みんなの投稿
-
ナスカに新たな「リャマ」の絵、24個発見
大きすぎてそこに絵があると気づけなかったんですね。【考古学】ナスカの地上絵24個、新たに発見 「リャマ」とみられる動物の絵…山形大http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1436...
-
趣味の範囲を広げ新鮮にする
人によって、いろいろな趣味があります。
-
一、十、百、千…ゼロ! (それでも生きてゆく私112)
遂にやってしまった。 私はこの一週間、大好きな美術や骨董の薀蓄を妻に語れない。 もちろん私が薀蓄を語っても妻は聞いちゃいないのだが、少なくとも、「五月蠅い! 黙れ!」とは言わない。...
-
あ~ぁあ!!
雑っ
-
『没後400年特別展 長谷川等伯』(2010年)のチラシ
今年の4月頃に、日本科学未来館の『地下展』(2007年)のチラシを探していたら、無くしたとばかり思い込んでいた東京国立博物館の『没後400年特別展 長谷川等伯』(2010年)のチラシが偶然...
-
9月の展示
9月の展示は須藤明美さんの個展です絵画と書の展示です須藤さんの独特な世界観を是非、ご覧ください
-
名古屋芸術大学美術学部『ちゅうしんアートギャラリー』(名古屋市...
開催期間:2011年4月28日 開催時間:9:00~15:00 詳 細:こちら。(PDF) 千種で清掃の仕事を現在やっております。この際なので千種を探索しようと駅前をふらついていたら、た...
-
美少年展!
京都、下京区のギャラリーFactory Kyotoというところで「美少年展」をやっているそうです。 3月26日までというからもうすぐ終わってしまいますね。 覗いてみたい企画ではあるけれど、では行っ...
-
藤城清治版画展が近鉄百貨店橿原店で開催!先生のサイ...
藤城清治先生の版画展が2月24日から近鉄百貨店橿原店で開催中で、今日は藤城清治先生がサイン会だったので早起きしていってきました。近鉄百貨店橿原店までは王国から20Kmぐらいありますが、...
-
エアブラシ、
プレゼント用に以前と似た雰囲気の龍を描かせていただきました。 龍は描く方によって顔が全然違います。 リアルな龍、アニメっぽい龍、さまざまですがやはりわたしはリアリティ溢れる絵が好き...
-
NINTENDO DS 「絵心教室DS」で描いてみ...
ゲームと言えば・・・ 小学低学年の頃に「インベーダーゲーム」、高学年の頃には「ゲームウォッチ」、中学生からは「ファミコン」が大ブーム、社会人になってからも未婚の時は「プレイステー...
-
我が家で絵の教室。
昨日は我が家で絵の教室がありました。 先生を含め、5人です。 昨日は 雑誌に載ってた 季節感たっぷりの 雛の絵が描かれた 「貝あわせ」を描いてみました。 「蛤(はまぐり)」って、対...
-
『空と大地の交わる果て』
[制作コメント]珍しく、サインペン(ピグマ耐水性)で線を描いて、それを塗りつぶさないように、水で薄ぅーく溶かしたアクリルガッシュで、薄ぅーく着色してみました。実在する場所をモデル...
-
『birds』
遥か南、太平洋で生まれ、海上を吹き渡ってきた風が初めてぶち当たる大地。この街の南端に位置する岬。そのかつて何か栽培されていたのだろうか、朽ちはじめている農地跡で...
-
『風の行方』
埼玉県の柳瀬川駅(東武東上線の駅)の近くからさいたま新都心方面を望んだイメージ。実際にはあいだに荒川を挟みます。僕は、よく荒川のほうに散歩に行くのですが、荒川河川敷...
-
『Future Star』
僕の星150年に1度の 惑星直列の日塾の夏期講習をサボって丘の上から その様子をスケッチした惑星の重力で 雲が斜めに流れはじめ自分がしっかり立っているのかも分から...
-
デザインフェスタ 出展のお知らせ
Design・Festa VOL.292009年5月16日(土)17日(日)11:00~19:00東京ビックサイト 西1,2,3,4ホール、アトリウム&屋外 なおちゃんも出展します。 ...
