ブログネタ
みんなの投稿
-
東京都品川区の山手通りと目黒川に挟まれる形で神社は鎮座しています。 最寄り駅は、京急「新馬場駅」になります。徒歩では駅から数分位かと思われます。 また、品川神社から荏原神...
-
群馬県前橋市に鎮座する「前橋東照宮」の夏越の大祓の申込みを致しました。 撤下品は、「茅の輪の御札」・「夏越御守り」・「入浴剤」になります。 初穂料は1,000円でした。 ...
-
群馬県前橋市の中心部から少し南にある神社になります。 最寄り駅は、JR両毛線「新前橋駅」になります。徒歩では、少々かかりそうです。 駐車場は、神社の北側にありました。自動...
-
群馬県前橋市の中心部、国道50号線と国道17号線の交わる交差点から遠くない所に神社は鎮座しています。 最寄り駅は、JR両毛線「前橋駅」になります。徒歩では少々歩きます。 神社...
-
東京都品川区の京急の線路沿い神社は鎮座しています。 最寄り駅は、京浜急行「新馬場駅」になります。北口を出て神社まで徒歩で数分かと思われます。 また、荏原神社から品川神社ま...
-
明治元年(1867)京都の二十二社にならい、東京にも准勅祭社が定められました。現在の東京十社に大国魂神社と武蔵国鷲宮神社を加えた形で定められましたが、明治三年には廃止されました。 ...
-
埼玉県深谷市の中心部に神社は鎮座していました。 最寄り駅は、JR高崎線「深谷駅」になります。徒歩で神社まで1分かと思われます。 駐車場は、道路を挟んで反対側の駐車場にあり...
-
栃木県足利市の北東部に神社は鎮座していました。 駐車場は、道路沿いにありました。 案内板による由緒。 「樺崎八幡宮は、正治元年(1199)、足利義兼の生入定の地に八幡神を勧...
-
群馬県沼田市榛名町に鎮座する神社になります。 最寄り駅は、JR上越線「沼田駅」になります。徒歩で神社まで10分位かと思われます。 駐車場は門前にあり、自動車は5台位は停めら...
-
沼田榛名神社のオリジナル御朱印帳になります。 江戸時代前期は真田家の城下町だったため、昨年の大河ドラマの影響で真田家ゆかりの地として宣伝していたようです。御朱印帳にも六文銭が...
-
日光東照宮で頂いた御神札と陽明香守になります。 御神札は一体800円でした。木札(一体1,000円)もありました。 また、「陽明香守」は拝殿内の授与所のみで授与しておりました。一...
-
栃木県日光市山内の日光東照宮の隣に鎮座していました。 最寄り駅は、東武日光線「東武日光駅」になります。 こちらの神社の由緒は、次の通りです(國學院大学日本文化研究所編...
-
栃木県日光市の中でも旧今市市の中心地に神社は鎮座していました。国道119号線や国道121号線から少し引っ込んだ所にありました。 最寄り駅は、東武日光線線「下今市駅」になります。徒...
-
日光東照宮のオリジナル御朱印帳になります。 大きさは縦18㎝×横12㎝になり、2,100円(御朱印代込)でした。 表紙・裏表紙とも肌触りの良い布(絹かも)を使っており上質感はありま...
-
埼玉県東松山市の中心部に神社は鎮座していました。 最寄り駅は、東武東上線「東松山駅」になります。西口から徒歩で5分位かと思われます。 駐車場は、一の鳥居をくぐり参道左側...
-
「開運稲荷社」は、群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮の境内社にあたります。 最寄り駅は、東武伊勢崎線「世良田駅」になります。世良田東照宮まで徒歩で15~20分位かと思われます。...
-
群馬県桐生市の中心部、本町通りから少し引っ込んだ所に鎮座しています。 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」になります。駅から神社まで少々歩きます。 細い道を行きますので、自動...
-
群馬県桐生市の中心部、本町通沿いに神社は鎮座しています。 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」になります。 こちらの神社の由緒は、次の通りです(案内板より)。 「雷電神社の...
-
平成二十七年4月17日、徳川家康が薨去して四百回忌となるため、全国東照宮連合会が「東照宮めぐり」を始めました。 東照宮めぐり用にと連合会が作製したオリジナル御朱印帳も出来ました...
-
世良田東照宮には、開運稲荷社と日枝社の境内社が鎮座しています。 その中で日枝社に参拝いたしました。 「日枝社」の由緒は、次の通りです。 「祭神 大山咋命 寛永二十一年...
-
私もいろいろな社寺を巡ってきました。印象深いところやあまり記憶に残っていないところもあります。 この度、決心をし群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮の文化財保存会「三ツ葉葵会」...
-
群馬県桐生市にある「諏訪山 観音院」に参拝してきました。真言宗豊山派に属するお寺になります。 桐生市の東部、桐生タイムスという新聞社の少し北側にありました。 お寺の西側に...
-
埼玉県深谷市にある神社になります。 駐車場は、境内の東側にありました。自動車は、10台位は停められそうです。 こちらの神社の由緒は、次の通りです(由緒書きより)。 「当...
-
群馬県前橋市の東、長閑な田園地帯の中に神社は鎮座していました。 駐車場は、参道沿いの左にありました。自動車は、100台くらいは停められそうです。 こちらの神社の由緒は、...
-
前橋市の中心部、群馬県庁から少し北の「大手町」の交差点の所、前橋公園内に神社は鎮座していました。中央大橋のたもとといった感じです。 最寄り駅は、JR両毛線「前橋駅」or「新前橋...
-
群馬県太田市に鎮座する「世良田東照宮」のオリジナル御朱印帳になります。 朱色・紺色・若草色・黒色の四種類あり、すべて大きさは11cm×16cmになります。私としたら12cm×18cmの方が良...
-
桐生市の中心部から少し北に行ったところに神社は鎮座していました。桐生市の中心部を南北に走る「本町通り」を来たに行くと鳥居が見えてきます。 最寄り駅は、JR両毛線「桐生駅」、も...
-
寺院名:真光山 永照院 長安寺 所在地:群馬県伊勢崎市西小保方町304‐1 宗 派:天台宗 本 尊:釈迦如来 札所等:北関東三十六不動尊霊場 七番札所 札所本尊:みかえり不動尊 御詠歌...
-
自分の器の小ささを感じるサーヤです。コンバンミ こんなに・・・小さい自分を反省するかのごとく…サーヤは鎌倉の旅に出たんです ってことで、今日紹介するのはー 長谷寺 (HASEDERA)で...
-
写真が撮るのが下手な人に久々にあったサーヤです。コンバンミ。 詳細は後程書くとして どこでかと言うとーーー 鎌倉大仏殿高徳院 (鎌倉の大仏 The Great Buddha and Kotoku-in)でーっす ...
-
なんのさ、バンコクの気候… 昨日までピッカーンと晴れていると思いきや、曇ったりと・・・・・ あぁーーーイライラ。 ってことでサーヤです。こんばんみ 今日は、昨日紹介した銭洗弁財天宇賀...
-
毎年2月14日は鷲宮神社の祭事「年越祭(としこしさい)」が催されます。年越祭は鷲宮神社の節分にあたる行事なのですが、一般的には節分といえば2月3日頃なのになぜ14日なのかといいますと、14...