みんなの投稿
-
【福島第一原発】 東電の福島復興本社と進む社内のリ...
福島かリストラか、東京電力は、原発事故後に、全社員をJヴィレッジ内にある福島復興本社へ派遣し、復興支援に当たらせる方針を打ち出したが、その直後に、東電社員約2,100人が希望退職した。 ...
-
愛梨 & 珠莉人形 世界旅行記
東日本大震災で当時6歳だった仲の良い姉を亡くした宮城県石巻市の小学2年生の佐藤珠莉(じゅり)ちゃん(8)が、2人の人形を『世界旅行させてください』と願う手紙をサンタクロース宛てに書いた。 ...
-
月命日の11日に行われている集中捜索
東日本大震災から、もうすぐ5年が経過しようとしているが、死者、行方不明者の数は、2万人近くを数え、未だに2,563名の遺体が見つかってはいない。 毎月、月命日である11日には、それぞれの県...
-
【東日本大震災】 被災地巡りの旅 ~石巻編~
宮城県石巻市にある小高い日和山。 ここから見える場所だけで、約3,000名が津波の犠牲となった。 この地に、約1,200軒もあった家は、ほぼ全て津波で流された。 鉄筋コンクリート建てであった...
-
【東日本大震災】 被災地巡りの旅 ~街開きしたばかり...
東日本大震災の最大の被災地、宮城県女川町の現在の姿。 余りにも変わり果てており、大規模な道路工事により、通常の国道から女川の町には入れなくなっていました。 現在、女川の中心部まで車...
-
【東日本大震災】 被災地巡りの旅 ~奥松島編~
東北最大の海水浴場である野蒜海岸から、車で更に10分弱走ると、宮戸島と呼ばれる風光明媚な『奥松島』に到着します。 その宮戸島にあるのが、大高森。 松島四大観の中でも、最も美しいとされ...
-
【東日本大震災】 被災地巡りの旅 ~東松島編~
美里編で紹介した堤防を海側へ約15キロほど下ると、野蒜海岸へと出ます。2015年5月30日に約4年ぶりに営業再開を果たした、JR仙石線の野蒜駅は、山側へと移転し、新たに街開きを行ったため、駅前...
-
【東日本大震災】 被災地巡りの旅 ~美里町編~
宮城県美里町は、12年前の「宮城県連続地震」の最大の被災地。 この付近を流れる鳴瀬川は、白鳥の越冬地としても有名で、冬になると、白鳥が大量に飛来する。2003年7月26日、1週間も降り続いた...
-
【福島原子力PR看板】 撤去作業始まる 看板は移設保管...
東京電力福島第一原発が立地し、全町避難が続く福島県双葉町は2015年12月21日、『原子力明るい未来のエネルギー』などの標語を掲げた原発PR看板2基の撤去を始めた。 撤去理由は、設置から25年...
-
【東日本大震災】 消え行く想い 閖上中学校の解体工事...
東日本大震災で多大な被害を受けた、宮城県名取市閖上地区で、旧閖上中学校の解体工事が始まった。 周囲には、高台等はなく、この中学校が唯一の高い建物だったが、多くの命を救った中学校の解...
-
【津波訴訟】 野蒜小学校校長「津波到達予想できず」
東松島市は、2003年の『宮城県北部連続地震』でも大規模被災をしているが、その当時、野蒜地区は、余り被災しなかったのだが、その隣の小野、大塩地区は、震源地の真上にあったために、大規模被...
-
<東北電力>女川原発外部電源喪失 連絡遅れ陳謝
東北電力女川原発では、度重なる地震により、度々緊急停止や、非常用電源の消失が起こっているが、福島第一原発の事故を経ても尚、その緊急時の対応には、疑問が残っている。 そもそも、女川原...
-
宮城3市町「候補地返上」=指定廃棄物処分場で会議 ...