-
画家第二弾・ANATOLY-KOROBEYNIKOV (アナトリー・コロバニィコフ)...
前述の長尾氏のスペインの友人でロシア人画家でスペイン在住の画家・ANATOLY-KOROBEYNIKOV (アナトリー・コロバニィコフ)氏もご紹介します。彼は現地の美術大学で教鞭もとっているとのことです...
-
放浪の水彩画家・長尾周二氏の強烈な絵と人生
長尾周二さんという画家の先生がいらっしゃいます。たまたまある方のご紹介で私のサイトに掲載することになりました。 そしていろいろ取材を重ねるうちに、驚くべきパワーを持った方だというこ...
-
ASHITA‥ -詩画
未明(あした)‥ (スクリーン版画) ∮ 明日(あした)、朝(あした) あした … なんて 響のいい 魅惑的な言葉なんだろう あした、 新しい芽が出 ...
-
『あぁ 月琴の調べ』
誰も知らない事だけれども、春、新しい芽が生えるのは、新しい種を蒔いて旅をする子供たちの楽団がいるから。そして、木々が赤く紅葉するのは、彼女たちがいるから。その手にした楽器で、植物た...
-
『This Moment』
それは、100年以上も昔、人々がまだ鳥になれた時代に建造された巨大星間船。人々の歓声と祝福をうけ、飛翔立つが処女航海で事故に遭い、太陽に沈没したと伝えられている。未曾有の大事故は後に...
-
デザインフェスタ 出展のお知らせ
Design・Festa VOL.272008年11月8日(土)9日(日)11:00~19:00東京ビックサイト 西1,2,3,4ホール、アトリウム&屋外 ウチも出展します。 『空想...
-
『雨上がり 誰もいない丘』
雨が あがり 町を見下ろす 丘の上でひとりわたしは傘をたたんで 遠い町を眺めていた雲は散りじりになって 東の空に流れていき月が顔を見せはじめていた
-
『人知れず 芽』
[制作コメント]よく「マグリットっぽいですね」と言われる絵です。デザフェスでも結構人気があって。
-
反省会
朝夕、秋の訪れを実感するようになってきました。真っ黒に日焼けした薄着少女たちももうすぐ見納めかと思うと、夏の終わりは少し寂しいですね。 日曜日は東京ビックサイトで行われた「GEIS...
-
GEISAI ♯11 出展のお知らせ
GEISAI ♯11 2008年 9月14日(日) 10:00~18:00 東京ビックサイト 西ホール なおちゃんも出展します ブースNo.A-012 詳しくはGEISAI公式サイトへ。 ...
-
『いくぞ すすめ』
[制作コメント]GEISAI用に制作していた大きな絵というか、レリーフっぽい物です。サイズはかなりデカくて、タテ90センチ...
-
色の調和ーシューズを描く
色彩の取り合わせがうまくいっている絵だと思います。 このモチーフに出会ったときは、どんなモチーフでも描いてやるぞと 意気込んでいたときです。 お出かけ 水彩画 四つ切 ...
-
びんの勢ぞろい
こんなにいろいろな形の瓶を描いたのは初めてです。 瓶のいろいろ 水彩画 10号 人気blogランキングへ このblogのトップ水彩画やパステル画にもどる
-
『日曜の朝2』
梅雨は 過ぎ去ったはずなのに今朝ついさっきまで 雨が降っていました昨日からおかげで朝日に照らされてあたり一面 水蒸気で もわもわしっぱなしですもうじき ...
-
透明なグラスと背景の色との関係
透明なグラスやびん(瓶)と背景の色との関係を見ましょう。 背景が白色の場合 背景が赤色の場合 背景が明るい色の場合(ここでは白色)と暗い色の場合(こ...
-
モチーフによる分類(人形を描く)
お人形を描きました。 人形たち 水彩画 6号 絵画は具体的な事物をモチーフとして描いた場合に、その事物によって 風景画、静物画、人物画、というように分類します。...
-
『7月の遺跡公園』
時間はちょうど正午のあたりだっただろうか。湿気を含んだ空気が雨雲を連れて来る前に、私は夢中でシャッターを切り続けていた。
-
GEISAI ♯11、出展します
突然ですが思い立ちまして、 9月14日、東京ビックサイトで行われる 「GEISAI ♯11」 に出展します。 公式ホームページ http://www.geisai.net/g11/ ゲイサイ、以前に終了宣言さ...
