みんなの投稿
-
ライトナー博物館の締めくくりと動画
Lightner Museum / Café Alcazar
-
ライトナー博物館1Fの展示…ライオンの剥製とかミイラ...
ROTA the lion (stuffed) in Lightner Museum
-
国立新美術館
The National Art Center, Tokyo
-
北斎展・運慶展(後編)
この文章、幸いにも運慶展最終日の26日にぎりぎりで間に合いました。今は午前中の方が混んでいるようです。行くなら夕方ですかね。 さて、この文章、本来は、絵や彫刻の写真を添えて、感...
-
北斎展・運慶展(前編)
巨匠北斎と運慶の注目の展覧会。前編では、主に会場やその周辺の様子について述べ、絵と彫刻そのものは、後編に譲ります。文章を分割したのは、投稿を急いだためですが、それは運慶展が今月2...
-
コリヤー郡博物館のSL
Steam Locomotive in Collier County Museum
-
箱根彫刻の森美術館(2016.5.27)・4
長野県の美ヶ原高原にもこの美術館の姉妹館があるのですが、冬の間は閉館しているので、春になったらいきたいですねいまバイト募集しているみたいで、興味はあるのですが、通勤にはちょっと遠い...
-
箱根彫刻の森美術館(2016.5.27)・3
くまが好きなのはマグリットかな。シュールな絵がたまりません。逆に、世界的に有名でもレオナルド・ダ・ビンチのような宗教画にはあんまり興味はひかれないのです、綺麗だとはおもうですが彫刻...
-
箱根彫刻の森美術館(2016.5.27)・2
彫刻の森美術館続き!にょきっとはえてます。「大きな手」ライナークリスター・「抱擁」サンティアゴ・デ・サンティアゴ・エルナンデス。シュールなものでなく、普通の人物の彫刻もけっこうあり...
-
ベイカー美術館へ行ってみた。
The Baker Museum "Art After Hours" in May. Harry De Zitter, John Wesley, etc.
-
箱根彫刻の森美術館(2016.5.27)・1
先月、かねてより行きたかった箱根彫刻の森美術館へいってきましたので、そのレポートをどぞ! 小田原駅に到着ー。今、大河ドラマで話題の小田原城が見えてます。何年か前、父親が小田原城へ行...
-
「クレオパトラとエジプトの王妃展」へ行きました♪
先週末に大阪の中之島にある「国立国際美術館」へ行ってきました!お目当ては・・・・「クレオパトラとエジプトの王妃展」です。↓公式HP朝11時ごろに到着しました。入館時はすいているのかな...
-
「モネ展」へ
上野公園の東京都美術館では 9月19日から12月13日まで「モネ展」公開中です。 前期と後期とで目玉となる絵画が変わります。 前期は、「印象、日の出」 後期は、「ヨーロッパ橋、サン=ラザー...
-
BVLGARI ブルガリ展 (於:東京国立博物館 表慶館...
実は開催を知らなかったのですが、Twitterとイタリア文化会館ほかイタリア関係の情報から、東博の表慶館でやっているということもあり行ってきました。 「アート オブ ブルガリ 130年にわたる...
-
「第32回産経国際書展」東京都美術館
友人の書道家「嵯峨帯琳氏」から連絡があり「第32回産経国際書展」に入選したそうだ。展示は上野にある「東京都美術館」で7月29日から7月31日まで。彼は最近3、4年、年末、六本木にあ...
-
円空展に行ってきました
先日、円空展に行ってきました。 夫(彫刻興味ある)の付き合いで行ったんだけど、私も興味持っちゃった。 仏像にはちょっと抵抗あったりするんだけど、仏像以外にもありました。 日本の神...
-
6月のキーワード (2) 西美で<黄金伝説>展
華道にて活けましたカーネーションと夏の南天。カーネーションは葉が少ないので葉ものを足しました。きれいなグリーンで緑のグラデーションを夏の南天の葉と組みあわせて作りました。6月のキー...
-
ボッティチェリ展 2回目 ”フィレンツェ・ルネサン...
「フィレンツェの支配者たちの理念は、商業における実用主義と学識に裏付けられた教養主義の融合から生まれているのである」(図録p.150)本展 28<バーリの聖ニコラウスの奇跡>(1425年)に...
-
NY MOMA
みなさんお久しぶりです。すこしずつ暖かくなってきて、サクラの季節まであとわずかですねkaxです本当に最近忙しくて、そんな中先週フランスから友人が来日し、京都を案内してきました★サクラ...
