みんなの投稿
-
金沢・輪島旅行
11月19日、20日に金沢と輪島へ行ってきました。金沢は20年の秋に訪れました。そのときは山中温泉に泊まりました。今回は急ぎ足ですが、金沢、和倉温泉、輪島と回りました。 金沢駅鼓門...
-
明王山 23年11月
久々の山歩(さんぽ)は各務原と関の市境に明王山(380m)です。 脚の故障が再発し、しばらく登山を止めていました。少しづつ馴らすという事と安全を考え、山頂直下まで林道が走っているこ...
-
萩原チンドン祭り(一宮市)
10月15日に一宮市萩原で素人チンドン祭りがあり、見にいってきました。萩原は一宮市の北西にあり旧美濃街道の宿です。新幹線で名古屋から京都方面に出かけると木曽川を渡る少し手前の場所にな...
-
蒲郡散策(竹島付近と一部豊橋)
10月初旬に、学生時代のOB会を蒲郡近くのホテルで行いました。ホテルへは16時過ぎにチェックインの予定、その前の時間を使い蒲郡を歩いてみました。 竹島前 海が見たく、駅から徒歩で竹島...
-
木曽路散歩
9月の末に、木曽から諏訪へ旅行をしました。 福島宿 寺門前小路 福島宿は昔の風情が残る場所は少ないのですが、それ故に観光客が少なく落ち着いて散歩が出来ます。 地元(愛知)では大河...
-
伊吹中腹散歩
9月に入り、伊吹山へいったのですが、登山道が崩壊し登山禁止になっていました。(今年7/12の豪雨にて) さすがに2か月も経っているのである程度目途が付いて実際は登れるだろう思っていま...
-
唐松岳(八方尾根)の花と風景 その3(最終)
夜中に月が見えていたが、早朝は雲の中。 御来光を拝みい山頂に出かけるが、少しガスが取れる時もあるがほとんどは雲の中。 御来光を諦めて、小屋に下る途中で空が明るくなってきた。 五竜...
-
唐松岳(八方尾根)の花と風景 その2
八方池に上がってきても天候は変わらず雲っています。 この辺りまでのトレッキングの方も多い。花や高地の涼しい気候を堪能しています。 ネバリノギラン(ヤマノイモ目キンコウカ科) ミヤ...
-
唐松岳(八方尾根)の花と風景 その1
8月上旬に北アルプスの唐松岳(2696m)へ友人達と行ってきました。天候は曇り。暑さは感じず、楽な登山でしたが、景色が堪能でないのは残念でした。体力不足を補う為、ゴンドラやリフトを使...
-
小秀山(長野県:岐阜県)
6月25日に裏木曽の小秀山 1982mに行ってきました。登山口は長野県王滝村の白川林道終点近く、標高1350m地点から上がります。 新葉のダケカンバ 標高1500m以上に多く見ることが出来ま...
-
安曇野散策(松本、大町)後編
この日は浅間温泉(松本)で泊まりました。 翌日は生憎の曇り空でした。(浅間温泉の裏山から) 浅間温泉 同上 道路の突き当りに温泉の源泉がありました。 写っていないですが、写真左手...
-
安曇野散策(松本、大町)前編
先日友人達と安曇野を散策してきました。 長野道 奥の山は左より爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬鑓ヶ岳 GWに比べ雪が随分減りました。 左より北葛岳、針ノ木岳、蓮華岳 今回は木崎湖西...
-
鷹巣山(岐阜市)
5月の上旬ですが、金華山南隣の山へ行ってきました。 新緑の美しい時期、綺麗な葉が目立ちます。こちらはミズキ?でしょうか。丸い形ですが、葉脈が異なっているようにも感じました。 モチ...
-
信州旅行 戸隠神社等
GWに信州旅行に行ってきました。 こちらは戸隠神社奥社の道です。 参道の杉並木が大きい!! この日は昼まで雨でした。 途中濃霧もありましたが、徐々に回復してきました。 雲が...
