TOPブログネタ > 生き方を考える 2

ブログネタ

生き方を考える 2

生き方や心のあり方などについて。考えたことでも、体験したことでも。

みんなの投稿

  • 予防不可能な腰痛

     また腰痛をやってしまいました。しかし、今回は今までと違います。  数年前、知り合いのお父さんが床に落ちているものを拾おうとして、腰痛になってしまった話を聞きました。そのとき思わず...

  • 母親が虫嫌いを克服した話

     昨日テレビをつけると、Eテレの「ハートネットTV」という番組をやっていました。タレントのカンニング竹山さんが視聴者と電話で会話していました。  その中で30代の母親が出てきて、4...

  • 核軍縮について私見

     広島のG7会議では核軍縮についても話し合われました。  この文章は核軍縮について、素人の私の意見です。  核兵器などというものはない方がいいに決まっています。ですが、核軍縮は、す...

  • 私が中国野菜に負けた話

     怒濤の食品値上げに対抗するべく、業務スーパーの冷凍野菜を買い始めました。  何しろめちゃくちゃ安いんですよ。例えば、ブロッコリーが好きなんですが、業務のやつは500gで168円...

  • 油断すると素が出る

     逃げたペットの鳥を探すチラシ。テレビ番組である女性タレントがそれを見て、笑いながら「見つけるの無理だ」みたいなことを言ったそうです。当然のように非難殺到。  その記事を読んで、...

  • 私の好感度が上がった?

     タイトルは、まあ冗談です😄。  ただ、見守りボランティアが3年目に入り、小さな変化を感じないでもありません。いや、単なる思い込みの可能性もありますが。  私の見守りは、町内会の活...

  • 極端な健康法は

     ネット上の健康に関する記事で多いなと思うのが、「〇〇を食べろ」「××を食べるな」という意見です。新聞ではまず見ないですね。著者はだいたい医学の専門家という人です。こちらは全くの素...

  • ChatGPTの衝撃1

     今全世界で利用者激増中のAI、ChatGPT。質問や要望を書き込むと、即座に答えてくれる優れものです。今後世の中に革命を起こしかねないと騒がれています。  余り新しいものには飛びつかない...

  • 親は嬉しいだろうな

     東隣の3姉妹の末っ子がこの春から幼稚園に行くことになったみたいです。見た目のとても可愛らしい子です。  制服を着て、お母さんと登園するときに、ゴミ捨てから戻った私と顔を合わせま...

  • 批判は間違っていたか

     先日大人の発達障害の特性について良質の文章を読みました。やや長いですが、読む価値があります。  その中に他人に無関心で、気持ちに寄り添えない、という特性があげられていました。これ...

  • 一番の迷惑

     以前から書いていますように、西隣の敷地に住宅が建築中です。今は主に外壁や内装の工事に移っているようです。  さて、建築中ですので、様々な騒音が聞こえてきます。それでも、そんなに気...

  • やっぱり嬉しいね

     新年度になって、新しい責任者が職場にやってきました。  それで、私がかなり長くその職場にいるということで、色々意見を求められる場面が増えました。  何度も書きましたように、人間関...

  • もっと早く告発しないの?

     NHKのニュースによると、12日埼玉県で、ひどい環境で多くの犬を飼育していた飼い主が逮捕されました。現場には犬の死骸も放置され、病気になっていた犬もいたそうです。飼い主は25回の...

  • 町内会の仕事じゃない?

     今週から新年度の見守りボランティアが始まりました。何とかギリギリで人員は確保したようです。  ただ、町内会の新しい会長さんが、私と同じ曜日にボランティアに参加するのですが、どうも...

  • またサギ電話か

     この前の日曜に怪しい電話がかかってきました。役所の〇〇と名乗り、「去年医療費明細と一緒に返信用封筒を送ったのに、まだ返信がない」と言うのです。  でも、役所からの連絡には神経質に...

  • 捨てる神あれば

     新年度。朝、職場の控え室に入ると、あるロッカーの名札がありません。  えっ・・・😨。  それは、名札の人がやめた、ということです。急に力が抜けました。バイトの若い女性でしたが、...

