TOPブログネタ > 建築

ブログネタ

建築

建築全般、建物について

みんなの投稿

  • 皇居パワースポット~百人番所と石垣アート

    皇居パワースポット~百人番所と石垣アート 皇居パワースポットを散策しています。 大きなお堀沿いを大手門へ向かい、東御苑へと入ります。皇居のなかでも東御苑は一般公開されているゾ...

  • 黒柴参上!“石の教会”

    “石の教会” 内村鑑三記念堂ハルニレ・テラスの向かいにあるホテル“ブレストンコート”に隣接しているのがこの『石の教会』。 著名な内村鑑三氏の顕彰を目的として建てられた教会で、地下は記...

  • 東京(新宿副都心)の風景を1年撮り続けてみたらファンタジーな件

    雄大な高層ビル群が立ち並ぶ東京・新宿副都心の風景を一年間撮り続けた力作。こうしてみると無機質な都会の風景も、どこか幻想的で同じ星の風景とは思えません。 (情報元:カラパイア様) ...

  • オープンハウスに行ってみる

    今日は、街歩きの一部といえばそうなるのかもしれませんが、いちおうカテゴリーわけはしている建築の話です。 といっても、あまり堅苦しいものではなく、ムトウくんという前田紀貞アトリエとい...

  • ノア・ビル

    §ノア・ビル 1974年 白井 晟一 初めてこの建物を見たのは、もう15年も前のことです。桜田通りを虎ノ門から三田方面に車を走らせていて、突然目の前にこの建物が現れたのです。飯倉の...

  • 中銀カプセルタワービル

    ※再掲載記事(2022年4月12日)記事の中銀カプセルタワービルが、2022年4月12日より解体が始まったそうで、ニュースでも取り上げられています。この記事を書いたとき、既に解体は決定されていま...

  • NTT足立電話局

    せっかく北千住まで行くのだからと思い、近くにこの建物があることは知っていたので、ついでに撮影してきました。 NTT足立電話局(旧千住郵便局電話事務室) 1929年 山田 守 この山田...

  • 上智大学

    (画像左)四ッ谷駅方面から北門越しによく目立つ校舎、上智大学7号館 先月、代官山へレイズン・ウイッチを買いに行ったとき、代官山から明治通りに出て広尾へ。そこから外苑西通りを北上して...

  • 法政大学 その3 高層建築

    §ボアソナード・タワー(2000年)  (左)外濠校舎前から (右)お濠をはさんで92年館の方向から撮影2000年に竣工した高さ122メートル、地下4階、地上27階の、現在の法政大...

  • リスボンの駅

    研修期間を終え、某建築会社へと戻るため日本へ帰国する前に、ポルトガルへ旅したMちゃんの写真をお借りしております。 てな事で、昨日の写真はポルトガルでした。 え。どこにでもあ...

  • 新橋というか銀座のカプセルマンション /中央区銀座

    この前、すこしおもしろいところに行く機会がありましたよ。 写真1 見てのとおりというか、知る人ぞ知るといった建物で銀座の近くにあるのですが、このまえの都知事選にも立候補したことで...

  • VAマガジンの特別号 2

    昨日に引き続き、KPF特別号です。 中身をちょっぴりpeek(ピーク、覗き見)したいと思います。 選ばれた作品が23プロジェクト。それを3つのカテゴリーに分けています。 グローバリゼ...

  • 法政大学 その1 55年館・58年館

    法政大学55年館・58年館 1955、1958年 大江 宏久しぶりに法政大学を訪れてみてびっくり。学生会館(1974年・河原 一郎)がなくなった事は知っていましたが、その跡地に大き...

  • 東京中央郵便局

    これも郵政民営化の一環なのでしょうか。 二月に、旅行に行くときに東京駅前でこのビルを見たとき、ビルの外壁全体にネットがかけられていたのを見て、どうしたんだろう、と不思議に思っていま...

  • こんな家も良いかも!!

    今日は母校パーソンズの先生に頼まれて、 生徒へ将来へのアドバイスをする懇談会♪ みたいなのに行ってきました。 仕事の見つけ方、ってのはやはり手探りなので、 こう言う機会はあ...

