TOPブログネタ > ■■ 気ままに山野草 ヽ(´▽`)/へへっ ■■

ブログネタ

■■ 気ままに山野草 ヽ(´▽`)/へへっ ■■

ゆる~~く山野草ライフを楽しもう。野山やコレクションに限らず、気付いたこと、感動した事をアップします。

みんなの投稿

  • 笹竜胆寄生鉢

    笹竜胆寄生鉢人気の竜胆である笹竜胆(ササリンドウ)と糸ススキの寄生鉢を入荷しました。秋の風情が滲み出ている寄生鉢です。 リンドウの寄生鉢は花重の売れ筋商品です。お早めにどうぞ。 京...

  • ハイゴケ販売

    ハイゴケ販売這苔(ハイゴケ)を入荷しました。花重ではメインに取り扱う苔は山苔(ヤマゴケ)ですが、今回は這苔を入荷しました。 ハイゴケは様々な楽しみ方がありますが、当店では苔玉作り用...

  • 河津紅ダイモンジソウ販売

    河津紅ダイモンジソウ販売数ある大文字草品種の中でも特に人気が高い紅色系品種である河津紅を入荷しました。 花弁の形状はまさに大文字。京都大文字を連想することができる風情ある大文字草品...

  • ヒメヤハズススキ販売

    ヒメヤハズススキ販売ススキの1種である姫矢筈ススキ(ヒメヤハズススキ)を入荷しました。普通のヤハズススキ(鷹の羽すすき)より葉が細いのがヒメヤハズススキの特徴です。 もうひとつの特...

  • イトススキ入荷販売

    イトススキ入荷販売斑入り糸ススキを入荷しました。 画像のイトススキはポット植えの斑入りイトススキを6株寄せ植えしたものになります。イトススキは山野草寄せ植えをはじめ和風ガーデニング...

  • 風船葛行灯仕立て販売

    風船葛行灯仕立て販売夏の定番和花である風船葛(フウセンカズラ)の行灯仕立てを入荷しました。今回入荷した品はとても出来の良い行灯風船葛です。 見ているだけで涼しさを感じられる緑です。...

  • ヤマルリトラノオ販売

    ヤマルリトラノオ販売虎の尾の一種であるヤマルリトラノオを入荷しました。山瑠璃虎の尾(ヤマルリトラノオ)は日本の固有種で、岐阜県揖斐郡揖斐川町や滋賀県米原市伊吹山の山に多く自生してい...

  • 桃色ダルマホタルブクロ販売

    桃色ダルマホタルブクロ販売優しいピンク色の花が特徴的な蛍袋である桃色ダルマホタルブクロを入荷しました。 桃色ダルマ蛍袋は白花ホタルブクロ、青花ホタルブクロ、アケボノホタルブクロと並...

  • 九蓋草販売

    九蓋草販売夏の茶花として重宝される草花である九蓋草(クガイソウ)を入荷しました。優しく風情があるのが夏の茶花‘クガイソウ‘です。 九蓋草は育てる環境さえ合えば鉢でも地植えでも簡単に...

  • ハコネギク入荷

    ハコネギク入荷今シーズンはじめてハコネギクを入荷しました。箱根菊の販売期間は秋ごろまで続きます。 これから秋にかけてハコネギクをはじめ野菊類の入荷は増えます。 京都花重旧HP秋明菊...

  • 青風知草黄金フウチソウ販売

    青風知草黄金フウチソウ販売フウチソウの入荷が増えてきました。今回入荷した風知草品種は黄緑葉が特徴的な黄金フウチソウ、斑が入らない青一色葉のアオフウチソウ、一番オーソドックスな斑入り...

  • 初夏。ジューンベリー・ベリーの実の季節

    今年も沢山の実がなり始めました。ジューンベリー 樹が大きくなり始めたので、脚立用意で収穫しようと模索中。完熟し始めると、ヒヨドリの大群に襲われるので、今年も競争年。 収穫し...