-
舟伏山
少し前にイワザクラを見に岐阜県山県市の舟伏山に行ってきました。 イワザクラ(サクラソウ科) 駐車地の桜は散っていました。 最初に出会った花はフウロケマン(ケシ科) ミヤマキケマン...
-
孫太尾根(藤原岳)の花
例年の如く、藤原岳(孫太尾根)へ春の花を見に行ってきました。 *今回は登る時間が遅く山頂へはいっておりません。 青川を挟んだ南側山麓の桜 山桜 銚子岳 コショウノキ(ジンチョウゲ...
-
岩伏山(愛知県設楽町)
2月に友人達と愛知県北東部設楽町にある岩伏山へ行ってきました。 道の駅アグリステーション名倉の東にある津島神社入口横に駐車地があり、そこが登山口となっている。 写真の説明のように...
-
展望の養老山(小倉山)
久々にの足馴らしに濃尾の西に衝立のように見える養老山地の養老山(標高859m)へ行って来ました。 白山(中央)、 左端の尖った山は小津権現山 この季節ならではの眺め。 養老乃滝 養...
-
明王山 23年1月
今年初の山歩(さんぽ)は濃尾北部の明王山(380m)にしました。 *写真はクリックすると大きく表示できます。 見えている町は岐阜市になります。(山頂への途中:西側風景) 天気が良...
-
瓢ヶ岳からの眺望
流行り病(やまい)にかかってしまい、更新が遅れました。 10月20日になりますが、近場で眺めの良い山をということで美濃市の最高峰 瓢ヶ岳(標高1162m)へ行ってきました。かなり前の...
-
白鳥山 (愛知県設楽町:奥三河)
友人達と愛知県北東部設楽町にある白鳥山へ行ってきました。 津具の北の林道終点に白鳥神社があります。 ここは正月の2、3日に花祭りが行われる場所です。 冬に来るのは大変ですが、観て...
-
鎌ヶ岳(鈴鹿)
少し前になりますが、鈴鹿の鎌ヶ岳に登ってきました。 足の具合もあり、楽な武平峠から登って見ました。 武平峠から道 この道は樹林の中を歩きますが、所々ピークがあり、眺めも楽しめ...
-
伊吹山 9月
岐阜県の笹又(さざれ石公園上部)より伊吹へ。昨年は南の上野地区(滋賀県)からだったが、足の不安もあり高度差の少ない場所から登ってみました。 久々に訪れたが、大雨で道が随分荒れてい...
-
車窓から見た山の風景など
5月初旬、伊那谷を通り松本まで行った時の風景などになります。 *写真はクリックすると拡大することが出来ます。 (左より仙涯嶺、南駒ケ岳、百間ナギ、赤那岳、空木岳) 恵那山トンネル...
-
舟伏山 4月初旬
舟伏山の春の花の紹介になります。 (4月9日) *花の名、山の名等は違っている事があります。ご了承下さい。 駐車地の桜は7分咲でした。 クロモジの花 フイリシハイスミレ 桜峠 桜...
-
藤原岳 早春の花
藤原岳の春の花の紹介になります。 セリバオウレン(キンポウゲ科) 同上 落葉から顔を出したセツブンソウ(キンポウゲ科) 同上 同上 セツブンソウ横顔 落葉の中で咲くセツブンソウ...
-
藤原岳 山の風景 22年3月20日
春の花を見に藤原岳に行ってきました。 今回は山の風景のみをご案内します。 藤原岳南斜面 孫太尾根 多志田山北より 3月も下旬というのに大きな雪庇が残っていた。 山頂より西側の風...
-
藤原岳 22年1月
今冬初めての雪山登山に行ってきました。 登山口休憩所 三合目 四合目でアイゼンを付けて上がります。 九合目付近 七合目以上は完全に冬の道で、雪も固まっています。 振り返ると尾根沿...