東京電力福島第一原子力発電所の事故によって大気中に放出された放射性物質は、風にのって広い地域に移動・拡散し、雨などにより地表や建物、樹木などに降下した。これが、私たちの日常生活の中...
-
<女川原発>防災訓練に2万8000人参加
東北電力女川原発は、津波災害での事故は免れたものの、これまでに、度々地震での運転停止や、非常用電源回路の喪失事故を起こしているため、実際に事故が起きた際の具体的な避難場所を含めての...
-
【おのくん】仮設住宅から生まれた大人気のソックモン...
おのくんは、宮城県東松島市の『小野駅前応急仮設住宅』の主婦らがひとつずつ手縫いで作っている、サルがモチーフのキャラクターのぬいぐるみ(ソックモンキー)。 東日本大震災からの復興への...
-
東日本大震災・原子力災害の記憶と記録
東京電力福島第1原発事故によって、全町避難となった福島県富岡町では、事故当時の町の対応や避難過程などを収録した『東日本大震災・原子力災害の記憶と記録』を発刊した。 原子力災害への無...
-
【仙台空港】国内の国営空港で初の完全民営化へ
仙台空港は、国が管理する国内空港として初めて、2016年6月30日に完全民営化される。 国が運営権を売却するかたちで手続きが進められており、民営化後は、東京急行電鉄、前田建設工業、豊田通...
-
多言語防災ビデオと防災意識
東日本大震災以降、仙台では、やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、モンゴル語、ポルトガル語、タガログ語他での多言語災害情報を提供しています。 これは、災害発生時等の緊急時に、日本語...
-
XJAPANが被災地 石巻で交わした約束のライブ
2015年11月28日(土)、地元の人間ですら、全く知らない宮城県石巻市内の無名の小さなライブハウスで、X JAPAN の被災地での約束が果たされた。 X JAPANにとっては、24年ぶりのライブハウスでの...
-
福島のウソと増々酷くなる風評被害
東日本大震災から、かれこれ、5年近くが経過するが、福島に関しては、情報ばかりが一人歩きしており、現実を鑑みない意見が多いため、実際のところは、ウソがかなり多い。 いわゆる、風評被害...
-
方言マンガ『ふらいんぐうぃっち』仙台弁訳
現在、『別冊少年マガジン』に連載されている、青森を舞台にした漫画『ふらいんぐうぃっち』の漫画の中の一コマの内容が、余りにも分からなさ過ぎて話題となっている。横浜から青森に移住した主...
-
【南三陸防災庁舎】 町長不起訴『予見不可能』
東日本大震災の津波災害により、宮城県南三陸町の防災庁舎では、職員43名が死亡するという未曾有王の大惨事に見舞われたが、職員が避難をする際に、適切な避難指示を出さなかったのは、佐藤仁町...
-
復興支援を目的に再結成された、プリンセス・プリンセ...
エンターテインメントを通して東日本大震災からの復興を支援する一般社団法人チームスマイル(東京)は、2015年8月27日、仙台市内で計画を進めていたライブハウス『仙台PIT(ピット)』を来年3...
-
震災孤児と無視され続ける被災地の事実
世間では、相変わらず、福島のことばかりが大袈裟に語られているが、大袈裟な報道ばかりを好む、いわゆる、『放射脳』の許せない点は、震災孤児や、被災地の事実を完全に無視して、自分に都合の...
-
福島とその歪な送電関係
原発事故により、多大な被害を被った福島は、『東京電力』管内と思われている事が多いのだが、実は、『東北電力』管内であるため、福島で発電されている電力は、地元ではほぼ使用されてはいない...
-
【被災地巡り】 廃止が決定した 気仙沼線編その2
建物がほぼ全てなくなった、南三陸町の中心地、志津川地区。 約10メートル強嵩上げ工事を行ったため、風景が一変し、更には、道路自体が大幅に変わってしまったため、昔の面影は、一切残らず。...
