TOPブログネタ > 祭り・イベント

ブログネタ

祭り・イベント

祭りやイベント・催しなどの情報を掲載。

みんなの投稿

  • 「花笠まつり」始まる 今年から足の運び早くする試み

    赤い花飾りをつけたスゲ笠を持って踊る「山形花笠まつり」が5日夕、山形市で始まった。浴衣や法被姿の踊り手たちは、花笠音頭の響きに合わせ「ヤッショ、マカショ」の掛け声を入れながら、華麗...

  • パレードやダンス、駅前にぎわう 安城七夕まつり

    安城市のJR安城駅前で4日開幕した安城七夕まつり。風に揺れる竹飾りの下を浴衣姿の女性や親子連れらがそぞろ歩きし、メイン会場の中心市街地拠点施設「アンフォーレ」ではホールでダンスや歌、...

  • 須坂豊丘ダムで30日「まつり」 内部見学やライトアップ

    国土交通省などが定める「森と湖に親しむ旬間」に合わせ、県須坂建設事務所などは30日、豊丘ダムで「豊丘ダムまつり」を開く。ダム内部の見学やダムカードの配布、水質検査体験などさまざまな催...

  • 天神祭本宮、100隻の船渡御

    日本三大祭りの一つ、大阪天満宮の天神祭は25日、本宮を迎えた。祭りのクライマックス「船渡御」では、約100隻の船団が大阪市中心部を流れる大川を行き交い、約5000発の奉納花火が夜空を彩った...

  • 住吉さん 夏本番 厳かに神輿洗神事

    住吉大社の夏祭り「住吉祭」を前に、大みこしを海水で清める「神輿洗神事」が17日、同大社近くの住吉公園で盛大に執り行われた。輿丁と呼ばれる担ぎ手約150人によって勇壮な担ぎ出しが繰り広げ...

  • 七夕飾りや山車、準備着々 小牧の夏まつり・七夕まつり

    小牧市の中心市街地で22、23日に開かれる「小牧平成夏まつり」と「小牧七夕まつり」に向けて、準備が着々と進んでいる。http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170713/CK2017071302000054....

  • 奉燈11基、港町練る 七尾・大地主神社の「七尾祇園祭」

    七尾市の大地主神社の夏祭り「七尾祇園祭」は8日、同市袖ケ江地区で行われ、太鼓や鉦の音が鳴り響く中、男衆が「サッカセイ」の掛け声で大小11基の奉燈を担ぎ、港町を華やかに彩った。http://ww...

  • 天神祭月間幕開け 多彩な行事で浪速の夏盛り上げ

    天神祭の幕開けを告げる七夕の神事が7日、大阪天満宮で執り行われ、19日間に及ぶ「天神祭月間」が始まった。今年は初めて徳島県の取れたてのハモが奉納され、祭りに彩りを加えた。これから25日...

  • 300年の歴史 新勝寺を熱気に包む あすまで 成田祇園祭

    成田山新勝寺一帯に夏の到来を告げる「成田祇園祭」が7日、始まった。新勝寺と周辺九町内の、意匠を凝らした山車・屋台計10台とみこしが、9日まで3日間、威勢良く引き回される。8日は午前9時か...

  • 飾り山に「くまモン」登場

    7月1日開幕の博多祇園山笠に向けて、舁き山や飾り山を彩る人形作りが大詰めを迎えている。福岡市中央区の博多人形師川崎修一さんが手がける千代流の飾り山は、見送りの標題を「がんばろう熊本」...

  • とち介もやって来た! 6/11も開催の「栃木県名発祥の...

    栃木県の県名発祥の地、栃木市で毎年6月に行われている十千木(とちぎ)縁日。栃木市の総鎮守・神明宮の本殿が伊勢神宮と同じ造りで、かつては屋根で交差して組む飾り=千木が10本あったことから...

  • 山車揃え豪華競演 名古屋・徳川園

    徳川園で4日、5両の山車が集まる「山車揃え」があり、多くの見物客が豪華な競演を楽しんだ。初夏の風物詩となっている東区筒井町、出来町の天王祭の一環。山車揃えは2005年に始まり、今年で13回...

  • ビストロ、イタリア食堂、本格インドチャイもやって来...

    歴史ある建物保存地区、栃木市嘉右衛門町(かうえもんちょう)に賑わいを作り出すマルシェ「クラモノ。09」は、今週末の5月27日(土)と28日(日)開催です。当ブログ的に注目は、やっぱり食べ...

