市植物公園の大温室が3日、リニューアルオープンし、オーストラリアから運ばれたバオバブがお目見えした。幹の直径は約2メートル。同園は国内で展示されているものでは最大としている。http...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その9 アドベンチャーワールド ...
小動物たちと戯れた後は ジープサファリ探検ツアーに参加。一度ケニア号で回ったサファリゾーンですが、開園直後に予約したジープサファリ探検ツアーにも参加。3回/日のうち最後の14:40発の回...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その8 アドベンチャーワールド ...
ブリーディングゾーンで親パンダを見た後はふれあい広場辺りへ向かい、小動物たちと触れ合ってきました。この右手先がふれあい広場あたり。カピバラはすっかり知名度が上がってもはや定番かなと...
-
猫宮司の「あいちゃん」人気
伊勢神社で、雄猫あいちゃんが「名誉宮司」を務めている。2千年以上の歴史があるという神社の守り猫として境内や周辺のパトロールに励んでいる。https://digital.asahi.com/articles/ASL2S4W66L...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その7 アドベンチャーワールド ...
ドルフィンフィーディングの後はブリーディングセンターへ。ブリーディングの名のとおり、親パンダである永明と良浜がいるエリアですね。一応展示もありました。過去のアドベンチャーワールドで...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その6 アドベンチャーワールド ...
ケニア号を降り、引き続き園内のイベントなどを鑑賞。次はアニマルランドで行われていたショーをチラ見。海獣さんだけかと思ったら犬や鳥なども登場してちょっとビックリしましたが(^_^;)実はこ...
-
和ろうそく、幽玄のアート
暗がりの中、高く伸びた炎が時折、ゆらめく。「和ろうそく」の炎が織り成す幽玄な世界に、台湾人の女性芸術家が魅せられた。24日、滞在中の秋吉台国際芸術村で、自らの「メディアアート」と融合...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その5 アドベンチャーワールド...
引き続きアドベンチャーワールドを満喫中。ペンギンなどを見た後はサファリワールドへ。サファリワールドは歩いたり専用のジープツアーで廻ったり出来るんですが、この日はまずケニア号という鉄...
-
福つかめ、裸の男たち1万人が渦を巻く
まわし姿の男たちが福を呼ぶとされる「宝木」を奪い合う裸祭り「西大寺会陽」が17日夜、金陵山西大寺であった。室町時代に始まったとされ、今年で509回目。裸の渦からは熱気で湯気が舞い上がり...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その4 アドベンチャーワールド...
アドベンチャーワールドでパンダを鑑賞した後は色々とイベントを回りました。まずは海獣館2Fでペンギンの食事タイム。なかなか壮観ですね。これは生まれて2.5ヶ月のエンペラーペンギンの赤ちゃ...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その3 アドベンチャーワールド...
ということで、この旅行の一番の目的、アドベンチャーワールドへ移動。この頃はまだ地理関係を肌で分かっていないので完全にカーナビ頼みでしたが、少し高台位になっている空港の回りをぐるぐる...
-
雨にぬれ、漂う春の香り 光で梅まつり開幕
冠山総合公園で10日、恒例の梅まつりが開幕した。あいにくの雨で、オープニングイベントは中止されたが、傘をさした人たちが早春を告げる甘い香りを楽しんでいた。https://digital.asahi.com/ar...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その2 レンタカーと円月島と平...
南紀白浜空港到着後、手配していたレンタカーを。トヨタレンタカーのピックアップで白浜駅直ぐ側の店舗まで移動。今回借りたのはこのカローラアクシオ。この写真は移動した後のものです。‘み’...
-
2017.12 南紀白浜旅行 その1 準備と往路
嫁さんがパンダを見たいと主張したため、なぜか和歌山のアドベンチャーワールドに行くことに・・・折角の機会なので1泊旅行とし、羽田から南紀白浜空港を往復することにしました。現地での足は...
