みんなの投稿
-
ベリー摘み、野菜の管理・収穫、手作りにこだわるシニ...
夫と私は共働き若夫婦の留守を守りつつ、70歳代、年相応で出来る範囲の手作り生活の日々を過ごし暮らしています。ちょうどジャム作りのベリー類の収穫や野菜の管理、お花の手入れなどで忙しい...
-
キュウリのグリーンカーテンとキュウリのアンチェイン...
きゅうりの表側から写した画像です。きゅうりのグリーンカーテンの裏は私たちが作業をしたりティータイムでゆっくり休憩したり、時には友人とおしゃべりしたりするところです。お花が植えてある...
-
梅雨時のズッキーニのこと、レシピのこと
ようやく梅雨入りしたような雨模様ですね。こちらでは大雨警報が出ています。みな様のところはいかがですか?(下の画像は6月8日に撮ったものです。)だいぶ前からズッキーニの収穫が始まって...
-
ヤンマーの耕運機
ヤンマーでは本格的な乗車用のトラクターから、QTシリーズやポチなどの家庭用の耕運機を販売しています。例えばフロントポチFP300はフロントロータリータイプの耕運機で操作が簡単に行える...
-
ハイポニカ農法って?そんなに凄いの?
土を使わない水耕栽培農法の一つ、ハイポニカ農法が凄いらしい。一本のトマトの木から1万個以上の実が収穫できるとか・・・。ハイポニカ溶液を使えば、一般的な土栽培に比べて生育スピードが1...
-
家庭菜園 プランター にんにく
家庭菜園 プランター にんにく にんにくの栽培は家庭菜園でも簡単にできます。ベランダでプランターで育てることが出来る野菜です。野菜を育てる楽しさと収穫の喜びを味わうことができると思い...
-
つぼみ菜の霜とカリブロと本鷹唐辛子の収穫
昨日の朝の菜園は、寒くて風も無かったので霜が下りていました。 つぼみ菜の葉についた霜で綺麗だったので撮ってみました。 でも、日が当たるととたんに溶けてなくなってしまいます。 これ位...
-
讃岐富士と土器川とキャベツ収穫
今日も1日良い天気で気持ち良かったですね。 讃岐の代表的な山と川です。 山はブログでよく紹介している飯野山で、 手前の川は1級河川の土器川です。 川と言っても雨の少ない讃岐では、水の流...
-
パプリカの収穫とそら豆小麦
今日は昨日と違って寒さも和らぎ穏やかな1日でした。 昨日のこと、パプリカを収穫しました。 無加温ハウス内での栽培で、トマトは年末の寒さで枯れてしまいましたが、 ピーマン類はまだ寒さに...
-
大根の収穫と9種類の蜜柑類
今日は少し寒さも和らぎ、昼間の気温が10℃まで上がり穏やかな天気でした。 大根の収穫です。 もう2回沢庵を漬け込んでいますが、まだまだ菜園には大根があり これから鍋物やフロフキ大根に...
-
冬のトマト栽培と人参収穫と小松菜モサモサ
今日も朝から晴天で、風もなく穏やかな1日でした。 但し気温が昼間でも余り上がらず寒い日でした。 ハウス内のトマトが、夏場実が止まらなかったのですが、 秋口から実が止まりだして、トマト...
-
凍ったキャベツ
凍ったキャベツ 北向きの終日日陰のバルコニー菜園でプランター栽培キャベツが凍りながら頑張っていますよ 寒いです!!水やり用のバケツの水も冷え冷えです いよいよ本格的な冬と言う感じに...
-
黄金生姜とヤーコンの掘り上げ
今日の讃岐は晴れていたのですが、 風が強くて最高気温も5℃ととても寒い1日でした。 その中でもハウス内では日が当たると13℃まで上がり、 外から入るととても暖かく感じます。 ハウス内で...
-
讃岐の細ネギとパプリカとセロリの収穫
今朝は曇っていましたが、午後から晴れ間も見えて、 気温は低かったのですが気持ち良い1日でした。 先日讃岐の細ネギ栽培農家さんちに行ってきました。 寒さには強いネギですが、朝晩の気温が ...
