ブログネタ
みんなの投稿
-
阿蘇カドリー・ドミニオンで、今年生まれたニホンツキノワグマの赤ちゃんが公開されている。この施設では飼育する約160頭のクマのうち約100頭がニホンツキノワグマという。今年は5頭が生まれ、...
-
舞野神社前に絵本のような風景が広がっている。空の青、草木の緑に映える菜の花畑。今年も満開の季節を迎え、約1ヘクタールが黄色に染まった。見頃は3月いっぱいという。https://digital.asahi....
-
熊本地震の影響で住民の大半が村外で暮らす南阿蘇村立野地区の民家で、こいのぼりが元気に泳いでいる。大津町の仮設団地に住む会社員郷澄雄さんが、孫の成長と復興への願いを込めて立てた。http...
-
出水市の麓武家屋敷群に「出水麓歴史館」が1日、オープンした。国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている麓地区の歴史と魅力を発信する。http://373news.com/_news/?storyid=84030出水麓歴...
-
こいのぼりならぬ「くじらのぼり」が、今年も佐土原総合文化センターにお目見えした。5月6日まで、カラフルな20匹が大空を泳ぐ。長年使ってきたものを昨年、新調した。胴体が膨らんだユニークな...
-
福津市津屋崎に春を告げる「よっちゃん祭」が22日、古民家が並ぶ「津屋崎千軒」の一帯で始まった。昔ながらの街並みと人のつながりが消えゆくことを惜しみ、住民による保全活動が基になって続い...
-
春咲きの花が満開を迎える中、さつま町の果樹園では、大きな実が育つよう、ナシの花を慎重に間引く作業が続いている。http://373news.com/_news/?storyid=83812愛甘園(鹿児島県薩摩郡さつま町...
-
長崎港で開かれている「長崎帆船まつり」で23日、入港中の帆船が帆を広げるセールドリルがあった。青空の下、日本最大の帆船「日本丸」では、船員の実習生らが約1時間かけて真っ白な帆を張り、...
-
商売繁盛などを願う「10日恵比須大祭」が10日まで佐賀市の与賀神社で開かれ、福笹や熊手などの縁起物を求める参拝客でにぎわった。http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/144159与賀神社(佐...
-
「成人の日」を前に、古式にのっとった「元服式」が10日、諏訪神社であった。厳かな雰囲気の中、3人の新成人が人生の門出に思いを新たにした。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/artic...
-
鹿児島県・奄美大島の龍郷町でヒカンザクラがほころび始めた。約260本が並ぶ町営の奄美自然観察の森で8日、平岡正見副町長が「開花」を宣言した。町によると、標準木を確認したところ、開花の目...
-
日本3大火祭りの一つとされる「鬼夜」が7日、大善寺玉垂宮であった。1600年の歴史があり、国の重要無形民俗文化財だ。http://www.asahi.com/articles/ASH175254H17TGPB00H.html大善寺玉垂宮(久...
-
疋野神社に、今年のえと「未」を描いた大きな絵馬12点がお目見えした。荒尾・玉名地区などの中高12校が奉納、拝殿の壁面に飾ってあり、参拝客を楽しませている。http://kumanichi.com/news/loca...
-
福岡市植物園では、来園者に一足早く七草がゆが振る舞われた。スズナやセリなど春の七草が入ったかゆが約200杯用意され、親子連れなどが季節の味を楽しんだ。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/...
-
.excerpt正月恒例の「新春親子たこあげ大会」が3日、玉野市田井の田井みなと公園で開かれた。市内外の約450人が参加。色とりどりのたこが快晴の空を彩った。http://www.oita-press.co.jp/101000...
-
貝津神社で2日、地区に約400年前から伝わるとされる県無形民俗文化財の「獅子駒舞」があった。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/136939貝津神社(五島市)(長崎県五島市三井楽...