-
【東日本大震災】 震災遺構の是非
東日本大震災から、4年半以上が経過し、一部では、既に大災害の風化すら終わっているが、3,500名以上の死者を出した、最大の被災地である、宮城県石巻市では、未だ、震災以降に関する意見がまと...
-
【仙台観光】 仙台市博物館編
伊達62万石の城下町仙台は、東北最大の都市であると共に、東北最大の観光地。今回は、その歴史と主な見どころを紹介します。 伊達政宗公の肖像画や木造は、生前片目だけで非常に親不孝をしたと...
-
福島第一原発汚染水問題 東電の新旧経営陣32人を書類...
東京電力福島第一原発の汚染水問題で、避難を余儀なくされた福島県内の住民などで構成する原発告訴団が、東京電力が対策を怠り、放射性物質を海に漏えいさせたとして、福島県警に刑事告発し、警...
-
爆弾低気圧
爆弾低気圧 台風21号から変わった 低気圧が 急速に発達して日本列島へ接近中 大雨・暴風・などに警戒
-
日本一の七夕祭り☆ 仙台七夕祭り
仙台七夕は、藩政時代から続く伝統行事であったが、戦時中の数年間は、七夕祭りを開催する余裕がなかったため、現在の形での七夕祭りは、終戦後に復活したもの。 よって、終戦70週年である今年...
-
仙台市戦災復興記念館
1945年7月10日、米軍のB-29爆撃機が2時間に渡って約13,000発の焼夷弾を仙台市中心部に投下したため、仙台市中心部分は、ほぼ全て消失。 この時の死者数は1,000名を超え、東北地方で最大の被害...
-
阿蘇山
阿蘇山 阿蘇中岳で小規模な噴火 火口から半径4km 立ち入り規制
-
石巻川開き祭り
毎年7月31日と8月1日に開催されている『石巻川開き祭り』は、北上川の流れを変えて、石巻に港を開いた川村孫兵衛を称えるお祭り。 東日本大震災で、被災するまでは、川に灯籠を流す灯篭流しは...
-
【東日本大震災】震災の犠牲者「仮埋葬地」形跡とどめ...
東日本大震災の犠牲者を一時的に土葬した『仮埋葬』の跡地の大半が、当時の形跡すらない状態になっている。 宮城県内6市町の15カ所は、復興工事の作業場や更地になり、伝承碑などは設けられて...
-
語り部Skypeと語り部Youtube
被災地で始まった、新しい試みのひとつとして、『語り部タクシー』なるものがあるが、個人的な意見を忌憚なく述べると、これは、かなり難しいと思う。 首都圏では、未だブラック企業が猛威を振...
-
【タラレバ論】もし…していたら、もし…していれば
タラレバ論とは、『もし…していたら(したら)、もし…していれば(すれば)』の意味。 事実とは無関係な仮定のお話。 また、事実とは異なることを仮定してする後悔。 しても仕方がない話と...
-
【東日本大震災】東松島市野蒜地区の被災状況
2015年5月末に約4年3ヶ月ぶりにJR仙石線が営業を再開し、それに合せて新たに街開きを行った野蒜駅前。 駅前には何もないという話は聞いてはいたものの、余りにも工事が進んでいなかったため、...
-
【羽生結弦】~数々の困難を乗り越えての金メダル獲得...
アイスリンク仙台は、日本国内で唯一、フィギュアスケートで荒川静香(トリノ五輪1位)、羽生結弦(ソチ五輪1位、平昌五輪1位)の2人の金メダリストを輩出した名門スケートリンク。 本田武史(...
-
女川原発付近に到達した津波浸水高は25.8m
東北電力女川原発の避難区域は、福島第一原発で事故が起きる前までは、5キロ圏内のみに限定されており、津波浸水高で25.8m、遡上高で43mを記録した女川では、住民の10人に1人以上が死亡しており...
-
呪われているのかも
先日、沖縄の占いや霊媒師のようなことをする「ユタ」「ノロ」を 馬鹿にするようなことを書いたせいか、 どうやらバチがあたったようである。。。 先週の金曜夜から深夜バスで東京の自宅に帰るこ...