-
*ネギ特集!!九条太ネギ 石倉1本ネギ 再生ネギ
区民農園の石倉1本ネギ 4月15日に区民農園に種蒔きした石倉1本ネギです 種蒔きから1.5か月たちました 元気に成長中ですがジャガイモの影になりそうです 頑張ってほしいです!7月に定植でき...
-
地這いキュウリ発芽 半結球山東菜 モロッコインゲン...
ときわキュウリ なんとなく元気がなかった5月23日定植の第1弾のときわキュウリが幾分元気になって来ました 今まで不織布のトンネルの中で管理していました まだ苗が小さいので不織布で囲...
-
栗坊カボチャ定植 サトイモの土寄せ ツル無しインゲ...
ツル無しインゲン 久しぶりにツル無しインゲンの栽培です いつもツル有ですがツル無しは成長が早いのでちょっとした空きのスペースが有ったら作りたいインゲンです 写真をクリックすると拡...
-
宿根草たち
さて、このガザニア、何年目でしょうか。一応宿根なんでしょうか。このガザニアは。宿根のものもあるんですけど、こんな鮮やかなのがそうだったかなあと。2年経ってます。去年は確かこんなに咲...
-
キャベツの様子 オクラ種蒔き キュウリの支柱作り
キュウリの支柱作り キュウリの支柱を作った ずいぶん出遅れているがまだ大丈夫でしょう しかし肝心のキュウリの苗が定植したがなかなか大きくなって来ません 少し心配です 昨日追加で直...
-
区民農園 白菜自家採種
区民農園Heyモーの区画 現在のHeyモーの区民農園の区画です 今はまだ良いのですがいろいろたくさん植えすぎかもね まだ空きスペースは有るので何かもっと植えてしまいそうです 写真をクリ...
-
自作タマネギでカレー作り 挿し木苗ベリートマト定植...
カレー作り 自作新タマネギの小さいものを使ったビーフカレーを作っています ハウスのバーモントカレー、とジャワカレーのルーを半分ずつ使って作ります ジャワカレーの力強さに+バーモント...
-
宿儺カボチャ 菜園の花
宿儺カボチャ ここまで大きくなって来ました 今年のカボチャはこの宿儺カボチャがスターです 初めての栽培今後が楽しみです 写真をクリックすると拡大表示されます! つるばら バルコニ...
-
区民農園のサトイモ
区民農園のサトイモ2枚目の葉が出てきました だんだんサトイモらしくなって来ました 写真をクリックすると拡大表示されます! 人気ブログランキングに参加していますクリック応援お願い致し...
-
半結球山東菜収穫 ジャガイモ開花
ジャガイモ 区民農園のジャガイモが開花しています 遅く植え込んだので開花も遅いですね 台所に転がっていたジャガイモを植え込んでいます うまく収穫出来ると思います 写真をクリックする...
-
大雨。ハーブ類を退避!
大雨ですねぇ。 とりあえず、雨に弱いハーブ類を ベランダの内側に寄せ、 雨が当たらないようにしてみました。 早く天気が回復しないですかねぇ。
-
JAZZ BAND の練習で雨の銀座に出かけました
雨の銀座1 東京も梅雨入りとなって毎日雨が続いております 銀座の横断歩道も雨傘の列です 雨でも銀座には人が戻りました 自粛ムードもすっかりなくなったようです きょうは趣味のJAZZ...
-
庄屋大長茄子、長緑茄子定植 グリーンピース収穫
庄屋大長茄子 2月26日に種蒔きしました バルコニー菜園の大きな鉢に定植です 今年の夏は茄子には期待しています 特に長茄子は昨年に続いて今年で2回目だから楽しみです タネからの栽培...
-
区民農園の野菜たちの様子
区民農園ジャガイモ 蕾が出てきています 大きくなって来ました 4月20日に植え込みでかなり遅くなってしまいましたが 何とか収穫出来そうです 写真をクリックすると拡大表示されます! ...