-
熊本市動植物園で2日、干支の交代式があり、ポニーの横で、ヒツジの「ゆめちゃん」に「私が主役です」と書いたタスキがかけられた。http://www.asahi.com/articles/ASH125T47H12TLVB00C.html熊...
-
宇賀神社の天井に展示されている、竹や紙で作られた馬の飾りものが受験生に人気だ。馬と神社の名前をかけると「うまくうかる」で縁起がいい。http://www.asahi.com/articles/ASGDZ6RD7GDZTIPE01...
-
私が天草湯島2時間観光を敢行した数日後、我が家の慣行に従い、本渡の菅公神社(これは嘘)に還幸した。例によって道に迷う。勘、こうも悪いか。感興しきりである。途中新天門橋の架橋現場を通...
-
新年まであと3日―。五島市内では特産のかんころ餅作りが続いている。正月までに島外の親戚や友人らに古里の味を届けようと、作業は大詰めを迎えている。http://www.nagasaki-np.co.jp/news/ken...
-
天草五橋架橋の立役者森慈秀の石碑に会うことを目的に湯島に来た私は、石碑を山頂に運んだという老人からそれが峰公園という場所にあることを教えてもらい、連絡船の最終便に乗り遅れる危険を...
-
行こう行こうと思いながら行く機会に恵まれなかった天草湯島に53歳にして降り立った私である。 乗客たちはほとんどが地元の人らしく、迷うことなくさっと家路に着き、いなくなってしまっ...
-
笑う門には福来たる――。新年を前に福岡県柳川市の日吉神社の参道に巨大なお多福面がお目見えし、「ご多幸」を求めて、口をくぐる参拝客が訪れている。http://www.asahi.com/articles/ASGDY56M...
-
多久市のゆるキャラ「多久翁さん」のクッキーが完成した。武雄市北方町のパン店「シャンボール」と、ケーキの上に載せるお菓子の飾りなどを製造する「アートキャンディ」が共同で開発したもので...
-
和水町中十町で生後7カ月の雄ウサギ「モコ」と、9歳の雌ネコ「モモ」が連れだって散歩する姿が話題になっている。今や地元のアイドルだ。http://kumanichi.com/news/local/main/20141227003.xht...
-
熊本県天草の青い海の中にぽつんと浮かぶ台形の島がある。 かなり目立つ島だから熊本県民なら誰でも知っているだろう。 この島は湯島という。 別名「談合島」。 江戸時代に初期に起こった...
-
動物園「到津の森公園」で28日、毎年恒例の「干支の引き継ぎ式」があった。今年の干支の「午」を代表してロバから来年の「未」へ、バトン代わりの小松菜が渡された。http://www.nishinippon.co....
-
熊本県宇城市の雁回山山頂にたどり着いた私を含む言語聴覚士4人である。 山頂から家にいる妻に「写メール」する。 妻は私の道楽に基本的に何も言わない理解あるパートナーなのだが、今回は...
-
「熊本県宇城市の雁回山に棲息し、人語を解し話すことが可能な人面猿(単なる人間なんじゃ?)を調査せよ」という協会の秘密指令を受けた私たち4名の言語聴覚士は、密林の中を頂上に向かったが...
-
雁回山は熊本県宇城市にある山である。 私は今回登るまで知らなかったのだが、行政的には木原山というらしい。面白くもなんともない名前である。 しかも、私は「高空を飛ぶ雁の群れも遠回り...
-
溝口ひょうたん本舗で、正月の縁起物ヒョウタン作りが大詰めを迎えている。創業94年目の同店の作業場には赤や黄、緑などカラフルに彩られたヒョウタンがずらりと並ぶ。4代目として家業を引き継...
-
クリスマスもいつもと変わらず独りで冷凍食品を食って終りました。 さて、先週末は友人を訪ねて熊本に2泊3日の旅しました。 三年ぶりかな。熊本は四回目かも。 九州新幹線のおかげで金曜...
