みんなの投稿
-
釣り大紀行2012 早福の春
知人の誘いで船釣りに行ってきました。場所は長崎県平戸市早福 大きな地図で見る 平戸は北九州からは少し遠いんですが、福岡の都市高速と今宿バイパスを使うとあっという間に唐津、北部九州の道...
-
有田の陶器市
ゴールデンウイーク中に開催されるイベントとして、九州では非常に有名な有田の陶器市に行ってきました。中盤に雨に見舞われた今年の ゴールデンウイーク ですが、小雨をかいくぐって行った有...
-
祝ブログ一周年
このブログを始めて丸一年が経過しました。たくさんの心温まるメッセージ、大変ありがとうございます。一年前はまだドイツのミュンヘンに住んでました。日本帰国が迫ったころ、大好きだったボリ...
-
笑福うどん
小倉リバーウォーク最近小倉に来る用事が増えていますが、今日も所用でやって来ました。それにしても素晴らしい天気。風さえなければ、ホント春のピクニック日よりの天気でした。お昼近くになっ...
-
島原で「人間ひな飾り行列」
ひな人形を商店街や観光名所に飾る「島原城下ひなめぐり」が開かれている島原市で3月3日、「人間ひな飾り行列」があり、おひなさま、内裏さまなどに扮した仮装行列が街を華やかに彩った。龍~な...
-
貝から生まれた雛 どうぞ
手のひらに載るほどの一対の小さなひな人形。3年前、八代市の主婦の趣味から生まれた「かぐや雛」が地元の温泉街に観光客を呼び込み、東日本大震災の被災地では人の心を和ませる存在になってい...
-
旧伊藤邸庭園で曲水の宴 筑豊
「筑豊の炭鉱王」伊藤伝右衛門の旧邸庭園で2月20日、平安時代の歌遊びを再現する「曲水の宴」があった。昨年、庭園が国の名勝に指定されたのを記念した。講談師の神田紅さんや一般公募の詠み手...
-
元冠船沈没の「鷹島神崎遺跡」 海底で初の国史跡へ
約730年前の元寇で沈んだ軍船や遺物が見つかった松浦市鷹島町神崎免沖の海底について、国の文化審議会は2月17日、「鷹島神崎遺跡」として国史跡に指定するよう、平野博文文部科学相に答申した。...
-
「神武の里」でひなまつり
神話の里にひな人形を飾り、まちおこしにつなげる「第4回神武の里たかはるひなまつり」が2月10日、宮崎県高原町の皇子原公園神武の館で始まった。町内各地の家から集めたひな人形約1500体が一堂...
-
3・11ともす地上絵 支援イベント◇諫早有志企画
東日本大震災から1年になる3月11日に、復興支援の気持ちを表そうと、諫早市の住民有志がろうそくの灯で地上絵を描く計画を進めている。市役所前の会場では被災した宮城県の特産品も販売する。諫...
-
宮若市福丸地区で猫尽くしのイベント
宮若市の言い伝えに由来するゆるキャラ「追い出し猫」による街づくりを進めている同市福丸地区で2月18~22日、第3回みやわかニャンニャンまつりが開かれる。商店街に「猫神社」が登場するほか、...
-
幻灯きらめく 山鹿の宵 八千代座周辺
冬の山鹿市中心部を優しい明かりが包む「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」が、国指定重要文化財の芝居小屋・八千代座の周辺と近くの豊前街道沿いで週末に開かれている。実行委員会が準備した竹明かり...
-
灯ろう祭り:光に浮かぶ恋の予感…佐賀・武雄
冬の夜を彩る「灯ろう祭り」が2月11日、竹古場キルンの森公園で始まった。14日のバレンタインデーに合わせたイベントで、大勢のカップルや家族連れらがロマンチックな雰囲気を楽しんだ。12日ま...
-
15日から「天領日田おひなまつり」
日田市の春の風物詩「天領日田おひなまつり」が2月15日から3月31日まで、市内隈、豆田両地区を中心に開かれる。色鮮やかなひな人形の公開に向け、関係者は準備を進めている。15日から「天領日田...
