みんなの投稿
-
トベラ(扉) by Z50
いつもの登山道の途中、「トベラ(扉)」の黄色い殻と、殻が割れて赤い種子が見えているのが丁度対比していました。この赤い実も野鳥の貴重な食餌です。 名前の由来は、この木の枝や葉が独特な...
-
ジョウビタキ(常鶲・尉鶲)♀ by Z50
いつもの御堂前で、小枝に留まる「ジョウビタキ(尉鶲)♀」。 スズメ目 ヒタキ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/27 ・露出時間:1/640秒 ・絞り...
-
イヌヨモギ(犬蓬) by J5
里山の登山道の道端で、開き始めた「イヌヨモギ(犬蓬)」。 蕾のように見えてこれで咲いている状態で、一つ一つの花の径は3mm程です。 食用にも薬用にもならない役に立たないものに「イヌ...
-
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) by J5
里山の登山道の道端で、開き始めた「アキノキリンソウ(秋の麒麟草)」。昨年より一月遅れの開花です。 別名をアワダチソウ(泡立草)といい、薬用にもなる有益な野草です。 効能、利用方法...
-
オケラ(朮) by J5
綿毛が飛んでしまっても存在感のある「オケラ(朮)」。 薬用としての効能はコチラに詳しく載っています。 キク科 オケラ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon 1 J5 ・撮影日...
-
アカタテハ(赤立翅) by Z50
里山の九合目付近で、足下に留まった「アカタテハ(赤立翅)」。 「この場所は渡さんぞ」という感じです。近すぎても困ります。動けません。 チョウ目 タテハチョウ科 ※画像はクリックで拡...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
里山の登山道で、今日も「ヤマガラ(山雀)」のお出迎えです。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/23 ・露出時間:1/800秒 ...
-
オケラ(朮)の冠毛 by J5
里山の登山道の脇で10月に白い花を咲かせていた「オケラ(朮)」の綿毛(冠毛)。 葉の色といいそのままドライフラワーとしてもいいような渋い存在感のある野草です。 薬用としての効能はコ...
-
ジョウビタキ(常鶲・尉鶲)♀ by Z50
いつもの御堂前で、クロガネモチ(黒鉄黐)の小枝に留まる「ジョウビタキ(尉鶲)♀」。 スズメ目 ヒタキ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/21 ・...
-
エナガ(柄長) by Z50
里山の登山道で、集団で移動中の「エナガ(柄長)」に出会いました。 スズメ目 エナガ科 エナガ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/20 ・露出時間...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
里山の登山道で、今日も「ヤマガラ(山雀)」に会ってきました。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/19 ・露出時間:1/800...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
登山道の途中、いつも姿を見せる「ヤマガラ(山雀)」。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/16 ・露出時間:1/800秒 ・絞り...
-
ジョウビタキ(常鶲・尉鶲)♀ by Z50
いつもの御堂前で、桜の小枝に留まる「ジョウビタキ(尉鶲)♀」。 スズメ目 ヒタキ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/15 ・露出時間:1/800秒 ・...
-
ヤブコウジ(藪柑子・十両) by J5
いつもの登山道の途中、「ヤブコウジ(藪柑子・十両)」の赤い実が目に付きました。 因みに・・・ 万両は、ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 別名:(藪橘)ヤブタチバナ 千両は、センリョウ科 ...
-
ヒメアカタテハ(姫赤立翅) by Z50
里山の頂上で、「ヒメアカタテハ(姫赤立翅)」。 鳥の羽のように見えるのは、前脚。これはなかなか見られるものではありません。普段は首の横に畳まれています。 チョウ目 タテハチョウ科 ...
-
アカタテハ(赤立翅) by Z50
里山の九合目付近で出会った、石の上で充電中の「アカタテハ(赤立翅)」。 チョウ目 タテハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/14 ・露出時...
-
クチナシ(梔子) by Z50
里山の登山道の途中、オレンジ色に色づいてきた「クチナシ(梔子)」の実。 このクチナシは、薬効は勿論、様々な利用方法が有るそうで、詳しくはコチラに詳しく載っています。 アカネ科 クチ...
-
ジョウビタキ(常鶲・尉鶲)♀ by Z50
いつもの御堂前で、「ジョウビタキ(尉鶲)♀」。 スズメ目 ヒタキ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/11 ・露出時間:1/640秒 ・絞り値:f/6.30 ・...
