みんなの投稿
-
ジンダギースパイス
今年新しくオープンした、魚雷系列のラーメン屋さんに行ってみました。アジア風のスパイスラーメンで、券売機での前払い制です。店内はカウンターだけですが、カウンターの引き出しに割り箸や紙...
-
魚雷(その16)
だいぶ久しぶりにこちらの魚雷つけ麺をいただきました。ラストオーダー近くの時間に入ったので、待たずに入れました。味玉で、麺の量は中です。久しぶりなので忘れていたりするのですが、やはり...
-
玉 JR川崎タワー店
川崎のJRタワー2Fレストラン街にあるこちらでつけ麺をいただきました。食券制で、自販機は交通系ICカードでの支払いも可能で便利です。基本のつけ麺に、ご飯をプラスでいただきました。つけ汁...
-
麺処てしおセイラタウン本店(その11)
またもう一度、3月限定の蛤つけ麺を食べに行きました。前回はサイドメニューまで含めて多すぎたので、この日はつけ麺+お茶漬けにしました。お茶漬けはとろろをチョイス。具材に卵とチャーシュー...
-
麺処てしおセイラタウン本店(その10)
今回は3月限定のつけ麺を食べてみました。お店のシステムが少し変わり、席に貼ってあるQRコードからスマホで注文する形式になりました。蛤のつけ麺ということで、これにご飯+唐揚げセットをつけ...
-
つけ麺大和
今回は初訪問のお店です。TVにも紹介されたつけ麺の専門店です。場所は相撲町通りの、COFFE.の斜め向かいのビルの地下。階段が狭くて急なので、足が不安な人はエレベーターで行ったほうがいいか...
-
にぼらや酒場通り店(その10)
だいぶ久しぶりにこちらにいきました。この日はつけ麺を注文。ご飯はセットとしてついて来ます。つけ汁が割とあっさりで、麺もそんなに太くないのでどっかり系がきついときにはちょうどいいと思...
-
一燈灯 下通店
今回は初訪問です。城見通りの、前に別のラーメン屋さんがあったところです。カウンターは奥の方に伸びていて結構狭いですが。代金は券売機で前払い制です。今回は魚介つけ麺をいただきました。...
-
麺屋かもめサクラマチ店(その4)
今回は期間限定メニューで、1日10杯のみの味噌つけ麺を頼みました。とはいっても、レギュラーメニューを頼む人が多いのか昼過ぎまで残ってましたので、少し遅く行った人も駄目元で聞いてみても...
-
あご出汁 餃子から揚げ さんじ 並木坂店
今回は初訪問です。ここのランチといえばあごだし唐揚げですがつけ麺もあったので頼んでみました。魚雷やてしおなどの有名店でもおなじみの富喜製麺研究所の麺使用とのことです。まずはサラダが...
-
にぼらや酒場通り店(その8)
だいぶ久しぶりにこちらで遅いランチをとりました。時節柄ここも営業時間は早仕舞いです。つけ麺をいただきました。ランチタイムは終わってたので、通常のご飯のみ付いたセットです。柔らかめの...
-
麺屋かもめ
今回は初訪問のお店です。銀座通りに面した狭いカウンターだけのお店。GO TOトラベルやGO TO EATにも対応していますが、食券制なのでGOTOを利用する際にはまず店員さんに声をかけて対応してもら...
-
魚雷(その14)
自粛開け以来の久しぶり訪問です。コロナ対策のため方式が少し変わっていて、待ちは店外でします。食べた後の割り箸とティッシュは自分で店内のゴミ箱に捨てます。今回は味玉つけめんを頼みまし...
-
にぼらや酒場通り店(その9)
かなり久しぶりにこちらに訪問しました。食券制になってたくらいでメニューはそれほど変わりません。今回はつけ麺を頼みました。ご飯もセットでついています。麺もつけ麺としては細めなので、比...
-
つけ麺 炎馬(その2)
だいぶ久しぶりにこちらに訪問しました。コロナ対策で入り口のドアは解放。気候のいい時だったから涼しかったですけど。今回は赤つけ麺の、辛さ控えめのを頼みました。もっと激辛のはあるんです...
-
麺屋 翔 みなと
西新宿の野村ビルの地下街にあるこちらで夕食をとりました。鯛塩系中心のラーメン屋さんのようで、カウンターだけのお店。今回は塩つけ麺を注文。塩とはいっても辛すぎずさっぱりしたつけ汁です...
-
麺屋サキマサ
浜線方面にあるこちらのラーメン屋さんに初訪問しました。駐車場は店の横に2つありますが、ちょっと入れにくいです。この日は基本のつけ麺を頼みました。オプションで卵とご飯もつけました。麺...
-
つけ麺屋 ひまわり
今回は高田馬場のさかえ通りにあるこちらのお店に訪問。魚介系のスープらしいです。今回は特製つけ麺を頼みました。チャーシューは薄めですが香ばしく焼けてます。つけ汁の中にもチャーシューが...
-
らぁめん満来(その2)
ものすごく久しぶりにこちらで夕食をとりました。今回もざるそばを注文です。さすがにチャーシューざるを頼む度胸はありませんでした。とはいえ、レギュラーのざるそばでもこのボリュームです。...