-
三原で「鬼の豆」 尾道で豆まき
西国寺では、14人の年男ら約50人が重要文化財の金堂から「鬼は外、福は内」と、約1万袋の福豆や3千個の紅白の餅などをまいた。約800人の参拝者らは盛んに手を伸ばして、「福」をつかもうとして...
-
カラフルな色合い クリスマスローズ展
真冬にカラフルな色の花を咲かせる「クリスマスローズ」の展示販売会が、県花ふれあい公園「しまね花の郷」で開かれている。10回目。28日まで。https://digital.asahi.com/articles/ASL1W3VPNL1...
-
松江城で一斉放水 松江市の消防出初式
松江市の消防出初式が6日、くにびきメッセや松江城であり、市消防本部・消防署と消防団から約千人が参加した。消防車両38台も集結し、今年の防火と安全を誓った。https://digital.asahi.com/art...
-
瀬戸内海に島浮かぶ 冬の風物詩「浮島現象」を撮影
5日は二十四節気の小寒。広島県三原市糸崎沖の瀬戸内海では4日朝、大気が冷やされて島影や船が水平線上に浮いているように見える「浮島現象」が見られた。アマチュアカメラマン藤原敏明さんがし...
-
受験生「多幸あれ」タコで合格祈願
JR三原駅の改札口近くに4日、三原名物のタコにあやかった合格祈願の「神社」がお目見えした。大小のタコのオブジェを置き、タコの絵が描かれた絵馬が無料で配られている。http://www.asahi.com/...
-
広島城を「虹色」にライトアップ
広島城が3日夜、性の多様性を象徴する「虹」にちなんでカラフルにライトアップされた。人権週間を前に、LGBTなど性的少数者らを応援しようと、広島県人権啓発活動ネットワーク協議会が企画した...
-
「御所の花」原画100点 安野光雅美術館で作品展
津和野町出身の画家・安野光雅さんの原画展「御所の花」が安野光雅美術館で開かれており、温かみのある独特のタッチで描かれた作品計100点が来場者を魅了している。12月13日までで会期中は無休...
-
鳥取砂丘で「ポケモンGO」、初日1万5000人来場
鳥取砂丘で、スマホゲーム「PokemonGO」のイベントが始まった。初日の午後3時ごろまでに1万5000人ほどが来訪したという。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/24/news095.html鳥取砂丘...
-
奈義・菩提寺の大イチョウ幻想的
浄土宗の開祖・法然が修行したとされる菩提寺で、国天然記念物・大イチョウがライトアップされている。壮大な巨木が闇夜に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出している。23日まで。http://www...
-
夜の庭園 紅葉鮮やか 鳥取・興禅寺でライトアップ
興禅寺庭園で紅葉のライトアップが17日始まり、色づいた葉が明るく照らされ、拝観者の目を引いている。21日まで。http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1510969807852/index.html興禅寺(鳥...
-
大山で「とっとりバーガーフェスタ」開幕
全国のご当地バーガーのトップを決める「とっとりバーガーフェスタ2017」が8日、博労座駐車場で開幕した。新潟、静岡、沖縄など14府県から20団体が参加し、自慢のメニューを出品。来場者は大山...
-
出雲神話の砂浜、浸食の危機 海岸線85m後退の地点も
出雲国風土記の国引き神話に登場する「薗の長浜」が細り続けている。約30年後には今の海岸線が10メートル以上後退する予測もあり、県は今夏、浸食を食い止めようと約2万立方メートルの砂を沖合...
-
池田家墓所、幻想的ともしび 国府で燈籠会
国史跡・鳥取藩主池田家墓所で30日、「第14回池田家墓所燈籠会」が開かれ、闇夜に揺らめく幻想的なともしびが来場者を魅了した。http://www.nnn.co.jp/news/171001/20171001039.html鳥取藩主池...
-
大観荘のご法要プラン
周防大島の玄関口、大島大橋すぐ右側にある周防大島温泉大観荘は、瀬戸内の多島美を望む『絶景露天風呂』と新鮮な海の幸を満喫できます。大観荘では、瀬戸内の幸を生かした旬のお料理も大人気で...