-
明王山(岐阜県各務原市)
濃尾北部の明王山(380m)に登ってきました。 ここは低山であるが、眺望の良い山です。 *写真はクリックすると大きく表示できます。 明王山山頂 コウヤボウキ ソヨゴ 北斜面には雪...
-
高室山
11月末、友人と鈴鹿山脈の高室山(818m)に行ってきました。 駐車地 登山口からは杉の植林地を登って行きます。 アベマキ 登っていくと二次林の雑木が出てきます。 葉の裏が白いアベ...
-
冠雪の山を眺める
今日は名古屋でも初氷。昨日も寒く、地元一宮からは雪を纏った山が見る事ができた。 木曽川の堤防を歩き、望岳を楽しむ。 御嶽山(3067m) 天気の良い日には濃尾から眺めることの出来るシ...
-
竜ヶ岳(鈴鹿)21年晩秋
11月24日、鈴鹿山脈の竜ヶ岳(1100m)に行ってきました。 楽をして石榑峠まで車で行き、そこから登りました。 この道は少しの登ると展望が開きます。 ザレ場の道 このあたりでは紅葉...
-
賤ケ岳
先日、友人達と滋賀県の賤ケ岳(421m)に行ってきました。 登り始めは賤ケ岳のリフト乗り場右に登山道あります。 モミジが多く、秋が深まればより楽しめる道になるでしょう。 山は急です...
-
夜叉ケ池
寒くなり、秋の紅葉はどうかと両白山地の夜叉ケ池へ行ってきました。(10月18日)ご覧のとおり、この時はまだ紅葉はわずかでしたが、今頃(10月末)は色付いていると思われます。 ブナの道 ...
-
山を眺める
このところ、所用や気分が乗らず更新がでませんでした。気分転換でほぼ登山しなくとも山を眺める場所の一つ、美濃の大山白山神社へ行ってきました。 奥の院展望地より(山の標高862m) *...
-
伊吹山 21年9月
コロナの影響も少なくなり、混まないうちにと伊吹山に登ってきました。(9月25日) 6時を少し回った頃、上野の集落から登り始めました。 朝の琵琶湖になります。(左 彦根 右 長浜)...
-
銀杏峰
北陸の山 銀杏峰(げなんぽ:1441m)へ友人達と行ってきました。 *全員ワクチン接種完了済です。 *風景の写真等はクリックして大きく表示させると細部が見やすくなります。 登山口 ...
-
入道ヶ岳 21年4月
春の花が気になり、鈴鹿の入道ヶ岳に登ってきました。(4月10日) 入道ヶ岳(麓の椿大神社横参拝者駐車地より) タニギキョウ(キキョウ科) いつものように花が多く見られる井戸谷を選ん...
-
油日岳(鈴鹿)と甲賀
鈴鹿の最南端の甲賀市にある油日岳に友人達と行ってきました。まず、登山口途中にある油日神社に寄りました。 油日神社楼門、廻廊 楼門、廻廊、拝殿、本殿(*1)は桃山時代に建てられ重厚...
-
南宮山(西濃)
少し前ですが、西濃の関ケ原にほど近い垂井町の南宮山に行ってきました。登山口には美濃一宮である南宮大社があります。 参拝者駐車場の桜は八分咲ぐらいでした。 南宮大社楼門(内側より)...
-
藤原岳 21年3月
自粛で長らく本格的な山歩きを控えていましたが、春の花を見たくなり、藤原岳(鈴鹿)へ行ってきました。 藤原岳(山頂部南側) どこから登るか思案しましたが花が確実に見られる孫太尾根か...
-
伊吹山 9月末
秋の花の様子が気になり、伊吹山へ行ってきました。 麓のヒガンバナ ゲンノショウコ 白花 ノブキ(キク科) ヒヨドリバナ ツユクサ ヘラバナヒメジョンでしょうか ヤマハッカ(シソ科...