-
大分市中心部の冬の夜を彩る「まちなかイルミネーション2014」が始まった。ふないアクアパークでは19日、音と連動して光が点滅する演出がスタート。鮮やかな明かりが音楽とともに街を照らしてい...
-
日田市大山町出身の漫画家、諫山創さんが描く人気漫画「進撃の巨人」の世界観を感じられる「進撃の巨人展WALLOITA」が、来年8月に大分県立美術館で開催される。来年4月にオープンする同美術館の...
-
力強い豊かな音色が瀟洒な建物内に広がる。京都府大山崎町のアサヒビール大山崎山荘美術館で、クリスマス特別企画「オルゴール・モーニング」が開催されており、来館者が100年以上前に作られた...
-
長崎ペンギン水族館では20日、ペンギンがクリスマスの飾りを付けてパレードするクリスマス限定のイベントがスタート。よちよち歩くかわいらしい姿に来場者は手拍子で行進を見守った。25日まで。...
-
生産量日本一を誇る、指宿市産ソラマメの収穫が始まった。寒さが厳しさを増す中、栄養価の高い春の味覚を全国に届け、食卓を彩る。http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=62197...
-
祖先の残した宝の地図に従い熊本県三角町にある霊峰三角岳に登ることを決意した私は、まず「三角岳と天翔台を結ぶ麗線を結べ」という指示に従って天翔台に登り、そこでさらに先輩ジャーナリス...
-
通常30分くらいで登れる宇城市三角町の天翔台に1時間以上かけて登った私である。 発見したのは巨大な石碑だった。 こんな大きなものを1960年代初頭に山の上まで運び上げた先人に敬意を表し...
-
福岡県中間市出身で、11月に亡くなった俳優高倉健さんの映画ポスターや新聞記事など約60点を展示する「高倉健映画資料展」が13日、北九州市門司区西海岸の映画資料室「松永文庫」で始まった。入...
-
三角岳登頂の前哨戦として天翔台に登頂した私である。 山頂から見た南側。 西側。 北側には湯島が見える。 湯島が霞んでよく見えないので、望遠レンズに交換して撮影する。 私は...
-
長崎県松浦市調川町松山田免の田んぼに12日、高さ約6.5メートルの巨大な鬼小屋が出現した。無病息災を願う新春の行事「鬼火たき」で、しめ飾りなどと一緒に燃やすわらで作った小屋。高さ1~2メ...
-
ポンポコ村ベゴニアガーデンで10日、園内のライトアップが始まった。1000種類3000株のベゴニアが咲く園内を1万球のイルミネーションやライトが照らし、昼間とは違う空間をつくり出している。htt...
-
阿蘇地方は9日未明から霧が発生し、阿蘇谷は朝方にかけ雲海に覆われた。「ラピュタの道」として人気の阿蘇市狩尾の市道を望む北外輪山では、月明かりに照らされた雲海に“天空の道”が浮かび、...
-
佐賀県など全国14県の観光と特産品をPRする「ふるさとの観光と名産品まつり」が4、5両日、大阪市北区の大阪駅前第1ビルであり、ビル周辺に勤めるビジネスマンや買い物客でにぎわった。http://ww...
-
世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産、日野江城跡がある南島原市北有馬町で6日、クリスマスイベント「フェスティビタスナタリス2014」があり、住民らが約400年...
-
宝満神社に、恒例のジャンボ門松がお目見えした。高さ15.5メートル、台座は1段目が直径3.5メートル、2段目が同2メートルあり、過去最大の大きさという。門松は来年1月末まで設置し、夜はライト...
-
9重森林公園スキー場が6日、オープンした。ここ日の冷え込みと積雪でゲレンデの状態は良好。ウインタースポーツシーズンを待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーらが初滑りを楽しんだ。http://w...