  • 三信ビルディング

    このビルディングも、その役割を終えて取り壊されようとしている建物です。2007年3月末までに全てのテナントが立ち退き、現在は建物内には立ち入り禁止となっているようです。この記事の画...

  • Toshiko Mori Architect: DESIGN LIFE NOW

    昨日説明したクーパー・ヒューイット美術館(スミソニアン美術館団の一つ)の展覧会 DESIGN LIFE NOWから少しピックアップして紹介したいと思います。 http://www.peoplesdesignaward.or...

  • arch: 正解はシカゴの住居ビル

    昨日の正解は 建築家、Santiago Calatrava(サンティアゴ・カラトラヴァ) によるシカゴの Chicago Spire (シカゴ・スパイア)でした。 Spireは、螺旋、とか尖ったピラミッドみたいな...

  • arch: これドリルみたいなビルはどこ?

    さて。これはなんでしょう。 ヒントは建築物です。 ドリルではありません。アイスクリームでもありません。 正解は次回に。;p 今日はよい天気でしたが、肌寒い日でした。 久々の友...

  • ミッドランドの “ルイ・ヴィトン”

    ルイ・ヴィトン “ミッドランドスクエア店”商品はやはり高価なので、気軽には買えませんが・・・  もしお店の行かれたら、インテリアのセンスも見てきてくださいませ。やっぱり ルイ・ヴィトン...

  • “ミッドランドスクエア”散策

    “ミッドランド・スクエア”仕事のついでに・・・ のぞいて来ました。今ならフラワーアーティスト、“クリスチャン・トルチュ”によるオープン記念の館内装飾が3月20日(火)まで実施されていま...

  • 大宮ソニックシティからの展望

     頑張って今年も大宮ソニックシティにある大宮シティクリニックに人間ドックに行ってまいりました。まあ、結果についてはいろいろあるのでこちらの話題には触れないことにしましょう(...

  • パナマ3 & 社内勉強会

    今日は起きましたら、雪がふっておりました!!!!! この雪は上質だった。歩くときゅっ、きゅっと踏みしめるたびに音がする。 この雪でスキーしたらめちゃ良いだろうなあ。 ・・・・...

  • 立教大学

    立教大学本館(モリス館)立教大学図書館(旧館)立教大学諸聖徒礼拝堂 マーフィー&ダナ建築事務所 1918年 池袋駅の西口から7,8分歩いたところに立教大学があります。正門からまっす...

  • 上野下アパート

    こちらは、同潤会アパートの現存する二つのうちの、まだ実際に人が住んでいるアパート。三ノ輪アパートから自転車で20分足らずのところにありました。こちらは昭和4年(1929年)竣工。こ...

  • 三ノ輪アパート

    先日の「ブログの取材」のメインの目的は、このアパートを訪れることでした。かつて、このアパートは「同潤会三ノ輪アパート」と言いました。同潤会という組織は、関東大震災後に発足した財団法...

  • 南米写真6:建築家 Oscar Niemeyer

    さて、南米から建築物を。 このブラジル、リオの近くにあるNitero´i Contemporary Art Museum(ニテロイ現代美術館)、海岸ぎわにとても未来的な建物。日本でもこんな感じの建物が流行...

  • 正解は・・・

    ようやく今日から冬らしい冬がやって参りました! ただいまの気温はマイナス3度。今日はマイナス7度まで下がる予報になっています。 明日は最高気温がマイナス2度!もう帰り道に血が...

  • これは誰のデザインだ?

    昨夜はあれから曝睡しまして、起きたのは午後1時半でした。^^T Hubbyくんと共に私の友人に会う約束をCha-anと言うJapanese tea placeでしていたので焦った!でもゆったりゆっくり過ご...

  • 名古屋圏で一番高いビル

    今日は天気のよい土曜日でした♪皆さんは何して過ごしましたか? この時期のアメリカではクリスマスまでにプレゼントを用意しなければならないので、街は買い物客で溢れています。もうす...

  • キャピトル東急ホテル

    千代田区永田町にある一つのホテルが、11月30日をもって閉鎖されました。ホテルの名前はキャピトル東急ホテル。1966年(昭和41年)に、ビートルズが来日公演を行なった時に宿泊したホ...

