みんなの投稿
-
ゆうちょの振替受払通知票Web照会サービス、利用申込
ゆうちょ銀行の郵便振替口座を利用しているので、振替口座に払込みや払出しがあると振替受払通知票が郵送されてくる。 現在は無料だが、2020年4月1日から1通につき108円の料金が掛かるらしい。 ...
-
スウェーデン在住パートナーバイヤーさん募集中!
スウェーデン国内でしか購入できない商品をご希望のお客様がいらっしゃいまして、お手伝いしていただける方を探しております。 具体的な内容としましては、指定する商品の価格、日本への送料、...
-
マーケティングツール「eat」
マーケティングツール「eat」というのを見つけた。 eat(イート)は無料でホームページの作成からマーケティングまでをはじめられるWeb 集客サービスです。ホームページ作成やマーケティング活動...
-
ルーマニア在住パートナーバイヤーさん募集中、初心者歓迎!
ルーマニア国内でしか購入できない商品をご希望のお客様がいらっしゃいまして、お手伝いしていただける方を探しております。 具体的な内容としましては、指定する商品の価格、日本への送料、手...
-
バックオーダーしていた洋書が3年半ぶりに入荷?
2014年1月にご依頼いただいた、洋書の個人輸入代行の件。 売り切れていたので、バックオーダーを頼んでおいたが、今日、入荷の連絡が来た。 3年半以上も経っているので、ご成約いただけるか...
-
久しぶりにゆうちょ銀行から国際送金
スイスからスノーボードの個人輸入代行の件、先方への支払いはPayPalの予定だったが、PayPal手数料が1万円以上もかかるので、銀行振り込みの方がありがたいとのこと。 ゆうちょ銀行の国際送金...
-
十年ぶりのお客様からのお電話
今朝、事務所に入ると、留守番電話にメッセージが入っていた。 折り返すと、十年ぶりのお客様で、久しぶりにご注文をいただけた。 あと2ヶ月も経てば、顧客情報を削除するところだった。 亦...
-
ジェニーベーカリーのクッキー詰め合わせの代行
BUYMAで、ジェニーベーカリーのクッキー詰め合わせの代行をお願いします というリクエストを見つけたので、見積し、レスポンス出品してみた。 ご注文いただけるかな?
-
デメルのすみれの花の砂糖漬け
久しぶりに、「お菓子を探しております。」でお問い合わせいただいた、デメルのすみれの花の砂糖漬けの個人輸入代行のご依頼をいただいた。 しかし、デメルのオンラインショップを見ると、画像...
-
ブラステルレミット国際送金サービス
ロシアの狩猟用品、弾の鋳型販売サイトからの個人輸入代行を依頼された。 ご希望の商品は日本への輸入が規制されている部品ではないとのこと。 とりあえず、そのサイトに問い合わせをすると、...
-
福岡 博多まで、下道で行くと24時間?
通販では購入できない博多限定商品をどうしても買いたいので、福岡・博多近辺在住の協力者を探しているが、なかなか見つからない。 日産リーフの旅ホーダイで行ってみたら? ふと、日産リーフの...
-
コストをかけずにリピーターを生み出す3つの施策
5年前に実施した 十年ぶりのお便りの効果は? では、あて所に尋ねあたりません という散々な結果だった。 離脱客を呼び戻す 昨日、『コストをかけずにリピーターを生み出す3つの施策』というセ...
-
ネット通販の送料を値下げすべきか?
ネット通販の送料はいくらが妥当? で、Twitterの投票機能を使ってネット通販送料アンケートを実施 したところ、ネット通販の送料が高いと思うのは、500円以上が82%という結果だった。 予想して...
-
ネット通販の送料はいくらが妥当?
ネット通販の不満は何ですか? 「送料が高い」「セキュリティに不安がある」が上位 という記事を見た。 インターネットリサーチ事業のGMOリサーチ株式会社が実施した「ネットショッピングに関す...
-
緊急、ハワイ在住パートナーバイヤーさん募集、初心者・主婦歓迎!
グレースワールドの常連のお客様がハワイのコーヒーをご希望ですが、ハワイのお店に直接電話したところ、日本へは送れないということでした。 どなたか、仲介していただけると助かるのですが、...
-
ドラッカーのイノベーションの7つの機会
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」を読んだので、久しぶりにドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読み直しています。やはり...
-
リーダーは能力か人格か、と言うお話
よく話題に出る、リーダーは「能力か人格か」というテーマ。雑誌の記事などでは有名経営者の言葉などをひいて「人格を重視するべき」で話が終わることが多いテーマですが、ホントにそうでしょう...
-
曰く、優先順位の決定について最も重要なことは分析で...
優先順位の決定について最も重要なことは分析ではなく勇気である。 (経営者の条件/ドラッカー)優先順位にしろ劣後順位にしろ、どれを選んでもメリットとデメリットの双方があります。私たち...