  • ヤワタソウ販売

    ヤワタソウ販売夏の山野草であるヤワタソウを入荷しました。ちなみに八幡草は乙女草(オトメソウ)と呼ぶことも多いです。 ヤワタソウは湿気のあるような場所であれば比較的簡単に育てられる山...

  • 水木賊入荷販売

    水木賊入荷販売今年も水木賊(ミズトクサ)の入荷シーズンとなりました。ミズトクサは夏にぴったりな水生植物(水辺)です。 花重名物である新物オオトクサ、トクサに先駆けてミズトクサの入荷...

  • 一才ズイナ販売

    一才ズイナ販売初夏は花が楽しめ、秋は照り葉(紅葉)が楽しめる山野草である一才ズイナを入荷しました。一才ヅイナはコバナノズイナや姫リョウブなどと呼ぶことも多いです。別名が多い野草です...

  • フタバアオイ鉢植え苔張り

    フタバアオイ鉢植え苔張りフタバアオイを焼き物鉢に植え、苔を張りました。 地植えでも楽しめますが、フタバアオイは鉢仕立てや寄せ植えでも楽しめます。 フタバアオイ入荷情報春の寄せ植え販...

  • 虫の季節

    チョウチョが飛び出す頃には、毛虫に悩まされる季節になったと実感するものです。 温かい季節。雨が良く降る、暑い時期には毛虫の大発生が起きるとはこの事でしょう。 今の時期に見かけ...

  • ゼニゴケの駆除 実際の手順って聞きたい?

    庭や鉢の中に生えた、ゼニゴケを駆除する実際に私が使ってる手順って関心がありますか? 良く聞かれたりするのでUPします。 興味があれば読んで下さい。分からないことがあれば、分かる範...

  • 山シャクヤク販売

    山シャクヤク販売露地物のヤマシャクヤク鉢を入荷しました。花芽は2花ある山芍薬鉢です。 ヤマシャクヤクは温室管理物であると3月ごろでも入荷がありますが(花芽付き)露地物はこれからです...

  • 風知草入荷情報

    風知草入荷情報夏の人気山野草(草花系)である風知草(フウチソウ)を入荷しました。今回入荷した風知草品種は青風知草(アオフウチソウ)と斑入り風知草(フイリフウチソウ)の2種です。 ア...

  • バラが咲かない

    一昨年、バラが咲かないというお宅のバラ 伸び放題、絡み放題のアーチ型スタンドに沿わしたバラを咲かせる為、秋ごろ剪定をしてあげました。 近所を通ったついでに、覗き込んでみたら、見事...

  • ゼニゴケ駆除 成長期編

    野菜を植える時期で忙しい傍ら、時々見かけるのがゼニゴケ。他の植物同様、苔も生育期に入りますので、この時期の駆除方法を紹介。 成長期ですから、生育は旺盛。梅雨以外の時期は、駆除す...

  • レモンの花が咲くもの間近

    例年どおりの開花準備。 レモンの花がつき始めました。剪定も終わり、今年一回目の枝切りです。全体的に花芽が付き始めて来ましたが、受粉次第で、今年の収穫は決まります。 赤い新葉も...

  • 花が好きなら、お金をはらえ

    野草を盗る人が最近おおい。悔しい。 うちの畑でも、隅のほうや、木の下にも植えてあるけれど、この場所に勝手に生えてると思うのかしら? スコップで掘り取って行く輩が多くて、困っている...

  • フタバアオイ入荷情報

    フタバアオイ入荷情報フタバアオイの入荷しています。これから5月の連休明けごろまではフタバアオイの一番入荷が増える時期となります。 面白い花器を持っていたので入荷したてのフタバアオイ...

  • 八角蓮鉢植え販売

    八角蓮鉢植え販売質の良い八角蓮を入荷しましたので焼き物の鉢に植えてました。ハッカクレンの魅力は新芽、広げた葉、花、枯れ葉と長く楽しめる点です。 また八角蓮はとても育てやすい山野草で...