  • このビルで働いたら世界一恐そう。

    さて、このビルはどこでしょう。 この空中で折れ曲がった部分で例えばあなたの職場があったとしましょう。 寿命が縮みそうじゃ無いですか? この下に支えが無い部分にエレベーターが...

  • 日本ハリストス正教会東京復活大聖堂 (ニコライ堂)

    日本ハリストス正教会東京復活大聖堂 (ニコライ堂) 1891年 ミハイル・シチュールホフ、ジョサイヤ・コンドル かつて、御茶ノ水のランドマーク、つまり一番目立つ建物といえばニコ...

  • 日本文化放送会館

    日本文化放送会館 1952年 梓建築事務所(担当:清田 文永) 昨日、四谷の文化放送旧社屋を訪れてみました。7月24日に新社屋(浜松町)からの放送が始まり主のいなくなった建物ですが、私が...

  • 橋の下の公営住宅

    パリ中心部から北西にある郊外ニュータウン、セルジーポントワース(Cergy-Pontoise)に向かう高速道路A15号線が、ジュヌビリエ(Gennevilliers)からアルジャントゥイユ(Argenteuil)の町に入る...

  • 今月の建築物 (2006年5月)

    旧新橋停車場 2003年 汐留は、たまに行くとどんどん建物が増えて、以前開発中で長い間ほったらかしの空き地だった頃を知っている人間には隔世の感があります。まだ汐留に何も建物が建って...

  • 純情な勘定

     バイトでビックサイトに行ってたんですわ。  脱ニートなんですわ。  そしたら地震。  震度は多分高くない。  でも、この会場に入ってくる時に誰でも気がつくと思うんだけどさ。 ...

  • 今月の建築物 (2006年4月)

    Kマンション 建築年、設計者など不明 自宅近くにあるマンションです。初めて見た時、なんだか分からないけれど、その威容に圧倒されました。交通量の多い道路に面しているせいもあって防音...

  • 今月の建築物 (2006年3月)

    銀座東芝ビルディング(旧マツダビルディング) 1934年 佐藤 功一、内藤 多仲 施工:清水組 数寄屋橋交差点角、ソニービルの向かいにあるこのビルをご存知の方、また中に入ったことがあ...

  • 今月の建築物 (2006年2月)

    東京駅丸の内駅舎 1914年 辰野 金吾 建設当初は三階建てのこの建物、第二次世界大戦中の空襲で外壁部分を残して焼失。戦後の修復では資材不足のため二階建てで修復され、現在に至る。その...

  • 今月の建築物 (2006年1月)

    JA共済埼玉ビル 1974年? 設計者 不明 現在は「JA共済埼玉ビル」というのだそうだ、この建物は。しかし、以前から大宮に縁のある人なら、以前の「埼共連ビル」という名前で記憶されている方...

  • 職人の誇り

    森本秀邦氏(68)は、大工に憧れて22才で一人前となり、大都市を転々としながら腕を磨きながら、35年に渡ってビルの天井や内装を手がけてきた職人である。 10年前、現場で突然倒れた森本氏は、ア...

  • 今月の建築物 (2005年12月)

    旧東京帝国大学航空研究所 1928年 内田 祥三他 笹塚から渋谷方面へ行くのに、あまり車の通りが多くない裏道がある。この通りを使うと甲州街道を使って初台に出ることなく、ショートカッ...

  • 永遠に普請中な日本

    森鴎外の小説に「普請中」という短編がある。1910年に発表され、日本の近代化=西洋化を論ずる標語として語られてきたというが、周囲を見回すと、1世紀近く経った今も日本は「普請中」であるの...

  • 聴診器

    あ~あ、今頃届いているし・・ 聴診器。 医者の姿に聴診器を首にかけていただこうとネットで購入。 2000円くらいの安いのを見つけた。 月曜日発送しますとメールであったから、水曜日まで...

  • さて今日は

    重なっていた仕事は、どんどん納まっていき・・ え、直し無しでいいの? と、こちらが恐縮してしまうような納品が最近続く。 とはいっても、史上最悪の頭に来る仕事がひとつずっと続いている...

  • 1
  • 2