みんなの投稿
-
あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?
私の入社は34年前です。多分、今より随分いいタイミングだったと思います。当然今より給料は安いですが、少額ながら、毎年昇給が有りました。ボーナスも出るのが当たり前の時代でした。ボー...
-
あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?
イケイケGOGOの時代だったからラッキ-な時代でした。経済高度成長期だったから製造業が華やかな、まるで新しい時代の幕開けのようなものでした。但し、今振り返るとの思いでその頃は、ど真...
-
葬儀屋で働いているなんて意外。
先日、高校時代の友達2人に会いました。10年ぶりくらいでしょうか。私が葬儀社で働いていることを知って、タイトルのように「意外」と言われました。それは、よく(?)言われる、「せっかく...
-
新人君新人ちゃん ファイングッドジョブ
こんにちは。綿ヌキです。さてさて、四月に突入。ちょいと先月のお話を…同居人一号が、卒業しまして…その日、卒業記念グッズをたくさん抱えて帰ってきました。まじめでしょ。まっすぐ帰宅です...
-
【嫌われすぎ】金正日の訃報に対する海外の反応
2011年12月17日、69歳でこの世を去った北朝鮮の最高指導者「金正日」に対する海外の反応。金正日の死に対する反応で、これほど界に一体感を与えるとは……北朝鮮民主義人民共和国の恐怖の片鱗...
-
あなたの入社タイミングはよかった?
今回のお題は『あなたの入社タイミングはよかった?』です。 先ずはワタクシ大学卒業してから『正社員』というものになった事がありません。 ずっと一年契約を更新している状態です。...
-
眠れないんですよ
前の記事から大分時間が空いてしまった まぁ、単純にいえば忙しかったのですよ 内定が出て一年半、入社して二ヶ月が経ちました。 仕事には大分慣れましたが、今の店長とは根本的に合わない...
-
あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?
というわけで、年休が残り5日なのは仕方ないとして、次に追加されるのが11月であることがわかって絶望している今日この頃。 今日はあなたの「入社タイミング」はラッキーだった? - l...
-
もちろんラッキー!
幸運でしたよ。 一発で決まりましたし、3人採用予定がいて 選んでもらえましたので。 → 死ぬほど稼ぐ携帯アフィリエイト!
-
「あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?」
私の場合は就職氷河期末期の2002年に就活しましたが、50~60社受けて内定出たのは2つ、 それも大企業でも希望の職種でもありませんでした。 なので「入社のタイミング」は非常にアンラッキーで...
-
楽チンでした♪
ボクが入社した十数年前。 いまでは考えられないくらいの楽チン入社でした。 ていうのも、雑談で終わった(笑)10分の団体面接が1回。 数週間後の個別面接が1回だけだったのです! ...
-
まあラッキーかな
もう昔の話だけんど、まあラッキーだったのかな。なにせバブル前ですからね。給料は安かったけど結構、贅沢なもの喰ったり遊んだりしてたなあ。なんでできたんやろ?今から思っても不思議。デス...
-
入社タイミングは最悪でした
私が入社したのは、バブルがはじけた後で、給料は少なく最悪でした。 次の年の昇給も雀の涙で、ボーナスなんか給料より少なく唖然としたものです。 その後も、昇格試験に合格したものの、次の...
-
現業公務員
私が、東京都特別区の現業公務員になったのは、昭和57年。西暦だと1982年。いまから、27年前だ。まだ、バブル前。職種は、学校警備員。当時、私は、大学を中退して無職でプラプラしてい...
-
大学 入学 VS 卒業 アメリカ VS 日本 就職は 氷河期に入...
日本の大学 入るの難しく 卒業するのは楽 アメリカの大学 入るの簡単 卒業するのは大変。 どちらがいいのか? これは 就職 入社のタイミングも同じである。 ...
-
あなたの「入社タイミング」はラッキーだった? (83件)
ラッキーだったのかな高校を卒業してどこかへ就職しなくちゃならないで決めた今の会社良い先輩がいっぱい(*^-^)ニコ 日本は年功序列でコツコツ頑張る人がいるからいいんだよ
-
つれづれ
>>ピックアップテーマ >>あなたの「入社タイミング」はラッキーだった? 97年大学卒 時はバブル崩壊後。 それなりの大学にはそれなりの求人しかなく、 バイト人生開始。 期間工、派遣、...
-
就職難なのに…
オラは、今のところにこの4月から働いてます。就職難なのに、ほんとラッキーでした。直前までは緊急雇用対策のお仕事をしていて、毎日のお仕事じゃなかったので、今の仕事の引継ぎにかかる時間...
-
ラッキーだったとは思わないけど
別にラッキーだったとは思わないけど、こういう社会情勢の中で入社できたことにはほっとしています。まあ、どちらかと言えば「今の会社に出会い、そして入社できたことがラッキーだった」と思っ...
