みんなの投稿
-
絵馬がずらり4万枚 「学問の神様」湯島天神
2月1日から東京や神奈川で私立中の入試が始まるなど、受験シーズンが本格化している。「学問の神様」として知られる湯島天神の境内には合格祈願の絵馬約4万枚がずらりと並ぶ。寒空の下、訪れた...
-
法隆寺の焼損壁画、一般公開へ敦煌と並ぶ世界的傑作
1949年の火災で焼損した奈良県斑鳩町の法隆寺金堂壁画が、一般公開される方針が固まった。27日に寺で開かれた「法隆寺金堂壁画保存活用委員会」で、大野玄妙管長が明らかにした。壁画を安置する...
-
古都の池に浮かぶちょうちん100個
奈良市の猿沢池に、興福寺五重塔など古都の眺めを楽しみながら涼を感じる桟敷席「池床」が登場した。夕暮れ、池に浮かぶ約100個のちょうちんが点灯されると、薄暮の群青色の空と赤いともしびが...
-
打ち水で「ひんやり」 善光寺参道
善光寺で4日、打ち水で参道を涼しくするイベントが開かれた。厳しい暑さの中、集まった浴衣姿の女性ら約100人余が「涼しくなーれ」と声を掛けながら、おけの水をまいた。http://www.shinmai.co....
-
陸渡御、大阪城へと 「生国魂祭」本宮
生国魂神社の「生国魂祭」が12日、本宮を迎え、陸渡御が盛大に繰り広げられた。祭神を乗せる豪華な「御鳳輦」を中心に、約500人からなる渡御列が境内を出発。本来の鎮座地である大阪城公園を目...
-
愛宕薬師真福寺(東京都港区愛宕)
東京都港区の愛宕山(愛宕神社)の北にお寺はありました。 最寄り駅は、東京メトロ銀座線「虎ノ門駅 (1番出口)」、東京メトロ日比谷線「神谷町駅(3番出口)」、都営三田線「御成門...
-
神様と良き縁「酉」持って 湯島天満宮で干支絵馬づくり大詰め
学問の神様とされる菅原道真公をまつった湯島天満宮で、来年の干支の酉を描いた絵馬や御神矢の準備が大詰めを迎えている。http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201612/CK201612160200...
-
「温まってね」 古道の地蔵にわら帽子
和歌山県田辺市本宮町の熊野古道沿いにある地蔵に15日、近くに住む榎本萬千代さんがわら帽子をかぶせた。毎年続けており、冬の風物詩として古道を歩く人たちの心も温めている。http://www.agara...
-
虎ノ門金比羅宮 オリジナル御朱印帳(東京都港区虎ノ...
虎ノ門金比羅宮のオリジナル御朱印帳です。 江戸城のお堀の近くに「金比羅大権現」と書かれた幟(のぼり)が立ってます。裏側は御神紋が書かれています。 初穂料1,500円(御朱印代...
-
永平寺の雲水、大根を踏んで修行
曹洞宗大本山永平寺で29日、修行の一つとなる恒例のたくあん漬けが行われた。蔵の中で、雲水たちは約2000本の干し大根を木おけなどにぎっしりと敷き詰め漬け込んだ。雲水や同寺の宿泊者の食事に...
-
アジサイ満開、梅雨を彩る
「あじさい寺」と称される神奈川県鎌倉市の明月院で、ヒメアジサイ約3000株が例年より1週間ほど早く見頃を迎え、参道や境内を青く染めた。13日は、強い雨脚にもかかわらず、アジサイを一目見よ...
-
神様感ゼロ? 山奥のゆるいご神馬
奈良の山奥にある神社に「神様感ゼロ」のご神馬がいる――。そんな情報が、ネット上で広まっている。話題の主は、奈良県下市町長谷の丹生川上神社下社にいる白馬の白龍。愛称はシロ。時々「らし...
-
月音山 明言寺(群馬県邑楽郡邑楽町石打)
群馬県邑楽町にある「月音山明言寺」に参拝してきました。 曹洞宗に属しているお寺になります。 群馬県邑楽郡邑楽町にありました。 国道122号線の「石打」という交差点が目印になります...
-
栄昌山 善宗寺(群馬県太田市)
群馬県太田市にある「栄昌山 善宗寺」に参拝してきました。 曹洞宗のお寺になります。 太田市の北部、栃木県足利市に近い所にありました。 国道50号線の「原宿」という交差点を北へ行...
