みんなの投稿
-
★ 残念な接客、サービス、オペレーション
昨晩、出張から戻り、今日の午前中は朝からクリニックでインフルエンザ予防接種、買い物、近所の外食チェーンで早めの昼食と忙しく終わる。 3つのお店(医院、スーパー、飲食店)で残念な...
-
僕の仕事場
僕、職業、保育士です。 でも、今日のタイトルの仕事場って保育園ではありません。 ファミレスです。 ここで、ウエイターを・・・やってません。 ファミレスで書類関係の仕事をするんです。 ①...
-
★ 全ての職業人に必要な3つのこと
人事コンサルティング、キャリア・カウンセリングを仕事としているため、ビジネスマンに必要なスキル、マインドなどを考えることが多い。 最近、「全ての職業人が持つべきものは3つ」しか...
-
★ 実行されない部下への指示は、上司の責任
ある会社が掲げる「管理職のための十訓」より 指示が正しくとも、それが正しく実行されないのは、指示の出し方が悪いという事を自覚せよ。 又、指示を出すからには、必ず、最後の結果が...
-
★ サクサク書ける原稿、難航する原稿。仕事の労力と...
私は連載コラム執筆など著述業を仕事の一つとしています。 「以前から考えていることは、サクサクと進む原稿と、難航する原稿では何が違うのだろう?」ということです。 テーマに対...
-
多忙なデリヘル税理士
デリヘル店の顧問を請け負っている税理士事務所としては老舗の部類に入る弊社ですが最近はますます顧問契約を頼まれることが増えてきました。今までにない数です。おそらく風俗業界にも適正に税...
-
小道具のこだわり
こんにちは、うのです。いつもブログを見ていただいきありがとうございます。私の仕事道具のこだわりは、小道具の色を統一することです気分を変えたい時に小道具の色を変えていきます。去年はバ...
-
マクレーン グレンエリン
マクレーンの一番の特徴は、キャリー部分から取り外せば軽量ビジネスバッグとして使用できることです。 出張の多いビジネスマンにおススメ! 【送料無料】トロリーとブリーフケースがひとつ...
-
★ アクセルを踏むよりも、ブレーキを踏む方が難しい
アクセルを踏むよりも、ブレーキを踏む方が難しい、そんなことを最近考えます。 どういうことか言うと、 進んだり、スピードを上げるよりも、止まる、スピードを落とすほうが難しいと...
-
理系書評! エンジニアライターの本棚 理系スタイリ...
理系書評! エンジニアライターの本棚 理系スタイリスト(リケスタ)で集団感染マーケティングを『MBA系とは対極、理論よりも実践、エリートより雑草、中小企業社長や営業担当者にきれいごと...
-
★ 僕が学んだ「効率」と「スピード」についての経験則
僕がここ数年、仕事を通して学んだ経験則を書きます。 ツイッターなどで、過去何度かつぶやきましたが。 一つは、「効率を求めすぎると非効率になる」 もう一つは、「急ぎすぎると...
-
学んだ技術を売上に変える10の方法。
こんにちは。ファッションリフィニッシャーのあやです。毎日暑い日が続いてますが、夏バテしてませんか?さて、今日はクリーニング業者さん向けのセミナー案内です。 クリーニング屋さんって、...
-
名刺交換は手順を踏んで
名刺交換には、ビジネスマナーに則った手順というものが存在しています。 それを守らないことには、ビジネスマナーを守れているとはいえません。 当然、相手方に与える印象も悪くなってしまい...
-
結論こそ一番最初に書くべし!
「ダラダラと長い文章が書き連ねてあって、何が言いたいのか最後まで分からない」 こんなメールを目にすることが実は少なくありません。 あなたにも、このようなビジネスメールの文書を書いてい...
-
『大きなケーキは人にゆずろう』2(真実)
『大きなケーキは人にゆずろう』↓ 必ず真実を語ること メディアとの長い付き合いを願うのなら、正直になることだ。 会社にとってマイナスに思えるようなニュースでも、真実をあ...
-
メールの本文を書く前に
特に社外へのメールの場合は、誰がおくってきたのか、誰宛のメールなのかが、わからなくなってしまいがちです。本文に入る前に、「○○株式会社 ○○様 お世話になっております」と入れるだけで...
-
ビジネスメールの返信の重要性
メールは、基本的には相手がしっかりと読んでくれているのかを確認することができません。自分が送信ミスをしたり、相手の受信ミス、また仲介してくれるサーバの故障によってメールが消滅してし...
-
『V字回復の経営 2年で会社を変えられますか』3(実行者が計画を...
『V字回復の経営 2年で会社を変えられますか』↓ 失敗する改革では、 「企画チームが計画を立て、誰かにやらせる」 形をとっていることが多い。 つまり経営企画室のような部署に...
-
『V字回復の経営 2年で会社を変えられますか』2(改革は一気に)
『V字回復の経営 2年で会社を変えられますか』↓ 本書のストーリーは実話である。 日産自動車の改革に乗り込んだカルロス・ゴーンと本書のストーリーには、 行動の時間軸に不...
-
平日の夕方に突然集合できる仕事をしています
平日の夕方に突然の集合 今日は突然生中継をやると お世話になっている社長さんから連絡が・・・ ユーストリームを使っての生中継 ありがたいお話を聞かせてもらいました...
-
【セミナー開催のご案内】5/25(水)問題発見&解決力...
ビジネススキル系のセミナーを開催するので、ご案内させていただきます。 今回開催するセミナーのテーマは「問題発見&解決力アップ」。 http://www.biz-hacks.com/seminar/opened/11052...
-
『社員の見える化』3(会社の価値観)
『社員の見える化』↓ 会社にとっての価値観とは、言い換えれば理念である。 会社全体を木にたとえるとすると、地下の 「根っこ」 にあたる部分だ。 だから、ごまかしはきかない。 何か...
-
芯を見つめる宿題
葬儀のこすもす、清水社長のブログです。
-
『社員の見える化』2(ストローク)
『社員の見える化』↓ ストロークとは、 「相手の存在や価値を認める働きかけ」 のこと。 ストロークには、プラスのものとマイナスのものがある。 プラスのストロークがもらえないとなれ...