-
初めてのナメコ栽培 本伏せ
ナメコホダギ ヒメサンから頂いたナメコのホダギを仮伏せしていましたが だいぶ気温が上がってきたのでヒメさんから「ホダギのラップを外したほうが良いですよ」と連絡を頂き 早速ラップを外...
-
成長著しいレモンバーム。
レモンバームにとって春は 一番過ごしやすい時期なんでしょうか。 今までに無い勢いで成長し始めました。 とてもとても葉が大きいです。 これなら3~4枚だけで、 レモンバームティー...
-
プランター栽培タマネギの収穫100個以上
タマネギが倒れてきた 何故タマネギは倒れるのでしょうか? 倒れたら収穫時期だそうです 倒れたままにして収穫しないでこのまま放っておいたらどうなるのかどなたか教えてほしいです プラン...
-
トウモロコシの定植
トウモロコシ きょうはやっとトウモロコシ[ハニーバンタム]を区民農園に定植出来ました 4月18日に種蒔きでした いつまでもポットの中で窮屈そうでした 午後から雨が止んだので自転車で急...
-
トマトの支柱作り グリーンピース収穫 キュウリ定植
キュウリ区民農園に定植 ときわキュウリを定植できました 種蒔きは4月25日でした 昨年はあまりうまく作れなかったので 今年は成功したいです この後トンネルを作って不織布でカバーしまし...
-
トマト3種類定植 区民農園のキャベツ
トマト定植 モモタロウ シュガーランプ(ミニトマト) 中玉トマト 3種を区民農園に定植しました 早く大きくなって欲しいです 写真をクリックすると拡大表示されます! 茄子3種類も写真で...
-
大長茄子の定植 ホウレンソウの成長 60分ウォーキン...
大長茄子の定植 2月26日にポットに蒔いて約2か月半が過ぎてやっと区民農園に定植が出来ました アンドンの中に保護しながらしばらく栽培の予定です 大きく育ってほしいです 大長茄子って昨年...
-
ピーマン第一果 トマトの挿し芽 スナップエンドウ終...
ピーマン ピーマンの第一果を小さい早いうちに収穫しました 2本区民農園にあるので2個です 定植したらすごいスピードで成長しますね 現在枝分かれしてきて大きくなって来ました そろそろ脇...
-
ジャガイモとスイカと水耕栽培の視察
今日も1日快晴で、気持ち良い1日でした。 2週間ほど前にジャガイモの葉裏にアブラムシがきて、下の方の葉がアブラムシの排泄物でテカテカしてました。 このまま放置しておくと、病気にもなるし...
-
宿儺カボチャ定植 クライミングサラバンド開花
クライミングサラバンド バルコニー菜園のフェンスに絡んだツルバラも咲いてきました これはもう20年間も元気に毎年咲いてくれます 真っ赤な花で大好きな花 元気がもらえますよ 強健で栽培...
-
鉢植え柿(禅寺丸)の雄花と雌花が開花
鉢植え(禅寺丸)柿の雌花 開花しました 黄色系の花色です 今年は沢山開花しています うまく受粉してくれれば沢山実が付きそうです 写真をクリックすると拡大表示されます! 禅寺丸柿...
-
アイコ・レジナが枯れかかっているので‥
育苗中のミニトマトが全滅しそうなので、 予備の苗作り開始です。 といっても今の時期に種まきしたら、 定植は六月中旬以降。 かなりのスロースターターになってしまいます。 さいあく、...
-
サトイモが発芽しました エダマメも発芽
区民農園のエダマメ 4月29日に区民農園に種蒔きしたエダマメがうまい具合に発芽してきました 畑に直蒔きのほうが発芽率がいいような気が致します ポットに蒔くと水やりの度合いが良くわから...
-
春蒔きホウレンソウ収穫 ジャガイモの様子
ホウレンソウ 春になってから種蒔きしたプランター栽培ホウレンソウの収穫が始まりました 3月末日に種蒔きしたホウレンソウの収穫です 50日目くらいで収穫出来ました 柔らかくて美味しい法...