-
伝統の流鏑馬、華麗に 盛岡八幡宮例大祭
盛岡八幡宮の例大祭行事「流鏑馬」は最終日の16日、同八幡宮馬場で行われ、騎馬武者が馬で駆けながら的を射抜く妙技に観客が見入った。http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150916...
-
北関東三十六不動尊霊場(群馬県・栃木県・茨城県)
この不動尊霊場は、1988年(昭和63年)に開創され、北関東三県にまたがり、各県から不動明王を祀る寺院から選ばれています。 その三県は 群馬県(身密修行の道場) 栃木県(口密修行の...
-
昭和新撰江戸三十三観音霊場(東京都)
江戸時代に開創になった霊場になります。 浅草から打ち始め、目黒で打ち納めとなる「江戸三十三観音札所」の原型は、享保二十年(1736年)刊行の『江戸砂子拾遺』 に記載されているそうです...
-
道明寺天満宮手づくりの市~後半
道明寺天満宮手づくりの市 でパン購入後、 梅の花を眺めながら進み、 道明寺天満宮 にお参りしてきました 国歌に歌われているさざれ石 神牛舎 (撫で牛)
-
JR東海 いま ふたたびの奈良へ 「三輪山大神神社」
このCMを見て以来、絶対に行きたいと想い続け、たまたま奈良に走りに行くことにしたのでその前日に前泊しようと決めた。 「人は山に神を想い、山は人と神を結ぶ」 なんて素敵なフレーズなん...
-
供え物をお清め 高岡・射水神社の鳥居、きょう再建祝う行事
高岡市地方卸売市場で4日、同市の射水神社拝殿前に再建する鳥居に献納する神饌の清祓式が営まれた。市場に設けられた斎場には鳥居の最上部の部材「笠木」が運ばれ、松本正昭宮司が米や魚、野菜...
-
高野山開創1200年、大法会始まる
弘法大師・空海が真言密教の道場として高野山を開いて今年で1200年目となるのを記念する大法会が2日、和歌山県高野町の高野山上で始まった。5月21日までの50日間、高野山真言宗の信者らのほか、...
-
「本殿」公開始まる-春日大社式年造替
春日大社で1日、20年に1度、社殿などを修理する「式年造替」に伴う、本殿の特別公開が始まった。5月31日まで。http://www.nara-np.co.jp/20150402092231.html春日大社(奈良県奈良市春日野町160...
-
呑嶺山 安養寺 明王院(群馬県太田市安養寺町)
群馬県太田市にある「呑嶺山明王院」に参拝してきました。 太田市の南部、旧尾島町にお寺はありました。 深谷市にも近い、国道17号線の「安養寺」という交差点の北側にあります。名鉄運輸...
-
沼鉾神社(栃木県佐野市赤見町)
栃木県佐野市の中心部から北西に行ったところかに神社は鎮座していました。 近くには佐野市立赤見小学校や日本電産コパル電子佐野工場がありました。 人丸神社からは自動車で10分はかかり...
-
最古の彩色、東寺の至宝 国宝「両界曼荼羅図」公開
空海ゆかりの世界遺産・東寺の宝物館開館50周年を記念した名宝展が始まるのを前に、現存最古の彩色曼荼羅として知られる国宝「両界曼荼羅図」が18日、報道陣に公開された。http://www.asahi.com...
-
人丸神社(栃木県佐野市小中町)
栃木県佐野市の中心部から北西へ行ったところにありました。 最寄り駅は、JR両毛線・東武佐野線「吉水駅」になります。 徒歩では無理かもしれません。 できれば自動車で行かれた方が良い...
-
中町教会に記念庭園が完成
徳川幕府のキリシタン弾圧で1633~37年に長崎の西坂で殉教した「聖トマス西と15殉教者」を顕彰する記念庭園が16日、長崎市中町の中町教会に完成した。信徒発見150年を前にした祝福式で、信者ら...
-
滋賀・多賀大社門前、石畳風に
滋賀県多賀町は2015年度から、多賀大社周辺の町道約1キロメートルを、門前町風情あふれる石畳風の通りに整備する。かつて繁盛した多賀大社門前町のにぎわいを取り戻すのが狙いで、18年度内の完...
-
「花燃ゆ」で脚光、神戸の「楠公さん」 松陰参拝の墓碑も
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の放映で、「楠公さん」として親しまれる湊川神社が注目を集めている。同神社は南北朝時代の武将、楠木正成を祭り、正成は倒幕に奔走した幕末の志士らの精神的支柱とさ...