-
「進撃の巨人展」に行ってきました。
年の瀬マラソン(記事)で調査兵団に扮するくらい「進撃の巨人」が好き。大会翌日に上野の森美術館で開催されている「進撃の巨人展」(公式サイト)に行ってきました。
-
灯台のふもとの博物館。スーザ「星条旗よ永遠なれ」
Monhegan Lighthouse Museum and John Philip Sousa "Stars and Stripes Forever"
-
レシフェ 美術館
甲子園の記事がスポーツ欄を占拠していると、お盆を感じますねkaxです今日はレシフェを代表する方の美術館をご紹介しますまず最初はこの地ゆかりの陶磁器アーティストフランシスコブレナーの作...
-
佐々木マキ見本帖
いつも来てくれはって毎度おおきに、うれしおす がんばれるよう、お好きなボタンを一日一回ポチッとお願いしますm(_ _)m またまたぎりぎりに行ったんで、もう終わってしもててスンマソ。最終...
-
瀬戸内国際芸術祭2013
3月20日から始まった瀬戸内国際芸術祭2013。ベネッセアートサイト直島で開催されている国吉康雄展。
-
根津美術館、庭園散策とアートの時間
根津美術館、庭園散策とアートの時間 東京の南青山にある根津美術館を御存知でしょうか? 個人的には島根県安来市にある足立美術館、岡山県倉敷市にある大原美術館と並んでおススメする...
-
質素なひな祭りのメニュー?(コラム:No.22)
質素なひな祭りのメニュー?(コラム:No.22) 相方とスーパーで夕食の買出しを荷物係として付き添っていたところ 三月三日のひな祭りだったので 赤ワイン(安物)をメニューに加えることを...
-
美術館まで行かなくても、町内で砂澤ビッキがみられち...
こんにちは!みなさんは最近、美術館に行っているでしょうか? 何年か前に札幌の美術館に行ったときのこと、普通は「作品にお手を触れないでください」と書いてありますよね。でもそのとき...
-
こりゃ穴場『大阪歴史博物館』
みなさま毎度おおきに 今日もよろしゅうm(_ _)m いつもうれしいあなたの愛 応援クリックを毎日1回ポチッとおたのもうします [レトロ] ブログ村キーワード だいぶ前の話になってしもた...
-
こんなんもらいたい『道楽絵はがき』
みなさま毎度おおきに 今日もよろしゅうm(_ _)m いつもうれしいあなたの愛 応援クリックを毎日1回ポチッとおたのもうします [絵はがき] ブログ村キーワード UPしたいもんはたんとある...
-
アートでアニマルなお散歩
みなさま、おおきに今日もよろしゅうお願いします。 いつもうれしいあなたの愛 応援クリックを毎日1回ポチッとおたのもうします [動物園] ブログ村キーワード 出張話を先に書いたんで、...
-
お花見と芸術鑑賞
今週末、東京は桜が満開でしたね。花見へGO!という事ではなかったのですが、自由が丘で食事をした帰りに、桜の並ぶ通りを歩いてみました。提灯が掛けられた桜の木の下では、沢山の人が楽しそう...
-
比較的新しい武者人形
この中では比較的新しいのですが、父親の友人から私へ贈られたものです。 ですので40年前になります。 城崎温泉...
-
東京で2つのルーヴル展が開催♪行ってきました‐その...
当ブログの管理人のイヴォンヌです。 ご訪問ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ======= 東京でルーヴル美術館展が 現在、2つ開催されています。 ...
-
ピカソとクレーの生きた時代
東急の株主招待券をいただいたので渋谷Bunkamuraへ「20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代」を鑑賞。ノルトライン=ヴェストファーレン美術館の改修工事による休館中に主要コレク...
-
ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画
国立西洋美術館で開催中の「ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」 に先週の土曜日に行ってきた。久しぶりの西洋美術館。 ...
-
JT生命誌研究館 『DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ』&トランプ当...
大阪府高槻市にある『JT生命誌研究館』は、生物を歴史的存在として知る「生命誌」を研究している世界にも類のない施設です。JTでは、その『JT生命誌研究館』で販売されているグッズを抽選で80名...
-
戦艦大和と皇室紋
現在の日本で一番大切な紋章は、菊紋である。 皇室の御紋章というだけでなく、海外に出るとき何より大事な旅券をにも表紙の真ん中に”十六花弁菊紋”の金箔が光っている。 この菊紋こそ日本人...
-
1970年大阪万博の軌跡 2009 in 東京
いろいろとありブログに書くヒマがなかったので停滞してましたが、 とりあえずこの週末のあれこれなぞを書き留めておこうかと思いますんで、徐々にアップしていくことにします。 まずは金曜...