-
らぁめん臨機(その43)
ランチで訪問しました。今回は味噌系つけめんの「オシム」を注文。基本のセットに卵がついています。ちょっと太めの面を食べ終えたら、ランチサービスのご飯の上に卵とチャーシューとつけ汁を乗...
-
海老鶏麺蔵(その4)
だいぶ久しぶりにこちらでランチをしました。今回はあえて基本の海老つけ麺を再びいただきます。濃厚なつけ汁に野菜たっぷりの具材。つけ汁はとろとろですが胃にはもたれ感はないです。ある程度...
-
銀座梵天
銀座の深夜で夕食を取ることになったので、遅くまで開いていたこちらに初訪問しました。こちらも小さなお店で、カウンターとテーブル数席。この日はつけ麺を頼みました。麺は太めですが、つけ汁...
-
銀座 朧月本店
今回は銀座で初訪問です。人気店だけあってランチタイムのピークを過ぎてもしばらく並びました。お店の中はかなり狭いです。紙エプロンがあるので助かります。通常のメニューは濃厚な魚介豚骨で...
-
魚雷(その9)
ものすごい久しぶりにこちらに訪問しました。基本の魚雷つけ麺を注文。相変わらず唐辛子が山盛りです。「魚雷飯」も頼みました。麺を食べ終えた後、つけ汁の中の柔らかいチャーシューとつけ汁を...
-
赤坂麺道いってつ
夜少々遅くなってしまい、さすがに赤坂見附でもオーダーストップの店が多くなった頃まだ空いていたので入ってみました。今回は「鰹つけ麺」を頼んでみました。つけ汁も割とあっさり目で、麺もあ...
-
つけ麺 炎馬
今回はもっトクのクーポンで初訪問しました。初めてなのでまずは白つけ麺を頼みました。麺は太めで、チャーシューはちょっと固め。つけ汁は濃厚ですがさほどしつこさは感じません。暑い時でもく...
-
拉麺 劉
8/14まで鶴屋でやっているくまもとの特産品祭りのイートインに出ているこちらのお店に行ってきました。頼んだのは魚介つけ麺。麺が太いので出てくるまでに少し時間がかかります。煮卵とメンマ、...
-
らぁめん臨機(その34)
今回もこちらでランチです。雨で少し涼しいので、冷やしラーメンではなく前回いただいた味噌つけ麺「オシム」をいただきます。厚みがあってもあっさり目のチャーシューです。平日ランチサービス...
-
らぁめん臨機(その33)
この日は雨で涼しかったので、冷やしラーメン以外を頼むことにしました。味噌系つけ麺の「オシム」を注文。熱盛りにしました。この日は平日なのでランチタイムサービスでご飯をつけてもらいまし...
-
「がさつな男のつけめん」復活! 六厘舎が仕掛けたニ...
舎鈴・西新橋店跡地(記事コチラ)に、看板…じゃなかった表札がつきました。六厘舎を食べやすくしたのが舎鈴、舎鈴から派生した第3世代なので孫作。安直だけど、分かりやすいネーミングです。...
-
風來堂
鶴屋の夏の北海道展に行ってきました。今回のイートインは札幌の「風來堂」のつけ麺とラーメン。つけ麺を頼むことにしました。みそつけ麺ということですが、それほど「みそ」という感じではない...
-
ラーメン赤組(その10)
こちらでざるそばという名前のつけ麺メニューが出ていたので早速行ってみました。ランチの餃子+ライスをセットでつけました。ざるそばの方が卵とチャーシューが付いています。チャーシューもそ...
-
店名未定(舎鈴 新橋西口店跡地⇒【孫作】)。六厘舎...
今回は六厘舎ファンのバカ話です。まじめな食レポ、役立つ情報はほぼありません。有益な情報をお探しの方は、お読みにならないようお願いいたします。ツイッター速報編に続き、5月10日に私が見...
-
海老鶏麺蔵(その2)
今回は二度目の訪問。小さな店で、休日でしまっている店が多いこともあって結構な混雑。2月限定のメニューがあったので早速注文。「クリーミーポルチーニ」という名前のつけ麺です。その名の通...
-
肥後 大勝軒(その5)
今回もmoccosのラーメンクーポン本での訪問です。クーポン特典は200gのもりそば増量。つけ汁がそれほど濃すぎず、麺も重たすぎずなのでこの量でも比較的食べやすかったです。あんまり大食いじゃ...
-
肥後 大勝軒(その4)
今回もmoccosのラーメンクーポン本での訪問です。メニューはもりそばの基本のを頼みました。クーポンの特典はご飯をプラス。少し小盛りですがランチなので量的にはちょうどいいくらいになります...
-
麺処 あきら 熊本下通り店(その2)
今回もmoccosのラーメンクーポン本での訪問です。3回目のクーポンは「麺類サービス」つまりラーメンメニュー自体はタダ。なので、ご飯をオプションでつけました。メインの麺はつけ麺を注文しま...
-
濃すぎず旨味は濃密、バランス感覚抜群の中濃スープ。...
「大つけ麺博 感謝祭」の第3陣で、一番美味しかったという人も少なくない「くり山」。私は第3陣では2杯しか食べていませんが、くり山の「つけめん」は濃すぎず薄すぎずのスープに、魚介の香り...