-
コウヤボウキ(高野箒) by J5
いつもの里山の登山道で、ポツポツと開き始めた「コウヤボウキ(高野箒)」の花。 昨日の雨で少しは生き返ったようです。 「高野箒」の名前の由来は、昔の高野山では武器に利用できる竹の栽...
-
クロコノマチョウ(黒木間蝶) by Z50
いつもの登山道で「クロコノマチョウ(黒木間蝶)」を発見! 活動時間帯が早朝か夕方の薄暗くなってからなので、あまり目にする機会の少ない蝶です。 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科 ・...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
登山道の途中、近くにやって来た、いつもの「ヤマガラ(山雀)」。 可愛く撮れました。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/...
-
ジョウビタキ(常鶲・尉鶲)♀ by Z50
いつもの御堂前で、2週間振りに姿を見せた「ジョウビタキ(尉鶲)♀」。 スズメ目 ヒタキ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/08 ・露出時間:1/10...
-
エナガ(柄長) by Z50
里山の登山道で、移動中の「エナガ(柄長)」に出会いました。 スズメ目 エナガ科 エナガ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/07 ・露出時間:1/800...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
登山道の途中、近くにやって来た「ヤマガラ(山雀)」。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/03 ・露出時間:1/640秒 ・絞り...
-
ナミハンミョウ(並斑猫) by Z50
昨日の「アサギマダラ(浅葱斑)」を撮っていて、「ナミハンミョウ(並斑猫)」を久し振りに見つけました。撮影しようと近づくとチョコチョコと歩いて逃げます。背中の斑紋がカラフルで、大き...
-
アサギマダラ(浅葱斑) by Z50
まだ居るかなと期待して、隣町の里山に「アサギマダラ(浅葱斑)」を見に。 数は少なくなっていたけど、まだ居てくれました。 どのくらい長距離移動するのか?こちらのHPに詳しく書かれて...
-
アカタテハ(赤立翅) by Z50
フジバカマの花で吸蜜中の「アカタテハ(赤立翅)」。 チョウ目 タテハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/11/01 ・露出時間:1/640秒 ・絞り値...
-
キタテハ(黄立翅) by Z50
アサギマダラを撮っている時によくいる「キタテハ(黄立翅)」。 フジバカマの花で吸蜜中です。 タテハチョウ科 キタテハ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日...
-
アサギマダラ(浅葱斑) by Z50
もうそろそろ見られなくなるので、居る内にと思い、隣町の里山に「アサギマダラ(浅葱斑)」を見に。 どのくらい長距離移動するのか?こちらのHPに詳しく書かれています。・・・→アサギマ...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
里山の頂上で、いつも姿を見せる「ヤマガラ(山雀)」。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/10/30 ・露出時間:1/800秒 ・絞り...
-
リスアカネ(Ris茜)♀ by Z50
里山の頂上に居た「リスアカネ(Ris茜)♀」。 尾っぽ(腹部)の部分だけが赤くなるオスと違って、赤とんぼの雌の同定は難しい~。 リスアカネの「リス」は、動物のリスではなく、イギリスの...
-
コウヤボウキ(高野箒) by J5
いつもの里山の登山道で、やっと開き始めた「コウヤボウキ(高野箒)」の花。 今年は色々な花が咲くのが遅れています。 「高野箒」の名前の由来は、昔の高野山では武器に利用できる竹の栽培が...
-
オオアオイトトンボ(大青糸蜻蛉)♂ by Z50
アサギマダラを撮っていた時に、フジバカマの茎に留まっていた「オオアオイトトンボ(大青糸蜻蛉)♂」。 アオイトトンボ科 アオイトトンボ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nik...
-
アサギマダラ(浅葱斑) by Z50
隣町の里山に「アサギマダラ(浅葱斑)」を見に。空模様が怪しく、風も強く薄暗かったのですが10頭くらい確認できました。この後、雲間に稲光が見えて大きな雨粒がポツポツと・・・。 どのく...
-
キアゲハ(黄揚羽) by Z50
里山の頂上で、変わった留まり方をしていた「キアゲハ(黄揚羽)」。 背中は結構モフモフです。 チョウ目 アゲハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:...
-
ジョウビタキ(常鶲・尉鶲)♀ by Z50
いつもの御堂前では「ジョウビタキ(尉鶲)♀」が、見晴らしの良い枝に留まって沈む夕日を眺めていました。これは、このジョウビタキのいつものルーティンです。 スズメ目 ヒタキ科 ※画像...