-
ツーヘッドイーグルに悩むならマキャベリズムがよく効きます
昨年参加した岡山県中小企業家同友会岡山北支部11月例会のカカトコリ師匠の話の中で、ツーヘッドイーグル(双頭の鷲)の話題がありました。カカトコリ師匠は二代目経営者なので社長就任後しばら...
-
曰く、劣後順位の決定が重要
劣後順位の決定が重要 (経営者の条件/ドラッカー)明日のための生産的な仕事は、それらに使える時間の量を上回って存在する。 (中略)したがって、どの仕事が重要であり、どの仕事が重要で...
-
基本中の基本、STPマーケティング
マーケティングの基本と言えばやはりSTPマーケティング。初心に帰る。と言う意味で最近いろいろと勉強しなおしているのですが、マーケティングの入門書や中小企業診断士の参考書などでもほぼ最...
-
曰く、組織は方向性を持たなければならない。
直接的な成果は常に重要である。組織を生かすうえでカロリーの役割を果たす。一方で組織には価値への取り組みが必要である。これは、ビタミンやミネラルの役割に当る。組織は方向性を持たなけれ...
-
聞け、話すな。
ドラッカーが成果をあげるための8つの習慣に、おまけとしてあげているのがこの「聞け、話すな」です。この言葉自体は言ってしまえばただのコミュニケーションのテクニックなんですが、ドラッカ...
-
法人組織についてのメモ
起業しているので会社はもちろんですが、いろんな組織の立ち上げたりお手伝いしているせいか、法人組織の設立について相談を受けることが増えてきたのでメモ代わりにまとめてみます。実際にやっ...
-
傭兵に頼る国家は安全ではない。
傭兵に頼る国家は安全ではない。(君主論/マキャベリ)傭兵と言うのは、勝ち戦であれば喜んで戦いますが、勝利のあとで手柄を吹聴してギャラを上げようとし、負け戦であれば早々に逃げ出そうと...
-
エグゼクティブに必要な八つの習慣
ドラッカー曰く、成果をあげるために必要なのは、8つのことを習慣化することであり、必ずしも一般的な意味でのリーダーである必要はないと言っています。(経営者の条件)○○の習慣と言うとス...
-
マーケティング3.0とコトラーの3iモデルの要約
先日、コトラーのマーケティング3.0に触れる機会があったので復習メモです。コトラーのマーケティング機能的価値に重点を置いたマーケティング1.0感情的価値に重点を置いたマーケティング2.0精...
-
曰く、あらゆるマネージャに共通の仕事は5つである。
あらゆるマネージャに共通の仕事は5つである。 (マネジメント[エッセンシャル版]/P.F.ドラッカー)ドラッカー曰く、あらゆるマネージャに共通の仕事は5つだそうです。目標を設定する組織す...
-
曰く、まず、やろうと思うことですな。
まず、やろうと思うことですな。 (松下幸之助)松下幸之助が系列店の勉強会で、「ダム式経営をやるにはどうしたらよいか?」と訊かれて答えた言葉だそうです。質問者からすればもっと具体的な...
-
曰く、働く者が満足しても、仕事が生産的に行なわれな...
働く者が満足しても、仕事が生産的に行なわれなければ失敗である。逆に、仕事が生産的に行なわれても、人が生き生きと働けなければ失敗である (マネジメント エッセンシャル版/P.F.ドラッカー...
-
天職発見マトリックス
はちえんの坂田先生が以前facebookで投稿していた画像です。なるほど。と思ったので転載。 「好き」と「出来る」と「稼げる」が3つ揃って天職。深いですね。そしてわかりやすいイラストを作成...
-
曰く、組織といえども人それぞれがもつ弱みを克服する...
組織といえども人それぞれがもつ弱みを克服することは出来ない。しかし組織は、人の弱みを意味のないものにすることが出来る。 (経営者の条件/P.F.ドラッカー)たとえ組織、複数人のチームを...
-
仕事の属人性と組織化についての考察
サービススタッフでも職工でも知的生産業務でも良いのですが、いわゆるライン作業(laborer)以外の業務(work)において、その仕事の質を高める方法の1つは属人性を高めることです。属人性を高...
-
実際に自分の会社を分析!後継者育成塾in北海道の2日...
みなさん、こんにちは。 うっすら積もっていますね~雪かきを覚悟して外に出たら、意外にうっすらで雪かきせずにすんでほっとしています副部長のべえです。 さて先週木曜日から土曜日の...
-
マーケティングのマ まずは与えよ。
今回のテーマは『まずは与えよ』です。『さらば与えられん』 と続けるとどっかで聞いたことのある言葉になりますね(笑)人生を豊かにする言葉は、多くの場合、ビジネスも豊かにしてくれます。...
