みんなの投稿
-
古典落語「子ほめ」に学ぶ。
以前、落語を習いだしたと書きましたが、 古典落語に子ほめというのがあります。 口の悪い男がご隠居に 「口が悪いと損をするぞ。損をしたくなかったら言葉遣いを直せ。」 と言われて、人...
-
三遊亭圓生師匠 文七元結
本当にこの噺は泣ける。 電車の中で聴いていて危うく涙がこぼれそうになった。 圓生師匠の落語はやばすぎ。
-
☆金原亭馬生の「親子酒」(^u^)
そんなに大きい演目ではありませんが、「親子酒」、酒好きならずとも唸らされる好演です(^u^)ありし日、1978年5月の高座から~ 十代目金原亭馬生、名人・古今亭志ん生の長男、古今...
-
深川江戸資料館での感想文
ちょいと所用で、森下の地に出向いた。ここは古くから深川と呼ばれている。落語に良く出てくる地名のシトツである。深川江戸資料館という江戸の歴史を探訪できる所に行ったが、資料館のなかに...
-
落語の噺 第一回から第九回まで
第一回 落語の噺は、きちでんせいけんが書いています。 落語というとなんだかとっつきにくいイメージを 持たれがちだがお笑いを追及する人には是非とも 聴いて欲しいね。 今では、寄...
-
時そば 【落語】
同じ演目でも噺家によってこれほどまでに違っている。 時そばは、かなり有名な噺だ。 屋台での二八蕎麦屋の噺。 落語にはこういう真似をして失敗する人がたまに出てくる。 自分は立川志らく...
-
桂歌丸 ねずみ 【落語】
桂歌丸のねずみ どうも、左甚五郎という人物が気になって仕方がない。歌丸師匠の話しているねずみでは随分と左甚五郎が良い人間に見えるが。竹の水仙に出てくる甚五郎や三井の大黒に出てく...
-
【落語】 唐茄子屋政談・青菜
ウイキの説明文 隠居と出入りの植木屋の話 この噺のように落語では、何かを真似して失敗する人が描かれた噺が多い。『時そば』はその代表作。 【ニコニコ動画】【落語】立川志らく『青菜』 ...
-
三遊亭圓生の十八番 淀五郎
三遊亭圓生の十八番であった淀五郎はとても難しい落語であるが、聴くほど味わい深い。 比較して聞いてみるとより面白い