ブログネタ
みんなの投稿
-
先日のQEDに続き、今日もまたまたデジタルケーブルのレビュー。いつもは海外製で国内ではあまり出回っていないオーディオケーブルのことばかり書いていますが、今回は珍しく巷でかなり人気のあ...
-
ONKYO A-1VL/audiopro Image12のサブシステムを補完するDACとしてPro-Ject Head Box DS(工事中)を導入して以降、ふと気付いたら、エントリークラスの適当な同軸デジタルケーブルの数が手元に足...
-
数日ぶりにサブシステムAのCDプレーヤー、CREEK Evolution CDの電源を入れてみたのですが、なぜか「NO DISC」表示。あれ!?CD入れっぱなしだったよね?・・・と、トレイを開けてみたらやっぱり入...
-
今日紹介するのはFURUTECHの最廉価電源ボックスe-TP60です。数年前にフルテックさんからしばらく試聴機をお借りしたことがあり、その際にとても印象が良かったこともあって、その後にムラウチ楽...
-
【aeco ABP-1111 vs ABP-0202比較レビュー】 ABP-0202|ABP-1111構造編|メッキ比較編|総評編 今回が3分割したレビューの後編です。aecoの新型ABP-1111系バナナプラグの特徴は、高価なテルル銅...
-
今回紹介するのは国産ハイエンドケーブルメーカー、アコースティックハーモニーのN1 スピーカーケーブルです。Acoustic Harmonyは本社が愛知、製造拠点が静岡にある日本製のオーディオケーブル...
-
プリメインアンプROTEL RDA-06は、Twitterのフォロワー仲間の友人がメインシステムで使っているデジタルインテグレーテッドアンプ。彼の出すシステムのサウンドにはPCオーディオ越しながらいつ...
-
ドイツの老舗レコードレーベル&オーディオアクセサリーメーカーInakustik。長年「モニターPC」と呼ばれていましたのでそちらを覚えている方もいらっしゃると思います。2008年にブランド名の「...
-
Black Cat Cable Silverstar!75 デジタルケーブル導入記 前編 Black Cat Cable XOX75は、S/PDIF同軸デジタルケーブル様に正確な75Ωを謳うBlack Cat Cableオリジナルの高品質BNC-RCA端子変換ア...
-
Black Cat Cable Silverstar!75 デジタルケーブル導入記 後編 XOX75追加! 今回は今年に入ってから管理人のメインシステムで主役の座を射止めたデジタルケーブルを紹介します。その名はBlack C...
-
CHORD C-lineは日本の季刊オーディオアクセサリー誌銘機賞2016(ケーブル10万円未満)と、英国WHAT Hi-Fi誌での2016年の5つ星Award、Hi-Fi Choice GROUP TEST WINNER、Hi-Fi World 5 Starsを獲得...
-
【オーディオ用USBケーブル比較】 1|2|3 |4|WireWorld Chroma|オーディオ用6種比較|SUPRA ここ最近、PC関係のアクセサリーサプライヤー大手ELECOMから、イヤホンやらPCオーディオなど最近...
-
拙ブログの管理人である米国在住のjazzaudiofanは、かねてからオーディオ機器個人輸入のサポートを行っておりましたが、事情により終了させていただきます。これまで当方のサービスをご利用いた...
-
バナナプラグやYラグ端子はピュアオーディオに不必要?(前編) バナナプラグやYラグ端子はピュアオーディオに不必要?(後編) 安くて美味しいバナナプラグ オーディオテクニカAT6301 オーディオ...
-
■オーディオ御三家って何それおいしいの?(爆) ■オーディオ御三家のパイオニアはいずこへ? 以上のようにパイオニアはなんとか今でもピュアオーディオ製品を細々と出し続けていますが、2007...
-
■オーディオ御三家って何それおいしいの?(爆) ■PIONEER/プラズマテレビとDVDプレーヤー 気になるのは御三家の中で唯一まともなオーディオ事業を続けていて、世界有数の大規模音響機器メーカ...