  • 大学の閉校に思う

     先日ある大学が閉校を発表して話題になりました。今や多くの大学が岐路に立っているようです。  以下は私の持論で、賛成してくれる人は余りいないでしょうが、大学は減らした方がいいと思っ...

  • ノリが悪かったけれど

     子供の頃から「愛想がない」とよく言われてきました。確かにそうで、ろくに挨拶もしない失礼な子供でした。  さすがに大人になるころには、挨拶はできるようになりました。ですが、塾でバイ...

  • 球遊びって

    祝 WBC優勝!  私、決勝戦は、3回までと最後の大谷さんトラウトさんの対戦を見ました😄。  さて、野球の話でなくて、すみません。準決勝の9回裏、最大の見せ場で、岸田首相がウクラ...

  • 退任の挨拶に恨み節

     町内会の役員の引き継ぎが終わり、退任する役員の挨拶が会報に載りました。  その中に、新年度の役員をお願いするときに、すごく失礼な言い方で拒絶された、という話が出ていました。こうい...

  • あのときはごめんな

     先日地元の普段余り行かない地区を歩いていると、保育園を見かけました。外観はかなり変わっていましたが、その園長の息子が小学時代、私の同級生でした。記憶が曖昧ですが、そのとき思い出し...

  • 能力を上げろ

     3月は別れの時期です。今年も多くの若い人が社会や上の学校に出て行きます。私の周囲からも。  そういう人に向けて、毎年似たようなことを言っていますが、今年は特に強く言いたい気持ちに...

  • マスク・ハラスメント?

     いよいよ13日からマスクの着用は個人の判断に任されるそうです。  そこで、こういうのが出てくるだろうなあ、と思っていたら、もう出ていました😅。「マスク、取れ」という連中です。  ...

  • 男性がおごるんですか

     最近ネット上に「デートの時は男性がおごるべきかどうか」という話題が出て、多くの有名人が意見を披露していました。そんなに関心をもたれる話題なのかと、ちょっと意外でした。  そこで便...

  • 動物虐待なのか?

     ある大人気のペット動画があります。ペットの何気ない日々を紹介するもので、ペットの外見も行動も可愛らしくて、人気が出るのも当然かな、と思っていました。私はたまにのぞく程度でしたが。...

  • 言い方が10割?

     見守りボランティアで道に立っていると、色んな人に挨拶されます。小学校の児童は言うまでもありません。たぶん今では小学校の3分の1くらいの児童が顔見知りでしょう。私だけはマスクしてい...

  • 人格自慢

     人は色々なものを自慢します。容姿・体力・健康・知力・地位・財産などです。そうやって他人よりも優位に立ち、自尊心を保とうとします。  中には人格を自慢する人もいます。「人格」という...

  • やっぱり英語教育改革は

     2020年度から小中学校での英語教育改革が始まりましたが、ニュースによれば、“やっぱり”大変なことになっているようです。   小学校から英語を始めたのは、まだいいと思うんですよ。...

  • 『バカと無知』

     『バカと無知 人間、この不都合な生きもの』/橘玲/新潮新書  現在ベストセラーのようです。以前から著者は、言ってはいけないことを歯に衣着せず言ってしまう人のようで、興味をもって...

  • 身にしみた言葉

     受験の季節、真っ最中ですね。この季節になると、思い出すことが色々あります。そのうちの一つです。  昔、塾で教えているとき、私生活で問題が起こり、1年近く教えられなかった期間があり...

  • 海外で働く若者たち

     2月1日のNHKの番組「クローズアップ現代」が面白かったです。(8日までNHKプラスで見られます)。  最近日本に見切りをつけて、海外で働く若者が増えているという内容です。人気が...

  • ボランティアに助けられる

     先日長年使っていた電子レンジが壊れてしまいました。直ぐに新しい電子レンジの候補をネットで決めたのはいいのですが、どうやって古いのを冷蔵庫の上から下ろし、新しいのを上げるかという問...

  • お墓参りの誘いを断わる

     先日、宗教時代の友人からお墓参りのお誘いのメールが来ました。このブログにも時々出てくる若くして亡くなった親友のお墓です。亡くなってずいぶん経ってからも、そういう動きのあることが故...