  • 日本翁草販売

    日本翁草販売ニホンオキナグサを入荷しました。 比較的珍しい山野草類にしては育てやすく増やしやすいのが特徴的な日本翁草は花も美しいですが種も見ごたえがあります。  ニホンオキナグサ入...

  • フタバアオイ販売

    フタバアオイ販売双葉葵(フタバアオイ)を今シーズン初めて入荷しました。まだ新芽が出たところの産まれたてのフタバアオイです!! フタバアオイは意外と販売しているお店が少ない山草です。...

  • リュウキンカ販売

    リュウキンカ販売金色というのが相応しい花色を持ったキュウキンカを入荷しました。 黄色の発色が素晴らしく、まさに金色です。漢字で表すと立金花です。 乙女姫立金花(おとめヒメリュウキン...

  • 姫石蕗販売開始

    姫石蕗販売開始黄色い花が特徴的な姫石蕗(ヒメツワブキ)を入荷しました。普通の石蕗は夏の終わりごろから冬の初め頃まで花を咲かせてくれるのですが今回入荷したヒメツワブキは春に花を咲かせ...

  • 雪割草販売

    雪割草販売春の山野草の入荷が増えてきました。今回入荷した春の山野草は雪割草(ユキワリソウ)です。紫色の花色の雪割草と濃い桃色の花色の雪割草の販売です。 毎年の事ですが・・・ユリワリ...

  • フウリンオダマキ入荷

    フウリンオダマキ入荷優しい雰囲気が特徴的なオダマキの一種である風鈴苧環(フウリンオダマキ)を入荷しました。 フウリンオダマキは多年草ですので育て方がマッチすれば毎年花を咲かせてくれ...

  • 福寿草入荷販売

    福寿草入荷販売今春最後の福寿草ポットの入荷となりました。 つぼみがかたいフクジュソウから花色が出ている福寿草、満開のフクジュソウまで様々な状態の福寿草ろ入荷しました。 今シーズン福...

  • イワカガミダマシ販売

    イワカガミダマシ販売山野草(高山植物)の一種である岩鏡だまし(イワカガミダ花重ではいよいよ本格的に春の山野草の入荷がはじまりました。山野草や和花の入荷が増えてくる季節です! 大輪梅...

  • ボケ鉢販売品種東洋錦

    ボケ鉢販売品種東洋錦木瓜(ボケ)の人気品種である東洋錦を入荷しました。花重ではボケの中では東洋錦は一番人気が高いボケ品種となります。 東洋錦の特徴は色々な花色が楽しめる点です。1株...

  • ヒナソウ入荷

    ヒナソウ入荷ヒナソウを販売しています。山野草の入荷が少なくなる時期ですが、今回は小さく可愛らしい花が特徴的な花付きのヒナソウを入荷しました。 ヒナソウはトキワナズナと呼ばれることも...

  • 休み

    雨フルと何も出来ないな。

  • コケ小売しています

    コケ小売しています山苔(ヤマゴケ)を販売しています。1シートではなく必要分だけの小売もしています。ヤマゴケは坪庭、寄せ植え、コケ玉、盆栽など和風の園芸に欠かせない存在です。 意外と...

  • カンギクポット入荷

    カンギクポット入荷秋の終わりごろから冬にかけて見ごろを迎えるカンギクのポットを入荷しました。 寒菊は花を楽しむというより照り葉が美しく見ごたえがある菊です。(もちろん黄色の花が咲き...

  • カワラナデシコ入荷情報

    カワラナデシコ入荷情報今季のカワラナデシコ鉢の入荷も今回が最後になります。 今回はピンク花のカワラナデシコと白花の河原撫子を入荷しました。 河原撫子をお探しの方はなるべくお早めに花...

