みんなの投稿
-
花が終わった後の楽しみ方
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デス先日のFlower Lesonのアレンジ(今月のアレンジはこちら★)花が楽しめる期間が短いということで花が終わった後も楽しめるよう考えてくれ...
-
Flower Lesson★ July7 2014
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デスおはようございます。朝方、関東に上陸する予定だった台風本当に上陸したのか?と思う程静かに通り過ぎてくれました。お陰で気持ちよい天...
-
センペルビウム
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デス台風が九州に上陸しその後の進路や被害状況が気になっています現時点では関東には明日の朝に上陸する模様犠牲者なく被害も最小限に抑えら...
-
「フル-ツ・ハンタ-」アダム・リ-スゴゥルナ-著
副題は果物をめぐる冒険とビジネスです。珍しい果物を求めて世界中、特に南米とアジアを飛び回る男の書いた本です。苦労して手に入れた果物を隠して出入国するスリリングな話もあります。一粒食...
-
マニアックなGreen ! コウモリラン
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デス本格的に今日から夏のセールがスタート!夏本番前にセールされると欲しい時にモノがなくて困るんですけどかと言って今の時期にセール会場...
-
アンティーク紫陽花
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デス今日は雨朝からしっとりとした空気こんな日はまったりとした一日を過ごしたい。ここずっと何だか忙しくボッーとする時間がありません。 ...
-
Flower Lesson★ June6 2014
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デス月1度のFlower Lessonあっという間に2回目(1回目のLesson作品はこちら★)季節感たっぷりの花材で苦手な三方見のアレンジ(笑) 写...
-
フィカス ウンベラータ剪定
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デス朝から晴れ間が出ています! 梅雨にお天道様を見れるなんてちょっとラッキー!な気分(笑)一日そうだといいんだけどどうやら昼間に一雨...
-
愛しいFlower
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デスおはようございます。3日ぶりに雨が上がり肌寒く曇った一日のはじまりここまで天気がどよんとしていると梅雨入り前に念入りにしていたUV...
-
神代植物公園大温室にて
バラフェスタでにぎわう調布の神代植物公園。 正面入り口から右方向へいったバラ園の端に ベコニアなどが咲いている大温室がありました バラ園のテラスと対面するような位置にたっています。 ...
-
神代植物公園バラフェスタ
調布にある都立神代植物公園で行われている 「バラフェスタ」もそろそろ最終日。 暑い日が続いているので、 バラも終わりかなと思いながら、見に行きました。 京王線調布駅からバスにゆられて...
-
Spring Flower★
シンプルライフ×シンプルスタイル邁進中のDAHLIA★デス今日も暖かく過ごしやすい1日でしたこのまま春になってくれないあかなぁ、、、と思う今日この頃デス2月はまた真冬の寒さに逆戻りだろう...
-
オマツリライトノキ (Wrightia religiosa) キョウ...
オマツリライトノキは、キョウチクトウ科ライティア属の常緑低木。キョウチクトウ科は、プルメリア以来の久しぶりの登場です。オマツリライトノキの学名は「Wrightia religiosa」で、インドボダ...
-
奥河内 meets SAKURA 夜桜ライトアップが開始しまし...
* 夜桜ライトアップ *いよいよ本日3月30日(土)より、奥河内 meets SAKURAの夜桜ライトアップがスタートしました!!!4月14日(日)までの毎日18時から21時までライトアップが開催されます...
-
ヒメシャガ販売
ヒメシャガ販売姫シャガ鉢を入荷しました。 よく見かけるシャガ(射千)より花、葉が小さいヒメシャガは単独で育ててもよし、寄せ植えで楽しんでも良い・・・使い勝手の良いかわいい花です。 また...
-
花束の値段、相場は?離任式、卒業式、退職など送別会に
3月ってほんと花束持って歩いてる人をよく見かけますよね花屋さんの稼ぎどきですね考えてみれば3月ってお別れの季節だから当たり前ですね。学校関係に企業に公務員学校は卒業式がありますので...
-
キントラノオ入荷
キントラノオ入荷秋に黄色のかわいい花を咲かせる金虎の尾(キントラノオ)を入荷しました。キントラノオは秋の寄せ植えに最適なお花です。 キントラノオととても良く似た花でコウシュンカズラという...
-
4月に咲く花 【画像】
4月に咲いた花の画像です 4月は花が咲く花々の季節、ピンクに白に紫に黄色に。 4月に種まきの植物も沢山ありますね。 花 写真<椿> 赤に白にピンクにMIXにいろいろあります。 花 写...