-
ジョウビタキ(常鶲・尉鶲)♀ by Z50
冬鳥として毎年10月になるとやって来る「ジョウビタキ(尉鶲)」。 一週間程前に姿は確認していたのですが、やっとカメラに収める事が出来ました。 スズメ目 ヒタキ科 ※画像はクリックで拡...
-
リスアカネ(Ris茜)♂&♀ by Z50
里山の頂上で、「リスアカネ(Ris茜)♂&♀」に出会いました!。オスは、尾っぽ(腹部)の部分だけが赤くなるのが特徴で、翅の先端に褐色の斑があり、俗に赤トンボと呼ばれるトンボの中の一...
-
アサギマダラ(浅葱斑) by Z50
いつもの御堂の石段を上がって、フジバカマを植えている場所の奥の方まで覗いてみると、一頭のアサギマダラが吸蜜中でした。 「数多くして尊からず。たった一頭でも心舞うアサギマダラ也。」...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
里山の頂上で、いつも姿を見せる「ヤマガラ(山雀)」。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/10/21 ・露出時間:1/800秒 ・絞り...
-
キンモクセイ(金木犀) by J5
香りの賞味期限は、2週間くらいの「キンモクセイ(金木犀)」。昔、噛むとこの香りのするガムがありました。 金木犀の名前の由来は、金木犀の「犀」は動物の犀(サイ)の事で、木の幹の外観が...
-
チャバネセセリ(茶羽挵) by J5
アイノコセンダングサ(合の小栴檀草)で吸蜜中の「チャバネセセリ(茶羽挵)」。丸いお目々パッチリの、蝶とは思えない可愛い顔をしています。 チョウ目 セセリチョウ科 ※画像はクリック...
-
ヤブマメ(藪豆) by J5
葉は3枚の菱形で綺麗な赤紫色をした可愛い「ヤブマメ(藪豆)」の花。 ツル性の一年生草本。 マメ科 ヤブマメ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon 1 J5 ・撮影日時:2023/10/1...
-
ツバメシジミ(燕小灰蝶)♀ by Z50
「ツバメシジミ(燕小灰蝶)」のメスが、「コシオガマ(小塩竈)」の花に留まっていましたが、吸蜜ではないようです。と言うのも、吸蜜管が蜜のある所まで届かないと思います。 メスは翅の表...
-
トベラ(扉) by Z50
登山道の途中、「トベラ(扉)」の黄色い殻が割れて、中から赤い種子が見えるようになりました。 名前の由来は、この木の枝や葉が独特な臭いがするので、古くから節分や除夜に扉に挟して魔除け...
-
アサギマダラ(浅葱斑) by Z50
隣町の里山まで「アサギマダラ」に会いに行ってきました。 風が強く、フジバカマが揺れて振り落とされそうになりながらも一生懸命吸蜜していました。 どのくらい長距離移動するのか?こちら...
-
カキノキ(柿の木)の実 by Z50
いつもの登山道の途中、「ヤマガキ(山柿)」の実を見つけました。 ゴルフボールより小さいかな。 落葉高木で雌雄同株。 カキノキ科 カキノキ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Ni...
-
ハナカタバミ(花片喰・花酢漿草)by J5
いつもの御堂の石段横の斜面に咲いていた「ハナカタバミ(花片喰・花酢漿草)」。 下から撮ってみると、また別の美しさを発見できました。 南アフリカ原産の帰化植物で、花も大きいですが、葉...
-
コウヤボウキ(高野箒) by J5
いつもの里山の登山道で「コウヤボウキ(高野箒)」の一番花が。冠毛の色が白系と赤系があり、これは赤系。 他のコウヤボウキは、まだまだ蕾の状態です。 「高野箒」の名前の由来は、昔の高...
-
キマダラセセリ(黄斑せせり) by Z50
フジバカマ(藤袴)の花で吸蜜中の「キマダラセセリ」。 セセリチョウの仲間は、その見かけによらず結構俊敏な飛び方をします。 チョウ目 セセリチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ...
-
やっとアサギマダラ(浅葱斑)に会えました。 by Z50
春以来待ちに待った秋の「アサギマダラ」に会えました。 隣町の里山の中腹にあるフジバカマを植えてある所に行って見ると、20匹確認できました。 その優雅な飛び方や滑空飛行に魅せられてカメ...