-
第84回サロン・ド・小田原アンケート結果
第84回サロン・ド・小田原アンケート結果 2009年1月24日(土)に第84回サロン・ド・小田原「アイスランドの火山」が神奈川県立生命の星・地球博物館にて博物館と友の会により開催されました...
-
明日の神話
やっと見に行くことができましたよ。 えっ、それはなにかって? これですよ。 岡本太郎の「明日の神話」という巨大壁画が、JR渋谷駅と京王井の頭線渋谷駅をむすぶ連絡通路の途中に、こんな...
-
井上健蔵油絵展
川柳の友人でもある井上健蔵さんが、青森市新町2-7-1 にある青森市民美術展示館で、画業30年記念の油絵展を開く。入場は無料。 日時:11月21日~24日 午前10時~午後5時。(24...
-
フェルメール展
フェルメール展 -光の天才画家とデルフトの巨匠たち- これだけの数のフェルメールを見ることがで...
-
絶対行くべき「ピカソ展」!-その2
当ブログの管理人のイヴォンヌです。 ご訪問ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ======= 前回に引き続き、東京六本木の 二つの美術館で開催されている...
-
絶対行くべき「ピカソ展」!-その1
当ブログの管理人のイヴォンヌです。 ご訪問ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ======= 10月4日より東京六本木の ”国立新美術館”と ”サントリー...
-
芸術都市パリの100年展@東京都美術館
上野の東京都美術館へ行ってきました。なんとなくローカルな雰囲気が好きな場所です。さて、芸術都市パリの100年展を観てきました。パリが絶頂期を築いたといわれる1830年代から1930年代の約100...
-
ダーウィン展@国立科学博物館
ダーウィン展へ行ってきました。子供や親子連れが多いのかと思ったら、意外に大人同士というのも多かったですね。朝一番で行きましたが、既に行列は出来ていました(ちょっとだけど)。ダーウィ...
-
国宝薬師寺展@東京国立博物館
日光菩薩立像と月光菩薩立像は、さすがにすばらしいものでした。実物はとても大きいものなんですね~。こういった展覧会だと、正面だけでなく、360度全てをゆっくりと見られます。少し首と腰を...
-
ウルビーノのヴィーナス@国立西洋美術館
本展覧会は、ヴィーナスの神話をもとに描かれた絵画を集めたもので、本展の目玉、ウフィツィ美術館所蔵のティツィアーノの1538年頃作「ウルビーノのヴィーナス(Venere di Urbino)」は、ウフィ...
-
ルノワール+ルノワール展@Bunkamura
印象派の巨匠ルノワール。その息子ジャンは映画監督として名を馳せていました。本展は、父の絵画と息子の映画を同時に紹介した画期的な展覧会です。なかなかの盛況ぶりで、チケット購入に10分く...
-
フランス近代絵画名作展@美術館「えき」KYOTO
1978年に誕生したひろしま美術館が所蔵する、フランス近代絵画の名作を一堂に鑑賞できる展覧会です。ゴッホの晩年の名作「ドービニーの庭」をはじめモネ、ゴーギャン、ルノワール、ピカソ、シャ...
-
平山郁夫とシルクロードのガラス展
昨日、古代オリエント博物館に平山郁夫とシルクロードのガラス展(3/15~5/11)を観に行ってきました。 池袋も人が多いんですね。 私は今まで駅の横のビルくらいしか行ったことがなかったので...
-
新しい金工の美
昨日、石洞美術館に「新しい金工の美」(1/12~4/13)を観に行ってきました。 北千住の街は、駅はでっかいビルだけど周りはけっこう古そうで、小さな店がたくさんありました。 食べるところは...
-
桜さくらサクラ・2008
4/5に、山種美術館に桜さくらサクラ・2008(3/15~4/20)を観に行ってきました。 千鳥ヶ淵の桜を遠目に眺めてから寄ったので、ちょっと物足りない感じがしてしまいました。 来年は、絵を見て...
-
生誕100年 東山魁夷展
4/5に、東京国立近代美術館に生誕100年 東山魁夷展(3/29~5/18)を観に行ってきました。 けっこう早い時間に行ったのに、めちゃ混みでした。 両側に絵が並んでるので、かなり観づらいです。...
-
ガレとジャポニズム
3/29に、サントリー美術館にガレとジャポニズム(3/20~5/11)を観に行ってきました。 新しくなったサントリー美術館に行ったのは、これが初めてでした。 ミッドタウンって、11時前はあんまり...