-
酒蔵解放 亀の尾
宗像にある 亀の尾 の酒蔵解放に行ってきました。寒さ厳しい冬に行われる酒蔵解放ここの名物は「酒まんじゅう」朝早く到着したんですが、 酒まんじゅうを買おうともうすごい行列あまりに寒い...
-
天然のシャンデリア 登山客うっとり 立春の四王寺滝凍る
九州地方など各地に厳しい冷え込みをもたらした寒波が緩み、穏やかな天候となった立春の2月4日、添田町の英彦山山頂に近い標高約980メートルの場所にある「四王寺滝」には多くの登山客が訪れ、...
-
ビッグな2体 お出迎え
JR肥薩線大隅横川駅の駅舎入り口に2体の大きな石雛が登場した。2月5日に始まった同駅のひな祭りの一環。祭り期間中の3月末まで展示される。asahi.com:ビッグな2体 お出迎え-マイタウン鹿児島大...
-
希少2種 咲き競う 4年ぶり開花
江戸時代末期、貿易商のトーマス・グラバーが持ち込んだ国内最古の洋ラン「グラバーさん」が、県亜熱帯植物園で4年ぶりに開花した。来歴がはっきりしている株は同園にしかない希少種だ。今月下...
-
ひな人形楽しんで 人吉球磨地方でイベント開幕
人吉球磨地方をひな人形で彩る観光キャンペーン「人吉球磨は、ひなまつり」が2月1日、開幕した。3月末まで、商店街や観光施設など100カ所以上でひな人形を展示。地域一体で多彩なイベントを繰り...
-
手作り紙灯籠で 大分市・府内ライティング
手作りの紙灯籠が幻想的な雰囲気を演出する「府内南蛮ライティング」が1月28日夜、大分城址公園であった。大分合同新聞大分城址公園(大分県大分市荷揚町4)インプラッツ城崎(大分県大分市大手...
-
福岡市に屋根なし2階建てバス
福岡市と西日本鉄道は1月26日、同市内の観光名所などを巡る屋根なし2階建てバス「フクオカオープントップバス」を、3月下旬から運行すると発表した。バスは赤色と青色の2台で、雨の日もレインコ...
-
県内に寒波 高千穂の滝一部氷結
宮崎県内は1月12日、放射冷却現象が強まった影響もあって17観測地点中7地点で今季最低気温を記録するなど、厳しい寒さとなった。高千穂町上野の親父山では、中腹にある竜ケ岩の滝の一部が氷結し...
-
つららができた おいしくなるぞ 宮崎のブドウ園
強い寒気が流れ込んだ1月24日、宮崎県都農町のブドウ園「KAWANO農園」に無数のつららがぶら下がった。つららをつくると、なぜか芽の出や葉のつき方がよくなり、おいしいブドウになるという。朝...
-
若松 渡し場
九州の北端にある100万人都市 北九州市北九州市はその中央に洞海湾という湾が入り込んだ、面白い地形になっています。その湾をまたぐ若戸大橋(若松と戸畑をむすぶ橋)の下では若戸渡船とい...
-
観光、産業発展に期待 佐賀-上海線第1便就航
佐賀-上海を結ぶ中国の格安航空会社「春秋航空」の定期チャーター便の第1便が佐賀空港に就航した1月18日、県関係者は訪れた中国人観光客を熱烈に歓迎。中国と佐賀の交流が盛んになり、観光や産...
-
聖福寺修復湯飲み一役 献茶式で販売・募金
坂本龍馬ゆかりの聖福寺の修復に向け、煎茶用湯飲みが1月23日から販売される。境内の県指定有形文化財で損傷の目立つ大雄宝殿の修復に、2010年から2年間で1億円を目標に募金を始め、1200万円余...