-
イモネノホシアサガオ(芋根の星朝顔) by J5
雨に濡れた「イモネノホシアサガオ(芋根の星朝顔)」。 花の径は4~5cmあり、サツマイモの花とそっくりなのですが、葉や茎の迫力がサツマイモとは全然違います。 つる性多年草で北アメリ...
-
ヤマガラ(山雀) by J5
登山道の途中、五合目付近からいつも現れる「ヤマガラ(山雀)」。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon 1 J5 ・撮影日時:2023/10/07 ・露出時間:1/25...
-
コシオガマ(小塩竈) by J5
里山の登山道の道端で咲き始めた「コシオガマ(小塩竈)」。優しい薄紅色で、幅1cm程の小さな花です。 同じハマウツボ科の植物で、シオガマギク(塩竈菊)という花に似ていて花が小さいの...
-
ソメイヨシノ(染井吉野)が目を覚ます。 by Z50
気が付くのが遅く、もう散り始めていますが、ソメイヨシノ(染井吉野)が目を覚ましました。 俗に「狂い咲き」と云われていますが・・・、 桜の原産地は、DNAの解析で温暖な気候のネパールだ...
-
キキョウ(桔梗) by J5
里山の登山道で、昨日はまだ蕾だった自生の「キキョウ(桔梗)」が咲きました。 秋の七草のうちの一つで、万葉集では「朝貌の花」と詠まれています。 英名は[balloon-flower] 野生の品種は...
-
マメアサガオ(豆朝顔) by J5
直径2cm程の白くて小さな可愛いアサガオ、「マメアサガオ(豆朝顔)」。赤い色は雄しべの葯(花粉嚢)です。 ヒルガオ科 サツマイモ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon 1 ...
-
マルバツユクサ(丸葉露草) by J5
お昼頃にまだ咲いていた、「マルバツユクサ(丸葉露草)」。 普通のツユクサに比べて小型で、青い花びらが丸く、雄しべ雌しべの軸の色が花びらと同じように青くて半透明です。 ツユクサ科 ツ...
-
キクイモ(菊芋)の花 by Z50
高さ3m程に育った「キクイモ(菊芋)」の先端に花が咲き始めていました。鮮やかな黄色で、大きさは径7~8cmくらい。 このキクイモの薬効、効能は有名でコチラに詳しく載っています。 ...
-
ガガイモ(蘿摩) by J5
先月花を着けていた「ガガイモ(蘿摩)」の様子を見に行くと、名前の由来となった、芋のような袋果ができていました。長さは10cmくらいで、この中には綿毛が一杯詰まっています。 ガガイ...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
里山の頂上で、いつも姿を見せる「ヤマガラ(山雀)」。 何を見ているのかと思ったら、虫ゲット。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時...
-
ミサゴ(鶚) by Z50
空飛ぶ漁師といわれる「ミサゴ(鶚)」。 普通は空気抵抗が少なくなるように、魚の頭を前になるように足で掴んでいるのですが、このミサゴ、右足一本で掴んでいました。 英名:Western ospre...
-
キアゲハ(黄揚羽) by Z50
里山の頂上で、安全ロープに留まっていた「キアゲハ(黄揚羽)」。 背中は結構モフモフです。 チョウ目 アゲハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:20...
-
ヒカゲチョウ(日陰蝶) by Z50
名前は「ヒカゲチョウ(日陰蝶)」ですが、陽の当たる明るい所に居ました。 名前のように日陰を好んで移動する事が多く、登山道を歩いていると、道案内をするように近くに飛んできます。 翅の...
-
ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶) by Z50
里山の頂上で、ノグルミ(野胡桃)の枝先に留まっていた「ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)」。 白と黒のコントラストが綺麗で一見地味な蝶ですが、目はオレンジ色で、吸蜜管は黄色と、しっかりと...
-
タマスダレ(玉簾) by J5
いつもの路で、毎年、秋の彼岸前頃から咲き始める「タマスダレ(玉簾)」ですが、2週間程遅れて咲き始めました。 今年の暑さで、積算温度が下がらなかった所為でしょうか? 南アメリカ原産の...
-
エゾビタキ(蝦夷鶲) by Z50
いつもの御堂の縁側から5m程先にある、桜の古木に突然やって来た「エゾビタキ(蝦夷鶲)」。 旅の途中に立ち寄ってくれました。 スズメ目 ヒタキ科 サメビタキ属 ※画像はクリックで拡大...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
里山の頂上で、すぐ近くに「ヤマガラ(山雀)」がやって来ました。 見慣れた野鳥でも近くに来てくれると愛おしいですね。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種...
