みんなの投稿
-
学校給食とアレルギー
こんばんわぐうたら主婦です夜更かしは、ほどほどに去年ですが、学校給食で子供さんが亡くなる事故があったようです。東京都調布市市立富士見台小学校で、乳製品にアレルギーがある小学校5年生...
-
『市町村の教育改革が学校を変える 教育委員会制度の可能性』(小...
原発事故という未曾有のクライシスが発生したというのに、放射能汚染に対する教育委員会の対応がどうしようもないほどヘナチョコなので、教育委員会がどんな組織なのか調べてみようと思い、『...
-
平成23年度夏期講習のお知らせ 三重県桑名市の千尋進学塾
小学5年生 7月25日、27日、29日+学校の宿題サポート+模試 9:00~12:50 学費 7,350円 小学6年生 7月26日、28日、30日+学校の宿題サポート+模試 学費 7,350円 中学1年生 5日...
-
親がすべき事とはいったいなんだろう
私は、教育というか子供が好きなので、 よく、こどもの教育にのことを考えるのですが、 皆様は子供の教育で悩むことはないでしょうか。 私は基本的には、日本に昔から伝わる、武士道の考...
-
vol.87 老舗企業から学ぶ「信頼感」
ファーストフードも「老舗」の日本大都会から片田舎の隅々まで、いたるところにある牛丼の「吉野家」が、昨年創業111年を記念してキャンペーンをしていました。現代のファーストフードとも言え...
-
ワイヤレスペンタブレット(かけるもん)を活用した授...
6年生算数授業研究を行った。単元名は「かさを調べよう(体積)」、L字型の複合図形の体積を多様な方法で求める場面である。 L字型の体積は、縦に切る、横に切る、後から引くなどの考え方を...
-
「かけるもん」を活用した模擬授業
6年生算数「立体」の模擬授業をした。L字型の立体の求積について多様な考えを発表させる場面。準備されたICT機器は、書画カメラ(みエルモん)、プロジェクター、天吊りのスクリーン。マグネッ...
-
教室に石油ストーブを設置
教室に石油ストーブを設置した。煙突がついた大型のもの。私が子どもの頃と同じストーブで、なんだかタイムスリップしたような気分になった。 昼休みに倉庫から石油ストーブを運搬した。放課後...
-
ひょうご教育フェスティバル 2日目
ひょうご教育フェスティバル2日目。リポーターの欠席者が1名あったので,昨日から合計5本の発表となった。4 氷上 地域に根ざした理科教育 -地域と手をたずさえてとりくむ理科教育 ...
-
共同研究者・司会者打ち合わせ会
ホテル日航姫路で開催されたひょうご教育フェスティバルの共同研究者・司会者打ち合わせ会に参加した。 私は,発表レポートを分析して,特徴,質問事項をまとめた一覧表を作成した。そして,理...
-
煮干し(カタクチイワシ)の解剖
10年経験者研修少人数グループ研修(理科)に参加した。篠山市立丹南中学校の山本先生が,2分野「動物の生活と生物の変遷」の単元で煮干し(カタクチイワシ)の解剖の授業を公開された。 教材...
-
やくそくげんまん(ほほえみ)
柏原地域同学年人権・同和教育研修会の研究授業をした。題材は,やくそくげんまん(ほほえみ)。目標は,人の言動にひきずられないで,自分が正しいと考えたことに従って行動するの大切さに気...
-
ICTを活用した授業に関するミニ実践発表
校内研修で「ICTを活用した授業に関するミニ実践発表」を企画した。これは、各教師が5分程度、日常の授業でICTを活用している実践ネタを紹介するという会である。実に多様な授業実践を交流す...
-
親は無くても子は育つ
仕事のストレスで最近気持ちが荒んだ日々を送っていますが、 そんな親をよそに、娘は普通に成長しているようだ。 娘が通うそろばん教室で、毎年二人ほど成績優秀者が大阪のホテルで表彰される...
-
市民総がかりで進める丹波の教育フォーラム
丹波市立春日文化ホールで開催された丹波市教育委員会主催「市民総がかりで進める丹波の教育フォーラム」のポスターセッションをしてきた。これはタイトルからもわかるように,丹波市民6.9万人...