  • ゼニゴケ退治。新しい見解

    返事が遅くなりましたが、ゼニゴケ退治に関して、続きをUPします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まず、ゼニゴケの性質について、ゼニゴケに詳しい方に教えてもらったので...

  • タムラソウ時期

    タムラソウ時期早くも田村草(タムラソウ)の販売時期となりました。タムラソウの花はアザミと非常に似ていますが田村草は葉にトゲが無いため容易に見分けることができます。 タムラソウは山野...

  • トクサとツワブキの寄せ植え

    トクサとツワブキの寄せ植え夏の和草の寄せ植えです。花重が得意とするトクサを真にした山野草の寄せ植えです。 花材はトクサ、ツワブキ(ツワブキの品種は獅子頭)、山苔。器は軽石鉢です。 ツ...

  • 伸び放題に伸びた空き地の草刈をしました。

    とある畑地の草刈をしました。 建物は立っておらず、10mx10mぐらいの土地。大きな柿の木とアジサイ。樫の生垣が植えている空き地。 一年間ほったらかしにしていると、ここまで草が...

  • 姫ウツギ入荷

    姫ウツギ入荷卯の花(うのはな)の種類の中でも特にコンパクトな容姿が特徴的なヒメウツギを入荷しました。 これから初夏に向けて姫ウツギがシーズンを迎えます。花重では様々な空木(ウツギ)...

  • ヤマシャクヤク販売

    ヤマシャクヤク販売3本立の山芍薬(やましゃくやく)の鉢の販売を始めました。今シーズンはじめてのヤマシャクヤク販売です。 ヤマシャクヤクは育て方が難しいと思われがちですがとても簡単に...

  • 花重名物ミヤコワスレ

    花重名物ミヤコワスレ花重名物である都忘れ鉢(ポット)が今シーズンも入荷時期となりました。当店の都忘れポットの特徴は花丈が長い点です。 通常よく見かけるミヤコワスレポットは花丈が10...

  • 鯛釣り草販売開始

    鯛釣り草販売開始鯛釣り草の花芽の上がったポットを入荷しました。今シーズンのタイツリソウの販売時期がはじまりました。 花重では今回、白花タイツリソウとピンク花鯛釣り草のポットを入荷し...

  • ばいもゆり販売

    ばいもゆり販売春の人気球根植物である貝母百合(バイモユリ)のポットを入荷しました。 花芽がしっかり乗っているばいもゆりですので暖かい日が続くとすぐお花を咲かせてくれるでしょう。バイ...

  • 姫立金花販売

    姫立金花販売姫立金花(ヒメリュウキンカ)を入荷しました。様々な花形があるのが姫立金花という花の特徴です。 一重咲、八重咲き、あかね咲、大輪咲が主なヒメリュウキンカの花形です。今回入...

  • 山苔販売

    山苔販売山苔を販売しています。 花重では年中切らすことなく質の良いヤマゴケを販売しています。コケは和風寄せ植えには欠かせません。 基本的に画像のように1ケースで販売していますがご要...

  • こでまり3寸入荷

    こでまり3寸入荷コデマリの季節に入りました。路地ではまだまだ花は咲きませんが促成物のコデマリは鉢物、切花も入荷が増えてきました。切花のコデマリは年明け早々から入荷が始まっていますが...

  • 寒菊ポット販売

    寒菊ポット販売寒菊のポット植えを入荷しました。 冬場のガーデニング、和寄せ植え、お正月寄せ植えに最適な花材です。 現在はポット植えの状態で販売していますが、松や福寿草、ヤブコウジな...

  • さつまいもの堀上時期なのに

    今年の6月に植えたのに、未だに収穫していないサツマイモ。 まだ葉っぱが黄色になっておらず、明るい緑のまま元気がなくなっている状態。当の昔に時期は迎えているのに、まだ青い。植える時...

  • シュガースナップの苗が

    先日植えたシュガースナップが発芽しました。丈が10cm前後。順調ですが、温室に入れてもう少しだけ成長させておきます。 春まで苗を育てて、畑に植えるか、もうこのままで植えるか、どっ...

