みんなの投稿
-
氷見線の車窓から(氷見駅→高岡駅)☆2012年2月:富山...
JR氷見駅にやって来ました。 氷見線の列車で高岡駅へ行き、北陸本線に乗り換えて金沢へ行きます。 今回もこの渋い色の普通列車に乗り込みます。 ハットリくん列車は1日に何...
-
上越線・雪景色と夕景と八海山(小出駅~浦佐駅)☆20...
小出駅を出て、またしばらく雪景色が続きます。 左側の車窓から。魚野川沿いですね。 一面の雪景色。 右側の車窓。そろそろ日没でしょうか。 夕陽も、やっと赤みをおびてきた感じ...
-
上越線・雪景色と夕景(越後堀之内駅~小出駅)☆2010...
越後堀之内駅を出ます。 駅舎から離れるとやっぱり雪の壁が…! しばらくして、再び夕陽が見れるようになりました。 もう山の向こうに沈みそうですが、標高が高くて空気も澄んでい...
-
地下鉄千代田線 諸々@東京メトロ
新型16000系です。いよいよ千代田線の東京メトロ車両も新型への置き換えです。永きにわたり走ってきた6000系とのお別れも近いですね。 追記、過去記事など・・・
-
本当のサービス向上とは何か
日本列島は夏本番、暑い日が続いています。
-
越後から越中へ!(親不知駅→富山駅)☆2010年1月:...
親不知(おやしらず)駅を出て、電車はさらに親不知海岸を走っていきます。 だいぶ雲が厚くなってきたような…。 親不知海岸では、電車と一般車道は海岸沿いの陸地やトンネル内、シェ...
-
土合駅。
1泊2日で湯檜曽温泉に行ってきました。 そこで立ち寄ったのが近くの土合駅。 「日本一のモグラ駅」として親しまれているそうです。 下りホームに行くまで階段で486段下りな...
-
姫川駅→糸魚川駅→親不知駅☆2010年1月:新潟・富山...
ホテル糸魚川をチェックアウトして、すぐ近くの姫川駅から大糸線の気動車に乗ります。 出発です。 姫川駅から糸魚川駅は1駅なので、すぐに着きます。 キハ52型、僕が見た...
-
余部新橋りょうへの架替のため、一部列車運休
今現在の余部橋りょうは7/16まで、新しい余部橋りょうは8/12から。 7/17~8/11の期間に架替工事が行われます。 その期間、一部区間で列車運休、バス代行輸送などになります。...
-
大糸線「姫川駅」へ☆2010年1月:新潟・富山の旅・10
糸魚川駅から発車した気動車キハ52は、「姫川(ひめかわ)」沿いを南へと進んでいきます。 途中に見える、建設中の北陸新幹線の橋脚。 北陸新幹線が開通すれば便利なのは分かるし、...
-
糸魚川駅大糸線気動車キハ52☆2010年1月:新潟・富...
再び、糸魚川駅です。以前の記事で書きましたが、糸魚川駅で鉄道ファンを魅了して止まなかった気動車「キハ52型」は2010年3月12日のダイヤ改正に合わせて引退となり、名物だった「レ...
-
近くで汽笛を聞きながら
北海道では電車の汽笛をめちゃめちゃ聞きました。 こっちでも時々フワンと鳴らすことはありますが、 北海道ではピィーと、まるでSLばりに、それはもう調子良く鳴らすのです。 しかも、何度...
-
日本鉄道旅行地図帳
日本鉄道旅行地図帳 1号―全線・全駅・全廃線 (1) (新潮「旅」ムック) 新潮社から5月より刊行開始されているシリーズ本です。 先日、本屋で「関東1」を偶然目にし、早速、amazonで既刊の3...
-
JR東海、日本車輌を子会社化へ
東海旅客鉄道株式会社との資本業務提携及び 当社株式に対する公開買付けに関する賛同意見表明のお知らせ(日本車輌製造プレスリリース、PDF) 日本車輌製造株式会社との資本業務提携及び 日本...
-
山陽新幹線「こだま」号は普通車でも2&2シート
新大阪より西の区間、山陽新幹線で運転されている「こだま」号は東海道新幹線とは様子が異なります。 東海道新幹線では16両編成と長い編成ですが、まず目に付くのは編成の短さです。6両編成...