-
貸切バスはサザンセト交通
サザンセト交通は、バス旅行される団体様のために、小型から大型まで、専属ドライバー付の貸切バスをご用意させて頂きます。冠婚葬祭の送迎も承ります。また、社員旅行など皆さんの思い出作りに...
-
岡山産バナナのジェラート発売 神明ファーム、素材生かし濃厚味
岡山市南区で国内では珍しいバナナの栽培に取り組む神明ファームは、バナナを使ったジェラートを発売した。素材を生かした濃厚なこくのある味が特徴。http://www.sanyonews.jp/article/594011神...
-
山方永寿堂のきび団子が大賞受賞 東京の見本市フード部門
東京ビッグサイトで6~8日に開かれた食と生活雑貨の見本市「グルメ&ダイニングスタイルショー」で、山方永寿堂の「めでたきびだんご」が、フード部門で最優秀の大賞を受賞した。http://www.san...
-
注目の‘お宝’継承へ 境港市民会館のレリーフ
耐震強度不足のため建て替えられる境港市民会館のエントランスロビーに、備前焼の人間国宝・藤原啓氏と息子たちが手掛けた3点のレリーフが飾られている。http://www.nnn.co.jp/news/170906/2017...
-
松江城全体ライトアップへ
松江市は、天守が国宝指定された松江城の夜間の魅力を創出するとともに、来訪者の安全を確保するため、城内の園路や石垣を照らすライトアップ事業に着手した。エリア別に今冬から2020年度まで閑...
-
乳酸菌入りタブレット発売 カバヤ食品、ラインアップ強化
菓子製造のカバヤ食品は5日、ヨーグルト味の菓子「乳酸菌チャージタブレッツ」を発売する。塩分を手軽に補給できる夏向けの「塩分チャージタブレッツ」が好調なため、ラインアップの強化を図る...
-
八幡生涯学習のむら企画展「竹製品から見た周防大島の...
八幡生涯学習のむら(周防大島町久賀)では、平成29年度企画展として、ただいま竹製品から見た周防大島の暮らしを開催しています。夏休みで周防大島へお越しの方も、ぜひお立ち寄り下さい!主...
-
土曜夜は「出石灯」で和の雰囲気
岡山市北区の出石町で5日から、備前焼の灯籠にろうそくの明かりをともす「出石灯」が始まる。夜間にライトアップを行う後楽園の「夏の幻想庭園」と岡山城の「夏の烏城灯源郷」に合わせた取り組...
-
松江堀川遊覧で風鈴船運行開始
就航20年を迎えた松江城下を巡る堀川遊覧船で20日、夏の風物詩・風鈴船の運航が始まった。銅製の風鈴が涼しげな音色を響かせ、乗船客を癒やしている。8月31日まで。http://www.sanin-chuo.co.jp...
-
妖怪が「庭園」で会議 ブロンズ像1時引っ越し
水木しげるロードのリニューアル工事で一時的に取り外した妖怪ブロンズ像を展示する「世界妖怪会議」が18日、同市大正町のJR境港駅前公園で開幕した。http://www.nnn.co.jp/news/170719/2017071...
-
あれはおれが宮島に行った時の話だ...
去年のいつか もう忘れたくらい去年に宮島へ行った。 実は心中する前に旅行をしようといい話になったのだ まあ 旅行が終わった頃には心中する気分は無くなってるだろうと思いながら 彼女の...
-
ブロンズ像集結 「世界妖怪会議」18日開幕
水木しげるロードのリニューアル工事に伴い、妖怪ブロンズ像が仮置きされているJR境港駅前公園が整備され、1日から全面開放される。18日には新たに外国の妖怪3体も加わり、特別展示「世界妖怪会...