  • 小学生の気遣い

     小さな雑居ビルに入りますと、1台だけのエレベーターのドアが閉まり始めたところでした。中には4階の中学受験塾に通っているらしい小柄な男子小学生が1人乗っていました。  私は3階に行...

  • 困難は分割せよ

     段ボールの空箱が出るたびに、何も考えず玄関に積んでいました。  そのうち、もう捨てないとまずいと思うようになったのですが、ひもやテープでまとめて出せという町内会のお達しがあります...

  • 人の死を悲しめない

     本日の読売新聞「人生案内」に載った相談です。相談者は30代男性。祖母や友人の死を悲しめない自分は冷たい人間なのかと悩んでいるそうです。  回答者は、今も死者のことを思う相談者の方...

  • 捨てなくてよかった

     余り具体的なことが書けないので、分りにくいと思いますが、ご容赦ください。最近こんなことが起こりました。  以前色々もめたAさんという親戚の女性から、ある料金を立て替えているので、...

  • 謹賀新年

     明けましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願いします。  昨年も皆さんのご意見やご感想などで支えられた1年でした。ありがとうございました。本年も引き続きご支援く...

  • スポーツで人格形成可能か

     スポーツで人格を形成・向上させることはできるでしょうか。それを否定する記事を見かけました。記事には少し難しい内容も含まれていますが、私は単純に自分の意見を述べたいと思います。  ...

  • これでまた1年生きられる

     皆さんはどんなときに幸せを感じますか。  これは時々見かける質問ですね。  その答えは・・・家族団らんのとき、おいしいものを食べたとき、のんびりお風呂に入っているときなど、まあ微...

  • 「推し」のいるシニア

     東京MXという地方局で面白いニュースを見ました。急いでメモしたので、不正確な点があるかもしれないのですが、こんな感じです。  「推し」のいるシニア女性。35.2%  推しのいる結果...

  • 落としたものは

     昨日自宅近くの交差点で見守りボランティアをやっていますと、小学3、4年生くらいの華奢な女の子が横断歩道で何かを落としました。その子が拾い上げたものを見ると、ピンクのサザンカの花び...

  • 子育てはたこ揚げ

     たまたまEテレを見ると、子育ての番組をやっていました。別にそれを見るつもりはなかったのですが、ちょうど専門家らしき女性がパネルを見せて話していました。そのパネルには「子育てはたこ...

  • 虐待の動機は

     静岡の保育園での虐待事件。NHKのトップニュースになるほど注目されました。  最初の頃の容疑者の動機が「しつけ、指導のつもりだった」でした。いや、いくら何でもそれはウソでしょう。...

  • 説教は短いに限る

     説教は短い方がいいと思います。  たまに1時間、2時間説教されるという、考えられない話を見聞きすることもあります。私の周囲でも最近そういうことがありました。  ですが、長い割りに...

  • さようなら、お隣さん

     ずっと昔からのお隣さんが引っ越していきます。こちらは時々ブログに登場するお隣とは反対側のお隣です。以前は賑やかだったのですが、長い間高齢の奥さんが一人で暮らしていました。私とは挨...

  • 読んだ本「親不孝介護」

    「親不孝介護」読んだ。ドキッとするタイトルだよね。 <親不孝介護>というのは、どういうことかというと、頑張って介護をすることが、むしろ親不孝になるかも、だから頑張りすぎないように...

  • ワクチンの影響か

     愛知県の人がワクチン接種直後にアナフィラキシーで亡くなってしまう事故は広く報道されました。  一方、目立ちませんが、あるネットニュースによると、神奈川県では接種後の死者が105人...

  • こりないトランプさん

     トランプさん、中間選挙で共和党候補が負けた選挙に不正があったと言っているそうです(情報源)。またですか😓。今回も証拠は示していません。  負けを素直に認めるというのは、基本的な倫...

  • 強風と落葉

     落葉の季節になってきました。  そうなると、いつも近所迷惑なのが、うちの裏手の道の落葉です。先日のぞいてみると、2m下の道沿いにかなりたまっています😓。明らかにうちの木からです。...