  • 年に一度のお楽しみ! 賑わい創出マルシェ「クラモノ...

    年に一度のお楽しみ、賑わい創出マルシェ「クラモノ。09」が栃木市の伝建地区・嘉右衛門町とその周辺で、今週末5月27日(土)と28日(日)に開催されます。第1回が行われたのは、東日本大震災に...

  • 「オイサ、オイサッ」神輿、力強く 三社祭が最高潮に

    浅草・三社祭は21日、3日目の最終日を迎え、3基の神輿を境内から担ぎ出す「宮出し」があった。午前5時55分ごろ、一本締めを合図に半纏姿の氏子らが一斉に神輿を持ち上げ「オイサ、オイサッ」と...

  • バラ1.1万本 福山で祭り開幕

    第50回福山ばら祭が20日、同市中心部を舞台に2日間の日程で開幕した。大勢の親子連れらが繰り出し、主会場の緑町公園、ばら公園など4公園に咲く約1万1000本のバラや多彩な催しを楽しんでいる。2...

  • 華やかに浅草彩る  三社祭開幕

    晴れ渡った青空の下、浅草神社の三社祭が19日、華やかに幕開けした。沿道には、海外を含めた各地からの観光客が集まり、東京の下町の粋を堪能した。http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/li...

  • 揺らめく提灯、夜を彩る絢爛屋台

    岐阜県高山市で29日、春と秋の高山祭の屋台が市中心部に勢ぞろいし、美しさを競い合った。午後6時半からは23台の屋台が大通りなどを巡行。大型連休初日にやって来た観光客たちは、揺らめく提灯...

  • 東海・北陸B-1グランプリin富士、初日2月11日に行って...

    ご当地グルメで地域をPRするイベントの地方大会『2017東海・北陸B-1グランプリin富士』が、静岡県富士市で2月11日(土)と12日(日)に行われています。初日に行ってきました。昨年12月3~4日に...

  • ランタンフェス 笑顔でパレード あんたが皇帝

    長崎ランタンフェスティバルの目玉イベントの一つ「皇帝パレード」が4日、長崎市中心部であった。皇帝役は歌手で俳優の武田鉄矢さんが、皇后役は観光親善大使「ロマン長崎」の永奥里奈さんが務...

  • 掛け声高く身を清め - 「おん祭」始まる

    大和路の冬の風物詩「春日若宮おん祭」(国指定重要無形民俗文化財)が15日、奈良市内で始まった。同市餅飯殿町の大宿所では、奉仕者の身を清める儀式「御湯立」が営まれた。http://www.nara-np.c...

  • 京都で「時代祭」始まる 2000人が都大路を練り歩く

    京都三大祭りの一つ「時代祭」が22日、京都市で開かれた。平安時代から明治維新まで、1000年の都の服飾史や文化史が楽しめる祭りで、各時代の衣装を着た市民ら約2000人が秋の都大路を練り歩いた...

  • 輝く屋台 きらめく夜 秋の高山祭

    秋の高山祭が9日、岐阜県高山市で開幕した。宵祭では約100個のちょうちんがともされた豪華な祭り屋台11台が町並みを巡り、幻想的な雰囲気が大勢の見物客を魅了した。http://www.gifu-np.co.jp/n...

  • おいしく息災 金沢・神明宮であぶりもち神事

    “食べるお守り”と呼ばれる餅を食べて1年の厄よけを願う「あぶりもち神事」が15日、金沢市野町の神明宮で始まり、餅を買い求めて大勢の参拝者が列をつくった。17日まで。http://www.chunichi.c...

  • 長崎くんち開幕

    長崎市で380年以上続く諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」が7日、開幕した。神社に設けられた踊場や市内各所で、今年の当番となる六つの踊町が演し物を披露し、見物客を沸かせた。http://www.nis...

  • 4月9日の祭り

    奈良県桜井市大神神社春の大神祭が4月8日(日)から10日(日)まで行われます。 奈良県桜井市大神神社の春の大神祭は、三輪山を御神体とする、「日本最古」といわれる大神神社の例祭で、4人の巫女...

  • 4月8日の祭り

    茨城県日立市日立さくらまつりが4月1日(日)から22日(日)まで行われます。 茨城県日立市の日立さくらまつりは、あんどんやぼんぼりでライトアップされたり、歩行者天国なったりして、桜が咲く...

