TOPブログネタ > 生きづらさ

ブログネタ

生きづらさ

日常の中で、ちょっとひっかかったこととか。

みんなの投稿

  • ペットロス

    新しい子を迎えたら前に飼ってた子のこと忘れられるって言ってくれた人がいたけど思い出を忘れられるわけではないし忘れたいわけでもないないんだよねこの価値観が合わない人からの慰めの言葉を...

  • HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは

    今回は初のブログネタに挑戦します。自分は【普通】ではないのではないか。【普通】になりたい。同じような価値観の人が周りに居なくて、他者との違いに違和感や生き辛さ・孤独を感じて悩んでい...

  • 「本音で語れ、ただし弱音を吐くな」の矛盾

    無能感に苛まれている時、タイトルのようなコミュニケーションを要求される辛さ。解ってくれた人はきっと仲良くなれます。弱音は、本音だと自分は思うのですが、弱っている時に、この要求に応え...

  • 無能というミスマッチ

    日曜日の夜、憂鬱な気分ですね。今回の無能論(?)ですが、「無能」というのは、適材適所のミスマッチが原因と感じる所もあり、それに関連して、世の中がこうなってくれたら…という願いであり...

  • この先、、、

    今日は職場の近くの席で一人は出張、一人は休暇で不在。 それをいいことに、目立たないだろうと逃げるようにして早く退社しました。 我ながら情けない。 前の会社では、技術者とは名ばかり...

  • 先端に行くほど

    希望をなくした。 もう生を感じさせようとも、 思わなくなった。 枯れた手で、 天になんとなく、 丸を羅列させた。 随分、酷いなって思った。 雨が、笑...

  • ★ 迷い、葛藤する時間は、人を成長させる

       今日、本で出会って心に響いたことば。  「いきなり白黒をつけようとするな。  迷い、葛藤する時間は、ひとを成長させるのだ」  本当にそう思います。  すぐに白黒を付けたがる人。...

  • 控えめな存在

    現実でもなく、 妄想でもなく、 その隙間に、 砂塵のように、入り込みたい。 逃げたい衝動。 押さえられずに。

  • 過去ログ:2012年2月(4)

    115. Posted by たえごん   2012年02月07日 19:10 こんさん 現状を変えたいと思ったらとにかく動くことだと思いますよ。結果はあとからついてきますよ。 …そういう私も、昨日あたりから...

  • 歩きやすい道は?

    焦れったい奇跡を、 いつまで、 追い求めてしまうのだろう。 悪あがきは、 私らしさではあるけれど。 選択肢は、三本の糸。 見透しできない未来。 ど...

  • Incompetent

    頷きながら、聞き流す。 きれいごとは邪魔なだけ。 光を浴びたものが 必ず幸せとは限らない。 生活の芽は、違うだろうし、 持つ肥料違えば、 育つか枯れるかなど...

  • 奇妙な心主

    解らない、解らない。 いつまでたっても。 勘違いの笑い声が、 傍から聞こえてきそうで、 鳥肌が立つ。

  • 過去ログ:2011年12月(9)

    272. Posted by まる   2011年12月23日 23:25 問題をたてに並べて、一体一の勝負が難しい。横にどうしても並んできてしまう。あれもこれもなんて混乱してしまうから一つづつ、できることか...

  • 惰性で生きている

    仕事の愚痴なら無限にあるが、それ以外で最近書くことがない。 秩父宮へ社会人ラグビーを見に行った TSUTAYAでCeltic WomanのCD借りた 年賀状はTDLで投函して、ディズニーのハンコを押してもら...

  • もぐら人間

    そういうタイトルのエッセイみたいなのを、小学校の道徳の授業で読んだのを覚えている。 『もぐら人間』とは、満員電車の中で、「降ります」の一声も発せずに、無言で無理矢理窮屈な間を掻き分...

  • 『ホームレス中学生』

    『ホームレス中学生』↓   11歳の頃お母さんを亡くしたけど、お母さんが帰ってくるということばかり考えていた。 僕はまだ、お母さんの死を受け入れられていなかった。 いつかお...

  • 求人選考結果 こないなぁ~

    10日前に、ハローワークで見つけた唯一の求人。 そろそろ結果が来るのか来ないのか? 書類選考の通過者のみ連絡なので、既にこれだけ 時間がたっていると言うことは、       玉砕  ...

  • 過去ログ:2011年10月(4)

    86. Posted by 運営者どすこい   2011年10月17日 07:29 ハッカさん 『着信拒否』正解です。完全に絶縁した方が良いと思うよ。うつ病や依存症という病気以前の問題で、彼には現実と向き合う...

  • うつ病診断のバイオマーカー候補発見

    広島大学は2011年8月30日付プレスリリースで、うつ病診断において有力なバイオマーカー※となり得る候補を、世界で初めて発見したと発表しています。 ※バイオマーカーとは、人間が発す...