-
ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)♂ by Z50
里山の頂上で「ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)♂」。尾状突起もまだ綺麗に残っています。 幼虫の食草はマメ科の植物なので、このマルバハギの周りでよく見かけます。 シジミチョウ科 ウラナミ...
-
ツマグロヒョウモン(褄黒彪紋)♂ by Z50
里山の頂上で、近くの地面に留まった新鮮な個体の「ツマグロヒョウモン(褄黒彪紋)♂」。 時々ある事ですが、あまり近くに留まられると逆にこちらが緊張します。^^; タテハチョウ科 ツマ...
-
アオツヅラフジ(青葛篭藤)の花 by J5
「アオツヅラフジ(青葛篭藤)」の花。直径は2~3mm程です。 雌雄異株で、画像は雄花です。 ツルは籠や葛籠(つづら)の材料として利用され、蔓・根・果実は利尿、鎮痛薬等、様々な薬効...
-
エナガ(柄長) by Z50
里山の頂上にある「ノグルミ(野胡桃)」の木の実に「エナガ(柄長)」がやって来ました。 スズメ目 エナガ科 エナガ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:20...
-
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) by Z50
里山の頂上で、「シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♀」。 トンボ目 トンボ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/09/17 ・露出時間:1/1000秒 ・絞り値:f/6.3...
-
ヤマガラ(山雀) by Z50
里山の登山道の途中、すぐ近くに「ヤマガラ(山雀)」がやって来ました。 嘴が開いているのは、鳴いている訳では無く、暑い時はこうやってよく口を開けています。 スズメ目 シジュウカラ科 ...
-
メドハギ(筮萩) by J5
「当たるも八卦当たらぬも八卦」の陰陽易占いに使用されている筮竹(ぜいちく)、今は竹が使われていますが、昔はこの「メドハギ(筮萩)」の茎を利用して筮(メドギ)としていた事から(メド...
-
「アカタテハ(赤立翅)」 by Z50
里山の頂上で、「アカタテハ(赤立翅)」。 近寄っても意外と逃げません。 チョウ目 タテハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/09/14 ・露出時...
-
ガガイモ(蘿摩) by J5
いつもの路で、これまでとはまた違う場所で「ガガイモ」の花が咲いていました。白に近い薄紅色の小さな花で、径は1.5cm程。細かい毛が密生しています。つる性の多年草。 ガガイモという名前が...
-
ウラナミシジミ(裏波小灰蝶) by Z50
里山の頂上で「ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)」。 これからよく見られるようになります。 シジミチョウ科 ウラナミシジミ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時...
-
タンキリマメ(痰切豆)の花 by J5
昨年までは無かった所で「タンキリマメ(痰切豆)」が花を着けていました。 つる性の多年草で、花の大きさは幅7mmくらいです。秋も深まって来ると、艶のある黒い実が出来、それが丸薬のように...
-
キアゲハ(黄揚羽)と、ナミアゲハ(並揚羽) by Z50
里山の頂上で、「キアゲハ(黄揚羽)」と、「ナミアゲハ(並揚羽)」。 チョウ目 アゲハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/09/09 ・露出時間:...
-
タカオルリモンハナバチ? by Z50
ちょっと変わったミツバチ科のハチが居ました。独特な留まり方です。 「タカオルリモンハナバチ」に似ていますが、生息地が八重山諸島となっているので、この辺に居る訳ないし、何なんでしょ...
-
キアゲハ(黄揚羽) by Z50
里山の頂上で久し振りに出会えた、新鮮な個体の「キアゲハ(黄揚羽)」。 チョウ目 アゲハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/09/08 ・露出時間...
-
エナガ(柄長) by Z50
いつもの登山道で、独り遊び中の「エナガ(柄長)」に出会いました。 瞼が赤いので、若です。 スズメ目 エナガ科 エナガ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時...
-
ミツバアケビ(三葉通草)の実 by J5
いつもの登山道の途中、「ミツバアケビ(三葉通草)」の実が、ぶら下がっていました。 実が熟すと外皮がサツマイモのような色になり、実が裂けて口を開けると食べ頃です。 アケビ科 アケビ属 ...