-
神宿る「磐座」初公開 式年遷宮で下鴨神社
21年に1度の式年遷宮を迎える世界文化遺産の下鴨神社は10日、神が宿るとされる信仰の対象「磐座」を初めて報道陣に公開した。http://www.sankei.com/west/news/150310/wst1503100049-n1.html下...
-
大間々貴船神社(群馬県みどり市大間々町)
群馬県みどり市の中部、旧大間々町に神社はありました。 最寄り駅は、わたらせ渓谷鉄道「上神梅駅」になります。 徒歩では、15分位はかかりそうです。 駐車場は、鳥居前にありました。 ...
-
火渡りで心身清らかに
埼玉県長瀞町で1日、春の到来に合わせた信仰行事「長瀞火祭り」が開催され、僧侶らが心身を清めるため、裸足で火の上を歩く火渡りを行った。http://www.afpbb.com/articles/-/3041151長瀞山不動...
-
だるま屋、ずらり300店 3、4日深大寺で春の風物詩
東京都調布市の深大寺で3月3、4日、恒例のだるま市がある。江戸時代から続く春の風物詩。境内とその周辺に約300店が並び、特設の開眼所では僧侶が目入れをする。http://www.asahi.com/articles/...
-
世界遺産の清水寺、三重塔の塗り替え工事ほぼ完了
世界遺産・清水寺で、国重要文化財の三重塔の塗り替え工事がほぼ終わり、丹塗りの鮮やかな朱色がよみがえった。http://www.asahi.com/articles/ASH2S4F5XH2SPLZB00N.html清水寺(京都市)(京都府...
-
「お大師さまの考えに触れて」 高野山の宝物が夢舞台に
4月から高野山で始まる「高野山開創1200年記念大法会」に向け、僧侶らが全国を回る「結縁行脚」の一行が24日、淡路島に到着し、淡路夢舞台国際会議場で記念式典が行われた。今後、3月3日まで、...
-
平成27年度春の広告を全戸配布させていただきました ...
みなさんこんにちは、千尋進学塾です。 国立大の二次試験も終わり、大掃除をしてひと段落したところです(まだ、後期試験の対策が残っていますが…)。 今年は合格祈願のために、伊勢神...
-
修造カレンダーに威圧感
修造カレンダーをテーブルに置いてますが、ちょっと怖いのでテレビの方に移動されてました( ゚Д゚) そんなに怖いかなぁ 子供には説教されているみたいで怖いのかもしれない。
-
森高千里さんのヒット曲「渡良瀬橋」の神社再建
歌手の森高千里さんのヒット曲「渡良瀬橋」の歌詞に登場し、平成24年に火災で本殿が全焼した八雲神社が、伊勢神宮の古材を譲り受け、再建する。式年遷宮に伴い解体された社のヒノキが25日到着し...
-
呉服の起源 呉服神社と久安寺の蝋梅
大阪府 池田市の呉服神社にお参りしました「ごふく」ではなく「くれはじんじゃ」と読みます文字通り呉服の祖神をお祀りしていますこれは行かずになんとするしかし雨天につき着物は諦めました・...
-
「渡良瀬橋」の八雲神社再建へ
2012年12月の火災で全焼した足利市緑町1丁目の八雲神社の桜木宏紀宮司は20日、足利市役所で記者会見し、三重県の伊勢神宮内にある社の一つ「月讀荒御魂宮」の古材一式を譲り受け、神社を再建す...
-
関東屈指の名城:滝山城…東京都八王子市
滝山城と言う城址があります。 東京都八王子市に、それはそれは広大な規模で良好な保存状態を保たれた関東屈指の名城です。 後北条氏の一族の北条氏照公が築城し...
-
西本願寺の大銀杏と天邪鬼
京都駅近くにそびえる本願寺。 その所在地から東本願寺と西本願寺と呼ばれています。 ただいま、東本願寺は修復工事中。 工事が終了した西本願寺へ出かけました。 本願寺の総門と御影堂門の間...
-
前橋東照宮(群馬県前橋市大手町)
群馬県前橋市の中心部に鎮座する「前橋東照宮」に参拝してきました。 群馬県知事公邸・前橋公園の隣にあり、群馬県庁からも近くになります。 橋のたもとにあるといった感じでした。 駐...
