ブログネタ
みんなの投稿
-
『Los Hombres Calientes, Vol. 4: Vodou Dance』 ※amazonで詳細を見る 最近、ロッチというお笑いコンビの独特な世界にハマってます。 気になる方はYOU TUBEで是非。 タトゥーのネタが...
-
『WATERMELON DANDIES』の3曲目は【TANGO RENGUE】。 【TANGO RENGUE】は,松岡直也プレゼンツ“ハッピー・ウェデイング”! 自分でも,な...
-
『FIRST DECADE』の2曲目は【BIENVENIDOS AL MUNDO】(以下【ビエンヴェニードス・アル・ムンド】)。 【ビエンヴェニードス・アル・ムンド】は,小曽根...
-
『THE COMPOSER OF DESAFINADO, PLAYS』の2曲目は【AMOR EM PAZ】(以下【平和な愛】)。 【平和な愛】は,ボサノヴァと呼ぶより“映画音楽...
-
『CLOSE-UP』の3曲目は【LESLEY ANN】(以下【レスリー・アン】)。 【レスリー・アン】は“ザ・ドラマティック”! 幻想的なリッキー・ピーターソンのエレピが,静か...
-
『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』の1曲目は【4P LAYERS】。 【4P LAYERS】は,軽々と演奏しているようで,実はかなり高度...
-
『T.K.』の6曲目は【ALWAYS TOGETHER】(以下【オールウェイズ・トゥギャザー】)。 【オールウェイズ・トゥギャザー】は“懐かしい”感じのラブ・バラード。その昔,L...
-
『FINE』『SPECIAL DVD』の1曲目は【KIRA-KIRA】(以下【キラキラ】)。 【キラキラ】こそ,アイドル=小林香織の映像デビュー作! さぞ気合いの入ったPVだろ...
-
『YANO SAORI』の9曲目は【HOYDEN】(以下【ハイデン】)。 【ハイデン】は,サルサのリズムに引っ張られたハード・バップである。 今泉正明のピアノと松島啓之のト...
-
『11TH DIMENSION “KEY”』の6曲目は【COLOUR OF DAYS】。 【COLOUR OF DAYS】は,江口信夫の“スティーブ・ガッド的”フュージョン・ド...
-
アナログレコード 『CENTRAL PARK NORTH』の1曲目は【TOW AWAY ZONE】(以下【タウ・アウェイ・ゾーン】)。 【タウ・アウェイ・ゾーン】こそ,ビッグ...
-
アナログレコード 『THE LITTLE GIANT』の6曲目は【VENUS AND THE MOON】(以下【ヴィーナスと月】)。 このトラックは【ヴィーナスと月】とは名ば...
-
『PORTRAIT - YOSHIKO KISHINO BEST SELECTION』の1曲目は【FAIRY TALE】(以下【フェアリー・テイル】)。 「おとぎ話」という意味...
-
アナログレコード 『THE TOMMY FLANAGAN TRIO』の3曲目は【VELVET MOON】(以下【ヴェルヴェット・ムーン】)。 【ヴェルヴェット・ムーン】には“伴...
-
『SARA SMILE』の1曲目は【CLEOPATRA’S DREAM】。 市原ひかりの【CLEOPATRA’S DREAM】は若干スロー。リズムがスイングしていることから,こ...
-
アナログレコード 『TONIC』の5曲目は【RISE UP】(以下【ライズ・アップ】)。 【ライズ・アップ】は,ピアノ・トリオ=メデスキ,マーチン&ウッドの本領発揮! 【ライズ...
-
アナログレコード 『RITES OF SUMME』の4曲目は【SHANGHAI GUMBO】(以下【上海ガンボー】)。 【上海ガンボー】は“HAPPYで爽やかな”フュージョン・...
-
『MY BALLADS』の5曲目は【SECRET ISLAND】(以下【シークレット・アイランド】)。 【シークレット・アイランド】におけるMALTAの存在感は薄い。ソプラノ・...
-
JAZZ - livedoor Blog 共通テーマ 世界的ピアニスト『山下洋輔』。 ライブで聴いたことは何度かありますが、ソロピアノを聴いたことはなかったので、聴いてみたいと思い行ってきました...
-
『DEXTER CALLING...』の4曲目は【THE END OF A LOVE AFFAIR】(以下【情事の終わり】)。 ミディアム・テンポでスインギーな【情事の終わり】に,...
-
アナログレコード 『SOLO MONK』の13曲目は【INTROSPECTION】(以下【イントロスペクション】)。 【イントロスペクション】は“伸るか反るか”の大勝負である...