-
貴重なだだ茶豆が2本だけ発芽した トマトベリー タ...
トマトベリーグランデ中玉 第一果が付きました このトマト1本だけ苗を購入しました さすが早いですね 他のタネからのトマトはまだ小さいので定植できません アイコ、桃太郎、シュガーラン...
-
白菜自家採種 プランター栽培ジャガイモ ホウレンソ...
白菜自家採種 白菜の種が膨らんで来ています この様子だと自家採種できそうです 菜花を楽しんだ後にいくつかの花をそのまま放っておきました 種が出来ましたから乾燥させて自家採種して 今...
-
リーフレタスとオクラ
プランター栽培リーフレタス 最盛期のリーフレタス!! この写真のほかに3個のプランター栽培のリーフレタスが有るのです どんどん大きくなって来て大変です 毎日大量の葉モノ野菜を食べて...
-
ゴーヤカーテンで節電(ゴーヤカーテンのつくり方 YouTube動画 )
ゴーヤカーテンで節電 ゴーヤカーテンのつくり方 YouTube動画 ゴーヤ!君がいるから僕がいるカーテン!日よけ戦士ゴーヤまん 緑のカーテン(グリーンカーテ... ゴーヤカーテンのつくり方 Yo...
-
ベランダ菜園2011!!
はい今年もやってきました!!!去年はミニトマト300個近くできたのですが今年はちょっとミニは控えめにしようと思います。とりあえず今年の子たちちょっとピンボケですがキューリのフリーダム...
-
区民農園 マツバウンラン 米ナス ピーマン ホウレ...
区民農園 今日は東京は弱雨 降ったり止んだりだ 60分ウォーキングで朝方区民農園の様子を見に行った もう野菜もかなり育ってきて緑が増えてきていますね 区民農園までは徒歩25分 歩数は片...
-
ルッコラ
さて、先日撒いたルッコラが食べられるくらい成長しました。確か去年は大きいプランターで育てたのですがその際に、虫にかなり食い荒らされたのですが今年はこの時期だからか、まだ虫が出てませ...
-
甘い美味しいスナップエンドウ
スナップエンドウ いよいよ最盛期となりました これから1週間くらいが最盛期ですね プリプリ!食感!甘い! 写真をクリックすると拡大表示されます! 薔薇 開花してバラも最盛期です ...
-
トマトに幼果確認と大生姜と唐辛子の不耕起畝への植え...
今日も朝から晴天で、昼過ぎには29℃まで上がって夏日のようでした。 苗を買ってハウス内で栽培している大玉トマトに、小さな実が確認されました。 1番花が結実すれば、あとは木が暴れずに...
-
暖地サクランボ!!試食
暖地サクランボ 赤くなりました 早速、ヒヨドリがやって来て 美味しそうに食べています ネットを張っていますが 網の目を上手にくぐって中に入って来ます 負けました Heyモー家のサクラ...
-
植える場所も無いのに!
苗 現在育苗中 植える場所も無いのに種まきが面白くて 毎日何か蒔いていないと落ち着かない 春になって以来 変な状態に落ち入っています 種蒔き中毒ですね こんな状態の仲間もいらっしゃ...
-
た~ねま~き、た~ねま~きっ♪
今日はゴ~ヤ~の日。 ス~パ~のお総菜コ~ナ~には、母の日のお惣菜に交じってゴ~ヤ~チャンプル~が潜んでいました。 今日は母の日でもあるようです。 そんなわけでお日柄もよく、今...
-
家庭菜園に向く苗も口コミ人気、【ベランダミニきゅうり】完売!急...
ビジネス農業に移行も【家庭菜園】がきっかけ!? どの苗や農法に遭遇されるかでは…最初が肝心で~す! 口コミ人気の【こだわりの苗】ベランダミニきゅうりは、出荷分は完売! まだ、hana...