-
「トゥクトゥク」福岡を快走
昨年秋に大規模洪水に見舞われて観光客が激減したタイ旅行の回復につなげようと、福岡市東区の海外専門旅行会社「漫遊」がタイ名物の三輪タクシー「トゥクトゥク」を社用車として導入。1月7日、...
-
女性は悲鳴 見物人は歓声 五島で「ヘトマト」
五島市下崎山町で1月15日、豊作や豊漁、子孫繁栄などを祈願する国指定重要無形民俗文化財の「ヘトマト」があった。体にすすを塗ったふんどし姿の男衆が、大草履の上に女性を乗せ上下に激しく揺...
-
一応竜です私たちも出番 うみたまご特別展
大分マリーンパレス水族館うみたまごで、今年の干支の辰にちなんだ生物の特別展が開かれている。小さな生き物が入った水槽には「謹賀新年」「2012」など新年にちなむ文字や絵が掲げられている。...
-
たこ揚げ 子どもに夢を
国内外を巡り、個人で収集した310点のたこが並ぶ「日本の凧・世界の凧展」が熊本市の県伝統工芸館で開催中だ。熊本凧の会の船崎直一会長が30年以上かけて集めた所蔵品。子どもにたこ作りを教え...
-
華やか芸妓衆かち詣り
商売繁盛などを願う十日恵比須大祭を催している十日恵比須神社で1月9日、日本髪に稲穂のかんざしを挿し正月の正装の黒紋付きを身にまとった博多券番の芸妓衆たちが徒歩で参拝する「かち詣り」が...
-
風船1800個で辰 シーモール下関専門店街
えとの辰にちなみ、約1800個の風船で作られた巨大な竜が、JR下関駅前の商業施設「シーモール下関専門店街」に登場した。1月15日まで。asahi.com:風船1800個-マイタウン山口シーモール下関専門店...
-
町屋、幻想的に 熊本市新町・古町ライトアップ
熊本市の新町、古町地区で12月20日、明治から昭和初期に建てられた商家などのライトアップが始まった。1月5日までの期間中、夜空に浮かび上がる町屋や歴史的建造物の姿が楽しめる。町屋、幻想的...
-
初詣 2012
新年のお慶びを申し上げます。今年も健康一番良い一年でありますように。新春に気を引き締めるため、宗像大社に初詣に行ってきました。といっても、少し遅め。朝7時家をスタート。時間が少し経...
-
謹賀新年 2012
共通テーマ:九州はよかばい テーマに参加中!☆ 4つのランキングサイトへ 毎日の応援クリックよろしく ☆
-
くんちの鯛、香港へ旅支度
2012年1月23日の香港ニューイヤー・ナイトパレードに参加する唐津くんちの5番曳山「鯛」の解体作業が12月25日、唐津市西城内の曳山展示場であった。胸びれや背びれ、本体など6つの部分に分解さ...
-
駅の道 むなかた
博多 天神からの帰り、駅の道 むなかたに立ち寄りました。ここは玄界灘のさかなが売られています。写真は天然アラの切り身、17000円さすが、アラは高いですね。根魚あ「神経抜き」といった...
-
特急「A列車で行こう」、博多乗り入れ 期間限定で
JR九州が10月から熊本―三角(熊本県宇城市)で主に休日運行している観光特急「A列車で行こう」が2012年1月から期間限定で博多まで乗り入れる。「A列車」が博多―三角を走るのは2012年1月7~9日...
-
古民家に現代アート 佐賀市で
多くの人に現代アートをわかりやすく楽しんでもらおうと、佐賀県内外から集まった平均28歳の若手芸術家たちが企画した作品展「コミニカ展 おもちかえりできる未来」が12月10日、佐賀市歴史民俗...
-
「お火たき」神事、復興の祈りも 佐賀・祐徳稲荷神社
佐賀県鹿島市にある日本3大稲荷の祐徳稲荷神社で12月8日、約320年続く伝統神事「お火たき」があった。asahi.com(朝日新聞社):「お火たき」神事、復興の祈りも 佐賀・祐徳稲荷神社 - 社会祐...