  • パキスタンへタオルケット

     本日タオルケットを寄付しました。  送り先はJFSAというNPO法人です。ブログで交流させてもらっている方のご紹介です。この団体はパキスタンへ衣類を送るなどの支援活動をしていま...

  • 60歳からはやりたい放題

     『60歳からはやりたい放題』/和田秀樹/扶桑社新書  著者は最近注目の高齢者専門の精神科医。『80歳の壁』が今大いに売れています。本書は著者の新刊で、高齢者の生き方の指南書です。...

  • 善が通るとは限らない

     先日の読売新聞「人生相談」にこんな相談が寄せられていました。  昔から正義感が強くて、白黒つけたがる性格でした。それは今も変わらないままで、行く先々でもめ事を起こしてしまいます。...

  • ど根性つる草

    「ん、何だ、あれは」。  離れたところから部屋の隅を見ると、1本のつる草のようなものが黒い柱を背に見えます。「なんかの飾りか」。最近フリーマーケットに寄付するために、色んなものを...

  • フリーマーケットへの寄付

     え~、お見せするほどのものじゃありませんが、先日書きましたフリーマーケットへ寄付する品物です。44点ありました。このあと、包装紙をはがして、箱をふいたりしました。タオルなどの衣...

  • 心情や性格は見抜けない

     2020・10・1読売夕刊で、がん患者の遺族をどう支えるかという記事を読みました。  その中に「遺族を傷つける言葉」も紹介されていました。例えば、ある遺族は「明るい色の服を着た時...

  • 自分のコメントだけ削除

     読売新聞『人生相談』にこんな相談が・・・。ある有名人の配信する動画にファンとしてコメントしていたら、あるときから自分のコメントだけ削除されるようになったそうです。その理由として思...

  • そんなところに捨てるな

     交差点でボランティアの下校見守りをしていますと、遠くの路上で小学生たちが何か長いものを振り回していました。  でも、気にせずに見守りを終え、帰宅するためにその道を歩いて行きました...

  • フリーマーケット再開

     先日回覧板でフリーマーケット開催の知らせがありました。コロナで2018年を最後に中止されていた行事です。  別に私が運営するわけでも、出店するわけでもないのですが、ちょっと嬉しか...

  • 「ポジハラ」登場

     2022/9/6付読売新聞によると、ポジハラとは「ポジティブ・ハラスメント」のことです。  それは、相手の状況を考えず、むやみに前向きな姿勢を勧めることを指します。その結果、逆効...

  • 幸福に本物も偽物もない

     長年多くの人が言っているけれど、どうも納得できない意見というものが私にはあります。その一つについて書いたのが「欠点のないのがなぜ悪い」です。  先日別の納得できない意見を見かけた...

  • 優しい声

     避暑中の話です。北海道・釧路の、カウンター式のあるラーメン屋さん。席二つごとにアクリル板が立ててあります。私はお年寄りの女性から一つ離れた席に座りました。  しばらく待っていると...

  • 先生、それ失言です

     先日の通院での話。お世話になって、申し訳ないんですけど。  整形外科で股関節の不具合を訴えたのですが、私の足を調べた先生、「いやな予感がするなあ」ときっぱり。  こちらはギョッと...

  • 戦争の記憶

     夏には終戦記念日の前後に太平洋戦争関連のテレビ番組が多くなります。今年もNHKを中心に何本か見ました。  今年、今さらながら特に印象に残ったことがあります。それは戦争を体験した...

  • ビニール・プールの歓声

     皆さん、お元気ですか。私、例によって完全に夏バテになっております😵。だるくて運動などする気になりませんね。  さて、この夏は近所でちょっと新しいことが起こっています。少し前にうち...

  • 民生委員を断わる

     数日前、ボランティア組織の責任者たちが自宅に訪ねてきました。  何事かと思ったら、「民生委員になってくれないか」とのこと。見守りボランティアしかやっていない私にまで打診してくると...

  • 政治と宗教

     旧統一教会と政治家の関係が取りざたされています。「政治と宗教」なんて大げさなタイトルですが、ささやかな個人的経験を書きたいと思います。  私のいた宗教も政治と関わりがありました。...