  • ゆず、スダチ

    ゆずや、スダチを見ていると、コレもっと小さくて沢山ついていたら、面白いだろうなあって思うことがよくある。 この時期になるといつもそう思う。自分がゆずやスダチの香りがとても好きだ...

  • つる梅もどき鉢販売

    つる梅もどき鉢販売ツルウメモドキの鉢を入荷しました。今回入荷したつる梅モドキ鉢は葉が付いている品物です。やがて葉は落ちるのですが・・・葉も美しいです。 つる梅もどきはこれから寒い時...

  • 今年もゼニゴケの駆除時期になった

    台風など、大雨が降り続いて、植物の恵みの雨になっています。 ゼニゴケ類も同様。 日差しも気温も、作業しやすくなり、駆除もはかどる季節です。作業時間は、時間の空いた時で結構、短時...

  • レモンの栽培(その3)

    10月から収穫までの間。レモンが美味しくなるには、まだ挽回できる。 秋の時分、レモンは肥大と共に熟してくるので、その方法があるので、発表する。 日光は勿論、この時期の雨(水)が...

  • レモンの栽培が巧くいったので、ここで成果を話す

    続き)レモンの栽培 まず最初に、レモンを植えた場所。日当たりがよく、水はけのいい場所が基本的だけれども、加えて最良なのは、傾斜のある場所に植えるのが最も効果的。レモンなどの柑橘系...

  • レモンの栽培。今年の出来は最高かもしれない。

    レモンの苗木を植えてから、もうかれこれ、6.7年は経つが、今年の出来栄えは、過去最高かもしれない。全ての樹で、その成果が顕著に現れている。 植えた当初は、苗木であり、枝葉も少ない...

  • スモモの消毒

    スモモの消毒を考えている 他の樹で試したんだけれど、一回で症状は改善した。驚いたww かなり効果は高い。 でも、匂いが強いし、対象が大きいから少し面倒。 今年一回すれば、収...

  • 消毒について

    使用時期とその用法・用量を守ればそれほど脅威ではありません。  残留濃度や安全なモノなど。 それもまた、同じ方法といえます。 家庭菜園では、最も顕著に表せるでしょう。 只...

  • 果樹及び樹木

    栽培の多くの手法。剪定と寒肥 肥料はあげても、あげなくてもいいというのが、見解ですが前年よりも元気に育てたいというのなら、肥料を施した方が良い。 例年より果樹の成長を助けたい...

  • 寒風吹きすさぶ寒い時期

    果物【果樹】を植えて、ようやく収穫できる段階に踏み込めてきた。 これからは三年四年目と、機を大きく、そして収量をたくさん安定的に栽培していくことに、特化できる段階にすすみました。...

  • ゼニゴケ退治には

    ゼニゴケ退治には、薬も、除草剤も、駆除剤も効果はありません。 今の時期、茶色くなったゼニゴケを、全てかきとり、乾燥させて埋めるだけ、これが最大の効果を発揮します。 去年から、ゼ...

  • 冬の北風 乾燥

    雨が少ない冬の時期。 ゼニゴケや苔、ミズゴケに至るまで、カラカラに乾燥しているはず。 ゼニゴケ退治には、絶好の季節といえるでしょうね。 どんな植物もこの時期は、休眠期に入ります...

  • イワヒバ。岩松の冬場の管理

    岩松などの管理方法についてです。 真冬ですが、置き場所によって正反対に管理方法が変更になりますので、注意が必要です。 まずは、どちらの方が栽培に適しているかというと、屋外が適...