-
伏見稲荷大社の初午
赤い鳥居がずらりと並ぶ風景。 千本鳥居の名称で有名な伏見稲荷の初午は、 大勢の参拝者でいっぱいです。 初めての初午詣に私も行ってみました。 JR「稲荷」駅の前は 伏見稲荷大社の大鳥...
-
大珠山 是字寺 龍海院(群馬県前橋市紅雲町)
群馬県前橋市にある「大珠山 是字寺 龍海院」に参拝してきました。 前橋市ね中心部、群馬県庁の少し南にありました。 最寄り駅は、JR両毛線「前橋駅」になります。 駐車場は入り口...
-
厄よけの猿面で災い「さる」 福岡で「初庚申大祭」
今年最初の庚申の日となった13日、猿田彦神社で「初庚申大祭」があり、厄よけの猿面を求める1万人以上の参拝客で早朝からにぎわった。http://www.asahi.com/articles/ASH2F310RH2FTQIP003.html...
-
南禅寺三門に搭乗
春に南禅寺を訪れましたが、 そのときは三門は観るだけでした。 今回は、この三門に登ってみることに。 三門の拝観料は500円。 ちょっと高いなあと思いつつ、急な階段を滑らないよう...
-
湖東の歴史を訪ねて③(彦根城下の井伊直弼)
彦根市にそびえるトレードマークはといえば、彦根城です。 国宝に指定されている四つのお城、 松本城、犬山城、姫路城と並び、 彦根城は、国宝に指定された天守を有しています。 彦根城...
-
湖東の歴史を訪ねて②(佐和山城跡)
琵琶湖の東部は 戦国時代に天下統一を狙った武将のエピソードもあり、 江戸時代の井伊直弼大老の生誕の地でもあります。 石田三成がつくったという佐和山城の跡地を訪ねました。 佐和...
-
湖東の歴史を訪ねて①(天寧寺)
貴重な文化財が多数ある京都に押されていますが、 京都のお隣り、琵琶湖のほとりにも マニアには貴重な文化財が存在します。 湖東の彦根市にある天寧寺もその一つ。 このお寺は、井伊直弼...
-
建仁寺の雲龍と双龍
お茶を日本に伝えたとされる栄西禅師が開山した 京都最古の禅寺「建仁寺」は、 京都の東大路通をはさんで 八坂神社や高台寺の反対側に位置しています。 なじみ深い名前ですが、 なかなか...
-
お伊勢さんまいり
数々の本や口コミで、良いと聞いて一度は行ってみたかった三重県の伊勢神宮へ、お伊勢さんまいりしてきましたー!伊勢神宮は、日本でもっとも尊ぶべき、天照大神のまつられた場所。初冬の伊勢神...
-
上州三嶋神社(群馬県明和町)
上州三嶋神社に参拝してきました。 群馬県南東部の邑楽郡明和町の南部に鎮座しています。 利根川がすぐ近くにありました。 最寄り駅は、東武伊勢崎線「川俣駅」になります。 由緒書きによ...
-
火の竜、駆け下りる 和歌山・新宮「お燈まつり」
白装束に荒縄を巻き、たいまつを掲げて538段の急な石段を駆け下りる勇壮な「お燈まつり」が6日夜、和歌山県新宮市の神倉山であった。祭りは、世界遺産・熊野三山の一つ、熊野速玉大社の元宮とさ...
-
板倉雷電神社 オリジナル御朱印帳(群馬県邑楽郡板倉...
群馬県邑楽郡板倉町に鎮座する「板倉雷電神社」のオリジナル御朱印帳です。 大きさは横11cm×縦16cmになります。 境内には蝋梅が咲いており、季節になると綺麗な花と甘酸っぱい香りを漂...
-
五徳山 無量寿院 水澤寺(群馬県渋川市水沢)
群馬県渋川市にある 五徳山 無量寿院 水澤寺に参拝してきました。 天台宗に属するお寺になります。 渋川市の中でも伊香保温泉に近いところにお寺はありました。 駐車場は、お寺...
-
Ingres証人(Shonin)に先駆け京都でIngresしてきたから...
2015/3/28 京都でIngresの世界イベント証人(Shonin)が開催されます 証人(Shonin)当日のスケジュール + 便利帳【随時更新中】 | Ingress(イングレス)速報それを見越していたかのように2014年11...
-
千人針など戦時の思いたどる
アジア太平洋戦争に出征した滋賀の人々と家族の思いを、安否を気遣う手紙や戦場で身に付けた千人針などで伝える企画展「収蔵品が語る戦時の思い」が、滋賀県平和祈念館で始まった。6月21日まで...