-
被災から4年が経過した石巻の状況
【日和山】標高50メートルほどの日和山から望む太平洋の景色。 半年前に訪れた際と何も変わらず。 よくよく見ると、防波堤が建設されて、海側を通ったところ、海が全く見えなかった。 昔は、...
-
4年2ヶ月ぶりに帰ってきたマンガッタンライナー
震災から4年2ヶ月ぶりに石巻に帰って来る205系マンガッタンライナー☆全車両石ノ森キャラクター塗装で、このキャラクター塗装車両は、2パターンあります♪ これまでの石巻は、仙石線が止まった...
-
【地震情報】小笠原で震度5強!M8.5 ※津波なし
発生時刻 2015年5月30日 20時23分頃 震源地 小笠原諸島西方沖 最大震度 震度5強 位置 緯度 北緯 27.9度 経度 東経 140.8度 震源 マグニチュード M8.5 深さ 約590km 埼玉県鴻巣市、春日部市、...
-
JR女川駅営業再開と女川の隠された事実
2011年の3月11日に発生した東日本大震災により、JR石巻線は、一時石巻⇔女川駅間が不通となったが、その後、順次営業を再開して行き、被災から丸4年が経過した2015年3月21日に津波で流出した女...
-
JR仙石線営業再開と仙石東北ライン開業直前レポート
JR仙石線は、2011年3月に発生した東日本大震災での津波災害により、駅屋や線路が流出したため、その後、4年以上にも渡って、一部区間で不通が続いていたが、震災から4年2ヶ月を経て、2015年5月3...
-
【東日本大震災】七十七銀行女川支店 津波訴訟
東日本大震災で569名(2014年1月31日現在)が死亡した宮城県牡鹿郡女川町。被災時に、町内にあった七十七銀行女川支店の行員は支店の屋上に避難したものの、屋上を超える20メートルの津波に対し...
-
地震「震度5やで~」外人「あああああああ!!!」
スレ内でも言われてますが、地震が少ない国の建物は簡単に倒壊するので余裕かますと死にます。地震「震度5やで~」外人「あああああああ!!!」http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupite...
-
松島水族館 88年の歴史に幕
宮城県松島町にあるマリンピア松島水族館は、1927(昭和2)年4月に開業し、富山県の魚津水族館に次いで、2番目に長い歴史を同じ場所で営業をする水族館としては、88年という国内最古の歴史を誇...
-
【東日本大震災】青い鯉のぼり プロジェクト
ある一人の少年の想いから発足した『青い鯉のぼりプロジェクト』は、東日本大震災で亡くなったこども達の為に、3月11日から5月5日のこどもの日まで、津波の心配のない青空に『青い鯉のぼり』を...
-
彡(゚)(゚)「津波? 全力で泳げば余裕で助かるやろ」
いつどんな災害が起きるかわかりませんので、普段から備えておきましょう。彡(゚)(゚)「津波? 全力で泳げば余裕で助かるやろ」http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/14309044...
-
仙台・青葉まつり
仙台・青葉まつりの起源は、江戸時代に行われていた仙台藩最大の祭り『仙台祭』に由来し、1985年の伊達政宗没後350年を契機に復活した祭り。 仙台3大祭りのひとつにも数えられ、仙台の春の祭り...
-
第3回 国連防災世界会議 in 仙台
国連防災世界会議は、10年に1度開催される国際的な防災戦略を策定する国連主催の国際会議。 第1回世界会議は1994年に横浜市で、第2回世界会議は2005年に兵庫県神戸市で開催され、国際的な防災...
-
東日本大震災から丸4年を迎えて
本日3月11日で、東日本大震災発生から丸4年が経過した。 被災した沿岸部では、深刻な人口流出が続いており、この4年間だけで、被災前と比較して、人口が約30%程度減少し、20~30年分の過疎化が...