-
あじさいの道
飛鳥山公園は、八代将軍吉宗が作った江戸時代からの花見の名所だそうです。春の桜が有名ですが、JR王子駅の線路際の「飛鳥の小径」では、この時期アジサイが咲き出します。近くに用事があったの...
-
梅雨入りと台風と
今年の5月は雨がちだなと思っていたら、東京も昨日から梅雨入りだそうです。観測史上2番目に早く、去年と比べるとなんと17日も早いとのこと。あちこちで花が雨に打たれています。例年はタチア...
-
庭仕事の邪魔者
園芸ではなく庭仕事。木に登ったり、生えて欲しくない場所の雑草を引き抜いたり(生えてもいい場所というのもある訳で^^)、重い鉢を移動させたり、シャベルで穴を掘ったり。フラ庭での作業は...
-
春の繁忙期
早春の木の花が一段落して、草花が咲く季節です。PCが未だにうまく稼働せず、飛んでしまったデータの復元にまで辿り着かないので、ああきれいと思いつつ、写真撮影のペースも落ち気味です。とい...
-
ダイコンの花
パソコンの調子が悪くなって、画像が取り込めなくなってはやひと月。それ以前に取り込んであった分も読み出せず、花盛りの春はデジカメのカードに画像がたまる一方です。なのでひとまず文章だけ...
-
剪定適期
サザンカは花が終わった直後、新しい芽が伸び出す前が剪定適期です。花芽分化は6月中旬から8月にかけてで、今年伸びた枝に蕾をつけます。なので剪定は、これから伸びる新しい枝について、無駄...
-
ありがとうの法則
「ありがとう」の法則 小林正観 ありがとうを数多く唱えると奇跡が起きる! 「ありがとうを年齢×1万回以上唱えると、第1段階の 奇跡が起きる。望んでいたことが実現する」 お申し...
-
バレンタイン フラワー
先週は、バレンタインにピッタリのフラワーアレンジメントをしてきました ハートチョコが付いてるのでプレゼントにしてもいいですね。 このお花もお店に飾ってもらっています
-
立春
暦に合わせて律儀に紅梅が咲きました。隣家との隙間から陽射しが差し込む一枝です。いつもこの辺りの枝から咲き出します。いよいよ本格的な花粉シーズン突入ですね。今年は1月の半ばから薬を飲...
-
霜が降りる
かかりつけの病院の受付開始時間は午前7時半。早い人は7時前から来て並んでいます。診察を受けるためにはどちらにしろ並ぶので、診療開始前に並ぶか開始後に並ぶかの違いとも言えますが、先に...
-
球根
ヒメタカサゴユリという花があります。名前の通りユリの仲間なんですが、丈が極端に低い球根植物です。花の大きさは普通のテッポウユリサイズで、高さは30〜40cm。花期は夏。とある大学のキャン...
-
ぽっ
夕方の駅前通り。なにかがちらちらと瞬いて見えました。この時期にイルミネーションでもないだろうと近寄ってみたら、街路樹のヤマボウシの花でした。最初に思ったのは「そうか、ようやくハナミ...
-
まん丸
原種シクラメン、コウムです。花弁も花全体もまあるくって、ふくふくと可愛らしい♪そんなに大きな花ではないです。これで500円玉の円周におさまるくらい。沢山栽培していらっしゃる方からの頂...
-
冬の庭の彩り
紫色のヒメジョオンです。数年前の初夏、ビル街の空き地に群生していたのを見つけました。細長い空き地全体がこの色で埋め尽くされていてそれはきれいでした。工事予定の札が立っていたので一株...
-
大好きなガーデン雑貨たち♪
新しく作ってもらった庭の飾りだなに少しづつお気に入りのガーデン雑貨たちを置きました♪ガーデンのプレート・下段のモスポット・木箱中段の六角形の置物 byぽちゃ母掛けてあるレードル3個...
-
黒い実
どんな木でも、実が生っているところを見ると、どうしてこんなに嬉しくなってしまうのでしょう。これはイヌツゲ。デパートの屋上の植栽です。イヌツゲは雌雄異株(しゆういしゅ)で、実がなるの...
-
フラワーアレンジメント
昨年からフラワーアレンジメントとプリザーブドフラワーを習い始めました。 たまに、お客さんからお花を頂くことがあり、お店に生けて飾るのですが、ついつい昔習っていた生け花(未生流)の決...