-
ちょっと間が空いてしまったが、4月3日の木曜日にJazz Bakeryに出撃してきた。今回はハモンドB-3オルガン奏者のDr. Lonnie Smithが率いるオールスター・グループ、Crescent Boogalooである。Lon...
-
“帝王”マイルス・デイビスがミュートを自身の演奏の中心に据えたのには訳がある。言うなれば「禍を転じて福と成す」! ミュートが生み出す“抑制されたリリシズム”は前向きの理由ではなく...
-
『FOREST FLOWER』の3曲目は【SORCERY】(以下【ソーサリー】)。 【ソーサリー】は,荻野目慶子の“狂乱の舞”のテーマである(←分かるかなぁ?) キース・ジャ...
-
『PEPPER JAM』の2曲目は【OVER THE RAINBOW】(以下【虹の彼方に】)。 【虹の彼方に】でのアート・ペッパーが力強い。強い精神性を感じてしまう。うん。説得...
-
『PORTRAIT - YOSHIKO KISHINO BEST SELECTION』の4曲目は【BEAUTIFUL LOVE】(以下【ビューティフル・ラヴ】)。 【ビューティ...
-
『DEXTER CALLING...』の5曲目は【CLEAR THE DEX】(以下【クリア・ザ・デックス】)。 【クリア・ザ・デックス】は,タイトル通りの「デックスの魅力“剥き出...
-
『SILVER RAIN』の13曲目は【POWER OF SOUL】(以下【パワー・オブ・ソウル】)。 【パワー・オブ・ソウル】は,ジミヘンの有名曲とのこと。恥ずかしながら管理...
-
『LACH DOCH MAL』の6曲目は【NIGHT LOOP】(以下【ナイト・ループ】)。 管理人の勝手な推測であるが『ラッハ・ドッホ・マール』における,山中千尋自身の一番の...
-
HolonNik Bärtsch's Ronin LAの名門ジャズシアター、The Jazz Bakeryでサウンドマンを務める日本人のTさんに会ったとき、「こないだここで演奏したニック・ベルチュって良かったですよ!」と教...
-
アナログレコード 『LIVE IN TOKYO』の1曲目は【THAT ROAD】(以下【ザット・ロード】。 軽快かつ重厚に前進するリズムに支えられた【ザット・ロード】という檜舞...
-
『BRAIN』の1曲目は【KUNG-FU WORLD CHAMPION】(以下【カンフー・ワールド・チャンピオン】)。 上原ひろみによる,ブルース・リーとジャッキー・チェンへの...
-
アナログレコード 『CENTRAL PARK NORTH』の4曲目は【THE GROOVE MERCHANT】(以下【ザ・グルーブ・マーチャント】)。 【ザ・グルーブ・マーチャ...
-
3月20日、ロスの名門ジャズシアターThe Jazz BakeryでEliane Eliasのライヴを見てきた。昨年Somethin' Else/Blue Noteから発売され日米で高く評価されたBill Evansへのトリビュート・アルバムSo...
-
『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』の4曲目は【HER LIFE AND TWO DOVES】。 【HER LIFE AND TWO DO...
-
Peter Erskine, Alan Pasqua, そしてDave Carpenter。それぞれが多忙なスケジュールをやりくりしながら、非定期的にしかし長年にわたって活動しているLAのオールスター・トリオのライヴに行って...
-
ラリー・カールトンとラリー・カールトンの共演。あるいはロベン・フォードとロベン・フォードの共演。それが『LIVE IN TOKYO』(以下『ライヴ!』)である。 ラリーがLでロ...
-
先日Newport Beach Jazz Partyでは嬉しい再会があった。大阪で活躍しておられるHammond B-3オルガン奏者、橋本有津子さんと、そのご主人でギタリストの裕さんである。大阪でのジャムセッション...
-
アナログレコード 『EMERGENCY!』の4曲目は【VASHKAR】(以下【ヴァシュカー】)。 【ヴァシュカー】を聴くと「ライフライム」の“縦一列”のサッカー風バンド構成をイ...
-
先月、Newport Beach Jazz Partyというミニ・ジャズフェスへCDの出張販売に行ってきた。4日間、のべ約70名ものミュージシャンが入れ替わり立ち替わり演奏する楽しいイベントだ。今年で8年目。全...
-
「おっ! 伊東たけしが帰ってきた!」。これはT-スクェア『フレンドシップ』でのキャッチ・コピーのことではない。マクドナルド 「プレミアムローストコーヒー」 のCMの話である。 ...
-
『TO THE STARS TOUR EDITION/DISC 1』の16曲目は【CAPTAIN JOCELYN-A TRIBUTE BY HIS CREW】(以下【キャプテン・...