-
柿の雄花と雌花
柿の花 柿に蕾が付いてきました 写真左の小さな蕾が房状に付いて居るのが雄花です 右の少し大きい1つの蕾が雌花で これが柿の実に成長します 柿は鉢植えの「禅寺丸」です この柿は1本だけ...
-
ホウレンソウ間引き 山東菜定植
区民農園のホウレンソウ 不織布のカバーを外したらとたんに成長して来ました 密集してきたので少し間引きをしておきました これでしばらく本葉が出てくるあたりまで様子を見ます 写真をクリ...
-
順番
今年のゴ~ヤ~は例年にない展開からスタ~トしました。 にゃんと、四日に支柱(新品)の用意完了! うちの竹藪を手入れした時に、畑に放置していた竹からイイとこをとってきました。 今...
-
黒田5寸ニンジン発芽 茶豆の種蒔き
国立新美術館 妻が描いた油絵(130号)が国展に入選して国立新美術館で展示中なので息子と一緒に見に行きました たくさんの点数が展示されていて夕方までかかって鑑賞して来ました 絵画のほ...
-
プランター栽培タマネギの様子 コマツナ
プランター栽培コマツナ 3月30日に種蒔きしたコマツナは現在収穫出来るようになりました お店で並んでいるもののようには行きませんがプランター栽培では満足できる感じです 写真をクリック...
-
区民農園に長ネギ定植 ジャガイモ発芽 ホウレンソウ...
石倉1本ネギ定植 やっと区民農園に昨年の秋10月9日に種蒔きした「石倉1本ネギ」を定植できました 約10cm間隔で植え込みました これでこの冬も美味しい長ネギが食べられそうです 鍋料理が待...
-
青シソの間引き!
毎年、種から栽培している青シソでございます。 本葉も4枚まで出てきて元気良さそうです。 1ポットに4~5本ありましたので、 2本に間引きたいと思います。 間引き完了!スッキリ...
-
白い花ミズキの花とキュウイの蕾と青シソ定植
今日は朝から晴天でしたが、もやってるって感じで黄砂でもきてるのかと思いました。 玄関先に花ミズキが1本ありますが、満開状態です。 この木は白の花ミズキですが、ピンク色も綺麗ですが、...
-
最後のホウレンソウ収穫 茶豆種蒔き キヌサヤエンド...
剣葉ホウレンソウ収穫 昨年11月に種蒔きした 「剣葉ホウレンソウ」確かに剣のような形の葉になっていますね バラ蒔きで間引きは全くしていません すごい密植栽培でした 昨年のホウレンソウ...
-
キャベツと米ナス定植 VOLVO V50 SPORTS
キャベツと米ナス キャベツと米ナスの定植をいたしました 写真:奥からキャベツ5株 一番手前米ナス1株です この後キャベツには不織布のトンネルを 米ナスにはレジ袋のアンドンを設置いたし...
-
半結球レタス・マノアの定植!
半結球レタスのマノア。 結構良い苗に仕上がりました。 本葉の枚数が5~6枚になったので、 そろそろ定植時期で御座います。 しかし‥ いつも使用しているプランターですと、 3株が限...
-
区民農園の様子 ネギが発芽
区民農園 区民農園もだんだん活動が盛んになって来ました ビニールトンネルや支柱などが立ってきています ジャガイモなどもだいぶ伸びてきていますね 来年の1月末まで区から借りられます ...
-
ブルーベリーの花とキュウイの幼果とジャガイモ畝
今日は快晴で、昼間には汗ばむほどの陽気になりました。 昨年植え付けたブルーベリーの花が咲き始めています。 ブルーベリーの花を下から撮ったのですが、中は見えないですね。 今年は2年目な...
-
キャベツのマルチ張り エダマメ種蒔き
キャベツのマルチ キャベツ定植用のマルチを張りました いつもマルチを張るのは一人ではなかなかうまくぴっちりと張れません、風が強かったりすると尚更です 今回は何とかきれいに張れたつも...
-
昼のジャガイモ夜のジャガイモ
昼のジャガイモ 写真をクリックすると拡大表示されます! 夜のジャガイモ 写真をクリックすると拡大表示されます! ジャガイモも夜は寝ていますね 人気ブログランキングに参...