-
金糞岳
友人たちと滋賀県と岐阜県の県境の山 金糞岳(かなくそだけ)へ行ってきました。この山は標高1317m、滋賀県第二の高峰の山。*一位は伊吹山変わった名の由来は滋賀県側麓に鉱山跡があり鉱石...
-
別山 後編
三ノ峰から北の小ピークを越えるとはっきり別山が見えてきた。 かなり疲れてきたが、後は下って登るのみ。 花に癒される。(ゼンテイカ(別名:ニッコウキスゲ)等) オオシラビソ クガイ...
-
別山 前編(三ノ峰まで)
8月6日 日帰りで白山山系の別山(標高2399m)へ行ってきました。 暑い日が続き、少しでも涼しい山をということで選びました。 別山 一日の行動時間を長くできるよう前夜発で移動しまし...
-
伊吹山 7月末
夏の花の様子が気になり、伊吹山へ行ってきました。 さざれ石公園上部より登る。 朝は天気が不安定でした。 駐車地上部 カワラナデシコ ヤマホタルブクロ ヒメギス クルマバナ アキカ...
-
経ヶ岳(福井県大野市) 後編
福井の経ヶ岳の後編です。 標高1300m程まで上がってきました。 フモトスミレか ツルシミキ 葉がシキミに比べ細い。シキミの多雪地帯に適応した変種のツルシキミと思います。 同上 キ...
-
経ヶ岳(福井県大野市) 前編
福井県の最高峰の経ヶ岳(標高1625m)へ友人たちと登ってきました。 山頂まで5時間、先は長くハードな山歩きとなります。 タニウツギ 葉先がすらりとしているのでコバノガマズミと思いま...
-
伊吹山 後編
後編は五合目から以降になります。 イタドリの葉若 キジムシロ(バラ科) ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科) 避難小屋(六合目下) 八合目 イブキシモツケの木を見たが花はまだまだでし...
-
伊吹山 前編
今年初めて、久々に伊吹山へ行ってきました。南側、上野集落から上がりました。一合目までは樹林の中を上がります。*5月13日の記事になります。 ハクサンハタザオ(アブラナ科) ツボスミ...
-
舟伏山
本日より、年号が令和になりました。 年号が改まり新しい時代に入りました。 和で暮らせるよい時代をなればと思います。 左の看板付近が登山口です。 伐採地の斜面を登っていく。 伐採...
-
入道岳 平成31年4月
4月15日 鈴鹿の入道岳へ行ってきました。腰を痛めていたので、リハビリを兼ねて近場にしました。 駐車地ではまだ桜が残っていました。 結構咲いていました。 登山口の椿大神社は導きの神...
-
養老山
久々に濃尾の西に衝立のように見える養老山地の養老山(標高859m)へ友人達と行って来ました。 駐車場で咲いていたホトケノザ 茎が腰の辺りまで伸びていたのに驚きました。 養老の滝のや...
-
藤原岳 3月
セツブンソウを見たくなり、藤原岳へ行ってきました。 藤原岳 花の妖精の春の目覚め セツブンソウ きらめき 黄と白 黄:フクジュソウ 白:セツブンソウ 御岳(右) 乗鞍(左) 肉眼...
-
藤原岳 19年1月
平成最後の1月 どこへ行こうか迷ったが、伊吹はピッケルがいるので楽な藤原岳にしました。 今年の正月は菓子が余ったので、それをおやつに登ってきました。今回、カメラを忘れ、スマホでの...
-
賤ケ岳と余呉湖
低山ではあるが、気になっていた滋賀県の賤ケ岳(421m)に行ってきました。 この山の麓には鏡湖と呼ばれる余呉湖があります。 案内所にあった1950年年代の写真 写っている方は今は60代の...
-
宮指路岳(くしろだけ)
久々に友人と鈴鹿南部の宮指路岳へいってきました。 林道の終点の侵入禁止の手前の駐車場で車を停めます。 駐車場 こちらが登山口です。 この時は気づきませんでしたが、本当の道は山の斜...