-
算数「図形」L字型面積の求積 事前研修会
4年生算数「図形」L字型面積の求積に関する事前研修会を開催した。放課後の教室で、教師が任意で集まり模擬授業を行った。勤務時間終了後に集まっていただいた同僚に感謝したい。 改善した授...
-
vol.80 絵本も読めない子どもたち
絵本も読めない子どもたち幼児1人にかける教育費が月平均1000円未満の世帯は2005年の11.7%から23.3%に倍増するなど、支出が減っていることが、ベネッセ次世代育成研究所の調...
-
vol.56 「親孝行」こそが、日本再生の道標!
教育勅語と親孝行1890(明治23)年10月に山縣有朋内閣の時代に明治天皇が発布した「教育勅語」は、国民の徳目の第一として、「爾臣民父母ニ孝ニ」と親孝行を挙げています。その言葉通り、かつての...
-
vol.49 家庭教育論 ~父の教え~ 民俗学者 宮本常...
かつての家庭は、「三つ子の魂百まで」などの教えを次世代に伝え、格段の愛情を注いで献身的に子どもを育てました。それは、親がその親(祖父、祖母)から受け継いできた家庭教育そのものです。...
-
面倒臭い
今の子はすぐに 「無理」 とか 「面倒臭い」 って言うと思いません? 無理って・・・ やる前から無理って何? 無理ってやるだけやって、どうしてもダメだった時に言おうよ。 面倒くさいって・...
-
学習療法の効果その3
【学習療法】がもっともやりやすく、親しみやすくなっているのが、いわゆる「脳トレ」と人気を呼んだゲームソフトかもしれません。多くの方がゲームと言う形になっている【学習療法】には興味を...
-
学習療法の効果その2
【学習療法】そのものの効果としては、いわゆる「頭の中のサビつきをなくす」という表現を使っているという方も少なくはありません。実際に【学習療法】を行っていると、意欲があり、興味を持っ...
-
宇宙人は?
まずは宇宙の話を色々聞きました。 宇宙ステーションは意外に近いところを飛んでいて大きいので、日本からも見ることが出来るとか。 宇宙に連れていくメダカも、スーパーメダカといって、普通...
-
禁止令発令寸前
我が家には二人の娘がいますが、この二人、何から何まで正反対。 あげればきりがないのですが、今日お話しするのは、 “集中力” 長女は何事にも集中できない上に飽きっぽい。 ピアノも5分...
-
もしかして元お笑い芸人?
今日は、次女の塾開催のガイダンスに行ってきました。 我が家で塾初体験の次女。 私も自分も塾に行ってなかったので、何もかも初めてだらけで、 塾のことは物珍しくてたまりません^_^; 今日の...
-
入学記念1
入学式のシーズンである。ただいま、入学記念の写真撮影中だ。どのおうちもみんな大切なお子様の入学ということで、ちゃんと記念の写真を写りに来られる。 写真館にとっては、とてもありがたく...
-
Bostonでの1週間
会議のためボストンに出張する旦那さんに同行した長女。 そのいきさつはこちら 旦那さんは昼間は会議に出てしまうため、長女はホテルで1人きり。 さぞや一日中ホテルの部屋にこもりきりかと思...
-
vol.27 日本人のマナー(卒業式を考える)
今日は、卒業式でした。国旗を掲げ、国歌を斉唱して粛々と卒業式が挙行され、10数年前の混乱が嘘のように思え、僅かながらも教育正常化が進んでいるかと感慨にふけながらも、卒業する子どもた...
-
奇跡
今日はひな祭りですね~ 我が家でも私の年代物のひな人形が節分の翌日から出ています☆ さてさて・・・・・ 英検準二級の一次試験にギリギリで合格した次女。 先日の二次試験では、帰ってくる...
-
子育て・教育の悩み
あなたは、子育てのことで悩んでいませんか? ・うちの子だけ字が書けない ・まわりの子と比べて、落ち着きがない ・子どものしつけに自信がない ・元気で明るい子に育ってほしい ・天...
-
子供の賢さは母親の血を引くんですか?
子供の賢さは母親の遺伝子が影響する 妻が次のようにいいますが、本当なのでしょうか? 賢い母親(医師等)× 賢くない父親(三流学校)= 賢い子供の率が高い 賢くない母親 ×...
-
幼児教育、安く
幼児教育って高い? 2歳の幼児がいるのですが、 ディズニーのシステムだと100万円 ベネッセのでも20万円かかるようです。 ちょっと、高いです・・・。 →安上がりに幼児英語教...