  • 冬場の消毒(カイガラ虫)

    真冬の時期。カイガラ虫や越冬しょうとする虫。卵。 それらを一網打尽にすることが出来る。 葉が枯れ落ちたら、この時に、始めるのよ。 時期は二月ごろ。一月は新年だからねwww

  • 天気を味方に

    今日は、あいにくの雨。でも、花や木には恵みの雨。 屋内に入れてる植物は、雨にしっかりと当ててあげると、元気になります。

  • 超初心者におすすめ 植物

    緑が一つもない暮らしというのは、中々、殺風景で味気ないものです。 部屋に一つ、もしくは、目に止まるところに、花を生けるモノいいかもしれません。 なんにせよ、植物を置かない無機質な...

  • ゼニゴケ 駆除についての最終的な見解

    さて、これまで書いてきたゼニゴケに対する、最終的な見解についてです。 楽に、そして簡単にゼニゴケを駆除したいと、お考えの人へ。 確実な答えを記述します。 まず、あり得ません...

  • サボテンの花が咲く

    サボテンや多肉植物も、育て方によっては、他の花に比べて、激しく咲くことがあります。 大きくて鮮やか、綺麗なモノから毒々しいものまで、その幅は広い。 それに本体自身が小さくても、...

  • 育てるのが下手って

    育てようとしている花がどんな花(育て方)かわからない。どんな風に育ててみたいかwww 下手でも育てられるようになりたい。 そんなのを知りたくないですか?

  • 野ボタンの育て方 (秋冬編)

    夏が終わって、気温も過ごしやすくなってきたら、花が咲き始めるのが野ボタンです。 濃い花色と、鮮やかな紫色が人気を呼ぶ秋の代表種デス。 生け花にも使えますし、押し花、デッサン、絵...

  • ゼニゴケの駆除について その4

    これで、わかったと思いますが、ゼニゴケに対しては、薬は全く駆除は難しいと思います。 やはり、手で取ってこその駆除でしょう。 時期は今の時期。秋から冬。来年の春までが、適宜。 今か...

  • 野生のキジですが…

    信じられないことに、これ、野生のキジです。 さっきからついて歩いています。逃げません。とても色の綺麗な朱色で、鮮やかで、あでやか^^ シルクみたいに、つややか♪ ここ最近...

  • 二年半ほったらかしw

    二年と半年、ほったらかしになった松。 今年は雨と高温続きで、頻繁に虫の被害が多かった年。 これ以上ほっとけば、意味も無く松が枯れ始めていく、ターニングポイントです。 込みいった葉...

  • 秋の野菜を植える ニンニク編

    来年まで、またがって育つ野菜に、ニンニクがあります。 この時期、植えるのはニンニクです。 秋から、来年の秋まで育ち、その間芽も食べられる野菜。栄養もかなり豊富で虚弱体質改善にφ...

  • 梅雨から一転

    大雨続きの梅雨から一転。 猛暑といわれる暑さ続きの連日ですが、いいこともあります。 実が膨らみ始める頃、大事な時がこの時期です。しっとりとした雨続きですが、この時期は、水分を含ん...

  • 桑の実w

    今年の桑の実、美味しかったです。 去年は、ホンとにならなかったのですが、今年は、予想外の大豊作(*゚▽゚*) 例年よりも多い雨量が功を奏し、実も大きくしっかり熟されています。 先ほ...

  • 夏場に出てくる羽虫やコバエ 

    この蒸し暑い時期に、家の中に出てくる虫たちって嫌!! 殺虫剤かけてもいいんだけれど、そう何度もかけているとボトル代でも大変です。 ハエたたきを使っても、当たらなければねぇぇ。 ...

  • オークションに出品

    笹ユリをオークションに出品しました。 興味のある方は、ご覧ください。 笹ユリA 笹ユリB笹ユリC

  • 神嶺ユリ 完売

    神嶺ユリが完売しました。 お次は、笹ユリです。 日本を代表するユリの一つ。個人的には、バラよりもユリの方が好きなんですがね(笑) 上品な甘い香りと、気品のある立ち姿。花束にしてもい...

  • ある日の会話

    A「この実はなんですか?」 私「桑の実です」 A「ブラックベリーじゃなくて?」 私「そう、桑の実」 A「え…??」 私「蚕が食べるという木があるでしょ。その実がこれなんです。よく...