  • 4月7日の祭り

    島根県松江市美保神社青柴垣神事が4月7日(土)に行われます。 島根県松江市美保神社の青柴垣神事は、神話の町・美保関に伝わる神事で、御船の儀は、大国主命の息子である事代主命が天孫に国を...

  • 4月6日の祭り

    山梨県甲府市信玄公祭り甲州軍団出陣が4月6日(金)から8日(日)まで行われます。 山梨県甲府市の信玄公祭りの甲州軍団出陣は、武田信玄を偲ぶ信玄公祭りのハイライトで、戦国時代最強といわれた...

  • 4月5日の祭り

    石川県輪島市住吉神社・重蔵神社曳山祭が4月4日(水)から6日(金)まで行われます。 石川県輪島市住吉神社・重蔵神社の曳山祭は、のどかな笛の音が流れる中で曳行される山車が巡行し、高さ5mの総...

  • 4月4日の祭り

    滋賀県日野町日枝神社南山王祭が4月4日(水)に行われます。 滋賀県日野町日枝神社の南山王祭は、日枝神社の氏子が奉納する20数本の「ほいのぼり」とよばれているものは、長い竹ひごを薄桃色の...

  • 4月3日の祭り

    山形県河北町谷地ひなまつりが4月2日(月)から3日(火)まで行われます。 山形県河北町の谷地ひなまつりは、紅花交易で栄えた当時から伝わる時代雛を、町内の観光施設や個人宅で公開し、民家の家...

  • 4月2日の祭り

    栃木県日光市輪王寺強飯式が4月2日(月)に行われます。 栃木県日光市輪王寺の強飯式の発祥は、奈良時代までさかのぼるという古い儀式で、大丼に山盛りの白飯を「75杯残さず食え」と強いて責め...

  • 4月1日の祭り

    宮城県栗原市白山神社小迫の延年が4月1日(日)に行われます。 宮城県栗原市白山神社の小迫の延年は、豊作祈願の祭りで、独特のスタイルのため国の重要無形民俗文化財に指定されていて、奉納芸...

  • 3月31日の祭り

    長崎県雲仙市観櫻火宴が3月31日(土)に行われます。 長崎県雲仙市の観櫻火宴は、約200名の甲冑姿の武者が、松明を手に夜の町を行進し、橘公園に咲き誇る桜が真っ赤な炎に照り映える様は、勇壮...

  • 3月30日の祭り

    奈良県奈良市薬師寺修二会花会式が3月30日(金)から4月5日(木)まで行われます。 奈良県奈良市薬師寺の修二会花会式は、万民豊楽を祈り、本尊・薬師三尊像の前に各季節に咲く1 0 種類の造花を供...

  • 3月29日の祭り

    福岡県豊前市求菩提山お田殖え祭が3月29日(木)に行われます。 福岡県豊前市求菩提山のお田殖え祭は、農作業の所作を、御神歌に合わせて演じ、五穀豊穰を願い、着ぐるみの牛が登場してユーモラ...

  • 3月28日の祭り

    福岡県朝倉市阿蘇神社泥打祭りが3月28日(水)に行われます。 福岡県朝倉市阿蘇神社の泥うち祭りは、大盃で酒を飲み、足元のおぼつかない代宮司に子供らが泥の塊を投げつけ、代宮司が泥んこにな...

  • 3月27日の祭り

    静岡県下田市お吉祭りが3月27日(火)に行われます。 静岡県下田市お吉祭りは、幕末の悲劇のヒロイン・唐人お吉の命日に行われる祭りで、下田の芸妓衆が、お吉が身を投げたお吉ヶ淵に花を投げ入...

  • 2012町田さくらまつりのご紹介です

    2012町田さくらまつりのポスターが張ってありましたのでご紹介です。2012町田さくらまつり4/7(土) 10:00~16:004/8(日) 10:00~15:30(尾根緑道)       ~16:00(芹ヶ谷公園・恩田川)※両日...

  • 3月26日の祭り

    奈良県桜井市安倍文殊院文殊お会式が3月25日(木)から26日(金)まで行われます。 奈良県桜井市安倍文殊院の文殊お会式は、文殊菩薩に知恵を授けてもらう「智慧のお加持」で、子連れの参拝者が列...

  • 3月25日の祭り

    大阪府藤井寺市道明寺天満宮菜種御供大祭が3月25日(日)に行われます。 大阪府藤井寺市道明寺天満宮の菜種御供大祭は、菅原道真が太宰府遠流の前に当地を訪れた際、菜の花が咲いていたという故...