-
竜ヶ岳(鈴鹿)
今回は軽めの山ということで、鈴鹿の優美な山 竜ヶ岳へ行って見ました。 宇賀渓より竜ヶ岳を望む 本場のスズカアザミと思います。 キャンパー 最近はキャンプブームでキャンパーが多い。...
-
御嶽山(摩利支天) 後編
後編になります。 二の池から少し下る摩利支天山が見てて来た。 この辺りは風が強く体感温度は15度以下に感じる。 長袖でも寒く防寒具を着ることにした。 賽の河原東方面 中央アルプス...
-
御嶽山(摩利支天) 前編
八月の終りに友人達と避暑を兼ねて楽な登山ということで、ロープウェイを使って御嶽山の峰の一つ 摩利支天山(標高2859m)へ行ってきました。 ロープウェイの駅より御嶽北部 御嶽山は南北...
-
夜叉ヶ池
10日ほど前の記事になりますが、しばらくご無沙汰していた夜叉ヶ池に福井県側から上がってみました。 駐車場脇にあるカツラの大木 幹回り6.4m 高さ32m 樹齢400年との事 ゲンノショ...
-
伊吹山(北斜面)
厳しい暑さが続きます。高山へ行く計画を立てていましたが、夏バテで近くの伊吹に行って見ることにしました。*10日程前の記事になります。 キンミズヒキ(バラ科) ゲンノショウコ 赤花 ...
-
燕岳 後編
山頂まではご覧の通りさほど傾斜もない花崗岩の道が続きます。 山頂直下のメガネ岩 山頂 立山 この時は左の剱岳が雲に隠れていた。 女性が多い山で、皆さんマナーが良い。 燕山荘 翌...
-
燕岳 前編
熱い日が続きます。体調はいかがでしょうか。 本日名古屋では39度でした。外を歩くとクラクラします。 この高熱つづきの天気は災害レベルではないでしょうか。 先日登った爽やかだった燕岳...
-
暑中見舞い
余りにも熱いので涼を求めて山へ 奥の山は左が立山、雲に山頂が隠れているのが剱岳 右の尖った山は針ノ木岳です。(昨日の山の様子) 朝の温度は15度くらいでした。 山の場所は行った方は...
-
傘山
友人達と中央アルプス前衛の傘山へ行きました。この日は雨模様との事で半日程度の山から選びました。 コアジサイ サワギク 越百山 南駒ヶ岳(左端は仙涯嶺) 左 南駒ヶ岳 右 空木...
-
伊吹山
1週ほど前の記事になりますが、今年はご無沙汰していた伊吹山にグンナイフウロの花を見に行ってきました。 二合目付近より琵琶湖 草原 タチナミソウ ササユリ ササユリ クルマバナ ハ...
-
愛宕山
友人達と大文字山に登ったとき、東に聳えるこの愛宕山が気になっていました。 麓の清滝 右下の駐車場から青い表参道から上がり、緑の月輪寺経由で下りました。 登山口は水の多い場所です。...
-
御池岳 5月
少し前の5月5日に鈴鹿の御池岳に行ってきました。駐車場は満車で少し広がっている道に寄せて停めました。 道のノダフジ ヤマブキソウ 今回もコグルミ谷から入りました。 オドリコソウ ...
-
横山岳 後編
後編のご案内は滝から離れ、尾根沿いに山頂とブナ尾根の下りを紹介します。 ヤマルリソウ 賑やかに咲いていました。 ヤマエンゴサク こちらはひっそりと スミレサイシン フデリンドウは...
-
横山岳 前編
4月の終りに滋賀北東部の横山岳(1132m)へ行ってきました。以前行った時に花が多かった印象があり、久々に訪れてみました。 横山岳は長浜市木之本より東へ岐阜県境に近い場所にあります。...