-
むしろ、退社のタイミングは良かったかも・・・。
1号:「え~、月末が近づくと忙しいでしね」5号:「ですね・・・。ダルイです」1号:「ほな、ちゃっちゃと、いきますか!今日のピックアップテーマは、これ!ド~~~ン!」『あなたの「入社...
-
コンパクトなサイズと本格的なサウンドの練習用ベースアンプ Fend...
今日のテーマは、「あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?」 今の会社ではないですが、初めて入社した時は、バブル期だったのでラッキーだったと思います。今では難しいと思いますね...
-
あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?
ネタに困った、という事はないんですが面白そうな話題なのでlivedoorのブログテーマに参加してみます。私の入社タイミングはラッキーだったとは思いません。むしろ、あの時期に無事就職出来た事...
-
自分の入社タイミングは最高だったと思う。
共通テーマ『あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?』より。結論から言えば、自分の入社タイミングはかなりラッキーだったと言える。自分が入社したのは2007年の4月。世間が2007年問...
-
シュロ交わればシュロシュシュシュ 前編
うちの嫁が日本一優柔不断な嫁であるというのは以前からブログでお伝えしている通りですが(昨年4/20ブログ参照)、勿論それは簡単に直るものではないため、今でも変わりありません先日も四...
-
入社のタイミング
大学卒業は1996年4月で1年ほど大阪で仕事(嘱託勤務)をして、今の職場は1997年4月採用。景気が悪くなりつつあったのか、就職がないぞ~(特に専門分野)、と戦々恐々としていた覚...
-
入社のタイミング
バイト先にほぼ無理矢理、入社させられ、内定を自己都合で取り消したため、ラッキーとアンラッキーどちらかといえば、何とも言えない。 一般的にはアンラッキーになるとおもう。 個人的には、...
-
お題『あなたの入社タイミングはラッキーだった?』
うぅ~~ん 私は、ラッキーと言うか良かったなぁって思います まぁ、たまたま本当かも未だに分かんないですが 「女性ドライバーを募集してるから」みたいな事を聞いて 二種免取らせて頂いて...
-
『15の夜』 入社試験
『15の夜』 三話 入社試験 です。 とは言っても、入社試験も何も 働けるかどうかわからない状態なので やる気だけを社の長に自己主張する時間。 まずは「腕立て伏せなら50回ぐらい出来ま...
-
あなたの「入社タイミング」はラッキーだった?
入社より会社、散々な環境に日々泣きを見ているまいにちです。入社して人生つまらなくなりました、。 一度もいいことなく毎日いびられ、やる気無くなりました。やめてもいいが、やめたら金な...
-
今思えば、ラッキーな1996年入社
今の会社に入社したのは1996年。新卒ではなく、中途入社です。世間では、バブル崩壊のショックから立ち直れていなかったでしょう。しかし、自分が入った会社は、さほどショック自体を受けていな...
-
最悪だったぜ?よくわないな
クーデターにあって 会社が倒産しそうだよwwwwww 毎月人が辞めるのwwwwww
-
タイミング
5月27日夕ごはん ☆アスパラと豚肉のしそバター炒めのポン酢がけ☆あかうおの醤油漬け焼き☆トマトと紫玉ねぎのツナサラダ☆長芋のわさび醤油和え☆水菜のおひたしのゴマ塩昆布和え☆白...
-
目先のことではなくて
私が昔行ってた会社、給料は最低だったし、残業だらけでした。 でも、会社の給料がどうとか条件がどうとか、不況だからアンラッキーだとか、そういう目先のことでラッキーかどうかを決めちゃい...
-
有力な人権弁護士が資格免許喪失の脅威に直面?
有力な人権弁護士が資格免許喪失の脅威に直面政府は法曹の独立性の保証を 英語オリジナル:http://www.hrw.org/en/news/2009/05/26/china-leading-civil-rights-lawyers-face-threats-licenses...
-
私の入社タイミング
大昔は楽でした。 科の事務局に行くと壁によりどりみどりで募集先が掲示されていました。 私のころは不況と、好況が隔年で来ていましたので予想がしやすく、わざわざ留年する輩もいました。 ...
-
年収を取るか、安定を取るか。
私が今の会社に入社を決めたとき、時を同じくしてもう1社悩んだ会社がありました。アメリカの大手電機会社(びみょ~にバレそうですが。笑。)もちろん、年収は外資のほうがいいに決まっていま...
-
ナイスなテーマ
私の会社 派遣社員から 正社員登用が主でした。 それの方が 仕事になれているし いちいち教える手間もなく即戦力となる。 しかも中卒の人高卒の人 誰でも平等に機会が与え...