  • 3月24日の祭り

    宮城県村田町むらた町家の雛めぐりが3月24日(水)から25日(木)まで行われます。 宮城県村田町むらた町家の雛めぐりは、町から遠く離れた上方の雛が今に伝わるのは、江戸時代に盛んだった紅花交...

  • 3月23日の祭り

    東京都八丈町八丈島フリージア祭りが3月20日(火・祝)から4月8日(日)まで行われます。 東京都八丈町八丈島フリージア祭りは、辺り一面に広がる黄や白、赤、ピンクのフリージアが色彩と芳しい香...

  • 3月22日の祭り

    奈良県斑鳩町法隆寺お会式が3月22日(木)から24日(土)まで行われます。 奈良県斑鳩町法隆寺のお会式は、聖徳太子の命日に行われる法要で、古式に則り、三方にうず高く積み上げられた供物の数々...

  • 3月21日の祭り

    愛媛県松山市道後温泉まつりが3月19日(月)から21日(水)まで行われます。 愛媛県松山市の道後温泉まつりは、伝統ある温泉の街で、郷土芸能大会や時代パレードなど、さまざまなイベントが楽しめ...

  • 3月20日の祭り

    大阪府大阪市四天王寺春季彼岸会が3月17日(土)から23日(金)まで行われます。 大阪府大阪市四天王寺の春季彼岸会は、聖徳太子建立の寺へ続く参道の長い人波が続き、春のお彼岸に、極楽浄土への...

  • 3月19日の祭り

    石川県羽咋市気多大社平国祭(おいでまつり)が3月18日(日)から23日(金)まで行われます。 石川県羽咋市気多大社の平国祭(おいでまつり)は、大国主命の神跡を偲び、同県内の気多本宮へと渡御する...

  • 3月18日の祭り

    埼玉県皆野町下田野あんどんまつりが3月17日(土)から18日(日)まで行われます。 埼玉県皆野町下田野あんどんまつりは、その昔、戦に斃れた人のために始まったという鎮魂の祭りで、日没後、行灯...

  • 3月17日の祭り

    静岡県焼津市大井八幡宮祈年祭・藤守の田遊びが3月17日(土)に行われます。 静岡県焼津市大井八幡宮祈年祭・藤守の田遊びは、1年の農作業になぞらえた伝統の田楽芸能は20種以上で、クライマック...

  • 3月16日の祭り

    兵庫県豊岡市出石初午大祭が3月16日(金)から18日(日)まで行われます。 兵庫県豊岡市の出石初午大祭は、江戸時代、出石藩主が城内の稲荷神社参拝をこの時だけは許したのが始まりということで、...

  • 3月15日の祭り

    愛知県小牧市田縣神社豊年祭が3月15日(木)に行われます。 愛知県小牧市の田縣神社豊年祭は、立派な男性のシンボルを象る大男茎型を載せた神輿が特徴の祭りで、かわいらしい小型のこ神体を持っ...

  • 3月14日の祭り

    京都府京都市泉涌寺涅槃会が3月14日(水)から16日(金)まで行われます。 京都府京都市泉涌寺の涅槃会は、15日(木)に涅槃会法要が営まれ、大涅槃図は縦16m、横8m、江戸中期に明誉古上人が描いた...

  • 山口県周東町 慶福寺桜祭り~今年も参加!ねるこ工房...

    今年も周東町慶福寺「さくらまつり」を開催する予告が、前回の記事で明らかになりましたね。(*・ω・)ノ記事はコチラ→ 新しいフィドル(ヴァイオリンですね)を買いました去年の山口県周東町慶...

  • 3月13日の祭り

    滋賀県大津市比叡の大護摩が3月13日(火)に行われます。 滋賀県大津市の比叡の大護摩は、比叡山に春の訪れを告げる恒例行事で、延暦寺西塔峰道の伝教大師尊像前で営まれ、天台座主を大導師に仰...

  • 3月12日の祭り

    奈良県奈良市東大寺二月堂修二会お水取りが3月12日(月)に行われます。 奈良県奈良市の東大寺二月堂修二会お水取りは、大和路に春の訪れを告げる仏事で、2週間にわたり厳修されますが、メイン...

  • 3月11日の祭り

    東京都八王子市高尾山薬王院火渡り祭が3月11日(日)に行われます。 東京都八王子市の高尾山薬王院火渡り祭は、山伏が諸願成就を願い、激しく炎が燃え盛る護摩壇で祈祷し、燃え尽きると、まだ火...