-
交流2万ボルトは危険でっせ!
「特急」に上り感電、鬼ごっこ“逃げ役”の16歳少年(読売) 茨城県のJR東日本常磐線・高萩駅構内の電留線に留めてあった特急「フレッシュひたち」の屋根に上がった日立市内の高校生が感電...
-
トワイライトエクスプレスに乗って北海道へ(1)
6月25日、あいにくの曇り空の中、私は鉄道に乗って北海道を目指すことにした。 そして、乗る列車は、鉄道旅行ファンなら一度は憧れる・・・あの列車! トワイライトエクスプレス トワイラ...
-
佐世保から根室へ、40時間の旅!!
特急まりもが8月末で廃止されます。 ということで、JR北海道では商魂逞しく記念入場券やオレンジカードを販売するようです。 そんな記念イベントの一環として、幾つかのツアーも企画されて...
-
鉄分多目のマスコットすきーが喜びそうですね!
阪神1000系車両の夏休み写真撮影・試乗会の開催について|K's PLAZA 平成20年8月23日(土)(雨天決行、荒天の場合は中止します)とのこと。 受付 : 近鉄スポーツセンター運動場(近...
-
常紋峠に蒸気機関車復活!!
C11「全国区ふるさと機関車」―日本を代表する国産タンク機関車381輌の軌跡 (エイムック―鉄道黄金時代シリーズ (439)) 6月28,29日、北見-白滝間に蒸気機関車が運行されました。 C11+客...
-
ブームだそうで
長いこと鉄道マニアの世界から遠ざかっていたけれど、なにやら最近、また流行りはじめたんだそうな。婦女子も進出しつつあるというから、前代未聞だが、これはジャーナリズムが煽っているだけだ...
-
妄想特急は格差特急?!(笑)
日本縦断個室寝台特急の旅 (ほたるの本) 稚内発枕崎行の寝台列車は実現しませんかね? 指宿枕崎線に長大な寝台列車が入線可能なのかは疑問ですが、定期列車の邪魔をしないようなゆったり...
-
1985年の6月、私はこんな旅をしていました
廃線跡懐想 北海道編 (ヴィークル・グラフィック) 1985年の6月、私はこんな旅をしていました。 6/22、大阪空港14:45発のANA779便で、16:30千歳空港着。18:06発の特急北斗5号で18:36札幌...
-
かつて、阪急神戸線と今津線は平面交差していました
1983年、阪急・西宮北口が、まだ平面交差していた頃の映像を発見したので紹介します。 高規格路線のものとしては世界的にも珍しい平面交差(ダイヤモンドクロス)ですが、翌84年に今津線を...
-
一番電車を体験!副都心線6月14日開業
6月14日東京メトロに新しい地下鉄が開業いたしました。 従来の有楽町線(新線)・池袋駅から延長する形で、概ね明治通りに沿うように新宿三丁目を経由して渋谷駅に到達する路線になりました...
-
副都心線開業です!
6月14日、ついに東京最後の地下鉄とも言われる東京地下鉄(メトロ)副都心線が開業した。 区間は和光市-渋谷の間、20.2kmを結ぶ。もともとは東京都市高速鉄道網13号線に相当するもので、当...
-
東京メトロ副都心線がSTART!
2001年の着工からずーっと工事が進んでいた渋谷明治通り沿い。何年もの間、渋谷駅から会社への通勤時「何を掘り返しているんだろう?」と、日常化した道路工事の様子を見ながら思っていたのです...
-
録れてました。
鉄道―livedoor blog共通テーマ 本放送は日曜深夜、ANIMAXの「君が主で執事が俺で」とかぶってた、「広島発青春18きっぷ旅」。再放送が録れていました。朝から地震報道のあおりを食うことも心...
-
会津鉄道で湯野上温泉駅、会津田島駅へ☆福島県チョイ...
6月8日(日)の続きです。芦ノ牧温泉駅に車を置いて、会津鉄道の普通列車に乗り、南へ。会津田島駅まで行って戻ってくることにしました。2両のワンマン列車です。車両自体はかなり新しいよ...
-
夢のような鉄道旅行!?(笑)
日本縦断個室寝台特急の旅 (ほたるの本) お金と暇が出来て、そしてチケットが取れるという運に恵まれたら、私はこんな旅をしたいと思っています。 1日目、網走9:30発の特急オホーツク4...