-
冬の藤棚
通りすがりの公園の光景です。フジって普通、この季節ならこれくらいにカットされているはずなんですがなぜか一部のツルが絡み合って天を目指して、そばにあったケヤキに絡み付いていました。ど...
-
過去の趣味は家庭菜園♪ 写真満載でお送りします。
以前、「過去の趣味はミニチュア作り♪」という記事を書きましたが、2、3年前は家庭菜園を趣味にしていました。 フルタイムの仕事&子育てで大変でしたが、朝夕と休みの日に手入れをす...
-
どこまでもどこまでも
かかりつけの整体の先生とは長いおつきあいです。でもこんな風に植物がお好きだったとは、彼が独立して個人の治療院を開業するまでまったく知りませんでした。ビルの一室にある院内には、カンノ...
-
小さな植物
ミニミニハボタンです。年賀状に使うのに年末に購入しました。ガラスの容器は、旅先で買い集めたりお土産で貰ったりしたショットグラスです。これが意外と高価だったんですよ。普通の中型サイズ...
-
今年最後
このところバタバタしていて、庭仕事に出ても写真を撮る余裕がないのです。とりあえずざっくりと、今の様子を少しだけ。晴天続きで、アンズの枝が朝陽に光っています。アンズの一年枝の樹皮は、...
-
ポインセチア
見ての通りポインセチアです。都内某所にて見事な大株の鉢植えが飾られていたので、写真を撮らせてもらいました。私が小さい頃には、これはすでにクリスマスの花として定着していました。当時は...
-
紅葉・こうよう
病院の植込みで見つけた紅葉です。イモカタバミユキヤナギ(コデマリかも)サツキサツキでも赤紫になるもの、朱赤になるもの、黄色になるものと三種植わっていました。それぞれの違いを花の季節...
-
クリスマスツリー
いわゆるシンボルツリーに飾りをつけてクリスマスツリーにする建物は結構多いです。これもその中のひとつ。ヒマラヤスギにLEDライトを垂らしたシンプルなものです。ここは以前はまあるい豆電球...
-
壁面ヘデラ
駅前の交差点で信号待ちをしていて、向かい側の工事現場のフェンスが気になりました。近寄ってみるとヘデラが挿し木してあります。裏側がどうなっているかは判りませんが、フェンスを窓枠状に切...
-
革質(かくしつ)
・植物の葉などにみられる、革のように硬い性質。また、そのもの。・植物の表皮層などにみられる、革のように固い性質。または・肥厚し、硬い葉。水分を蓄えて乾きに耐えられる葉。主に、着生ラ...
-
かぶりつく part2
プラタナスのような柔らかい樹木ではなくとも、食い込んで生長するケースを発見!続けてケヤキの話題です。公園の植栽で、根元を人が踏み固めないように保護している(という目的なんだと思う)...
-
ケヤキの葉
落ち葉の季節です。建物のエントランスにいい感じに葉が散っていたので撮ってみました。人の手で配置したら、こんな風に「調和がとれたバラバラ感」は生まれません。それが自然ということなんで...
-
骨組み
新宿御苑方面に用事があって、久しぶりに大木戸門近くまで行ってみました。閉園間際だったので中には入れず、外側から見ただけですが、大温室の骨格がほとんど組み上がっていました。老朽化によ...
-
かぶりつく
[動カ五(四)]1 口を大きく開けて食いつく。勢いよくかみつく。「リンゴに―・く」2 しっかりと取りつく。かじりつく。「舞台に―・く」3 生長しようとする先にある障害物を、樹皮で被い...
-
輝く黄色
駅前のイチョウが見事に色づいていました。イチョウは主脈の付近に緑が残ったり縁が茶色く枯れ込んだり枝によって黄葉の度合いがずれ込んだりで、こんな風に全身に黄金色を纏ったような黄葉には...
-
一面の花
かかりつけの病院は長い間病棟の建替えをしていましたが、少し前に全ての工事が完了しました。以前、コナラやカシの木が鬱蒼と茂っていい感じだった中庭の奥がすっきりしてしまったみたいなので...
-
山茶花
12月に似合う花はやっぱり山茶花でしょうか 今日も昨日に負けず劣らず良い天気でした。 この乾燥で干し柿も沢庵大根もだいぶ乾いて美味しくなりそうで期待できます 昨日は~さざんかサザン...
-
お散歩
初めて通る道を歩いていたら、こんな生け垣が目に付きました。樹種はカイヅカイブキまず表側きれいに手入れされていて、奥のサザンカの生け垣とも調和がとれています。そして裏側こういうのを見...