-
JAZZ - livedoor Blog 共通テーマ 私の、JAZZ以外のもうひとつ、大ハマリしている趣味は、スキーです。 (その為、冬場は更新どころではなくなっております) 2/9,10,11の連休は、野沢温...
-
『MODERN BEAT』の6曲目は【CHARCOAL BREAK】(以下【チャコール・ブレイク】)。 清水興の“例の合図”でムチ打たれる【チャコール・ブレイク】だけに,さぞギ...
-
Taylor Eigsti(テイラー・アイグスティ)は北カリフォルニア出身の若きピアニスト。幼い頃から「神童」と呼ばれ、2006年、22歳でConcordレーベルからLucky To Be Meでメジャー・デビュー。これ...
-
『VIDA』の1曲目は【NESSA】。 【NESSA】=「ウキウキ」野呂一生である! 多くの音色を重ね合わせた“凝りに凝った”アレンジなのに,メロディ・ラインがくっきりハッキリ...
-
『PORTRAIT - YOSHIKO KISHINO BEST SELECTION』の3曲目は【ONLY TRUST YOUR HEART】(以下【オンリー・トラスト・ユア・ハ...
-
『PORTRAIT - YOSHIKO KISHINO BEST SELECTION』の2曲目は【THE ISLAND】(以下【ジ・アイランド】)。 イヴァン・リンスの代表作で...
-
ジャズ・ピアノには2つの大きな系譜がある。それがパウエル派とエヴァンス派である。 このパウエル派とエヴァンス派の系譜は,時を越え海を越え形を変え,ここ日本の女性ジャズ・ピアニス...
-
アナログレコード 『OUT LOUDER』の3曲目は【IN CASE THE WORLD CHANGES ITS MIND】(以下【イン・ケース・ザ・ワールド・チェンジズ・イッ...
-
『TO THE STARS TOUR EDITION/DISC 1』の14曲目は【JOCELYN-THE COMMANDER】(以下【ジョスリン-ザ・コマンダー】)。 マイナー...
-
『FOREST FLOWER』の4曲目は【SONG OF HER】(以下【ソング・オブ・ハー】)。 【ソング・オブ・ハー】は,イントロから共鳴しあう,セシル・マクビーのベースと...
-
新緑・再発盤のいずれも2007年に発売されたものがほとんどだが、中には2006年発売のものも混じっている。 1位 On the Other SideTierney Sutton 曲名を見るとHappyという言葉が並んでいるが...
-
アナログレコード 「音を楽しむ」と書いて「音楽」。その意味で,ジャズ/フュージョンで一番「音楽」しているのは“ビッグ・バンド”であろう。 …と,管理人が“ビッグ・バンド”に...
-
すっかり遅くなってしまったが、2007年の私的ベスト盤をまとめておこう。延ばし延ばしにしていたら2月に入ってしまい、ちょっとマヌケだが、2005年、2006年と続けているので書かずに済ませてし...
-
アナログレコード 『GROOVY』の5曲目は【WHAT CAN I SAY, DEAR】(以下【ホワット・キャン・アイ・セイ・ディア】)。 【ホワット・キャン・アイ・セイ・デ...
-
Charles McPhersonの素晴らしいライヴに感激した翌日、僕はThe Crusadersのコンサートに足を運んだ。地元Orange County Performing Arts Centerでほぼ毎月開催されるジャズ・コンサート・シリー...
-
1月18日、ベテランアルトサックス奏者Charles McPhersonのライヴに行ってきた。創価大学アメリカで知り合いの大学教授/プロデューサー/録音エンジニアが企画運営しているジャズ・コンサート・...
-
アナログレコード 『LEFT ALONE』の6曲目は【THE WAY HE REMEMBERS BILLIE HOLIDAY】(以下【ビリー・ホリデイを偲んで】)。 【ビリー...
-
アナログレコード 『SOME SKUNK FUNK』の2曲目は【SPONGE】(以下【スポンジ】)。 管理人にとって,ブレッカー・ブラザーズを聴く楽しみの一つが「隠れ」ギター...
-
『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』の3曲目は【POLKA】。 【POLKA】の聴き所は,松本圭司のアコーディオンに覚醒された,本田雅人得...
-
『CHET BAKER & CREW』の2曲目は【SLIGHTLY ABOVE MODERATE】(以下【スライトリー・アバヴ・モデラート】)。 【スライトリー・アバヴ・モデラ...
-
『CHET BAKER & CREW』の1曲目は【TO MICKEY’S MEMORY】(以下【トゥ・ミッキーズ・メモリー】)。 【トゥ・ミッキーズ・メモリー】は,ウエスト・コ...