-
灯台サンタ、船を見守り 「安全をプレゼント」 博多湾
福岡市の博多港に12月8日、大きなサンタクロースが現れた。西防波堤にある高さ19メートルの通称「赤灯台」を福岡海上保安部の職員が飾り付け、変身させた。asahi.com(朝日新聞社):灯台サンタ...
-
くまモンと園児 ツリー作り
肥薩おれんじ鉄道八代駅で12月6日、近くの2保育園の園児31人と県のキャラクター・くまモンがクリスマスツリーの飾り付けをした。8日午前には日奈久温泉駅でも、くまモンと園児がツリーを飾る。a...
-
「光の動物園」お目見え 別府・杉乃井ホテル
大分県別府市の杉乃井ホテルで、イルミネーションでキリンやシマウマ、フラミンゴなどの実物大の動物を模した「光の動物園」がお目見えし、宿泊客らの人気を集めている。電力は施設内の地熱発電...
-
宮若の巨大門松が完成、祭り開催
宮若市脇田の農産物直売所「ドリームホープ若宮」駐車場で作られていた巨大な門松が完成し、12月4日、恒例の「日本一の大門松祭」が開かれた。直径5メートルの台座に据えられた高さ11メートルの...
-
真珠湾から70年…あの無線塔が恋愛スポットに
太平洋戦争で真珠湾攻撃を命じる暗号文「ニイタカヤマノボレ」を送信したことで知られる長崎県佐世保市の旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設が、恋愛成就のスポットとして注目を集めている。...
-
女子高生が商店街に大型モザイク画を設置
北九州市小倉北区の私立美萩野女子高の生徒らが作った名画の巨大なモザイク画が同区黄金1丁目の黄金市場アーケードに飾られ、11月29日除幕された。asahi.com:女子高生が商店街に大型モザイク画...
-
久々の買い物
久々、イオンへお買いものにもうショッピングモールって、すっかりクリスマスモードに突入してますね。このショッピングモールにはいっているこのお店、私にとって懐かしいものがたくさん売られ...
-
玄関の飾り
クリスマスが近くなってきました。玄関にクリスマスリースを飾りました。今年は節電のため電飾ができないので、庭にランプを灯そうかと思っています。このランプ、ドイツのIKEAで購入したもの使...
-
ゆるキャラグランプリ:熊本の「くまモン」が優勝
全国のゆるキャラのインターネットでの人気投票「ゆるキャラグランプリ2011」で熊本県のくまモンが27日、28万7315票を獲得して優勝した。ゆるキャラグランプリ:熊本の「くまモン」が優勝 - 毎...
-
湯平温泉飾る山頭火アート 30日まで展示
放浪の俳人・種田山頭火が立ち寄り、湯につかったとされる湯平温泉で「第19回ゆふいんと山頭火展」が開催されている。湯平温泉観光協会が主催し、11月30日まで。asahi.com:湯平温泉飾る山頭火ア...
-
夕日の熊本空港 ファン続々
東西に滑走路が延びる熊本空港で、旅客機と夕日が重なり合うような写真を撮影しようと全国から大勢の人が集まっている。11月下旬は滑走路西端の先に夕日が落ちるベストシーズン。阿蘇山からの冷...
-
大分の夜明駅に「夜明の鐘」 小学校で使用、復活の音
大分県日田市のJR夜明駅舎横に「夜明の鐘」が完成した。今春、統廃合された旧夜明小学校で1950年代まで使われた鐘が懐かしい音を響かせた。asahi.com(朝日新聞社):大分の夜明駅に「夜明の鐘...
-
日本一のタカに負けぬ「勇壮飛行」 女子高生鷹匠が妙技
唐津市浜玉町の諏訪神社で11月23日、秋季例大祭があり、恒例となった奉納神事「鷹放ち妙技」が境内で披露された。全国初の女性鷹匠として知られる石橋美里さん(17)=武雄高2年=が、飼育して5...