-
京都御所一般公開行ってきた!2014年10/30~11/5
京都御所秋の一般公開に行ってきました!2014年10/30~11/5の間だけ一般公開された京都御所ツアーの団体客様ご一行がとっっても多かったです 普段は予約しなければ入れないという京都御所見学...
-
総持寺祖院(金沢・輪島旅行 その12)
昨年12月 石川県の金沢市・輪島半島への弾丸旅行”その12”です。 ”その11”に引き続き、金沢駅発着の「能登半島定期観光バス わじま号」の道中記です。 輪島の朝市と輪...
-
水田天満宮に未の巨大絵馬
水田天満宮の楼門に、今年のえと「未」をモチーフにした巨大な墨絵の絵馬が掲げられている。掲示は31日まで。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/141786水田天満宮(福岡県筑...
-
佛隆寺
こちらのお寺も、千年桜と呼ばれる桜の巨木が毎年の名物でローカルTVの取材もよく受けています。お寺の桜なので当然宴会等は出来ませんが、毎年行われる「花見会」ではミニコンサート等のイベン...
-
「今年も1年健康に」奈良・大安寺で笹酒祭り
南都七大寺の一つ、大安寺で23日、竹筒で温めた酒を飲み、無病息災を願う新春恒例の「光仁会・笹酒祭り」が開かれた。寒空の下、笹酒を口にした参拝客たちはほんのりと頬を染めていた。http://w...
-
五徳山水澤寺 御御影(群馬県渋川市)
群馬県渋川市にある 五徳山 無量寿院 水澤寺の御御影になります。 本尊の千手観音です。 いわゆる子年の守り本尊となります。 平成26年中に参拝したので、散華も頂けました。 下...
-
奉納だるま1万個次々炎に 岐阜・大龍寺
願掛けがかない、奉納されただるまの「だるま供養」が18日、岐阜市の大龍寺で行われた。般若心経が唱えられる中、住職が達磨大師の灯明の火を約2000個のだるまに点火した。http://www.asahi.com...
-
「大吉」は英語で? 成田山新勝寺、3カ国語訳おみくじ
成田山新勝寺は、おみくじの裏面に、英中韓の3カ国語の訳をつけた。成田空港に近く、外国人の増加に対応した。7段階ある吉凶は、英語だと大吉が「ExcellentLuck」、吉が「GoodLuck」、凶は「Bad...
-
浅海八幡宮(群馬県みどり市)
群馬県みどり市に鎮座する「浅海八幡宮」に参拝してきました。 最寄り駅は、JR両毛線「岩宿駅」になります。 徒歩ではかなりかかりそうです。 駐車場は、見当たりませんでした。 自動...
-
縁結びのパワースポットといえば
やっぱり外せないのは 京都の貴船神社の奥にある 『結社』かなぁ 私が行ったのは今年の初詣で。 お正月は雪が降ったので行けなかったか...
-
秩父三十四観音霊場 納経帳
秩父三十四観音霊場専用納経帳になります。 手鞠柄の紺色の和綴じ式納経帳になります。 この柄は、気に入っています。 Amazonに出店している「高野山法徳堂」の納経帳を取り寄せました...
-
モンゴル火祭りin神戸のお知らせ
毎度、編集長のタケシです。モンゴル火祭りin神戸のお知らせです。開催日時2015年2月7日(土) 17:00~22:00開催場所兵庫国際交流会館(神戸市中央区脇浜町1-2-8)プログラムに馬頭琴の演奏、モン...
-
杉本観音 御御影(神奈川県鎌倉市)
坂東三十三観音霊場一番札所の杉本観音の御御影になります。 十一面観音になり、 左:慈覚大師円仁作 中:恵心僧都作 右:行基作 になります。 行基作の十一面観音は、覆面になって...
-
やはり
ウチの宗派の総本山! 引き締まる! これぞパワースポット!
-
災い払う矢 ビュン-伝統の「鬼打ち」
38神社で13日、厄除けや五穀豊穣を願う伝統行事「鬼打ち」が営まれた。http://www.nara-np.co.jp/20150114091059.html三十八神社(天理市)(奈良県天理市南六条町223)奈良健康ランド・奈良プラ...
-
邪気払う弓講に歓声
米の豊作などを祈る京都府長岡京市奥海印寺の走田神社の新年行事「お1000度参り」と「弓講」が13日、同神社の境内で行われた。参拝者は、本殿や拝殿の周りを練り歩いたり、邪を払うため氏子が放...