-
サンスイこと山水電気、ついに破産のお知らせ m(__)mの続きです。そういや、サンスイって「オーディオ御三家」の一角だったのですね。オーディオ御三家って70~80年代の用語でしょうか?管理人...
-
今週の辺境オーディオ界隈のビッグニュースと言えばこれでした。 ■山水電気が破産 - 憧れの高級アンプは…… ■サンスイ公式ホームページ ■ブランドだけが海外で悪用され放題の「山水電気」...
-
■B&W CMSeries販売終了のお知らせ(リンク切れ) 2006年以降、8年にわたり箱ピュアで一押しスピーカーとして紹介してきたB&W CMシリーズの初代であり最小モデルのミニモニターB&W CM1ですが、こ...
-
"バイワイヤリング接続"や"バイワイヤー"で検索してみたところ、意外と意味をご存じない方が多かったり、どうも色々と誤解されている事が多々あるみたいですので、ここであらためて簡単に解説し...
-
えっと・・・これは腐女子オーディオのことでありんすか?(遠い目w) 冗談はともかく、巷では女子オーディオなるものが話題らしい。割と一方的にステマ風味な気がしなくもないですけれけどもw ...
-
■箱庭コンパクトスピーカー探しその1 QUAD L-ite/9L2編 ■QUAD L-ite2 スピーカーのレビューをさせてくりゃれ♪ ■QUAD L-ite2 今更ですがレビューをさせてくりゃれ♪ ぱ~と2 さっそくQUAD ...
-
■箱庭コンパクトスピーカー探しその1 QUAD L-ite/9L2編 ■QUAD L-ite2 スピーカーのレビューをさせてくりゃれ♪ ぱ~と2ではQUAD L-ite2のスペックと、開梱した第一印象を綴ってみます。 音...
-
■箱庭コンパクトスピーカー探しその1 QUAD L-ite/9L2編 ■箱ピュアのサブシステムBですが、2013年8月現在はこんな組み合わせになっています。 ■スピーカー QUAD L-ITE2 ■プリメ...
-
《July 22, 2013 エントリ分離の上リライトしました。》 October 09, 2011 ■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる~序章 ■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる その...
-
■突然ですが、2013年はカーオーディオを弄ってみる@シトロエンC4 ■箱庭的ピュアカーオーディオの変遷・・・入口はナカミチでした。 管理人が長年愛用する1DINCDレシーバー Nakamichi CD-35の...
-
シトロエンC4の話からカーオーディオへ話題を戻します。管理人は二十歳そこそこで免許を取って以降、C4に乗り換えるまで、二台続けてヲタクの象徴スバル車に乗っていました。・・・らきすた的なあ...
-
米国オーディオ評論界の重鎮ハリー・ピアソン氏宅の訪問記の第2回(前回の記事はこちら)、いよいよ本題である。コンサート・フィデリティのモノブロック・パワーアンプZL-200が使われている「...
-
僕が愛用しているターンテーブルはVPIのScout。コストパフォーマンスが高い入門機だが、B先輩から譲り受けた時点で?SDS Motor Control(モーターへの供給電源のコントロールにより正確な回転ス...
-
オーディオ機器の設計者で米国を中心にConcert FidelityとSilicon Arts Designという2ブランドを展開している津田氏からこのブログを通じて連絡があり、フラッグシップ製品であるモノブロックパ...
-
しばらく前のことだが、オーディオ機器の設計者で米国を中心にConcert FidelityとSilicon Arts Designという2ブランドを展開している津田氏からこのブログを通じて連絡があり、フラッグシップ製...
-
今日はお休みなので、お昼に用事で出かけるため、午前中には家の用事を色々やっていた。だけど、職場にいる時とは違って、ある程度のんびりできるかな?と思っていたら、首回りから肩にかけて...