  • ひとり故郷の東村山を走るときに僕の想う事

    時計の針は午前四時を少し回ったあたりを指している。また目が覚めてしまった。4年ぶりの一時帰国中の日本。毎晩遅くまで旧友たちと酒を酌み交わしているが、時差ボケのためニワトリの様に、日...

  • ついにサギ電話がきた

     先日、役所の人間を名乗る人から電話がありました。若い男性のようです。  「3月に医療費の明細を送ったが、同封した返信が必要な書類がまだ送られてこない」と言います。確かに明細は定期...

  • ゴミ拾いしている人の苦労

     先日地元のボランティア会議が行なわれました。今回も色々な活動が報告されましたが、コロナ禍においても実に様々な活動が行なわれていて、敬服するしかありません。  中でも地元の川のゴミ...

  • 体力低下で変わった見方

     誰でも年を取ると体力が衰えます。私も最近痛感するようになりました。歩いていると、しょっちゅう抜かされます😅。よろけることも増えました。運動もできるだけしていますが、直ぐに故障する...

  • あっという間だよ

    ⁡6月にめちゃくちゃ暑くて🥵⁡ ⁡7月入ったら あら?梅雨☔戻り?⁡ ⁡晴れたり 曇ったり繰り返してるうちに⁡ ⁡あっという間に、7月もあと数日で、終わります。⁡ ⁡⁡ ⁡1日1日を大切...

  • また調子に乗ってしまった

     見守りボランティアで小学生に話しかけられる、からかわれるという話は、以前書きました。  毎回相手をしているうちに段々人数が増えていき、前回は7、8人に取り囲まれてしまいました。こ...

  • 失敗への周囲の対応

     先日の羽鳥さんのモーニングショーには、若い頃10年余り統一教会の信者で、今大学教授をしているという人が体験を語っていました。  色々興味深かったのですが、最後に言ったことが印象に...

  • 見守りボランティアの危機

     見守りボランティアの人手が足りないということで、普段とは違う曜日に急遽協力しました。  下校時の見守りは、昼間拘束されているサラリーマンには参加できませんから、元々人手は限られて...

  • ちょっとしたことで

     あるブログ仲間が、記事で読者に3つの問いかけをしていました。私はその質問にすべて答える書き込みをしました。  すると、その人は「きちんと答えてくれた🎵」ととても喜んでくれました。...

  • これも情報漏洩?

     先日、USBを紛失した事件は、それが見つかり、一応大事にならずに済んだようです。やれやれですね。  この事件をきっかけに、全然似ていないんですが、塾のバイト時代に経験したことを思...

  • こういうお隣でよかった

     先日外出のため玄関のドアを開けますと、隣の旦那さんが、軍手をつけて敷地に落ちた木の葉を拾い、ビニール袋に入れているところでした。小学生の娘さんもいました。  その葉っぱは、すべて...

  • 24KGPでがっかり

     先日人形供養のため人形3体を運び出した話を書きました。  それで残ったのが、人形を入れてあった大きなガラスケースです。これこそ一番捨てたかったものです。大地震がきたら非常に危ない...

  • ひねくれた小学生でした

     たぶん小学5年生くらいだったと思います。  校庭での朝礼で、一人の先生が台にあがると、「ほらほら、2年生、なにフラフラしてるんだ!」みたいなことを叫びました。  そのとき、ある大...

  • 感無量の木登り

     枝切りの話を時々書いていますが、今回は自宅の雨樋に覆いかぶさる枝の伐採です。落葉で雨樋が詰まるかもしれませんからね。  そのため久しぶりに脚立を出しました。危なっかしいのですが、...

  • マスクなしでボランティア

     本日文科大臣が、登下校の際はマスクを外すよう指示しました。  そこで私は早速マスクを外して見守りボランティアをしようと思いましたが、責任者に一言断わらないわけにはいきません。かな...

  • 写経の効果

     NHKの「ドキュメント72時間」をたまたま見たら、この回は「写経 心の旅へ」というのをやっていて、面白かったです。  写経とは、お経を写すことで、元々は一種の修行です。場所は東京...