-
こぶ付きの木で体さすり、息災祈願
「こぶ取り」の信仰を集める猿丸神社で13日、新春恒例の「初猿丸」が開かれた。早朝から多くの参拝者が訪れ、今年1年の無病息災を祈願した。http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/2015011400...
-
かれんな飛梅 太宰府天満宮で開花
太宰府天満宮で14日、ご神木の飛梅が1輪、花を開いた。昨年より16日早い開花という。http://www.asahi.com/articles/ASH1G3FWRH1GTIPE005.html太宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号)太...
-
坂東三十三観音霊場 専用納経帳
坂東三十三観音霊場の専用納経帳になります。 流水花柄の紺色の和綴じ式納経帳になります。 ビニールカバーが付いていますので、雨が降ってきたり、汚れも気にせずにすみます。 Amazonに出...
-
パワースポットと言えば
パワースポット巡りが好きな俺のオススメは♪ 長野県戸隠神社の九頭竜神社\(^^)/ 九頭竜神社への参道は空気が違うのを感じるよ♪ また行きたいなぁ~Σ(ノд<)
-
上野公園の散策
上野の不忍池のほとりにある 「不忍池弁天堂」は谷中七福神の一つになっています。 七福神を訪ねる散策では必ず訪れるところです。 年の初めのこの時期限定の七福神グッズもみかけます。 か...
-
茂呂飯福神社(群馬県伊勢崎市)
群馬県の伊勢崎市に鎮座する「茂呂飯福神社」に参拝してきました。 茂呂郵便局の南、茂呂小学校の西側に鎮座する神社です。 近くには、東国花の寺百ヶ寺・北関東不動尊霊場・新上州観音霊...
-
坐像と胎内仏、70年ぶり帰ってきた
建仁寺塔頭・霊源院で、寺宝の中巌円月坐像と胎内仏の毘沙門天立像が、約70年ぶりに保管先の京都国立博物館から戻った。10日から3月18日まで一般公開される。http://www.sankei.com/west/news/1...
-
My daily life in 2014
See more pictures from here! 【EN】It's my daily life in 2014. I wish you have a joyful year-end holiday and a happy and healthy 2015! (⌒∇⌒) 【FR】C'est ma vie quotidienne en ...
-
大吉が出た!
はい、こんにちは。 雪華ホーム!
-
エリーも登場!「宝恵駕行列」、ミナミの街を華やかに練り歩き
商売繁盛を願う今宮戎神社の「十日戎」は10日、本えびすを迎え、福娘や著名人を乗せた「宝恵駕行列」が大阪・ミナミの街を華やかに練り歩いた。http://www.sankei.com/west/news/150110/wst1501...
-
最後は神頼み…合格祈願の絵馬4万枚、鈴なり
大学入試センター試験が17日に迫るなど、受験シーズンもいよいよ本番。学問の神様で知られる東京都文京区の湯島天神では、受験生や家族たちが大勢訪れ、境内には合格祈願の絵馬が鈴なりになって...
-
恒例の清めの行事、神田明神で寒中みそぎ
神田明神で10日、冷水で心身を清める新年の恒例行事、寒中みそぎが行われ、今年は42人が参加した。http://www.afpbb.com/articles/-/3036160神田明神(東京都千代田区外神田2-16-2)坂のホテ...
-
御利益求めて花笠奪い合い 岐阜・郡上の神社で祭り
家内安全や商売繁盛に御利益があるとされる花笠を奪い合う「花奪い祭り」が6日、長滝白山神社であった。http://www.asahi.com/articles/ASH165T7PH16OQIP00L.html長滝白山神社(岐阜県郡上市白...
-
願うは商売繁盛、仕事始めの参拝神田明神
官公庁や多くの企業が仕事始めを迎えた5日、商売繁盛を祈願する多数の会社員や経営者らが東京都千代田区の神田明神を参拝した。http://www.afpbb.com/articles/-/3035681神田明神(東京都千代田...
-
伊勢神宮 内宮
内宮ですね、橋のうえから、この石も、手をかざすとぽかぽかしてくる、内宮のパワースポットあれ?このまえあったかな?気がつかなかった。石の周りが囲われており、縄が張られた場所があります...
-
多度大社
神社・仏閣と、パワースポットすぁて、今年は、吉方はどこかな~ということで、迷っていた主人ですが、多度大社に行ったことがないというので、津島神社とどっちにしようと思ったけど、今回は多...