-
電飾15万個街角に彩り 熊本市中心部
熊本の冬をイルミネーションで華やかに演出する「光のページェント」が11月18日、熊本市中心部で始まった。約15万個の発光ダイオードの淡い光が城下町を照らす。節電のため開催期間は例年より半...
-
豪快「東洋のナイアガラ」ライトアップ
「東洋のナイアガラ」の異名を持つ鹿児島県伊佐市大口の曽木の滝が11月22日、ライトアップされた。国内最大級の幅210メートルの滝が7色の光に照らされ、幻想的な雰囲気に包まれた。豪快「東洋の...
-
もうすぐ12月
もうすぐ12月、クリスマスシーズンになりますね。玄関のホールの模様替えをしました。ドイツから持ち帰った小物こうして寄せ集めるとなかなかいい感じウィンドミルキャンドルも壊れず持ち帰れ...
-
「頑張れ~ニッポン」由布院で牛喰い絶叫大会
由布市で育った牛肉を食べ、日頃思っていることを叫んで声の大きさを競う「第37回由布院牛喰い絶叫大会」が10月10日、由布市湯布院町川上の並柳牧場で行われた。「頑張れ~ニッポン」由布院で牛...
-
獅子面、赤ちゃんガブリ…青井阿蘇神社でおくんち祭
人吉市の国宝・青井阿蘇神社で10月9日、例大祭「おくんち祭」の最大の呼び物となる神幸式が行われ、獅子やみこし、稚児行列など約2500人が市内を練り歩いた。獅子面、赤ちゃんガブリ…青井阿蘇...
-
142メートル下がのぞけます 吊り橋新装 宮崎・綾町
国内屈指の高さ(142メートル)を誇る、宮崎県綾町の照葉大吊橋が10月5日、新装開通した。asahi.com(朝日新聞社):142メートル下がのぞけます 吊り橋新装 宮崎・綾町 - 社会照葉大吊橋(宮...
-
熊本市、灯籠彩る幻想的な夜 「みずあかり」
さまざまな形の灯籠が熊本市の夜を彩る「みずあかり」が10月8日、熊本城一帯で始まり、観光客らがろうそくの光と水が織りなす幻想的な雰囲気を楽しんだ。熊本市、灯籠彩る幻想的な夜 「みずあ...
-
赤紫色や扇形8種展示 「バナナ博物館」始まる
バナナのたたき売り発祥の地とされる北九州市・門司港にある旧門司税関で10月7日、珍しい色や形をしたバナナを集めた「バナナ博物館」が始まった。10日まで。午前9時-午後5時。入場無料。赤紫...
-
天草へ、A列車で行こう JR九州が大人向け観光特急
JR九州は10月8日から、熊本県の熊本―三角間で新しい観光特急「A列車で行こう」を運行する。5日に博多駅と熊本駅で車両のお披露目がある。asahi.com(朝日新聞社):天草へ、A列車で行こう JR...
-
バラ色の未来を願って-博多駅前に花びらアート
JR博多駅(福岡市)の駅前広場に、花びらアート(インフィオラータ・イタリア語で花のじゅうたん)の地上絵が登場した。公募で選ばれた親子連れなど110人が、1万8000本のバラの花びらを使って制...
-
白ヒガンバナ4000本 不老山正光寺25日まで祭り
「白いヒガンバナ」の咲く寺として有名な築上町伝法寺の不老山正光寺で約4千本のヒガンバナが見ごろを迎えている。9月24、25日には祭りも開催され、期間中は午後8時までライトアップされる。白...
-
噴火に負けず朱の世界 ヒガンバナ300万本満開 宮崎
宮崎県高原町の皇子原公園で約300万本のヒガンバナが満開だ。新燃岳の火口から約7キロ。噴火が活発化した1月下旬~2月には1センチを超える火山灰が降り積もったが、今年も例年通りの「朱の世界...