-
<2011年9月、製品の価格と仕様変更に基づき記事の内容を変更しました> 管理人が運営するオンラインショップEastwind Importではこれまで音楽ソフトを中心に販売してきましたが、オーディオ...
-
昨日に引き続いて、今日もゆっくり休んでいた。校内学力テスト・模試があるため、明日から事実上の学校再開であるのと、9月前半は文化祭絡みで、非常に忙しい状態になることが、目に見えてい...
-
前回の記事に書いたとおり、Wilson WATT/PuppyとMark Levinsonの機器を中心とする田口さんのメインシステムの後で、書斎にあるセカンドシステムを聴かせていただいた。今年1月に評論家の麻倉怜...
-
久しぶりに田口晃さんのお宅を訪れた。JVCで数々のジャズ・フュージョン・アルバムをプロデュースし、グラミー賞を2度受賞、オーディオファイルが崇拝するXRCDの生みの親で、現在はフリーランス...
-
今日は朝から雨が降り続き、用事から帰ってきたお昼頃には相当強く降ることもあった。それでも、午後には買い物などの用事を済ませ、自室で音楽を聴いていた。夕方見たニュースでは、東讃地域...
-
ハイエンドオーディオにおけるケーブル類の価格高騰はとどまるところを知らない。信じられないような価格帯の最高級ケーブルといえば、JormaのPrime、Tara LabsのZero、さらに最近発売されたも...
-
今日はお休みのため、今日は普段より少し遅く目を覚ました。目を覚ました時、いつも最初に思うことは、「今日は何曜日だっけ?」である。そして、目覚まし時計の液晶表示の曜日を見て確認して...
-
昨日で三者面談と「民家の甲子園」地区大会の準備作業が終わり、今日は1日自宅で休養していた。私は、お昼過ぎに整体院に行って、バキバキ言わせてもらってきた。季節に1度くらい、私は整体...
-
昨日、円座町のオーディオ専門店「IN THE MOOD」から、修理で戻ってきたTANNOY LYNXは、昨日から元気良く鳴っている。今日午前中は用事で出かけてたし、お昼頃から午後4時過ぎまで、断続的に...
-
今日から夏休みだし、そして3連休の初日だし・・・お出かけをしたり、計画をしている人は結構いるのではないかと思う。だけど、私はこの3連休は、用事で出かける以外は、家で休養を取る予定...
-
昨日は考査終了翌日だったため、考査答案や提出物の返却などで、バタバタしており、特に提出物を返す時は結構重かったため、意外としんどかった。そのため、今朝は相当爆睡していたようで、家...
-
Lyra Dorian(ライラ・ドリアン)というMC型のモノラルカートリッジを手に入れた! 一般に、モノラルのレコードはモノラルカートリッジで聴いた方がいいと言われている。ステレオカートリッジ...
-
今日は、朝方は割りと曇っていたので、天気予報通り一日中曇りかなぁ・・・?と思っていた。しかし、お昼を過ぎた頃からは、多少もやっとした青空が広がり、かえって晴れてしまっていた(汗)...
-
BKさん宅での試聴会に行ってきた。彼はXtreme Cables & Xtreme AVというオンラインショップでオーディオ機器を販売しているディーラーだ。以前は自社ブランドのオーディオケーブルも製造してい...
-
今日は、午前中は用事で出かけ、昼前に一旦帰宅する。そして、私は知人に頼まれた買い物(ワイヤレスヘッドホン)をするため、家電量販店を何軒か回っていた。デオデオゆめタウン高松店には、...
-
最近アメリカではアナログレコードの再興が著しい。高音質アナログの再発レーベルだけをとってみても、Mobile Fidelity、Analogue ProductionsやGroove Noteといった古参に加えて、ORG (Origina...
-
今日は午前中は用事で出かけ、お昼に一旦帰宅。再び一人で出かけ、PC専門店や写真専門店などを回ってみる。昨日立ち寄ったリサイクルショップで気になったモノを買うことを決断して、それを買...
