みんなの投稿
-
リニアを超える、時速1200キロ「ハイパー・ループ」 テ...
元記事の情報が少なすぎてスレは混乱しています。チューブ内を真空にするのか、減圧だけでいいのか、その違いだけで推進方式も維持費も大きく変わりますので。こっちの記事によると減圧+ジェッ...
-
全身トゲだらけのパワーアップしたハルキゲニアを発見
中ボスってところですか。【古生物学】5億年前の奇妙な新種化石を発見、全身トゲだらけ カンブリア紀の「パワーアップしたハルキゲニア」http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1435915...
-
布地にプリントでき伸び縮みもする電子回路を製作可能...
ペラペラのディスプレイや太陽発電パネルやバッテリーもできましたし、組み合わせればいろいろできそうです。【電子工学】布地にプリントできる世界最高導電率の伸縮性導体を開発 プリントする...
-
カーボンナノチューブでレアメタル不要の太陽電池を開...
太陽電池はしょっちゅう新しいものが出てきますね。実用化のほうはどうなんでしょうか。【エネルギー技術】カーボンナノチューブで変換効率6%の有機薄膜太陽電池を開発 インジウムが不要に 東...
-
ロボット=人型、という発想が日本の技術レベルを地に...
そもそも日本が人型ばかり研究しているというのが間違いです。ただ、人型は大きくニュースで取り上げられやすいので勘違いしている人は結構居そうですね。ロボット=人型、という発想が日本の技...
-
圧力で発電するゴムを開発、高い発電性能と柔軟性を実...
この手の発電は以前から研究されてますが、性能の方はイマイチ。これが突破口になればいいですね。スレでも言われてますが、圧力や振動を検知するセンサーとしても有望です。【材料科学】圧力発...
-
カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけたクモから最...
薬や素材を作る様々な動植物に応用できそうですね。【材料】カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモから「ケブラー49」を上回る地球上最強の繊維が誕生http://anago.2ch.sc/test/rea...
-
未来の交通機関
技術的に可能でも社会に受け入れられるとは限らないのが悩みどころです。未来の交通機関http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/future/1286424808/ 1: オーバーテクナナシー 2010/10/07(木) 13:13:28...
-
50年後に販売されていそうな製品
ただ実現して欲しいものを述べるだけなら簡単ですが、本気で予想するのは難しいです。昔の未来予測では情報端末が家や街の至るところに設置してありました。固定電話の延長なんですね。学者もSF...
-
東大、次世代の「ナトリウムイオン電池」を試作
ひとくちにバッテリーといっても、乾電池から停電時に病院や工場を稼動できる大型バッテリーまでいろいろあります。今でも「鉛」「アルカリ」「ニッケルカドミウム」「ニッケル水素」「リチウム...
-
カーボンとかいう頑丈で軽くてメチャクチャ高価な素材
カーボンといっても日用品から先端工学までピンキリですからね。元スレッドカーボンとかいう頑丈で軽いらしいからってメチャクチャ高価な素材wwwwwwwwwwwwwwwwhttp://viper.2ch...
-
火星に人類が移住できるのか?
まだまだ夢物語のようです。元スレッド火星に人類が移住できるのか?http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1364949887/ 1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/04/03(水) 09:44:47.83 ID:XxANv...
-
月には都市も入るほど巨大な地下空洞がある?
スレはSF語りがメインです。惑星の空洞説は定番ネタですからね。元スレッド【天文/月質学】月には都市も入るほど巨大な地下空洞がある? 米研究http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus...
-
放射能漏れ事故を起こす前に日経新聞に掲載されたJ-...
「J-PARC」という施設が有名になったのは、2013年5月23日の放射能漏れ事故がきっかけなので、これ以前はこの施設の存在を全く知らなかったという方が結構多いと思うのですが(私...
-
作者のぼやき 最先端と天下学編
最近のオレカバトルも進化しつつある。毎月15日ごろに随時新章が3ヶ月おきに、新モンスターが1ヶ月おきに登場するものだ。 さて・・・もう充血してきたそうだ。寝よう。 ウルトラセブン...
-
常温核融合は本当に起こらないのか?
1989年3月に突如新聞発表されて大フィーバーを起こした「常温核融合(室温核融合)」現象。論文発表される前にマスコミに流されたことが災いして、当初から胡散臭く思われるという不幸な始...
-
検索結果のマイニングによるメタ研究論文
我々の分野から見ると、そんなので論文になるのか?と思うようなことは良くあります。 誤薬関連論文の検索方法に関する研究-医中誌web による網羅的な文献検索を行うために- 小林友恵...
-
「きぼう」完成
2009/8/2 朝日新聞 社説 「きぼう」完成 国際宇宙ステーション(ISS)における日本の実験棟「きぼう」がようやく完成した。実験棟のなかでは最新鋭、最大規模である...
-
話題が収束する単語についての指標
検索語の曖昧性を解消するキーワードの提示手法 電子情報通信学会技術研究報告, データ工学 105(172) pp.1-6 20050707 若木裕美 東京大学大学院 正田備也 高須淳宏 安達淳 国...
-
国立情報学研究所オープンハウス2009
6/11-12 とオープンハウスでした。 「Yahoo!知恵袋」データの提供について NIIを通じてデータを無料公開するとあります。 一応、研究者限定です。 しかしながら、質問数―回答数という情報...
-
WWWの特性を利用した研究成果の公正な評価と高速なフィードバック...
UCEE ネット活性化アイディアコンテスト こちらにコンテストの内容が記述されています。 UCEEネットでは、今回、ぐるなび滝久雄会長のご好意により冠グラントのアイディアコンテストを行...
-
先端研究基金
2009/4/27 朝日新聞 社説 先端研究基金 先端研究に巨額の資金が投じられることになった。 日本の将来を切り開くためには、科学技術への投資が重要であることは言...