-
下関 唐戸市場のフク
山口県下関 川棚の帰りに立ち寄りました。下関はフグの街、いや福(フク)の街下関の唐戸市場にあるこのフグは...でかい!フクマネキン 福招金 という名前だそうです。この市場は広く、一般...
-
水族館から「ペンギン体操」
長崎市宿町の長崎ペンギン水族館が、開館10周年を記念して「ペンギン体操」を作った。作詞は水族館の職員。長崎市のミュージシャンが曲を提供し、大学生が振り付けを考えた。9月23日正午、同館...
-
日本初の洋風建築、平戸オランダ商館を再現
17世紀初期に日本の貿易の窓口だった平戸オランダ商館の一部が再現され、開館記念式典が9月17日、長崎県平戸市で、秋篠宮ご夫妻をお迎えして開かれた。20日に正式オープンする。日本初の洋風建...
-
臼杵石仏火まつり 闇の中幻想の世界
臼杵市深田の石仏群で8月27日夜、たいまつとかがり火で石仏と周辺を照らす「国宝臼杵石仏火まつり」があった。観光客や市民が訪れ、炎ゆらめく幻想的な雰囲気のなかに浮き立つ石仏群に見入って...
-
イカいました
青々とした海の色漁船が次々と出漁していきます。久々に岩屋漁港に行ってみました。こうした海を眺めるのんびりとした時間がとても好きです。探していたあおりイカの子足を動かして何か餌を捕ま...
-
九州国立博物館
昨日は天気良かったですね。それでちょっと遠出、太宰府の九州国立博物館へさすが、国立博物館 建物外観から既に凄い!1階のホールも素晴らしいが、目的の特別展示へ「よみがえる国宝」そして...
-
鳥栖のプレミアム・アウトレット
佐賀県鳥栖市にあるプレミアム・アウトレット連休の大渋滞に巻き込まれましたが、行ってきました。結構ここ広いですね。いろんなお店が入ってます。時間とともに人がどんどん増えてきました。私...
-
小倉の街に勇壮な響き 祇園太鼓、打ち初め式
小倉祇園太鼓の練解禁日にあたる7月1日夜、北九州市小倉北区の京町銀天街で打ち初め式があった。16団体から150人以上が参加。アーケードに並べられた二十数台をそれぞれが力強いバチさばきでた...
-
恐ろしく新鮮で透明なイカ
順番が前後してしまいましたが、福岡滞在中に友人が連れて行ってくれた、恐ろしく新鮮な烏賊(イカ)が食べられるお店をご紹介致します。実は ↑ コレ、 いけすから出していただいた直後の烏賊...
-
ヘルシーめんたいランチ・明太子で人気の椒房庵
福岡滞在最終日、高校時代からの親友に再会しました。彼女とは16歳で出会い、故郷を離れてからも長いおつきあいです。福岡の郊外の町から博多まで私と会うために出できてくれた彼女とともに、福...
-
安い、美味しい!オードリーも紹介した韓国料理
福岡滞在中の最終日、友人がとても安くて美味しいという事で評判の博多の韓国料理のお店に連れて行ってくれました。日本に住んでいた頃、近いからいつでも行く機会はあるだろう・・・と思い、韓...
-
ホタルの光に誘われて 日田で観賞ツアー
日田市内のホタルスポットをタクシーやバスで巡る企画がことしも始まった。家族や友人とホタルの舞を楽しみませんか―。 ホタルの光に誘われて 日田で観賞ツアー【大分のニュース】- 大分合...
-
絶品!新鮮海鮮丼 & 必見、新しくなった博多駅
現在帰省中の故郷の福岡。友人たちから、「博多駅がリニューアルされて、きっとビックリするから行ってごらん!」と言われ、早速見学に行って来ました。こちらがリニューアルされた博多駅です。...
-
お待たせ ホワイトタイガーが平川に到着
鹿児島市の平川動物公園に、中国から運ばれてきた、つがいのホワイトタイガーと雌のベンガルトラが到着した。ホワイトタイガーの飼育は同園で初めて。3頭とも早めの一般公開を目指しているが...