-
大宮から甲州路へ直行 臨時快速「甲州さくらんぼ号」
中央線・山梨方面ではちょうど今が旬のさくらんぼ。ツアーなどでも「さくらんぼ狩り」が多く見られます。 そんな、さくらんぼ狩りに便利な列車が今回ご紹介する臨時快速「甲州さくらんぼ号...
-
西武時刻表を手に入れた
西武鉄道のダイヤ改訂がいよいよ迫るところであり、西武鉄道の時刻表を手に入れた。 同社の時刻表は、長らくB5版のヨコ幅が半分くらいのサイズ(通称ポケットサイズ)であったが、恐らく20...
-
1986年の6月、私はこんな旅をしていました
1986年の6月、私はこんな旅をしていました。 6/5、枚方市発の京阪電車で、東福寺着。国鉄奈良線で京都着。新幹線で東京着。山手線で上野着。東北新幹線で仙台着。(時刻は全て不明) 6/6、...
-
常磐線から那須へ直行 臨時快速「ぶらり那須高原号」
茨城県方面の常磐線沿線から那須方面へは通常なら友部で水戸線に乗換え、さらに小山で宇都宮線に乗換える面倒がありますが、この5月31日と6月7日の2日間に限り、常磐線・いわき駅から宇都宮線...
-
趣味だけでは、食えない。
鉄道―livedoor blog共通テーマ 今夕のHOME「Jステーション」では、鉄道専門古書店“芸備書房”さんが出てました。 以前はHTV「テレビ宣言」(現「瞬感テレビ派ッ」)でもナマ中継があった場所...
-
◆地方の人には使えないコインロッカーの巻◆
神戸の元町駅で下車しました。 神戸空港に向かう前に時間あったんで神戸散策しようと、スーツケース持ってたんで(邪魔ですから)ロッカー探しました。 ...
-
89年2月、私はこんな旅をしていました
流氷の物語―アザラシの赤ちゃん 1989年の2月、私はこんな旅をしていました。 2/23(木)、大阪20:20発の特急日本海3号で、翌日11:42青森着。 2/24(金)、青森11:58発の快速海峡7号で、...
-
あやめ祭りに便利な臨時特急「あやめ91号」
これから梅雨に入ってしまい天気もどんよりした日になってしまいそうですが、そんな6月がシーズンの「あやめ」。 あやめで有名な水郷・潮来では、いよいよ「あやめ祭り」が開催されます。 ...
-
京阪電車
友だちからメールをもらいました。 5/23から京阪本線で新しい塗装の車輛が走り始めるらしいです。 そしてゆくゆくは今までの緑の電車が消えてなくなるとか…。 ホームページで見てみたら...
-
常紋峠に蒸気機関車復活
国鉄時代 2008年 02月号 [雑誌] 少し前のニュースですが、常紋峠に蒸気機関車が復活運転するそうです。 C11+補機DL2両で客車4両を牽引するようですが、不思議な画になりそうですね。 ...
-
紀伊半島へ前展望グリーン車で 「スーパーくろしお」...
関西と南紀白浜、紀伊勝浦方面とを結ぶ特急「くろしお」号系統。 当サイトでは、以前に「オーシャンアロー」号や「くろしお」号のグリーン車体験をレポートしましたが、今回は最後の1つ「ス...
-
さよなら東上特急
秩父鉄道イベントの帰り、寄居まで電車で向かう。1000型、あえて非冷房の中間車に乗り、窓を開けて風を取り入れる。 寄居に到着。この駅もホームに売店や駅そばがあるなど、ホームに活気があ...
-
今年も行ったぞ秩父鉄道イベント
去年も行ったが、今年も秩父鉄道が開催する広瀬川原車両基地でのわくわく鉄道フェスタに行って来た。 池袋から湘南新宿ラインで熊谷まで約1時間。熊谷で秩父鉄道に乗り換える。 熊谷駅は...
-
西武鉄道の新駅名板
西武鉄道の駅名板が5月から順次新しいデザインに置き換わっている。 これまでは白1色に茶色の細い丸フォント(ナール)を使っていたが、青とグリーンのラインを配し、文字も太く読みやすくな...