-
信州旅行続き
先回、ご案内した旅行の続きです。 まだ、日陰には雪の残っているところもある。 地元の道の駅ではコゴミ(山菜)やカタクリも売っていた。 この辺りではカタクリも普通の山菜の扱いでした。...
-
信州旅行
家族で信州旅行へ行ってきました。(4/21) 道の駅千曲川 横の菜の花畑 左 妙高山 右 火打山 常念岳 横通岳 常念岳の名の由来となった常念坊の雪形 *雪形の下に常念坊の字を入...
-
雨生山 18年4月
石巻山の後は北へ、新城南部の雨生山(うぶやま)へ 当地は次郎柿の産地であり、柿の新緑がやわらかな風景を醸している。 駐車地で見かけたヒメウズ 肉眼では小さくて判りにくいが、オダマ...
-
石巻山(愛知県豊橋市)
先日、友人達と愛知東部の低山に行ってきました。先ずは豊橋市北部の石巻山へ シャク(セリ科) ムラサキキケマン(ケシ科) シャガ(アヤメ科) 名の通り石の乾燥した山かと思いきや植物...
-
便石山(三重県南部)
先週、三重県南部の尾鷲市と紀北町にまたがる便石山(びんしやま)へ友人と行ってきました。便石山(599m) 駐車地は種まき権兵衛の里、あの「権兵衛が種まきゃカラスがほじくる」と言われ...
-
藤原岳 2018年3月4日
花の様子が気になり、藤原岳に行ってきました。 標高700m下より雪が出てきてきます。 右は藤原岳山頂 雪は割と締まっておりアイゼンは不要でした。 左 御池岳 右 天狗岩(藤原岳最高...
-
藤原岳 2018年1月
久々に山へ行ってきました。行先は藤原岳です。鈴鹿の山は竜ヶ岳より北が雪が多い。それでも雪は藤原岳の二合目から上で出てきたくらい、さほど多くはなかった。 麓より 八合目、ここで多...
-
千畳敷トレッキング
法事が済み松本から来ていた娘の車に便乗し、伊那の千畳敷に行ってきました。 *写真をクリックすると拡大することが出来ます。 麓のバス乗り場 紅葉が見頃でした。 野猿(車窓より) 駒...
-
御池岳 17年10月 後編
御池岳は鈴鹿のテーブルマウンテンとも言われ山頂部はゆったりしているが、裾野は急峻です。 ボタンブチが急峻な場所で知られますが、他にも急な場所は多い。 上の写真の崖は傾斜が70度を...
-
御池岳 17年10月 前編
先日、御池岳(標高1247m 滋賀県)へ行ってきました。 (鈴鹿山脈最高峰) 撮ってきた写真が多いので2回に分けて紹介します。 山頂付近 草が枯れており、草紅葉のようにも見えます。...
-
尼ヶ岳(伊賀富士)
友人達と三重県中部にある尼ヶ岳(伊賀富士)に行ってきました。 この日は夏にもかかわらず涼しく初秋の気配が感じられます。 沢ガニやアカガエルを見ながら林道を歩いて行く。 マツカゼソ...
-
黒部五郎岳 北ノ俣岳 (後編)
北ノ俣岳から黒部五郎岳までの道のりは前半は伸びやかな道が続きます。 ハクサンイチゲ 赤牛岳 水晶岳 天候は下り坂になってきました。(雲のかかる黒部五郎岳) 来た道を振り返る赤木岳...
-
黒部五郎岳 北ノ俣岳 (前編)
お盆の前に北ノ俣岳経由で黒部五郎岳へ行ってきました。 (8/9~8/10) 台風の去った後に出かけたのですが、台風一過とはならず、雨が残っていた。登山口の飛越トンネル ミヤマママコナ...
-
伊吹山 2017夏
八月4日 伊吹山へ行ってきました。 ハグロソウ(1合目下の林道) 竹生島と琵琶湖 クルマバナ ウツボグサ オドリコソウが残っていました。 こちらはオオルリソウ イブキジャコウソウ...