-
熊本都市圏の食材で作る駅弁・空弁[そらべん]コンテストで金賞を受賞した料理店「料理方秘[かたひ]神の水」の「うますき弁当さくらふぶき」が29日、市内外で“デビュー”した。販売は来年1...
-
城島高原パークで29日、九州最大級の屋外アイススケート場がオープンした。早速、親子連れらが初滑りを楽しんだ。http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/11/30/213328123城島高原パーク...
-
宮崎花園で、クリスマスシーズンを前に、シクラメンの出荷準備と販売が行われている。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/129905宮崎花園(糸島市)(福岡県糸島市有田606-2)...
-
花の栽培が盛んな宇城市松橋町で、年末年始向けのシクラメンの出荷が始まった。赤や白、ピンクなどカラフルな花があふれるビニールハウスを開放する農家もあり、市内外から多くの客が訪れている...
-
五島市富江町の田尾海岸で23日、朝日が海から顔を出すだるまのように見える「だるま太陽」が姿を現した。隣では、島が水平線上に浮かんで見える「浮島現象」も見られ、共演は1分ほど続いた。htt...
-
来年4月24日に大分市寿町に開館する県立美術館「OPAM」の完成記念イベント「OPAM誕生祭」が、23日に始まった。30日まで。期間中は内部を無料で一般公開し、展示や講演会などのさまざまな催しで...
-
広川町久泉で、町道の両側に広がる約80本のイチョウが黄色く色づき、通行人たちの目を楽しませている。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/128177広川町久泉(福岡県八女郡広...
-
寿福寺で、旧本堂の床に敷いたアクリル板に庭園のカエデを映して楽しむ「逆さ紅葉」の一般公開が始まり、県内外から多くの観覧者が訪れている。30日まで。公開は正午から午後4時まで。観覧無料...
-
霧島市隼人町嘉例川の国道223号沿いにある新川渓谷遊歩道で、紅葉が見頃を迎えている。赤く色付いたモミジが光を透かし、紺碧の天降川を彩る。http://373news.com/modules/pickup/index.php?sto...
-
国指定の名勝で、紅葉の名所として知られる佐賀県神埼市神埼町の「九年庵」で秋の一般公開が行われている。23日まで。http://www.asahi.com/articles/ASGCL33L7GCLTIPE002.html九年庵(佐賀県神...
-
約420年の歴史がある肥前黒牟田焼を継承する丸田宣政窯で22日から「第25回民陶火まつり」が開かれる。食器や鑑賞用の壺、花器、鉢など約2000点が並ぶ。9月に亡くなり、黒牟田焼の知名度を高めた...
-
鹿児島に無農薬栽培の芋で作られる、幻の焼酎があると聞いた。その名も「一天四海」。主原料の芋が希少で一般の流通にも乗せられないほど生産量が少ないため、幻の焼酎といわれる。無農薬と聞い...
-
国内最大のツル越冬地、鹿児島県出水市の出水平野で15日、今季2回目の羽調査があった。県ツル保護会事務局によると、飛来しているツルの総数は1万4378羽にのぼり、調査の記録が残る1927年以降で...
-
大村市が中心市街地活性化の一環で本町のアーケードに建設した「市民交流プラザ」が8日開館し、初日からにぎわった。http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2014/11/10084955015715.sh...
-
垂水市が公募していた公式イメージキャラクターに、たると水をモチーフにした「たるたる」が選ばれた。市民の人気投票で4割を超える支持を集め、選考委員会でも全会一致で決まった。http://373n...
-
歴史的な町並みが残る日田市豆田地区や花月川沿いを竹灯籠で照らす「1000年あかり」が7日、始まった。9日までの3日間、約3万本の明かりが夜の豆田を彩り、幻想的な雰囲気に包まれる。今年で10回...
-
長崎県美術館で開催中の「テオ・ヤンセン展-砂丘の生命体-」の入場者が7日、1万人を突破した。同展はオランダ人造形作家ヤンセンさんがプラスチックチューブを組み立てて制作したストランドビ...