-
出雲・荒神谷史跡公園 古代ハス 鮮やか大輪
荒神谷史跡公園内の池で、古代ハスが咲き始め、大きな緑の葉と、鮮やかなピンク色をした大輪の花のコントラストが、来場者の目を楽しませている。公園を管理する荒神谷博物館前の池には、約5000...
-
金魚島カード「プロ野球観戦バスツアー」のお知らせ
周防大島町商工会のポイントカード 金魚島カードからプロ野球観戦バスツアーのお知らせです。8月3日(木)午後6時プレイボールの広島対阪神戦の観戦バスツアーを開催します。金魚島満点カー...
-
アジサイ 境内カラフルに彩る
アジサイの名所として知られる神宮寺で、青や紫といったカラフルな花が境内を彩っている。現在8分咲きで、7月上旬まで楽しめるという。http://www.sanyonews.jp/article/548550神宮寺(府中市)(...
-
ゲンジボタル乱舞
島根県内随一のホタルの生息地として知られる島根県雲南市大東町で、ゲンジボタルが乱舞する時季を迎えた。闇夜の中、幻想的な光が訪れる人を楽しませている。赤川流域では今年、例年並みの5月1...
-
空青く、夏山賛歌 大山
中国地方最高峰、鳥取県の国立公園・大山で4日、大山夏山開き祭の山頂祭が営まれた。好天に恵まれ、昨年より1000人多い約1600人が登頂。本格的な夏山シーズンが幕を開けた。大山(鳥取県)(鳥取...
-
大観荘大浴場の日帰り入浴が、50周年特別価格になっ...
周防大島の玄関口、大島大橋すぐ右側にある周防大島温泉大観荘は、瀬戸内の多島美を望む『絶景露天風呂』と新鮮な海の幸を満喫できます。日本三大潮流のひとつ、大畠の瀬戸の渦潮そして、波間に...
-
サザンセト交通が、新しい大型車を導入しました。
サザンセト交通は、バス旅行される団体様のために、少人数から大人数まで、専属ドライバー付の貸切バスをご用意させて頂きます。サザンセト交通では、この度、大型バス(正座席49+補助席11席)...
-
初夏の訪れ告げるトキソウ
環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているトキソウが、岡山県自然保護センターの湿生植物園で見頃を迎えている。初夏の訪れを告げる淡い紫色の花が、湿原に彩りを添えている。http:/...
-
松江・宍道で「麦秋」迎える
麦を刈り入れる季節「麦秋」を迎え、松江市宍道町などの小麦畑で黄金色の穂波が田園地帯を鮮やかに染めている。http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=565355179...
-
花柳梨太郎社中おさらい会
花柳梨太郎社中では、おさらい会を5月21日(日)13時30分から東和総合センター(平野)で開催します。入場無料ですので、ぜひお越し下さいませ。かわいい子どもさんの踊りから本格的な舞...
-
奈義の空 こいのぼり春風になびく
こいのぼりや新緑に映えるシャクナゲ―。作州地域の山あいに春本番の景色が広がっている。行楽日和の青空に天空を泳ぐこいのぼりやシャクナゲの赤が美しく、家族連れらが山里の春を満喫している...
-
瀬戸内海の神秘「真宮島」
道の駅サザンセトとうわから、約100m沖合いに浮かぶ真宮島普段は海で隔てられている陸地と島が 干潮時にだけ地続きになるのです。干潮時刻の前後3時間だけ、周防大島から真宮島へ渡ること...
-
GWは、周防大島ふれ愛どうぶつ村へ行こう!
いよいよGWの後半がスタートします。ゴールデンウィークは、周防大島のふれ愛どうぶつ村へお越し下さい!ふれ愛どうぶつ村は、自然豊かな周防大島で、キュートなワンちゃんがお出迎えしてくれ...
-
多彩な才能 「アートたけし展」22日開幕
タレントや映画監督として多彩な才能を見せるビートたけしさんの展覧会「アートたけし展」が22日、鳥取県立博物館で開幕する。21日に同館で開幕式と内覧会があり、招待客らが、たけしさんのユー...