-
ラディッシュ収穫!
種まきから50日弱が経ったラディッシュで御座います。 二十日大根なのだから ソロソロ大きくなって貰わないと困り者です。 と言う事で株元を覗いてみます。 おやまぁ。 なかなか立派...
-
野菜苗
さて、いよいよきゅうりやトマトの苗が出てきたので買ってみました。トマト2つ、きゅうり2つ、ナス1つ、それに今年はすいかも1つ買ってみました。また、いちごも去年の猛暑で全滅したので値...
-
区民農園にピーマン定植 ホウレンソウ種蒔き アスパ...
5年目鉢植えアスパラガス 種蒔きから5年間栽培しているのですが次々と発芽してきます 細いもの 売っているくらいの太いもの いろいろ出てくるものですね 5月いっぱいくらいは収穫出来そう...
-
新タマネギと春菊のかき揚げ+妻有そば キャベツ
プランター栽培新タマネギの収穫 最後の新タマネギを11個収穫です プランター栽培なのでこの程度の仕上がりで大満足です! 今の時期は美味しい甘い新タマネギが楽しめますね 大好きです...
-
ニンジン種蒔き ネギの溝掘り サニーレタス
第5弾ホウレンソウ 昨年の晩秋11月5日に種蒔きした第5弾のホウレンソウです これから収穫したいと思います そろそろトウが立って来ます 写真をクリックすると拡大表示されます! サニー...
-
赤花キヌサヤ キュウリ JAZZライブ
赤花キヌサヤ このキヌサヤエンドウは花が赤くなりとてもきれいです スイトピーに似た感じで開花してきました 花も実も楽しめるいい野菜ですね 実がやっとついてきました近日中に収穫が始ま...
-
宿儺カボチャが発芽 サクランボ 嬉しい事が起こりま...
宿儺カボチャ 2週間ちょっとかかって発芽してきたのは 飛騨特産の「宿儺カボチャ」です 美味しいカボチャらしいので今後が楽しみです しっかり管理して行きたいです 写真をクリックすると...
-
半結球山東菜 ジャガイモ リーフレタス
リーフレタス 最盛期のリーフレタスは昨年の秋に種蒔きしたものです 低温でないと発芽して来ないので気温が下がってから種蒔きしました 気温が高い時は冷蔵庫で発芽させてから蒔く方法もある...
-
新タマネギが美味しい 九条太ネギ ホウレンソウ
タマネギ 新タマネギを楽しんでいます 今収穫出来る玉ねぎは美味しいです サラダに入れても良いし オニオンスライスを作ってもとても食べやすいです プランター栽培ですがきれいなのが収...
-
フジリンゴが開花 ジャガイモ植え込み
フジりんごの開花 一昨年から栽培している 鉢植えの「ふじりんご」に沢山の花が付きました とてもきれいです 実はならないでしょうね リンゴは他の何本かと一緒に栽培しないと実が付かない...
-
雪の降る仙台。枯れ行くアイコの苗。
先日、病気か何かと騒いでいたアイコです。 既に双葉が枯れ落ち、 本葉の1枚目もかなりダメージを受けている様子。 葉が枯れ落ちて、全体的に紫色になってくるのは、 リン酸欠乏の症状のよ...
-
サトイモを区民農園に植え込む
区民農園 当選した区民農園に出かけました 結構広い区民農園です 約100区画くらいは有りそうです 写真をクリックすると拡大表示されます! サトイモ植え込み サトイモを遅ればせながら...
-
ホームタマネギ収穫 アスパラガス 赤花キヌサヤ
アスパラガス アスパラガスが最盛期となって来ました 次々とかわいらしい新しい芽が土から顔を出してきます どんどん収穫して楽しみたいです 写真をクリックすると拡大表示されます!...
-
当選!!区民農園
にほんブログ村ランキングが下がってしまいました 応援クリックをおねがいいたします にほんブログ村 区民農園抽選会 区民農園の追加募集が巨大地震のために延期になっていましたが昨日抽...