-
恵那山
友人と恵那山に行ってきました。神坂峠に着く少し前に友人の車がパンクしてしまい、スペアタイヤがない為、応急セットで手当てをしました。パンクはタイヤのサイドウォールの部分なので直る可...
-
鶏冠山(滋賀)
久々に友人と滋賀の低山に行ってきました。 鶏冠山(とさかやま)けいかんざんと呼ばれることが多い。 ハイキングのハの字の下辺りに示されている491mの山です。 ノイバラ ウスノキの実...
-
八経ヶ岳(大峰山)
奈良の八経ヶ岳(大峰)へ行ってきました。 トンネルの東口に車を停めた。 ガクウツギ 二人静 垰(土偏に上下と書いてタワ)と読みます。 峠と同じ。地域によって呼び方が変わります。...
-
伊吹北尾根
山の茶畑に行った後、伊吹北尾根に行ってきました。 国見峠までの道にはタニウツギが咲いています。 国見峠より伊吹山(帰路) 葉の形からミヤマキケマンでしょうか。 コンロンソウ ボタ...
-
御池岳 17年5月
黄砂の所為か、体調に優れないのですが、気晴らしに山へ出かけました。 2年あまり行っていなかった御池岳を訪ねました。 コグルミ谷 昨年より通れるようになりました。 新緑が綺麗です...
-
舟伏山 17年4月
昨日、イワザクラを見に美濃の舟伏山(1040m)へ行ってきました。 登山口 桜はまだ残っていた。 登山口(ここ) スギの植林地が伐採され、登山道が再整備さ...
-
春の入道岳 神域の花散策
近年、ミノコバイモで人気になった入道岳へ花を見に行きました。椿大神社の横より登ります。今年は桜の開花が遅く、4月半ばでも見頃でした。 椿大神社横 登山前に本殿に寄り祈祷をします。...
-
藤原岳 早春の花
藤原岳へ早春の花を見に行ってきました。 (2017年3月23日) *画像はダブルクリックすると大きく表示できます。 孫太尾根の駐車場に7時45分車を停めたが、誰もいなかった。 登山口...
-
伊吹山 3月
3月11日に伊吹山へ行ってきました。(前出のセツブンソウの記事は下山後になります。) 三合目 2日ほど前に雪が降り、3月としては雪は豊富でした。 五合目付近より 五合目 アクセスも...
-
提灯雛
今日は雛祭り 変わった提灯の雛のご案内です。 名古屋 門前町の画廊「かんしょ」に飾られていました。提灯の曲げわっぱも冠や髪飾りに模して造られています。特に驚いたのは紙を貼った状態...
-
黍生山と足助
先日、友人と豊田市足助にある黍生山へ行ってきました。 駐車場はR153から追分の交差点を左(北側)へすぐの小さな道を上がると地道が出てきて何台か車の停める事の出来る場所があります。...
-
菜の花と開聞岳
かみさんと鹿児島へ旅行に行ってきました。 鹿児島でも雪が少しだけちらつきましたが、山間部以外は積もることもなく本州に比べれば多少は暖かく感じます。それでも結構寒かった。 こんな季...
-
小正月
今日は小正月、久々の雪が名古屋でも降り今年初めての降雪となりました。 降り始め 1/14 1/15の朝 積雪は5センチくらいでしょうか。 久々に市内で樹氷を見ることが出来ました。 小...
-
藤原岳
今年初めての山は藤原岳にしました。(1月7日) 登山口にある神武神社 お参りをして登り始めました。 例年なら2合目か3合目から出てくる雪が、暖冬でまったくありません。 9合目でもご覧の...
-
近江八幡 再訪
以前友人と行った近江八幡の八幡山に登っていないのが気になり家族(親族)で再度訪ねてみました。11月の記事になります。 奥の山が八幡山です。山頂には昔、豊臣秀次が安土から移した八幡城...