みんなの投稿
-
キボシ2015の1クラッチ目と豆まき
今朝方、キボシが水中に卵を2つ産み落としていました。でかした、まだかじられていない・・!オスと同居させたのが先週なので、また無精卵だとは思います。(過去に同居も時々させていたけどな...
-
5月のカメ模様
2-3月の写真ばかりですが。このころは、ファンヒーターで暖めた室内で、天気がよければ室温も結構上がっていつもより早めにエサを食べ始めた頃でした。モリイシがササミ肉を口にするのはこの、...
-
啓蟄過ぎのカメの食欲
今週は寒さがぶり返していますが、昼間はぐんぐん暖かくなってきています。食が細い系のモリイシ、千秋も食べ始めています。モリイシは一度起きると、毎日のようにお昼近くになると出てきますね...
-
低気圧に起きたミツユビ
室内冬越しで枯れ木ぽくなっている斑入りデイゴ10号鉢の根元に、いつからかはびこっている植物があるのですが、これは12月になっても薄紫の花をほこほこつけたりしています。水切れの目安に...
-
冬のはじめのカメたち
今日は雨でやや暖かく、朝のペット部屋の気温は14度でしたが最近は11度です。下のほうに、カメのフリチンちょっと見える画像があるので注意。夜間の保温の恩恵を受けているのは棚ごとビニールで...
-
台風です
雨戸の上から、時折激しく風雨が叩きつけられます。その音に、インコは興奮して水浴びをしはじめます(・・・)ただでさえ部屋の湿度が高いのに!キリフキを探し出して、えさ箱を撤去してお手伝...
-
ざんねんな記録3
7月20日くらいのキボシ記録夜、白濁した水に気がつく食われた・・・1つか2つ、3クラッチ目いくとは思わなかった。先日買ったカメフードがいい勢いで減っていくのでまた買いに行きました。980円...
-
もろこし
大型の台風が近づいていますね。そのせいか暑くて、今年の冷房onの日になりました。生き物部屋は2Fなので、排気がベランダになります。そうするとベランダがいっそう暑くなってしまうので、冷房...
-
ざんねんな記録2
6/24の記録なんですが前日水換えしたのに、キボシの水が真っ白! ヤ ラ レ タ ・・・!まあ無性卵だったとは思うのですが、食べるの早すぎ。7歳を過ぎて毎年産卵するようになってしまった...
-
残念な記録
ちょっと滞っているのは、家庭の事情です。 昨日の朝、いつもは美しいしっかりしたフンを水場に残すモリイシがゆるいフンを床にだいぶ撒き散らしていました。しかし、特に夜に冷え込んだわけで...
-
冷夏のはじまり?
今年の夏は超エルニーニョだとか、(ウミイグアナが心配・・・)、冷夏だとかちらっとテレビで見かけたんですが、GW以後もなんだか肌寒い日が多いんですよね。外や二階より2~3度低い、一階に住む...
-
お天気の頃の亀たち
GWの真ん中は雨続きで、少し小寒いですね。光が暗くなるので写真も撮っていません^^;そのちょっと前のぽかぽか陽気の頃。昼前は日のあたる南側の窓辺でウロウロするミツユビ千秋。皿にキボ...
-
食事風景
ライブドアのネタの構成が修正されてて、また使えるようになりました!キボシメスによくちょっかいをかけているミツユビ千秋。オスにはくっつかないので性別がわかっているのかな。それで同じも...
-
春の甲羅たち
昨日チリで大地震が起きたみたいだけど、幸い津波は押し寄せていないようです。海から500Mくらいなんですよね^_^;普段は別々に飼育しているキボシ夫婦の掛け合い。本当はずっと一緒にしておくほ...
-
朝起きると布団の中にカメがいた
おとつい、たっぷり水に浸して放牧したミツユビ千秋ですが。昨夜は突き当たりの部屋で荷物にまぎれて卍になっていました。で、今朝目が覚めると布団の中にもどっていました。まだちょっと寒かっ...
-
23日のカメ日記
最近、聞き取りにくい広報の放送が流れているのだけど要点を得ないので市の農林水産課のHPを調べてみるとこの付近のアサリに基準値を超える貝毒が出たとのことで、潮干狩りも自粛するようにとい...
-
今年の初餌完了
室内のカメ達で寒さに強いものや、暖かい部屋で冬越ししたものは何かしらおなかに入れ始めていますが、我が家の最強の偏食生物・ミツユビ千秋と春日(17.8歳)が今日やっと食べました。ミツユビ春...
-
ハコガメたちとオオアタマ
16年くらい、普通のオオアタマを飼っている。(普通すぎて写真を撮り忘れました)尻尾切れで2000円くらいの当時8cmだったチュウゴクオオアタマ。で、同じ部屋にモリイシやアメハコがいるもの...
-
啓蟄にモリイシ、起きる
寒い雨の続いたあと、今日はとてもいい天気。でも外の風は冷たい!お昼近くになると、もぐっていたモリイシがじりじり日の当たるところに出てきました。先週にも一度うろうろしていて、カメ餌に...
-
立春にカメ、起きる
2月4日立春の午後。その日はとても暖かかったので、いつも寝ているフロリダハコガメが床をうろうろしていました。この時期保温していないカメなどは食欲もないのですがこのカメは低温に弱いので...