  • 好評だったあだ名

     最近、新聞やテレビで、いじめ防止のため校則であだ名を禁止する小学校が増えているというニュースを見ました。確かに不愉快なあだ名は多いですからね。でも、親しみのこもったいいあだ名もあ...

  • 小学生はまだマスク

     先日、政府から新たなマスクの着用方針が出ました。  小学生のマスクにも何か変化があるかな、と思って、見守りボランティアをしたのですが、今日のところは相変わらずみんなマスクをしてい...

  • 不義理をします

     仕事でお世話になった人が亡くなって、「お別れの会」が開かれることになったそうです。なかなか偉い人だったんです。  私は20年ほど前にその職場を去り、それ以降、人間関係は全くありま...

  • 人形供養

     人形供養のために人形を3体、神社に引き取ってもらいました。  1体は着物の女性、2体はラテン系の男女です。高さは50㎝くらい。どちらも以前から家にありましたが、特に後者は50年以...

  • 妻への嫉妬

     同じ会社に勤める仲のいい夫婦。奥さんの方が抜擢されて出世してから、旦那さんが嫉妬で嫌味を言うようになります。話し合っても態度を変えないので、夫婦仲がこわれてしまったという話をネッ...

  • つまらないことが楽しい

     先日の下校見守りボランティアのときは小雨が降っていました。私の立っていた道の直ぐ近くに大きな水たまりが出来ていました。  やがて低学年らしい女2人男1人の3人組が大きな声で話しな...

  • 母の口癖

     母の口癖は、「お前は言い方がきつい」でした。母は強く自分の意見を主張する人ではなく、押しつけることも余りありませんでしたが、これは何度も言われました。  確かに、思ったことをずけ...

  • へそ曲がり

     野菜ジュースのきれいなチラシが新聞に入っていたので、手にとって眺めました。品質はよさそうですし、野菜ジュースは、まあ好きです。しかも初回限定で、半額以下の大サービス🎵  買おうか...

  • 病院でバカになった?

     「病院でバカになる」の続きです。  先日は大病院への通院日でした。毎度やらかす置き忘れの醜態を、今日こそ絶対さらさないぞ、と一大決心をして、出かけたのです👍。  まず家を出る前に...

  • 庭木と責任と老化

     今朝、隣家にはみ出た庭木の枝を少々切りました。温かくなり、まだ蚊が出ていない今がちょうどいい時節です。重い腰を上げました。通販で買ったばかりの「金属も切れる」というノコギリが初登...

  • 冷たいのに温かく見せる

     NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。以前書きましたように、昔から北条義時に興味があったので、欠かさずに見ています。  さて、前回の感想の中に、「頼朝は非情な処置をせざるをえなかっ...

  • 花と蝶の思い出

     今は花の季節ですね。うちの近所でも色々な花を見かけます。花が咲けば、蝶がやってくるものでしょうが、ここでは余り蝶を見かけません。ちょっと残念です。  ところで、記憶があいまいです...

  • いなくなると、言われる

     職場では異動を終えて、新体制が始まっていることと思います。  この時期によく聞くのが、いなくなった上司に対する悪口。  私は長い間にいろんなところで何度も聞いていますが、すべて私...

  • 平手打ち事件まとめ

     アカデミー賞授賞式で平手打ちをやったスミスさんが10年間の授賞式出席禁止となったそうですね。一方、スミスさんの奥さんの容姿をからかったロックさんは、おとがめどころか、冷静だったと...

  • 新年度最初のボランティア

     昨日は新年度最初の見守りボランティアとなりました。  天気よく、暖かく、久しぶりにコートなしでした。いや~、のびのびした感じが楽しいですな😃。  集合場所で新しい人たちと挨拶。前...

  • 明日は我が身

     4月3日の読売の人生相談には、ため息が出そうな相談が載っていました。寝たきりになって、大声で叫ぶようになったお祖母さんとのつきあい方についてです。これだけでも大変そうだと感じるの...

  • うまく行きそうな気になる

     新年度です。新年度は、新しいことの始まりです。ちょうど季節も、段々生命力がわいてくる時期になり、やる気も出てきます。  そこで色々と新しいことに挑戦する人も現れます。新しいことを...