-
今日・明日と、本校の3年生は校外模試を受験しており、大抵の生徒は5教科方で受けている。校内で実施する校外模試は、3年団の先生方が当番制で監督するのだが、私は今回は当たっていない。...
-
当ブログの読者の中には、Avalon Eidolonを僕に譲ってくれたB先輩がその後どんなスピーカーを購入したのか、その報告をいらいらしながら待っていた方もひょっとしたらおられるかもしれない。オ...
-
5月30日と31日の2日間、ロサンゼルスのホテルで開かれたヘッドフォンオーディオ・ショウ、通称「Can Jam 2009」に行ってきた("Can"は俗語でヘッドフォンのこと)。Head-Fi.orgというオンライン...
-
今日は午前中から、雲の隙間から青空が広がり、昼前から暑さを感じるようになった。午後はすっかり暑くなり、真夏日のような暑さを感じた。 今夕は、特別番組の放送で、FMシンフォニーコ...
-
今日は午前中から昼にかけては割合晴れていたが、午後になってから、どんよりと曇りがちになり、しまいには雨が降り出した。最初はポツリポツリであったが、段々強くなり、午後5時半頃には結...
-
今週は火曜日から第1回定期考査で、2日目には出張があったし、最終日は県高校総体壮行会があったため、裏で考査答案を採点しながら、ドタバタしていた。そんなわけで、知らず知らずに疲労が...
-
地元オーディオ同好会のイベントで、AIX Recordsのマスタリング・スタジオを訪問してきた。AIX RecordsはマルチチャンネルのDVD-Audioを専門とするオーディオファイル・レーベルで、大学で音楽...
-
昨日は土曜日だったけど、午前中4限授業・午後PTA総会と、時間的には平常通りの勤務であったため、曜日感覚が少々狂い、今朝普段通りに目を覚ました時には、「今日何曜日だったっけ?」と...
-
3年前くらいに購入したものの半年くらいで残念ながら紛失してしまったiPod nano。その後「Nike+iPod」の誕生を機に自分の中で再購入の気運が高まり先月海外旅行へ行く前についに購入しました。 ...
-
アヴァロン・アイドロンが我が家にやってきて2週間ちょっとになるが、1週間ほど前にRSさんがおもしろい「手みやげ」を持って遊びに来てくれた。アイドロンは能率が87dB、アンプの推奨最低出力が...
-
先日iPod用のイヤホンを新調した記事を書いたばかりですが、今度は本体であるiPodが故障しました∑( ̄□ ̄;) 普通にiTunes上で編集した内容をiPodと同期し、きちんと入っているかを確認...
-
ジャズ&オーディオ通信さんの方でPS Audio PerfectWave Transport & DAC試聴会の様子がレポートされていましたので、便乗して手持ちのPS Audio XPD/1.8mk2 xStream 電源ケーブルについて使用レ...
-
4月26日、地元オーディオ同好会の月例会に行ってきた。LA西部のディーラーで、PS AudioのCEO、Paul McGowan氏が直々に同社の新製品、PerfectWave TransportとPerfectWave DACを披露してくれた。...
-
今日は連休2日目で、午前中は用事で出かけ、お昼に一旦帰宅、その後ちょいと一人でブックオフ郷東店などに行ってきた。基本的に書店では新書コーナーを見に行くことが多いんだけど、今日はこ...
-
情報がいつも他所様より遅くて恐縮なのですが、空飛ぶ"モグラ"の相性で知られるデジタルアンプを製造する日本発のオーディオメーカーフライングモールが4月半ばに倒産されたとのことです。(現時...
-
お薦めって書けるほど色々なバナナプラグを試したわけではないのですが、先日audio-technicaのソルダーレス・バナナプラグが一通りリニューアルされましたので、これを機会に少しだけ書いてみま...
-
※モンスターケーブル THX16SP モンスターケーブル THX16SP 米モンスターケーブルのスタンダードシリーズ。日本に入っている同ブランドのスピーカーケーブルでは一番安いモデルかも。THX認...