-
メドハギ(筮萩) by J5
いつもの登山道の途中、「メドハギ(筮萩)」が、一つ花を着けていました。 花は小さく幅5mm程です。 「当たるも八卦当たらぬも八卦」の陰陽易占いに使用されている筮竹(ぜいちく)、今は竹...
-
クロアゲハ(黒揚羽) by Z50
ヤブカラシ(藪枯らし)の花で吸蜜中の「クロアゲハ(黒揚羽)」。 アゲハチョウ科 アゲハチョウ属 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/09/04 ・露出時間:1/1000秒 ・絞り値:f/6.30 ・露...
-
キビタキ(黄鶲)♂ by Z50
この夏、時間帯が合わなかったのか、「キビタキ(黄鶲)♂」がいつものバードバスに姿を見せなかったのですが、今日、久し振りに会えました。1・2枚目と3枚目の眉班の形が微妙に違うので、違う...
-
「アカタテハ(赤立翅)」 by Z50
里山の頂上で、足下に留まった「アカタテハ(赤立翅)」。 チョウ目 タテハチョウ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/09/02 ・露出時間:1/500秒 ・絞...
-
カエデドコロ(楓野老) by J5
いつもの登山道で、「カエデドコロ(楓野老)」の小さな黄色い花があちこちで目に付くようになりました。黄色というよりは濃いオレンジ色の花の径は約3mm。ツル性の多年草で、木や他の植物に...
-
ウスバキトンボ(薄翅黄蜻蛉)♂ by Z50
登山道の途中、すぐ近くに留まってくれた「ウスバキトンボ(薄翅黄蜻蛉)♂」。 飛び疲れると、体を垂直にしてぶら下がるように留まるのが特徴で、成熟したオスは、全体に赤っぽく、赤トンボ...
-
ルリタテハ(瑠璃立翅) by Z50
いつもの登山道で、「ムベ(郁子)」の葉に留まった「ルリタテハ(瑠璃立翅)」。 タテハチョウ科 ルリタテハ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/08/3...
-
キキョウ(桔梗) by J5
里山の、自生の「キキョウ(桔梗)」、雌しべの柱頭が開いていました。白いもう一つの花が咲いているように見えます。 昼間はこうやって萎れたような姿ですが、夕方になるといつもの姿に戻りま...
-
ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花) by J5
フヨウやムクゲの花にもよく似た「ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)」の花。 正面から見ると花びらは白無地ですが、裏側に赤いストライプの柄が入っているちょっと変わった花です。 なので、...
-
サトクダマキモドキ(里管巻擬) by J5
里山の頂上で見付けた、キリギリスの仲間の「サトクダマキモドキ(里管巻擬)」。 バッタ目 ツユムシ科 クダマキモドキ属 ・機種:Nikon 1 J5 ・撮影日時:2023/08/27 ・露出時間:1/500秒 ...
-
ナミアゲハ(並揚羽) by Z50
いつもの登山道で、 夏型の「ナミアゲハ(並揚羽)」のオス。 アゲハチョウ科 アゲハチョウ属 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/08/26 ・露出時間:1/40...
-
センニンソウ(仙人草) by J5
毎年思いも寄らぬ違う場所で咲き始める「センニンソウ(仙人草)」。 また別の場所で見つけました。 4枚の白い花びらのように見える部分は顎片で、花弁ではないそうです。また、草のように...
-
ツマグロヒョウモン(褄黒彪紋)♀ by Z50
里山の頂上で「ツマグロヒョウモン(褄黒彪紋)」のメスに出会いました。 オスは頂上によく居ますが、メスが居るのは珍しい。 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン属 ※画像はクリックで拡大...
-
トビ(鳶) by Z50
里山の頂上では、「トビ(鳶)」が頭上を風に乗って優雅に周りを旋回しています。 たまに、こうやって滅多に見られない背中を見せてくれたりします。 タカ目 タカ科 トビ属 ※画像はクリック...
-
ヤマガラ(山雀) by J5
里山の登山道の途中、すぐ横に「ヤマガラ(山雀)」がやって来ました。 スズメ目 シジュウカラ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon 1 J5 ・撮影日時:2023/08/22 ・露出時間:...
-
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) by Z50
未成熟の「シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♀」。 これはどういう行動なのでしょうか? トンボ目 トンボ科 ※画像はクリックで拡大します。 ・機種:Nikon Z50 ・撮影日時:2023/08/20 ・露出...