-
明暗を捉える
荒っぽいタッチのパステル画ですが、友人が「この絵はお気に入りよ」 と言ってくださったので載せてみました。 部屋のコーナー パステル画 6号 明るいところは、...
-
植物の枝で動きを出す
先日の水彩画、「たまねぎ」の絵を仕上げました。 たまねぎ 水彩画 10号 赤い丸はサンキライの実ですので、枝を描きいれました。 枝によって画面に動きが出ますね。実の...
-
新聞紙を描く
新聞はモチーフとしてよく取り上げられています。 描き方がいろいろと工夫できるためでしょう。 友人の絵 水彩画 6号 水彩独特のみずみずしいタッチが良く表れています。...
-
風景画の手直し
先日の公園の絵を手直ししてみました。 近くの公園 水彩画 4号 どこに手を加えたか分かりますか? まず、空です。雲の形を残して、いわゆる空色をつけた後、筆に水をつ...
-
新緑の公園
グループの活動拠点から近くの公園に行きました。 ジョギングする人、散歩する人、スーパーの袋を下げた買い物帰りの主婦 など、それぞれの人がおもいおもいの目的で通り過ぎて行きました。 ...
-
絵を描いたり
いやいや、自分でもびっくりするくらい久し振りの更新です。 生きてましたよ、普通に。 生命反応を消していた期間は、主にインプットに当てていました。 人間、アウトプットばかりじゃ枯...
-
美山かやぶきの里
京都府南丹市美山町北の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている 「かやぶきの里」に行ってきました。 晴天に恵まれたのはラッキーでしたが、強い陽射しの下とても屋根のない ところで...
-
絵の額装について
水彩画を額に入れて飾る場合に付いてお話します。 水彩画の場合には、絵の上にマットを載せてそれから額に入れます。 「マット」ってなあに? と思われた方は「絵の飾り方」をご覧下さい。...
-
デザインフェスタ 出展のお知らせ
Design・Festa VOL.27 2008年5月17日(土)18日(日)11:00~19:00東京ビックサイト 西1,2,3,4ホール、アトリウム&屋外 ウチも出展します。 『空...
-
「ねないこだれだ」の表紙をパロって物語を創作
往年の名作絵本「ねないこだれだ」の、あの見覚えのある表紙の パロディ集。最初はただの語呂合わせも、徐々に「ねないこ」とは かけ離れたサクセスストーリー仕立てになっちゃってます。 ...
-
モナリザのモデルの証拠発見
2008年1月16日の朝日新聞によりますと ドイツのハイデルベルグ大学図書館は、14日、イタリアの巨匠 レオナルド・ダビンチ作の名画「モナリザ」(ルーブル美術館所蔵) のモデル...
-
『近づいてくる夏の匂い』
今にも届きそうなくらい 近づいてきた夏の匂いと耳鳴りそれはジリジリと地面が焼ける匂いと 大きな高気圧凪の日に 釣竿を手に 高台に立つ私ゆっくりゆっくり雲は 沸き立ち大...
-
陰影の重要性
陰影は存在感を表す重要なポイントです。 ドライフラワー 水彩画 6号 絵の上をクリックすると拡大します 上の絵をご覧下さい。 窓からの光を受けて、机の上は明るい...
-
入り江を望む
瀬戸内の入り江を望める小高いところから描きました。 入り江 水彩画 6号 グループの活動日に「家にいらっしゃい。」といわれる甘い言葉に 誘われて数人でお邪魔しました...
-
黒の活用法
今日は浮き(ブイ)やロープの絵を仕上げました。 浮きやロープ 水彩画 10号 前の絵と比べて何処の部分に彩色の手をいれているかわかりますか? 明るい部分を表現す...
-
ロープを描く
ブイの続きを描いています。 ブイの続き 水彩画 10号 今回はロープと木片を重点的に描きました。 ロープのよじれ方、真上からの光線によりロープにできる影の位置 ...
