ブログネタ
みんなの投稿
-
京都出張時にお昼時間も含めて少し時間が空くのが分っていた際、今まで一度も登ったことがない京都タワーに行ってみました。京都自体は修学旅行に始まって何度も来ているんですが、どうしても観...
-
いつも来てくれはって毎度おおきに、うれしおす 皆さまの応援でもってます♡ お好きなボタンを一日一回ポチッとお願いしますm(_ _)m 大人の社会見学で、ランチとお漬物のミニ講座の間に行っ...
-
いつも来てくれはって毎度おおきに、うれしおす 皆さまの応援でもってます♡ お好きなボタンを一日一回ポチッとお願いしますm(_ _)m 昨日は大人の社会見学で、花園界隈を歩いてきた。朝起き...
-
先週の橿原神宮ボラボラの続きです。先週の内容は橿原神宮ボラボラ(1)と橿原神宮ボラボラ(2)をチェックしてください。橿原神宮前駅の写真15 posted by (C)オフィス樋口近鉄橿原神宮前駅を出...
-
いつも来てくれはって毎度おおきに、うれしおす 皆さまの応援でもってます♡ お好きなボタンを一日一回ポチッとお願いしますm(_ _)m 二条城の南にある1/8ビル。五条の「つくるビル」を手がけ...
-
橿原神宮ボラボラ(1)の続きです。大和八木駅から橿原神宮前駅に移動しました。まずは、橿原線の電車の写真です。橿原神宮前駅の写真2 posted by (C)オフィス樋口橿原神宮前駅の写真3 posted b...
-
2014年6月28日分の取材記録の更新は休みます。代わりに、今後の取材記録の配信予定を書きます。2014年5月31日分;橿原神宮ボラボラ2014年6月18日分;神鉄三田ボラボラ2014年6月7日分;姫路ボラ...
-
ツーリングネタからのスピンアウト(←そんなええもんとちゃう)。 谷瀬の吊り橋部分だけ再編集して2分ほどの動画をYouTubeにアップしました。
-
クラブツーリズムでは毎年六月から七月にかけて関西発のサクランボの王様「佐藤錦」食べ放題!が日帰りのバスツアーで多数開催されています。また、この時期にはさくらんぼだけではなく、メロン...
-
先日初めて、日本のクラシックホテルのひとつ「奈良ホテル」に行って来た。といっても宿泊したのではなくランチを食べに入っただけだけどね。さすがに100年の歴史があるだけにフォトジェニッ...
-
上写真は奈良は法隆寺の山門から入った所にあった正月飾り。よく見ると松竹梅が添えられており、門松みたいだが、少し地味な感じに清楚な雰囲気があっていい。下の写真は寺内のいたる所で見...
-
「ひがしの野に かぎろひの立つみえて かえりみすれば 月かたぶきぬ」と柿本人麻呂が歌った「かぎろひ(かげろい/陽炎)」は諸説あるが、よく晴れた厳冬の早朝に東の空の日の出1時間ほ...
-
一乗寺駅に到着すると、小雨が降ってきたとりあえず、詩仙堂、圓光寺、金福寺等、名刹が集まっているエリアを目指そう。駅を出てすぐ左の方向へ。ここは一乗寺のメインストリート?カフェに喫茶...
-
28、29日と奈良に行って来た。明日香の地を訪ね、旧暦の11月27日に行われる「かげろひを観る会」へ参加するのが目的だったが、昨日は奈良薬師寺の「御身拭い(おみぬぐい)」を拝見すること...
-
聖徳太子(奈良・飛鳥時代に活躍し厩戸皇子とも言われた推古天皇の摂政で皇族)と陰陽五行思想には、実は深い関わりがあります。例えば、聖徳太子が制定した冠位十二階(かんいじゅうにかい)。冠位...
-
海龍王寺の小さな国宝建築?五重小塔 海龍王寺の小さな国宝建築に五重小塔というのがあります。 五重小塔は西金堂にあって、天平時代の建築技法を伝える非常に貴重な小塔です。 相...
-
続きです。仁王門の奥に見えた「三重塔」に接近してみます。 おお~!よくこんなんで倒れないな~?! 見た感じ、1階部分が細く見えてアンバランスな感じがするんですけど・・・...
-
京都御所で10厚保31日、秋の一般公開が始まった。京都で開催中の国民文化祭に合わせ、宮内庁は参観期間を例年より2日延長し、11月6日までの7日間とした。入場は午前9時~午後3時半。無料。asahi...
-
第63回正倉院展が10月29日、奈良国立博物館で始まる。織田信長らが切り取ったとされ、「蘭奢待」の名でも知られる香木「黄熟香」など62件が出展。28日の内覧会では多くの人が見入っていた。最終...
-
特殊なゴーグルをつけると、昔の建物が浮かび上がり、歴史上の出来事も再現される――。こんな次世代の観光体験ができる技術を東京大が開発した。11月3~5日に、奈良県明日香村の飛鳥京跡で実証...
-
亡くなった人の遺骨を納める蔵骨器の歴史をたどる特別展「極楽行きのタイムカプセル―火葬蔵骨器」が、奈良市中院町の元興寺で開かれている。火葬が始まった8世紀ごろから現代まで、墓に入れら...
-
建築に関する最古の法規とされる江戸時代の掟に反して建てられたことから「日本最古の違法建築」といわれる浄福寺本堂が、10月28日から初めて一般公開されることになった。11月6日まで。掟に反...
-
京都市左京区の鞍馬の由岐神社に伝わる「鞍馬の火祭」が10月22日夜にあった。氏子らがかけ声に合わせて約500本のたいまつを担いで練り歩き、山門の近くに集結。たいまつの炎を夜空に向けて突き...
-
雨で10年ぶりに順延された京都三大祭りの一つ「時代祭」が10月23日、京都市内であった。観光客ら5万人が見守るなか、平安装束などをまとった約2千人の行列が京都御苑(上京区)から平安神宮(左...
-
老朽化した空き家を改修して町家の暮らしを体験してもらう宿泊施設「奈良町宿 紀寺の家」が10月28日、奈良市紀寺町にオープンする。タイプの異なる3戸を1戸ずつ貸し出し、奈良町では初めての体...
-
奈良県明日香村で発見された後、村外で保管されている文化遺産を「里帰り」させた特別展「飛鳥遺珍―のこされた至宝たち」が10月14日、同村の奈良文化財研究所飛鳥資料館で開幕する。asahi.com...
-
京都市伏見区の伏見稲荷大社で10月8日、朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」のライトアップが始まった。鎮座1300年で催されている大祭に合わせた初の試み。asahi.com(朝日新聞社):足元は青 朱色...
-
本殿の大規模修復を終えた伏見稲荷大社で10月7日、御神体を仮殿から本殿に戻す「本殿遷座祭」が27年ぶりに行われ、神職らが松明と月明かりを頼りに、御神体や御神宝などを厳かに移動させた。厳...
-
簡単フラッシュ動画制作サイト:コマーシャライザー:京都の紅葉 紅葉情報・映像京都の紅葉 紅葉情報・映像CMを見る
-
奈良・東大寺の至宝をおさめた「東大寺ミュージアム」が10月10日、奈良市水門町の同寺境内に開館する。9日は開館法要や内覧会があり、文化財関係者らが記念特別展「奈良時代の東大寺」の会場を...
-
聖武天皇の遺愛品や東大寺ゆかりの宝物約9000件を伝える奈良市の正倉院で10月4日、宝庫を年に1度開ける「開封の儀」があった。奈良・正倉院で「開封の儀」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読...