  • ゼニゴケの駆除 梅雨時期

    雨が降り続く、この季節。 銭ごけが活発に動く時期です。 この時期。薬剤を使って、駆除しようと思う方には、注意が必要です。 ゼニゴケ用の薬はありますが、当方、色々使いました。 そ...

  • 果実酒の作り方

    多くの果実酒の作り方は、これに準じます。 用意するものは、清潔な瓶。広口でよく洗って、乾燥させているモノ。 入れる実。梅の場合。実は洗わないで。もし洗った場合は、よく乾かして...

  • 今年は大豊作(スモモ)

    冬季の手入れが、功をそうしたのか、今年はスモモが大豊作です。 鈴なりに出来上がった実で、枝がしなりすぎて、重そうです。 一回目の摘果が終わったところ。 梅雨入りが宣言されたのに...

  • 近畿で梅雨入り

    近畿で梅雨入り宣言されました。例年よりもずっと早い梅雨入りだそうです。 うっとうしい天気ですが、いいこともあります。 隠れた余談ですが、植える時期というのが、木にはあるのですが...

  • 山野草の植え方について

    まず、植える花を用意します。  次に、その場所をスコップで掘ります。穴の大きさは、適当な大きさで構いません。 次に、ポットから根を取り出し、優しく植えつけます。土を軽く押さえて...

  • サクランボ

    今年収穫したサクランボです。中々の出来で、量も十分。個人的には、アメリカンチェリーは好きではないけれども、これは、違います。甘みと甘酸っぱさが絶妙でした。

  • 笹ユリの育て方

    ユリの季節です。 開花目前のものもあるでしょう? 今日は笹ユリです。 梅雨目前の気温の高い日が続きます。 置き場所・植える場所は、半日陰です。 午前中、日が当たって、午後...

  • イワヒバ その後3

    さて、岩松その後3を書いていきます。 そろそろ、夏日といわれる季節になってきました。日差しが強く、紫外線も多い。今日この頃。岩松も、しばしば葉を丸めては、暑がっていることでしょ...

  • 笹ユリの開花 

    美人の代名詞でもある、笹ユリの花がつき始めました。 昨年の猛暑ですが、今年も良く育ったと思います。 山野草の代表品種でもあり、その姿と気品あふれる花と香りは、心が癒されます。 ...

  • 岩千鳥の栽培

    山野草に興味を持ったのが、この花との出会いが、その一つでした 地上10㎝のホンとに華奢な植物でしたけれども、ものすごく丈夫でたくましい花でした。 去年植えていた花ですが、灯篭の...

  • サクランボが危険

    ほどよく実った、豊作のサクランボ!! 今年こそはと思いつつ、手間を惜しんで実らせましたけれども、昨日今日と続く雨に心配がやみません('д` ;) 後、ホンのもう少し、なんですけれど...

  • 突然消える山椒の行方?

    さて、山椒を植えてから、突然消えるのはどうして??かと考えたことは…。 この疑問には、いくつかの条件が必要ですね。 どこに植えてる?周りには何がありますか?いつごろ枯れた? ...

  • 山椒を植える その2

    さて、GWもまっただ中、今回は山椒を植える その2. 土に植える段階です。 山椒の性質もわかった時点で、次は実際に植える時です。 植える場所が決まったなら、その場所はどうなって...

  • 山椒を植えてみよう

    葉山椒は植えてあるので、今回は実山椒を植えてみようと思います。 植える時期は、春か秋。もちろん、冬の間でも結構です。さて、植えてみましょう。 購入した苗は、どんな苗でしょうか?鉢...

  • サボテンの育て方

    サボテンについて 育て方の誤解を、招いております。 サボテンに水はいらない。 サボテンに肥料はいらない 冬でも、水をあげる。 これらは、全て誤解を生んでいます。 サボテンの...