-
豊臣秀吉のキリスト教弾圧で処刑された宣教師と信者を顕彰する長崎市の西坂公園の「日本26聖人記念碑」が16年ぶりに修復されている。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/125238...
-
長崎の手仕事に光を当てるイベント「ナガサキリンネめぐりつながる、わたしのくらし。」が5日、長崎県美術館で始まった。地元作家の作品や伝統産業を紹介する企画展を9日まで開くほか、8、9日に...
-
豊後高田よっちょくれ祭りが2日、真玉中学校であった。主催の実行委員会がアサリ貝汁1000人分を振る舞うなどして、大勢の家族連れらでにぎわった。グラウンドに地元農海産物や飲食、日用品など...
-
八女市黒木町今の駅跡イベント広場に屋根付きの相撲場が完成し、2日、土俵開きがあった。大相撲九州場所を前に福岡入りしている東関部屋の力士や振分親方らも参加。子ども力士たちとぶつかり稽...
-
福岡県田川市石炭記念公園で2日、炭坑節総踊りがあり、1日から催された「第9回TAGAWAコールマイン・フェスティバル-炭坑節まつり」の最後を飾った。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuh...
-
熊本県上天草市で行われた「潮風ウォークラリー」に参加し、野釜島から大矢野島への帰途についた私たち夫婦である。 この時私たちは共通の感情によって強い絆で結ばれていた。 その共通の...
-
海浜レジャープール「アクアシアン」で1日、砂の彫刻が並ぶ「あしや砂像展」が開幕した。同町で9年ぶりに復活した「砂の祭典」。訪れた見物客たちはあいにくの雨の中、精巧な砂像に見入っていた...
-
ハウステンボスで約1100万球の発光ダイオードのイルミネーションが園内を彩る人気イベント「光の王国」が31日、開幕した。来年4月13日まで。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article...
-
大津中の3年生36人が、江戸時代から伝わる町の伝統工芸「梅の造花」作りに挑み、2鉢を完成させた。11月1、2日に町文化ホールである町文化祭で展示する。http://kumanichi.com/news/local/main/2...
-
今年創立100周年を迎えた福岡県立三井高校に、タレントで映画監督のビートたけしさんが自筆の絵を寄贈した。お披露目式が29日、同校であり、たけしさんからのメッセージを収録したビデオレター...
-
長崎県南島原市のゆるキャラ「ベイガ船長」の身長が28日、3.58メートルと判明し、「日本一の長身キャラ」の座に返り咲いた。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/123591長崎県南...
-
大分県産ブランド「甘太くん」として出荷されるサツマイモが収穫の最盛期を迎えている。専用の貯蔵庫で40日以上寝かせて糖度を高めるため、店頭に並ぶのは12月以降になる。http://www.oita-pres...
-
鹿児島市交通局は、11月2、3日に鹿児島市中心部で開かれる秋の風物詩「第63回おはら祭」をPRする花電車を今年も運行している。3日の「本まつり」当日まで市電全線で走らせ、祭りムードを盛り上...
-
来年に100周年を迎えるJR久大線の前身・大湯鉄道の「99年祭」が26日、由布市庄内町の小野屋駅などであり、多くの来場者でにぎわった。同鉄道は当時の1市11村が協力して設立した私鉄で、現在の由...
-
大相撲で歴代最多の1047勝をあげた元大関魁皇の銅像が26日、故郷の福岡県直方市で除幕され、大勢のファンが詰めかけた。塩を握り、闘志を秘めて勝負に臨む直前の姿を表現。高さ2.4メートル。台...
-
国内最大のツルの越冬地、鹿児島県出水市の出水平野に23日、冬の訪れを告げるナベヅルの第1陣が到着した。平年並みだった昨年より、1週間遅かった。http://digital.asahi.com/articles/ASGBR53M...