-
4年目。
今年もですね。このブログを開設して、3回目になりますね。一年ロクでもない事ばかりを綴っているブログなんですが、一年に一回くらいきちんと書こうと決めている日でもあったりします。去年は...
-
【東日本大震災】親日家のシンディ・ローパーが被災地...
シンディ・ローパーが2012年3月5日(月)、東日本大震災で津波の被害を受けた宮城県石巻市立大街道小学校を訪れ、子どもたちに桜の苗木10本と元気を贈った。震災が発生した2011年3月11日に、日...
-
常磐自動車道、3月1日に全線開業~帰宅困難区域に高速...
2014年3月1日に東京⇔仙台間が全線開業を果たす、常磐自動車道。 『東北の復興の起爆剤にしたい』と、安倍晋三首相が全線開通を急がせた、『復興の目玉』。 但し、東北でこの高速道路の開業を...
-
花燃ゆ ~吉田松陰から原発事故へと至る道~
日本の米軍基地設備の多くは、沖縄にあるが、日本の原発施設のその多くは、東北にある。 東北電力管内には、東北電力の施設である、女川原発、並びに、東通原発があるが、これ以外の原発は、全...
-
女川原発30キロ圏内安全協定案合意
東北電力女川原発周辺にある5市町が、東北電力と安全協定を結ぶ事となった。これまでとの相違点としては、東日本大震災前までは、女川原発の立地自治体である、石巻市と女川町の了承さえ得られ...
-
【脱原発】原発事故の責任は、国民にもあり
福島第一原発事故の責任の所在は、『現代日本の多くの国民が幅広く責めを負っている』と言うのは、全くその通りで、何でも『無知』『無関心』で物事を済ませていると、いざという時には、何も出...
-
【航空自衛隊松島基地】ブルーインパルスの本拠地
東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた航空自衛隊松島基地では、1ヶ月前までに申し込みを行えば、誰でも基地中に入る事が出来ます。 午前中のコースに申し込むと、11時ちょうどのブル...
-
石ノ森萬画館 ~Ishinomaki Mangattan Museum~
石ノ森萬画館は、マンガによる町興しを目的として、宮城県石巻市の中瀬に建設された、石ノ森章太郎氏の記念館。 石ノ森作品の原画などを所蔵、展示しているが、石ノ森氏は、その作品数の多さで...
-
心の復興・石巻の願い ~記者が語る被災地の1年~
宮城県石巻市は、市中心部の高台を除く、ほぼ全域が津波に襲われた事で、このエリアだけで2,038人が死亡し、377人の行方不明者を出すという東日本大震災で最大の被害を受けた。 この動画に出て...
-
仙台市営地下鉄東西線
仙台藩は150年程前に戊辰戦争に敗れてしまったため、近代化を図るために引いたはずの鉄道は、それぞれの町を発展をさせないために、わざと宮城県内全ての町の中心街を外して施設されました。...
-
宮城県気仙沼市、河原田のクリーニング屋さんの吉野さんを捜してい...
被災地外からですが、現地の様子は現地の友人たちや、メルマガなどでも近況を窺い知る事が出来るので、本当に有り難い限りです。 被災前と同レベルの生活水準を完全に取り戻す事は例え無...
-
The situation in the disaster areas
【EN】The situation has not changed in the disaster areas. Now, it's still underconstruction for raising the ground level, because the height above ground wassunk about 1 meter by ...
-
仙石東北ライン ~交直切り替えの難所~
JR東日本が、2015年5月に新規開業を予定している『仙石東北ライン』その名の通り、東北本線と仙石線を繋ぐ渡り線の事だが、実は、この区間は、30年以上も前に、簡単な渡り線を既に建設している...
-
【東日本大震災】宮城県東松島市 野蒜海岸
宮城県東松島市にある東北最大の海水浴場、野蒜海岸。 目の前に見えているのは、石巻湾。 本州で最もアメリカ大陸に近い場所で、外洋に開けているため、明治時代には、「明治三大築港」として...