  • 3月10日の祭り

    [高画質で再生]【ヤン気ま】09年03月12日 『越後まつだい冬の陣』を楽しもう!  [ドラマ] 新潟県十日町市越後まつだい冬の陣が3月10日(土)から11日(日)まで行われます。 十日町市の越後まつ...

  • 3月9日の祭り

    茨城県鹿嶋市鹿島神宮祭頭祭が3月9日(金)に行われます。 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮祭頭祭は、鹿島神宮最大の祭礼で最大の見ものはなんといっても祭頭囃子で、甲冑姿の子供を先頭に、色鮮やかな...

  • 3月8日の祭り

    高知県高知市土佐の「おきゃく」2012が3月3日(土)から11日(日)まで行われます。 土佐の「おきゃく」2012の「おきゃく」とは土佐言葉で宴会のことで、期間中は、見知らぬ人でも招き入れる南国...

  • 3月7日の祭り

    高知県土佐清水市金剛福寺足摺山ねはん祭りが3月7日(水)に行われます。 高知県土佐清水市金剛福寺足摺山ねはん祭りの金剛福寺は、四国の最南端・足摺岬にある四国八十八ヶ所霊場の札所で、ご...

  • 岡山・西大寺のはだか祭り

    締め込み姿の男たちが、福を呼ぶとされる宝の木を奪い合う伝統の「はだか祭り」が、2月18日夜、岡山市で行われました。岡山市にある西大寺観音院の「はだか祭り」は、室町時代から500年以上続く...

  • 3月6日の祭り

    長崎県島原市島原初市3月3日(土)から10日(土)まで行われます。 長崎県島原市島原初市は、約400年前、島原城築城時に開かれた市に由来するという催しで、飲食物や衣料品、植木、農器具などを商...

  • 3月5日の祭り

    茨城県水戸市水戸の梅まつりが2月18日(土)から3月31日(土)まで行われます。 茨城県水戸市水戸の梅まつりは、梅の名所として知られている借楽園で、春の訪れを告げる梅の花を愛でる恒例の祭り...

  • 3月4日の祭り

    東京都調布市深大寺だるま市が3月3日(土)から4日(日)まで行われます。 東京都調布市深大寺のだるま市は、厄除元三大師大祭に伴い開かれる市で、縁起物のだるまなどを商う店がずらりと約300店...

  • 3月3日の祭り

    和歌山県和歌山市淡嶋神社雛流しが3月3日(土)に行われます。 和歌山県和歌山市の淡嶋神社雛流しは、全国各地から送られてくる人形を白木の船に積み上げ、神の国に送る雛流し神事で、海原遥か...

  • 八戸えんぶり 被災者も参加

    北国に春の訪れを告げる舞、「八戸えんぶり」が東日本大震災で被災した人たちも参加して、2月17日から青森県八戸市で始まりました。20日までで、市内各地で舞が続けられます。八戸“えんぶり” ...

  • 3月2日の祭り

    福井県小浜市神宮寺お水送りが3月2日(金)に行われます。 福井県小浜市神宮寺お水送りは、若狭路に春を呼ぶ神事で、遠敷川に流された香水は10日後に奈良東大寺に届きお水取りになるとされ、い...

  • 3月1日の祭り

    京都府京都市宝鏡寺でお雛まつりが3月1日(木)に行われます。 京都府京都市宝鏡寺のお雛まつりは、人形寺と知られている宝鏡寺の本堂で毎年たくさんのお雛さまを飾って、華やかに雛まつりが11...

  • 2月29日の祭り

    岩手県奥州市奥州水沢くくり雛まつりが2月29日(水)から3月4日(日)まで行われます。 岩手県奥州市の奥州水沢くくり雛まつりのくくり雛とは「押し絵」の技法でつくられた雛人形のことで、内裏雛...

  • 2月28日の祭り

    熊本県熊本市木原不動尊春季大祭が2月28日(火)に行われます。 熊本県熊本市の木原不動尊春季大祭は、源為朝が武運長久を祈願したという長寿寺で行われる春を呼ぶ祭りで、不動明王の加護を願う...

  • 2月27日の祭り

    宮城県岩沼市竹駒神社初午大祭が2月27日(月)から3月4日(日)まで行われます。 宮城県岩沼市竹駒神社の初午大祭の見どころは、揃いの半纏に身を包んだ竹駒奴の練り歩き行列で、愉快な仕草で歩み...