-
以前、熊本のお酒を調べていたら、赤酒というものを見つけた。赤酒とは、赤酒は古くから熊本地方に伝わる酒で、灰持酒(あくもちざけ)といわれる酒の代表的なものです。 米を原料に、清酒と同...
-
前回の熊本旅行では、食べることが出来なかった太平燕を食べに行きました。まず、目指すは、紅蘭亭。熊本空港からリムジンバスに乗り、通町筋で降りる。アーケードの方を歩いていくと到着。2階...
-
阿蘇市の観光施設「はな阿蘇美」のバラ園が見頃を迎え、色とりどりの花が豊潤な香りを漂わせている。11月16日までは「秋のバラ祭り」を開催中。http://kumanichi.com/news/local/main/201410240...
-
熊本では、 熊本交通センターホテル に宿泊しました。ホテルの下がバスセンターになっていて便利。ここから、いろんなところに行ける。バスで、いろんなところへ移動したい人の拠点にお勧め。...
-
2014/10/26 Jetstar 中部国際空港-熊本空港間が就航しました。たまたま、Jetstarのフライデーセールで熊本便を知って、たまたま、初便を予約したので、熊本へ行ってきました。しかも、往復、3...
-
大分県のくじゅう連山で紅葉が見ごろを迎え、きれいに色づいた大船山の山頂付近は登山客らでにぎわった。山頂から標高約1000メートル付近では、ドウダンツツジやコミネカエデ、ナナカマドなどの...
-
平川動物公園は25日、オーストラリアから今月2日に新たに仲間入りしたコアラ3匹の一般公開を始めた。海外からのコアラの来園は昭和60年以来29年ぶりで、飼育数は国内最多の10匹となった。http:/...
-
23日は24節気の「霜降」。秋が深まり霜が降りるころとされる。鹿児島県内は22日、前線の影響で曇りや雨となり、各地で9月上旬から10月上旬並みの陽気となった。霧島市溝辺町有川原地区の畑では...
-
大分市坂ノ市南の高森紀郎さん=市花き園芸大会実行委員会長=方では、同大会に向けて育てた菊が見頃を迎えている。「冷夏や日照不足の影響が心配だったが、9月ごろから天候が回復し、生育は順...
-
九州最大規模のよさこいイベント「第17回YOSAKOIさせぼ祭り」が24日の前夜祭で開幕する。今年は過去最多の175チーム、約7000人が参加。26日までの3日間、佐世保市内13会場を舞台に全国各地の踊...
-
有田焼の陶芸家で、今年2月に15代を襲名した酒井田柿右衛門さんの個展が23日、大分市のトキハ本店7階美術画廊で始まった。襲名記念展は関東以外では初めて。つぼや花瓶、皿、鉢、香炉などの新作...
-
第14回高鍋城灯籠まつりは18日、高鍋町・舞鶴公園をメーン会場に開いた。工夫を凝らした創作灯籠や紙灯籠など、約1万基の灯籠が城跡を幻想的な光で包み、家族連れを魅了した。http://www.the-mi...
-
世界で活躍するフラワーデザイナーの作品が楽しめる「インターナショナルフラワーコンテスト」が18日、佐世保市のハウステンボスで始まった。11月4日まで。http://www.nagasaki-np.co.jp/news/k...
-
世界文化遺産登録に推薦された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の画像などを建物の壁面に投影する「星空写真展」が18日夜、県美術館であり、来場者たちは幻想的な空間を楽しんだ。http://w...
-
いちき串木野市羽島の特産「味平カボチャ」を使ったスイーツやパンの新商品が完成し、同市のJAさつま日置串木野支所で試食会があった。地元の5店が計8品を開発。JAが昨年、使いやすいペースト状...
-
ここまで9回にわたって書いてきました阿蘇・高千穂旅行記もこれが最後になります。ここでは、これまでに書いた旅行記を自然、グルメ、乗り物、アミューズメント施設、宿などのジャンルごとにま...