-
モディリアーニ展
3/29に、国立新美術館にモディリアーニ展(3/26~6/9)を観に行ってきました。 作品が年代順に並んでて、だんだん変わってゆくのがわかったのが良かったです。 モディリアーニの絵って、瞳...
-
ウルビーノのヴィーナス展
ウルビーノのヴィーナス展 「ウルビーノのヴィーナス展」公開直後の3月初旬に見に行ってきました...
-
「夢がしゃがんでいる」平塚市美術館
村田朋泰氏の個展「夢がしゃがんでいる」に行ってきました! 平塚市美術館で、4/12~5/25ですよ。 終了間際に足をのばすことが、何にせよ多いんですけど、時には「初日に駆けつけなきゃー!」...
-
船の科学館でノスタルジー
久しぶりに船の科学館に行きました。今でこそお台場として有名な場所ですが、私が子供の頃は、13号埋立地などという言葉がピンと来るような何もないところでした。 2回くらいに...
-
椎名誠写真展/ニッポン“ありゃまぁ”お祭り紀行@FUJ...
作家でもあり、また写真家としても活躍する椎名誠さんの写真展です。日本全国各地で行われている祭の中でも、特に一風変わったものを“ありゃまあ祭”と定義し、厳選された写真が展示されていま...
-
ロートレック展@サントリー美術館
19世紀のパリ歓楽街で活躍したポスター画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックの展覧会です。歓楽街パリの大衆文化との関わりに焦点を絞り、当時の世相と歓楽街の様子が反映された、どこ...
-
朝霞市博物館
先日、朝霞市の城山公園に遊びに行った時には朝霞市立博物館にも足を運びました。 黒目川が近くを流れ、畑の風景が続く気持ちの良い場所です。
-
「少女マンガパワー!―つよく・やさしく・うつくしく―」
※以下・敬称略です。ご了承下さい。 3月20日、関東地方荒れ模様の中、川崎市市民ミュージアムで開催の「少女マンガパワー」に足をのばしてきました! ええ、最初は全然興味無かったんです...
-
香りと恋心
香りと恋心 バルビエのイラストレーションと香水瓶展 2007/12/14-2008/3/23 HOUSE OF SHISEIDO 最終日に行ってきました。 間に合ってよかった☆ フランスのイラストレーター ジョルジ...
-
ウルビーノのヴィーナス
ルーブル美術館展のあとは、国立西洋美術館でウルビーノのヴィーナス(3/4~5/18)を見てきました。 こっちはそれほど人がいなくて、ゆったり見れました。 ヴィーナス像は、みんな足の指が長...
-
ルーブル美術館展
金曜日は、東京都美術館にルーブル美術館展(1/24~4/6)を見に行ってきました。 カギタバコ入れがたくさんあったんですけど、なぜかどれも人だかりがしてました。 小さいからみんな近寄って...
-
ランチしてポスター展へ
昼に出てお庭の散歩。それから疎水べりを北上して琵琶湖疏水記念館を覗いたりしてたら、羽織を着てへんのにちょっと汗ばむ。お腹もすいてきた そこで、遅い遅いランチを食べる。 行ったんは...
-
ルーヴル美術館展@東京都美術館
ルーヴル美術館から、マリー・アントワネットの調度品をはじめ、18世紀の美術工芸品や絵画や彫刻など、当時の宮廷を彩った様々なジャンルの美術作品約140点を紹介する特別展です。
-
ムンク展 兵庫県立美術館
ムンク展に行ってきました。 兵庫県立美術館で開催されているムンク展もいよいよ終了間近。ムンクといえば有名なのがあの、「叫び」!ですよね。というか、ムンクってどういう人なのか、叫び...
-
日本風景紀行-向井潤吉の自然観-@向井潤吉アトリエ...
向井潤吉は縦横に日本を旅し、民家と民家をとりまく自然景観を求めました。さまざまな風土で描かれた作品は、向井潤吉が旅を重ねることで培った、彼独特の自然観であるともいえます。
-
ムンク展(兵庫県立美術館)
兵庫県立美術館はかなり久々。 クリムトか東山魁夷以来くらい じゃなかろうか? あの頃展示室の天井が高すぎ たり見る人のスペースが広すぎ るのか、作品の密度が薄い ような気がしてい...
-
ベルンハルト・エドマイヤー写真展「GEOSCAPE」
コニカミノルタプラザでベルンハルト・エドマイヤー写真展「GEOSCAPE」(3/5~3/21)を観てきました。 メロン色の砂浜とか、クグロフ(だっけ?)型のケーキみたいな形の火山とか、イエローストーン...