-
天草へ「A列車で行こう」 JR三角線に観光特急運行へ
JR九州は、ことし10月ごろから三角線熊本?三角間に観光特急「A列車で行こう」を運行すると発表した。同線に観光特急が走るのは初めて、という。 天草へ「A列車で行こう」 JR三角線に観光...
-
催し多彩 21、22日に日田川開き観光祭
第64回日田川開き観光祭が5圧21、22の両日、日田市中心部の三隈川河畔などで開かれる。恒例の「大花火大会」(両日19時45分、三隈川河畔)や「ハンギリ源平合戦」(21日13時、同)、「どんた...
-
“逆さ涅槃像”くっきりと 南阿蘇村
田植え時期を迎えた南阿蘇村の水田で5月15日、涅槃像に例えられる阿蘇五岳の山容が水面に映る“逆さ涅槃像”が見られた。さざ波が立つときれいに映らず、風がやむ朝夕の時間帯に限って見るこ...
-
疫病蹴散らす、電飾の武者 福岡で糸田祇園山笠
闇夜に浮かぶ電飾の山笠が競演する福岡県糸田町の「糸田祇園山笠」が始まった。勇壮な武者人形を飾り立てた山笠を法被姿の男たちが担ぎ、「エンヤーヤッサ、コーラーヤッサ」のかけ声に合わせ...
-
人力車で観光案内 人吉温泉観光協会
人吉温泉観光協会は4月末から、人力車を使った観光案内業務を始めた。案内役を務めるのは、19歳の「相良屋鮎[あゆ]太郎」(本名・中武忠秀)さん。若者らしいさわやかなおもてなしが好評だ...
-
藤の花のトンネル、歩けば甘い香り
北九州市八幡東区の河内藤園で、紫や白など色鮮やかな藤の花のトンネルが見ごろを迎えている。 見ごろは今月中旬まで。入園料千円。 asahi.com(朝日新聞社):藤の花のトンネル、歩けば甘い...
-
鹿児島に行ってきました。
鹿児島に行ってきました。法事が有ったので間に合うように帰りました。ただ、法事の最中に親戚が亡くなりその夜はお通夜でした。最近は重なることが多く移動も大変です。移動が有っても必ずお腹...
-
緑化フェア50万人突破 吉野公園で記念セレモニー
5月22日まで開催中の全国都市緑化かごしまフェアの来場者が2日、50万人を突破し、メーン会場の吉野公園で記念セレモニーがあった。 緑化フェア50万人突破 吉野公園で記念セレモニー : 南...
-
門司港レトロ
九州の北端、本州に一番近い地、門司その地の最先端部は門司港と呼ばれ、日本有数の貿易港となっている。特に明治になっての発展は目覚ましく、平成の現代においてはその歴史ある建築物や文化に...
-
有田陶器市に行ってきました。その2
有田陶器市 第二弾源右衛門~しん窯に行きます。近いので歩いていけます。沢山の人手です。しん窯は、言わずと知れた『青花』です。源右衛門さんはとても手が出ませんが青花はリーズナブルです...
-
吉野ケ里歴史公園が10周年 記念の弥生体験会も
国営吉野ケ里歴史公園が開園10周年を迎えた。4月21日から5月5日まで、10周年を記念した弥生体験を開く。 吉野ケ里歴史公園が10周年 記念の弥生体験会も/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コ...
-
歩いて日本一周 九州編 その93
その92よりつづき佐賀関半島の端には『天体観測所』があるらしく、そこを目指して歩いている途中に変わった景色を目にした。『黒浜』という浜には黒くて丸い石が一面ゴロゴロしておりその少し...
-
歩いて日本一周 九州編 その30
その29よりつづき翌日、『佐賀城跡』を見た後、12日振り2度目の『福岡』入り。電柱に貼られた『マルボーロ』の看板が懐かしい。『大川市』の国道沿いには『家具屋』さんがやたらと多かった...