みんなの投稿
-
兼六園ライトアップ・冬の段(7)金沢城のライトアッ...
石川門をくぐって城内に入ると見えてくるのは・・・・ 左端が「橋爪門続櫓」、右端が「菱櫓(ひしやぐら)」で、左右の櫓を結んでいるのが「五十間長屋」です。 手前の広場みたいな場所...
-
兼六園ライトアップ・冬の段(4)霞ヶ池の雪吊りライ...
新年あけましておめでとうございます☆ 今年もよろしくお願いします。 画像は、前の続きで、金沢の兼六園のライトアップです。 今年度の兼六園ライトアップ・冬の段は、2013年...
-
夜の石川近代文学館(石川四高記念館)のライトアップ...
昼間の姿は以前に紹介したことのある「石川近代文学館」(石川四高記念館)です。 この時期だけなのかどうか分かりませんが、赤レンガの建物がライトアップされていました☆ ...
-
金沢駅西口の夕陽と、「金沢まいもん寿司 金沢駅西本...
高岡駅~金沢駅の写真が撮ってなくてスミマセン。 金沢駅到着後は、この日の宿の「ドーミーイン金沢」にチェックイン。(駅の東口から近いです。) この日は夜に行く所があったので、早...
-
道の駅のとじま、和倉温泉駅、駅前の喫茶「ビ・ボーン...
能登町の九十九湾・羽根海岸から戻る途中、穴水町の七尾湾岸に「レストランとうりゅう」というレストランがあります。「北陸能登観光物産館」の中のレストランになっているようですので、お食...
-
七尾湾岸ドライブ(1)能登島☆9月の富山・石川の旅...
和倉温泉お宿すず花さんをチェックアウト後、駅レンタカーで七尾湾周りのドライブに行ってみました。 この日は朝から青空が広がって、爽快なドライブができました。 まずは、能登島へと...
-
和倉温泉(4)「和倉温泉お宿すず花」お部屋からの眺...
「和倉温泉 お宿すず花」さんの外観です。 玄関口です。 お部屋は最上階の4階だったかなと思います。この日は空いていたようで4階にしてもらえたみたいです。 七尾湾...
-
七尾城跡(4)城山展望台へ ☆9月の富山・石川の旅...
七尾城の本丸跡から見えるこちらの山の上に・・・・ ズームアップ! 展望台があるのが見えます。 眺めが良さそう、かも? それでは、あの「城山展望台」に行ってみまし...
-
特急「はくたか」で和倉温泉駅へ&七尾湾☆9月の富山...
富山県の魚津駅から、石川県の和倉温泉駅行きの特急「はくたか」に乗りました。 和倉温泉行きの「はくたか」は1日に数本しかありませんが、乗り換えせずに一気に和倉へ行けるので便利です...
-
長町武家屋敷跡の通り(2) [金沢市]☆2012年1月:...
続きです。 こも掛けのかかる、冬の長町武家屋敷跡を、さらに歩きます。 タイムスリップしたかのような感覚になりますね。 水路のある道との交差点で左に曲がります。 ...
-
青天の下の金箔雪吊り [金沢市武蔵ヶ辻]☆2012年1...
冬の武蔵ヶ辻に飾られる「金箔雪吊り」です☆ 「金箔きらら」という愛称も付いています。場所は金沢駅東口からずっと道なりに歩いていった場所で、武蔵ヶ辻という十字路の歩道部分になりま...
-
和倉温泉を散歩♪(2)弁天崎源泉公園の神社☆2012年...
和倉温泉の大旅館・加賀屋のそばに「弁天崎源泉公園」があります。こちらも温泉街散策で立ち寄っておきたいおすすめスポットです☆ 公園の案内図です。 ※画像をクリックすると大...
-
わくたまくん列車(1)わくたま号、外観と車窓風景☆...
金沢駅から普通列車で七尾駅へ行きます。この日の宿は和倉温泉なんですが、七尾駅前の回転寿司でお昼を食べたいと思ったので、七尾でいったん降りることにしました。 この時に金沢駅からた...
-
金沢散策記2(3)ひがし茶屋街☆2012年1月:石川県(...
「ひがし茶屋街」も声優・能登麻美子さんの金沢散策記で紹介されている場所です。金沢にはこういった昔ながらの古い町並みが点在していますが、ここもわりと有名なようで、雪降る朝だというの...
-
雪降る朝の武蔵ヶ辻の金箔ツリーと美女像☆2012年1月:...
金沢近江町市場の前の、武蔵ヶ辻の金箔ツリーと美女像です☆ 何度か紹介している金箔ツリーと美女像ですし、季節外れなので(汗)、チャッチャと写真を載せていきますよ~☆ 冬の...
-
雪の金沢城(3)河北門☆2012年1月:石川県(金沢・和...
金沢城「河北門」は、明治15年頃に無くなるまで金沢城の実質的な正門としての役割を果たしていました。約130年ぶりに甦った河北門は平成19年11月に着工し、平成22年4月まで約2年半の歳月をか...