-
チェット・ベイカーについて語ろうと思うと,どうしても“ジャズ以外の話題”が先攻してしまう。チェット・ベイカーの“生き様”抜きに,彼の魅力を語り尽くすことなどできやしない。 チ...
-
アナログレコード 『TONIC』の4曲目は【YOUR LADY】(以下【ユア・レディ】)。 【ユア・レディ】は,メデスキ,マーチン&ウッドが捧げるジョン・コルトレーンへのリス...
-
アナログレコード 『SOLO MONK』の12曲目は【THESE FOOLISH THINGS(REMIND ME OF YOU)】(以下【ジーズ・フーリッシュ・シングス(リマ...
-
アナログレコード 『CONCIERTO』の4曲目は【CONCIERTO DE ARANJUEZ】(以下【アランフェス協奏曲】)。 【アランフェス協奏曲】を直接知らない人であっ...
-
アナログレコード 『EMERGENCY!』の3曲目は【WHERE】(以下【ホエア】)。 「どこへ行くの?」のフレーズで始まる【ホエア】こそ「ライフライムよ,どこへ行くの?」で...
-
『FIRST DECADE』の7曲目は【LA STANZA DELLE MERAVIGLIE SCHERZANDO】(以下【組曲「夜の子供部屋」第1楽章】)。 作家の井上ひさし...
-
アナログレコード 『BALLADS』の9曲目は【UP ’GAINST THE WALL】(以下【アップ・ゲインスト・ザ・ウォール】)。 『BALLADS』のボーナス・トラック...
-
『PEPPER JAM』の1曲目は【MILESTONES】(以下【マイルストーンズ】)。 【マイルストーンズ】の異次元の音世界に入ってしまうと,誰のどのアドリブがどうのこうのは...
-
“ウエスト・コースト最高の”いいや“白人最高の”アルト・サックス奏者の呼び声高きアート・ペッパーであるが,その誉れ高い称号は概して1950年代=所謂“前期”の演奏を指してのもの。...
-
『SILVER RAIN』の10曲目は【MAKE UP MY MIND】(以下【メイク・アップ・マイ・マインド】)。 【メイク・アップ・マイ・マインド】は,マーカス・ミラー“お...
-
報告が遅くなったが、行ってきました!新年早々のヤン・ラングレン。現在もっとも敬愛するピアニストで、僕は1997年のSwedish Standards以来ずっとフォローしているが、ライヴは初めてなので、...
-
『TOKYO』の2曲目は【東京狂詩曲】。 【東京狂詩曲】は“狂おしいくらいにいとおしい”アキコ・グレースの「東京愛」が感じられる。24時間眠ることない大都会の明と暗! 酸いも甘...
-
『PERFECT RELEASE』の1曲目は【MELANCHO】(以下 【メランコ】)。 その昔12インチ・シングルでも発売され“聴き倒した”懐かしの【メランコ】! 当時高校生...
-
『DEXTER CALLING...』の3曲目は【I WANT MORE】(以下【アイ・ウォント・モア】)。 これぞ「後乗りのデックス」の真骨頂! 【アイ・ウォント・モア】には,4...
-
『PARKER’S MOOD』の6曲目は【PARKER’S MOOD】(以下【パーカーズ・ムード】)。 【パーカーズ・ムード】は,密度の濃い濃い,だけどスロー・ブルース。4ビー...
-
アナログレコード 『THE TOMMY FLANAGAN TRIO』の2曲目は【YOU GO TO MY HEAD】(以下【ユー・ゴー・トゥ・マイ・ヘッド】)。 【ユー・ゴー...
-
アナログレコード 『THE TOMMY FLANAGAN TRIO』の1曲目は【IN THE BLUE OF THE EVENING】(以下【イン・ザ・ブルー・オブ・ジ・イヴニ...
-
年明け最初の記事が昨年のライヴレポートという、ちょっとマヌケな事態になってしまったがお許しいただきたい。Jazz Bakeryでケニー・バロン・トリオを観た翌日、地元市民会館でのジャズ・コン...
-
アナログレコード 2008年1月である。番組改編,いよいよ新クールの冬ドラマが始まる。管理人の注目は,フジテレビ系「あしたの喜多善男~世界一不運な男の,奇跡の11日間~」! そ...
-
アナログレコード 『CONCIERTO』の3曲目は【THE ANSWER IS YES】(以下【アンサー・イズ・イエス】)。 【アンサー・イズ・イエス】の答えはYES! 主役...
-
大晦日の音楽番組と言えば「紅白歌合戦」であろうが,管理人にとって2007年の大晦日は,長澤まさみが司会しない「紅白」よりも(「ガキの使い」メインで,ちょいザッピングしましたが)T...