  • 2月26日の祭り

    北海道稚内市JAPANCUP全国犬ぞり稚内大会が2月25日(土)から26日(日)まで行われます。 北海道稚内市のJAPANCUP全国犬ぞり稚内大会は、全国の犬ぞり愛好家が日頃の訓練の成果を競う大会で、人と...

  • 2月25日の祭り

    干葉県四街道市皇産霊神社和良比はだか祭りが2月25日(土)に行われます。 干葉県四街道市皇産霊神社の和良比はだか祭りは、下帯姿の若者たちが、神の田んぼで騎馬戦や泥投げ合戦を繰り広げる泥...

  • 2月24日の祭り

    千葉県勝浦市かつうらビッグひな祭りが2月24日(金)から3月4日(日)まで行われます。 千葉県勝浦市のかつうらビッグひな祭りは、市内各所に2万体を超える雛人形が飾られ、特に圧巻なのは遠見岬...

  • 2月23日の祭り

    京都府京都市醍醐寺五大力尊仁王会が2月23日(木)に行われます。 京都の醍醐寺五大力尊仁王会は、五大明王の分身・御影が授与される年に1度の日で、明王の加護を願い、境内では、男性が150kg、...

  • 2月22日の祭り

    北海道音更町十勝川温泉おとふけ十勝川白鳥まつりが2月26日(月)まで行われてます。 北海道音更町十勝川温泉おとふけ十勝川白鳥まつりは、十勝川温泉に飛来する白鳥にちなんだ祭で、300以上の...

  • 2月21日の祭り

    山梨県笛吹市大蔵経寺山松本のお天狗さんが2月21日(火)に行われます。 山梨県笛吹市大蔵経寺山の松本のお天狗さんの祭神は、大山祇命で、火伏の神、家運繁栄の神といわれ、天狗の面です。 京...

  • 2月20日の祭り

    大阪府大阪市野里住吉神社一夜官女祭が2月19日(日)から20日(月)まで行われます。 大阪府大阪市野里住吉神社の一夜官女祭は、恐ろしい人身御供...

  • 2月19日の祭り

    青森県八戸市八戸えんぶりが2月17日(金)から20日(月)まで行われます。 青森県八戸市の八戸えんぶりは、馬頭を象った金の烏帽子姿の太夫と呼ばれる舞人が、頭を大きく振る独特の振りで踊る豊作...

  • 2月18日の祭り

    岡山県岡山市西大寺会陽が2月18日(土)に行われます。 岡山県岡山市の西大寺会陽(はだか祭り)は、身を清めた下帯姿の男衆がひしめき合う本堂周辺の、全ての明かりが消えたらそれが合図で御福...

  • 2月17日の祭り

    新潟県十日町市十日町雪まつりが2月17日(金)から19日(日)まで行われます。 新潟県十日町市の十日町雪まつりは、雪を友とし、雪を楽しむという雪国ならではの祭りで、雪の芸術展ではさまざまに...

  • 2月16日の祭り

    秋田県横手市かまくらが2月15日(水)から16日(木)まで行われます。 秋田県横手市のかまくらは、横手を代表する冬の風物詩で、雪で室を作って水神を祀り、子供たちが訪れるお客さんを接待してく...

  • 2月15日の祭り

    大分県日田市天領日田おひなまつりが2月15日(水)から3月31日(土)まで行われます。 大分県日田市の天領日田おひなまつりは、江戸時代に天領として栄え、商人文化が花開いた日田に、今も伝わる...

  • 2月14日の祭り

    奈良県桜井市長谷寺だだおし法要が2月14日(火)に行われます。 奈良県桜井市長谷寺のだだおし法要のだだおしは、修二会の行事で、ほら貝と太鼓の音が響く中を、赤・青・緑の面をかぶった鬼が大...

  • 2月13日の祭り

    秋田県仙北市火振りかまくらが2月13日(月)から14日(火)まで行われます。 秋田県仙北市火の振りかまくらは、小正月の火祭りで炭俵に点けた火を振り回して、田の邪気を祓い、暗闇の中に光輪がい...

  • 2月12日の祭り

    秋田県男鹿市真山神社なまはげ柴灯まつりが2月10日(金)から12日(日)まで行われます。 秋田県男鹿市真山神社なまはげ柴灯まつりの柴灯の火に照らされたなまはげの顔は、迫力充分で、神事の柴灯...