-
あなたのお子様はお利口さんですか?
幼児教育で良かったことを教えてください。 この5月に第一子誕生予定です。 少し気が早いですが、幼児教育に当たって色々と勉強しています。 今までお子さんに与えた“幼児教育”と呼...
-
期末試験終了~!
って、私ちゃいますよ。 次女のね(^。^) 中学2年の二学期の期末試験が終わりました。 高校受験には中2の三学期+中3の二学期×2の成績がいくのですが、 これでもう三分の一決まってしまいまし...
-
今日がピークの中学受験について考えること
今日からまた新しい月。2010年代も早一か月が経った。プロ野球キャンプインし、今年は冬季五輪が二週間足らず先に待っている。冬と春が混在する時節である。 2月1日といえば、首都圏では中学...
-
グルメカタログ、ハローキティストラップ当たる!明光義塾 春のWプ...
個別指導の学習塾、明光義塾では、1月25日から4月16日まで、資料請求またはクイズに答えると、抽選で素敵な賞品が当たる“春のWプレゼントキャンペーン”を実施中!クイズで当たるキャンペーン...
-
1年生算数「大きいかず」授業研究会
1年生算数「大きなかず」の校内授業研究会があった。教師の発問や指示が行き届き,子どもたちは一生懸命発表や作業をしていた。 授業では,10×10に並べられたキャンディーの絵が提示された。...
-
理科での「見通し・振り返り」学習活動の充実
表記のテーマで,レジュメを作成中。調べ始めるとはまってしまう。修論の修正もしないといけないが,理科になると楽しんで書いてしまう(汗) 週末の青年部教育実践講座で話をするので,参加者...
-
英会話
最近、というかいつもなんですが結構 子供の頃から英語を! って風潮が盛んですね、先日もセールスが来ました。で、ある所にそんな英語を習っている男の子がいて一生懸命 ア ハ...
-
娘の反抗期の終わり
我が家の次女の反抗期が終わりました。 いやぁ~次女は短かったなぁ~ 「うるさいなぁ・・・」 「ほっといてよ・・・」 とぶつぶつ言いだしたのは確か中1の頃。 こちらが言うことを全否定す...
-
氷上情報教育研究会11月の例会
今日は,ゲスト2名をお迎えした。一人は,神戸親和女子大学の中植先生。もう一人は,兵庫教育大学大学院生の藤原先生。 藤原先生には,電子黒板の研修パッケージの紹介をしていただいた。その...
-
イベント告知「わくわくサイエンス教室」
11月29日(日)午前10時30分から11時30分まで,丹波市柏原公民館にて,小学生を対象とした「わくわくサイエンス教室」を実施します。参加無料。定員20名。お近くの方は,親子で直接会場にお越し...
-
ひょうご教育フェスティバル
篠山市立丹南中学校と味間小学校にて,第59次兵庫県教育研究集会「ひょうご教育フェスティバル」が開催されている。本日の参加者数は2,000人。レポート数は382本。 今日は,理科教育分科会の司...
-
幼児向け、小学生向けの英語教材に最適なのは?
幼児向け、小学生向けの英語教材にはいろいろ工夫されたものがありますね。幼児の頃に、喋り方の構造・英語脳などは形成されてしまうと言われています。俗にいうネイティブスピーカーというもの...
-
学習塾値下げ
不況の影響で、学習塾の料金が 地方を中心に値下げしているという。 受験生を持つ家庭にとってはありがたいこと。 なかには50%値下げの塾もあるらしい。 我が家の子供が通っている塾では ...
-
なぞなぞ 発達
なぞなぞって子どもの発達に大いに役立つのです。 新聞記事で、名門私立中学が求めているのは、自分でねばり強く考え答えを出そうとする子どもであり、なぞなぞが有効とありました。え?と思っ...
-
アーチェリー場でみけんに矢!
目黒区勤労福祉会館のアーチェリー場で、 高校2年の男子生徒のみけんに矢が刺さったと 119番通報された。 彼は意識不明の重体らしいが、何とか持ち直してほしい。 ふざけて遊んでいたとい...
-
学校図書館
2009/11/3 朝日新聞 社説 学校図書館 子供たちにとって一番身近にある豊かな知の世界。それは学校の図書館である。だが、見過ごせない格差が地域や学校によって広が...