-
マノアの間引き!
葉がツヤツヤで良い感じに成長しているマノアで御座います。 葉と葉が重なり合う前に間引いてしまいましょう! サクッと1箇所1本になりました。 あとは定植まであともう少しです! ブ...
-
芽キャベツのてっぺんを収穫!
そろそろ撤収の時期が近づいて来た芽キャベツ。 まだまだ収穫できそうな気配もあるのですが、 他の植物の為に場所を空けて頂かなくてはなりません。 ということで。 芽キャベツを終わりにす...
-
鉢植えアスパラガス ベターリッチニンジン
順位が下がりました、応援クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 鉢植えアスパラガス 2006年5月6日今から5年前に種まきしたアスパラガスです という事は今年で5年目に入ったの...
-
ミニトマト・アイコに不穏な気配。。。病気かな‥??
順調に育苗中かに思われたアイコですが‥ なにやら不穏な気配が近づいて参りました。 双葉の先端から黒く枯れてきました。 なんかの病気でしょうか‥ はたまた生理障害か‥ 素人目には判...
-
禅寺丸 リーフレタス 山東菜 ミズナ
にほんブログ村の順位が落ちてしまいました 応援のクリックをよろしくお願い申し上げます にほんブログ村 禅寺丸 鉢で栽培しているの柿(禅寺丸)です 今年は期待できそうです 昨年...
-
米ナス インゲン にりんそう
にほんブログ村のランキングが下がってしまいました 応援クリックお願いいたします にほんブログ村 米茄子 米茄子の苗を買ってしまいました いつも米茄子は種から栽培してますが今年度は苗...
-
桃の花と梨の花とジャガイモの発芽
今日も朝から快晴で、暖かい1日でした。 香川県の飯山町は桃の町で、桃の木が沢山ありこの時期になると 桃の花が咲いて栽培している丘陵が桃色に変わります。 今がちょうど満開です。 我が...
-
区民農園 キュウリ バジル 矢車草
リーフレタス ここのところサニーレタスとリーフレタスは毎日このくらいは収穫出来ます バルコニー菜園ですので葉物野菜は身近で簡単に収穫出来てとても便利です 新鮮なレタスは美味しいです...
-
【エコ節電】植物のカーテンをはじめよう!
近年、「緑のカーテン」や「グリーンカーテン」という呼び方が急速に広がってきました。 いったい何物なのでしょうか。 緑のカーテン・植物のカーテン・グリーンカーテン…… 呼び方は違って...
-
種まきから2ヶ月のサンチュ。
暖かくなってきて、 成長が早くなってきたようです。 そろそろ間引きも兼ねて 収穫できそうですかね。 例によって濡れているのは 活力剤の葉面散布のせいです。 ブログランキングに参加して...
-
枝豆種蒔き 銀座節電
エダマメ種まき エダマメを種蒔きしておきました 極早生枝豆(奥原早生)を3ポット ダダ茶豆1ポット (このダダ茶豆は昨年スーパーで食用に売っていたもの、食べたらとても美味しかったので、...
-
山芋の植え付けとタラの芽収穫と公渕公園の花見
今日は朝から快晴で穏やかな春の1日となりました。 先日、山芋用の畝を用意したところに、種イモを植え付けました。 畔波を使って土盛りしたところに2列に植え付けました。 本当ならこの幅で...
-
桃太郎トマト種蒔きしました 長緑茄子の発芽
桃太郎トマト 2月に種蒔きしました桃太郎が発芽しましたが 発芽後の管理不適切で全滅です 昨日3/9もう一度蒔き直しです 今回は気温が上がってきたのでいきなり加温無しの外に置いて発芽を待...
-
自家採種パンジー開花 半結球山東菜種蒔き
自家採種パンジー 昨年園芸店で買った濃い紫色の花が咲いたパンジーを自家採種して秋に種まきしておきました やっと開花してきました 花色がやはり違っていますね、紫色ではなくなっています...