-
ブイやロープ、漂流物を描く
今日はまだ制作途中ですが、ブイ、網、ロープ、漂流していた木片、 貝がらなどを描いています。 ブイ 水彩画 10号 鉛筆による下書きの段階で、画面全体の明暗をハッチン...
-
寝かせたワイングラス
私達が通常目にするワイングラスは立っている姿です。 ところが、寝かせてみるとどうでしょう。 「はっ」とさせられませんか? 何かが起こりそうな予感とか、転が...
-
鉛筆スケッチ
鉛筆によるスケッチをしました。 私は「色をつける場合には鉛筆によるスケッチはたいして重要ではない。」 と、かねがねこのように思っていました。 ところが、最近そんな考えでは上達が...
-
バイクをサインペンと水彩で描く
バイクを運動場に留めたところです。 息子が小学後3年生のときに授業で描きました。 bike サインペンと水彩 4切 白い4切判の画用紙に、下絵はサインペンで、 できるだ...
-
フランスパンを描く
かごに盛られたフランスパンを描きました。 フランスパン 水彩画 6号 (絵の上をクリックすると拡大します) 今回のモチーフは、フランスパン、籐製のかご、布、新聞紙 そ...
-
大根を描く
今日は朝2時間ほど雪がふりましたが、その後は雨に変りました。 午後からは雨も上がり、薄日が差し始めました。 冬の夕食には、暖かいものがいいなあー、と。 暖かい献立といえば、おでん...
-
人物を描く
人物を描きました。 フルート演奏 水彩画 4つ切 この絵は平行線が効いています。 ・細長いフルートと腰から膝にかけての斜めの線 ・上半身と膝から下の...
-
不透明水彩絵の具で描く
不透明水彩絵の具を使用した絵です。 陸橋 不透明水彩画 6号 細かいことにこだわらず、ラフな気持ちで短時間に仕上げた ものです。 透明水彩絵の具と異なり...
-
船を描く
漁港を描いてみました。 どんよりとした寒い日で辺りに作業をしている人の姿は 見当たりませんでした。 冬の漁港 水彩 6号 今回は大橋を望める場所から描きました。 ...
-
美の巨人たち・ヨーロッパ絵画 黄金時代
美の巨人たち・ヨーロッパ絵画 黄金時代 年末に放送された番組です。BSでは今日放送されたようです。 15世紀から19世紀までのヨーロッパ絵画の黄金時代から、好評だったものを編集した1時間...
-
風景の中に動物を描く
公園や駅前広場など人の集まる場所には人物を、漁港や釣り人の いる場所にはネコ等の動物を描いてみましょう。 その場の雰囲気に物語性が加わって、絵に親しみ感が出てきます。 私達のグ...
-
したがき
B2サイズの大きい絵を描いています。 (←人物のところの拡大写真) なんかBerryz工房の徳永千奈美さんにソックリになりました。 以前に描いた『birds』の第2弾的な絵にしよう...
-
レースを着た人形
お人形を描きました。 お人形を描いた絵は、帽子を被り、足を前に投げ出して お座りしている姿が多いです。 今日はあえて立ち姿にしてみました。 レース服の人形 水彩 6...
-
印象派の絵画
絵画の題材としては、19世紀まで聖書からの逸話、歴史上の人物の 活躍をたたえる勇壮な姿、宮廷画家に依頼した王侯貴族らの肖像画等 に限られていました。 ところが、印象派の画家たちに...
-
モチーフの取り入れ方
モチーフの取り入れ方として、今ひとつの構図になりました。 トランペット 水彩画 4つ切 構図としてどこが悪いかお分かりでしょうか? そうです。トランペットの先が充...
-
スケッチ集
なんか、ようやく自分なりのコピック絵が出来てきたカモ。
-
確実に見られてる
デザフェスが終わって2日経ちました。来てくださった皆さんにはホント感謝です。半年に一度、ここでしか会わない人なんかとも会えてとても楽しい2日間でした。 前日の金曜日なんかはすごい楽...
-
人物の入った風景を描く
近くの公園に出かけて写生をすることになりました。 どこにしようかと探したあげく、絵を描いている友達の入った風景を 描くことにしました。 公園にて 水彩画 6号 絵...