-
プリザーブドフラワー アレンジメント
プリザーブドフラワーのアレンジメントはプレゼントにピッタリですね。 一年半前、プレゼント用のフラワーアレンジメントを探していて、「水やりの手間がないので、とても便利ですよ」とお店の...
-
姫柿展
姫柿展を見てきました。見に行ったと言ったら、友人からはあなたも物好きですねえとあきれられましたが、何をおっしゃいますやら。展覧会を見に美術館へ、コンサートを聴きにホールへ、姫柿展を...
-
タネ
10月19日のブログに書いたマルバフジバカマが、すっかり種になりました。このぽわぽわした綿毛の状態も秋の風情として好ましいものですが、近づいてみれば、当然のことながらこの小さな塊はそれ...
-
お散歩がてら撮った写真
その1コンクリート舗装の円形の滑り止めにドングリがつまっていました。ビーズでネックレスを作るとき、作りたい長さの中に彩り良く収めるために、こんな感じで円形の枠に並べて配色を確認する...
-
新花
ネリネの交配種です。プディカにサルニエンシスの濃い桃色の花を掛け合わせたのだそうです。そう教えられてもピンと来ませんが、ご自分で新花を作って楽しんでおいでの方からいただいた株が開花...
-
大船植物園/温室
大船植物園、しつこく続き実は今までにも何回か植物園を訪れているのですが、いつも用事優先で温室に入る余裕がありませんでした。今回、ようやく中を見ることができました。温室の入り口にあっ...
-
大船植物園/バラ園
大船植物園のつづきバラ園のバラがきれいでした。一ヶ月前に訪問した神代植物公園のバラ園は、猛暑で開花時期がずれこんでちょっと残念な状況でしたけど、今回はかなり満足♪決してロザリアンじ...
-
大船植物園
はるばる大船まで行ってきました。メインの目的は、花友さんたちと共同購入した球根の受け渡し。もっと交通の便のいい都内のファミレスなどではなく、どうせなら植物園で会いましょうとなるとこ...
-
サカタのタネ・グリーンハウス
昨日のつづき姫柿展を見たあと、勿論温室にも行って来ました。露出ミスをものともせずに、脈絡なく羅列します。今まで植物サイトの画像でしか見たことのなかった、憧れのパヴォニア・インテルメ...
-
Princess Persimmon
月曜日に休館だった県立相模原公園の大温室。再度女子美に用事があったので、リベンジで行って来ました。http://www.sagamihara.kanagawa-park.or.jp/index.html大温室はサカタのタネ グリーン...
-
秋の菊花展
思わぬ用事ができて、初めて相模原の女子美術大学に行きました。昼頃到着、次の用事まで時間が空いたので、すぐそばにある県立相模原公園と隣接する麻溝台公園を散策しました。こんなに広々と整...
-
庭の帰化植物
この状態に秋の風情を感じてきれいととるか、こんなに雑草を生やしてだらしないと見るか、その辺りは人それぞれで、まあ、私はきれいだと思うクチです。白いのはマルバフジバカマ。数年前、庭の...
-
冬芝の種まきから2週間☆
あれから2週間経ちました。(→2週間前) なんで真ん中だけ青々してるのか? それは、 ケンタッキーブルーグラス→フェアウェイ→ケンタッキーブルーグラス と、交互に蒔いたからです! フェ...
-
植物公園のつづき
神代植物公園・大温室内の植物から・・・国際多肉植物協会主催のサボテン・多肉植物展示会から、ぷりっぷりのセダム ‘オーロラ’ と ‘虹の玉’そしてふわふわのサボテン手前にある「手を触れ...
-
秋晴れの一日
今日は連休3日目にして初めて朝から好天。それに加えて朝ドラのゲゲゲ効果を甘く見ていたようです。花友さんたちと神代植物公園へ行ったのですが、実は入園前にお蕎麦やさんで早めのお昼を戴き...
-
赤い花
今年はヒガンバナの開花が遅れました。夏の暑さがなかなか引かなかったせいです。ヒガンバナの赤い絨毯が売りの名所があって、お彼岸の頃、駅のポスターに「猛暑のため開花が遅れています」と貼...
-
秋の深色
サルビア・バンヒューティ Salvia splendens 'Van Houttei' サルビアは沢山の種類がありますが、これはサルビアと聞いて誰もが思い出す赤い花(国体花)と同属です。遅咲きで、本格的な開花は9...