-
マーケティングのマ 負けるよりマケる
簡単に言うと、『値引するより、オマケを付けましょう』というお話。テレビ通販やラジオ通販の番組で、『今なら○○をもう1セットお付けしてお値段そのまま!』なんて売り文句を見聞きしたこと...
-
マーケティングのマ まずはナンバーワンを創る。
まずはナンバーワンを創る。ナンバーワンと言うのはもちろんシェアとか売上のことですが、ジャンルは何でもかまいません。エリアでも良いですし、特定のジャンルでの売上やシェアでもかまいませ...
-
マーケティングのマ マメにコンタクトを取る
マメにコンタクトを取る。繰り返し接触する。以前、ビジネスではまず覚えてもらうことが重要だと書きました。そして、必要なときに思い出してもらう、マインドシェアの確保が重要だとも。ここで...
-
マーケティングのマ マルチプレーヤーは印象に残らな...
マルチプレーヤーは印象に残らない。エッジをたてることが重要。「マルチプレーヤーは印象に残らない」とはどういう意味か?要は、なんでも出来ます!と言うのは、売る側からすれば自信の現われ...
-
商品が売れない原因のナンバーワンは、商品がわからないからである...
商品が売れない原因のナンバーワンは、商品がわからないからである。小学生でもわかるように商品が説明されているかという観点で問い直すこと。 (60分間・企業ダントツ化プロジェクト/神田昌...
-
意外に身近!小規模事業者持続化補助金の公募はじまっ...
みなさん、こんにちは。 昨日の大統領選挙、トランプ氏の勝利宣言のときに流れたジェリー・ゴールドスミス『エアフォース・ワン』のテーマ曲に「おおっ!」と反応してしまいました副部長の...
-
マーケティングのマ マインドシェアを確保する
マインドシェアを確保する。選ばれやすくする。さて、今回はマインドシェアのお話。「マインドシェア」って聞いたことありますか?「マーケットシェア」ではありませんよ?マーケットシェアとは...
-
マーケティングのマ まずは知ってもらうことが大事。
まずは知ってもらうことが大事。知らないモノは選択肢にすら上がらない。まずは知ってもらう。これが重要です。知らないものは選びようが無いからです。よく例に出されるのが歯医者さん。日本で...
-
中小企業が成功するために押さえておきたいマーケティ...
中小企業(主に小規模零細企業)が成功/成長するために押さえておきたいマーケティングの要訣10ヶ条などと大上段に振りかぶってみましたが、自省用のメモ書き(以前個人ブログで書いた記事の再...
-
顧客を選ぶ会社は顧客に選ばれる。顧客を選ばない会社は顧客にも選...
顧客を選ぶ会社は顧客に選ばれる。顧客を選ばない会社は顧客にも選ばれない。つきあいたくない客と、つきあいたい客を明確に分け、つきあいたい客とだけつきあうと利益がアップする。(60分間・...
-
経費削減したいなら退職者を減らせ!? 退職は明らかに無駄なコス...
退職は明らかに無駄なコスト (ピープルウェア/トム・デマルコ)退職とその補充に関わるコストは経理上は表面に表れません(せいぜい採用に掛かる費用程度です)が、実際には実に多くのコスト...
-
一倉定を知ってるつもりになれる5つのポイント
一倉定(1918-1999)を知ってるつもりになれる5つのポイント掃除お客まわりランチェスター経営計画ドラッカー(栢野克己先生のセミナーにて)掃除・・・知ってるけど出来てないモノの筆頭です...
-
ドラッカー曰く、第一の環境についての前提は、組織が何によって対...
第一の環境についての前提は、組織が何によって対価を得るのかを明らかにする (P.F.ドラッカー/チェンジ・リーダーの条件)事業の定義は三つの要素からなる。第一は、組織をとりまく環境であ...
-
短期の利益を捻出するために支出を削減することは、将来のキャッシ...
短期の利益を捻出するために支出を削減することは、将来のキャッシュフローを放棄することにほかならない。 (ドラッカーと会計の話をしよう/林總)端的に言うと『その支出は消費なのか投資な...
-
旗を立てよう!経営理念についての私的な考え
理念が無くても商売は出来ます。でも理念がないと人はついてきません。独りでも稼ごうと思えば出来なくはありません。でも社会貢献は仲間がいないとなかなか形になりません。だからビジネスには...
-
仕事が生産的に行なわれても、人が生き生きと働けなければ失敗であ...
働く者が満足しても、仕事が生産的に行なわれなければ失敗である。逆に、仕事が生産的に行なわれても、人が生き生きと働けなければ失敗である。 (マネジメント エッセンシャル版/P.F.ドラッカ...
-
組織は社会の機関である。外の環境に対する貢献が目的である。
組織は存続することが目的ではない。 (中略) 組織は社会の機関である。外の環境に対する貢献が目的である。 (経営者の条件/P.F.ドラッカー)10年で9割以上の会社がなくなる現実を考えれば、...
-
企業にとっての第一の責任は、存続することである。
企業にとっての第一の責任は、存続することである。 (P.F.ドラッカー/現代の経営)以前、facebookで話題になっていた投稿記事に(国税庁の2005年のデータ)によると、5年で85%、10年で94%...
-
個人も、会社も、お金は目指す目標を実現するために使わなくてはな...
個人も、会社も、お金は目指す目標を実現するために使わなくてはならない 。(ドラッカーと会計の話をしよう/林總)ご利用は計画的に。ではないですが、消費と投資を間違えてはいけません。特...
-
ランチェスターの法則
ランチェスターの法則とは、1914年にランチェスターによって発表されたオペレーションズ・リサーチの手法の1つで、もともとは戦争で戦闘結果を予測するためのモデルであり、最近では経営に応用...
-
消費者の購買決定プロセスのメモ
最近勉強しなおしているマーケティングから、主な消費者の購買決定プロセスのメモ。AMTUL(アムツール)の法則Aware (認知)Memory (記憶)Trial (試用)Usage (本格的使用)Loyalty ...
-
PDCAサイクル
PDCAサイクルは経営に限らずいろんなところで出てきます。経営者や管理者であれば、知っておいて損はないどころか、知らないと損をする用語です。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ ...
-
ホウレンソウ(報連相)反比例の法則
以前、運転中にラジオ(たしかアバンティだったはず)で聴いて、なるほどと心に残っているネタです。ホウレンソウ(報連相)反比例の法則営業成績の悪い人ほど日報を書く時間が長いと言うもの。...
-
ランチェスター経営の8大戦略
ランチェスター経営の大家である竹田陽一先生による経営の8大戦略。その名の通り8つのカテゴリがあります。商品戦略地域戦略客層戦略営業戦略顧客戦略組織戦略財務戦略時間戦略商品戦略どのよ...
-
栢野克己先生のセミナーで学んだ成功への3つのカテゴリ
以前参加した栢野克己先生のセミナーで言われていたモノ(の意訳)です。成功するのに必要なのは大きく3つ、夢・目標(計画)戦略・戦術人間力(運・縁)夢や目標が無ければ方向が定まらずモチ...
-
あなたを応援してくれる人を増やすには? 人間力の3...
ビジネスを成功させようと思ったら、協力してくれる人が必要です。自分ひとりで完結するビジネスは存在しません。パートナーやアドバイザーであったり、部下(従業員)であったり、取引先や、商...
-
成功を掴み取る! 夢・目標・計画の大切さ
ビジネスを成功させるには、やはり成功哲学とか自己啓発(モチベーションアップ)系のお話も必要になってきます。成功哲学や自己啓発だけでは成功できませんけどね。夢がないと活きていけません...
-
部下を指導するには10倍詳しくなければイケナイ!?
「名選手必ずしも名監督ならず」と言う言葉がありますが、仕事の出来る人が教えるのも上手いかと言うと、必ずしもそうではありません。むしろ、仕事の出来る人ほど教えるのが下手、あるいは苦手...
-
社員教育のための魔法の言葉?
高校時代バイトをしていた店では、出勤して控え室で制服に着替えてから厨房に入る際、おはようございます。いらっしゃいませ。ありがとうございました。今日も一日頑張ります。と大声で言ってか...
-
顧客が51%、会社が49%
以前にも別ブログで紹介した言葉ですが、サービスと言う目に見えないモノを提供するお仕事ではとても重要な指針だと思います。顧客と言うのは、我々が直接サポートにお伺いするお客様に限りませ...
-
たかがマニュアルされどマニュアル
何かと嫌われたり、役に立たないと罵られることの多いマニュアルですが、実はとても重要です。マニュアルが役に立たないと言う人は、マニュアルの役立て方を知らない、実は自分が応用の利かない...
-
私は先輩のギャルソンにお客様は王様であると教えられました。 し...
私は先輩のギャルソンに、お客様は王様であると教えられました。 しかし、先輩は言いました。王様の中には首をはねられた奴も大勢いると。 (千石武/王様のレストラン)商売の世界ではよく『お...
-
知らないでは済まされない! 労働条件通知書はありま...
お宅の会社、『労働条件通知書』ありますか?実はこれ、雇い入れをする事業主だけでなく、雇用される側も意識しなきゃいけない重要な書類なんです。労働条件通知書とは、従業員を採用するとき、...
-
マーケティングは心理学
マーケティングは心理学。景気の気は気分の気。マーケティングをかじったことがある人なら一度や二度は耳にしたり目にしたりしたことがあるかもしれません。要は、いかにお客様に商品なりサービ...