  • 『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』2(被害者が加害者に)

    『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』↓   生きる意味のある人と、生きる意味のない人がいるのだろうか。 いや、誰でも生きる意味があるはずだ。 だけど、アウシュビッツで生き...

  • 『救出への道 シンドラーのリスト・真実の歴史』2(絶望と希望)

    『救出への道 シンドラーのリスト・真実の歴史』↓   若い女性の身でホロコーストを体験し生きのびた人の本を読んで、 同じようにホロコーストを体験した私(シンドラーに救われたユ...

  • 躁うつ病治療薬「デパケン」:片頭痛に適応

    協和発酵キリンは2011年6月16日付プレスリリースで、躁うつ病の躁状態の治療などに広く使われている「デパケン」(一般名:バルプロ酸ナトリウム)について、「片頭痛発作の発症抑制」を...

  • 『ホテル・ルワンダの男』3(ヒーローの共通点)

    『ホテル・ルワンダの男』↓   民族浄化は、ナチスドイツのユダヤ人大虐殺で終わりにするはずではなかったか? その後も、世界のあちこちで起こった。 ルワンダでは、一応終結したが...

  • 『ホテル・ルワンダの男』2(最強の武器)

    『ホテル・ルワンダの男』↓   国連軍の人たちが泊まる4つ星ホテルに、ツチ族の家族と近所の人を連れてこられた。 私は、この4つ星ホテルの支配人だ。 このホテルの一室に、私に...

  • キンキンする

    頭痛がする。上手く付き合っていかねばならない頭痛。上手く付き合っていかねばならない人間。これらは、仲良くやってきて、どちらもやっかい。

  • 『生かされて』2(兄の最期)

    『生かされて』↓   兄は、ザイールに逃げようとしたが、船に乗り遅れてしまい、近くのフチ族の友人を頼った。 その友人とは家族ぐるみの付き合いで、 父が兄の友人の兄弟の何人か...

  • 『奇跡のリンゴ 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録』2(バ...

    『奇跡のリンゴ 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録』↓   自殺を考えてたっていう若い人からも電話あったな。 大学院まで出た人なんだけど、 何をやってもうまく行かなく...

  • 過去ログ:2011年4月(4)

    117. Posted by こん   2011年04月11日 12:20 あんさんへ 私もクラシックは学校で習ったぐらいしかわからないよ~ん。昔はロックが好きだったな。しかし、80’s・90’sの音楽だよね、...

  • 過去ログ:2011年3月(6)

    195. Posted by Mitsu   2011年03月13日 19:09 ・・・とまで、またもや書いてしまうこと自体、何をひとりで力んでいるんだ・・・と、ひとりツッコミし直しておきます。 そうそう、猫柳さん...

  • 原点の正

    不思議なことに、直感が正しい場合が多い。最初に、出した答えの方が、冷静であるからなのか。経過とともに、雑念が加わり、ああでもない、こうでもない、言い訳を付けたしては、回り道して、そ...

  • 人との関わりあいについて

    私は、酷く罵ったり、酷く諌めたりして、争いをするのは、あまり、好まない。論議し合うというのは、つくづく面倒臭い行為である。相違点を打破させるために、使う時間も、使う労力も、倦怠させ...

  • 二大性質

    砦の中にて、現れる、常に、二通り用意されていた、私の性質。一つは、勇敢な戦士の様に、一つは、瞑想する僧侶の様に、その対比は、素晴らしく、正反対で、そういう人を、ただ単に、民衆は、狂...

  • 過去ログ:2011年2月(5)

    141. Posted by 猫柳(=^ェ^=)   2011年02月10日 15:04 パパさん!> 本当に合格したのだろうか...とぼんやりです 教室に呼び出されて、担任の先生に抱き締められて...本当に嬉しかった。何...

  • 『夜回り先生』6(いいんだよ)

    『夜回り先生』↓   私はよく子どもたちに 「いいんだよ」 と言う。 「俺、窃盗やってた」 いいんだよ。 「私、援助交際やってた」 いいんだよ。 「俺、イジメやってた」 いいんだよ。 「私、...

  • 『夜回り先生』5(落とし前)

    夜回り先生も、寂しい子供時代を過ごしたので、 同じような寂しい子供たちに出会いたいのだそうだ。 『夜回り先生』↓   私は心に傷を持った子どもと、もっと出会いたいと思う。 ...

  • 『夜回り先生』4(生まれてくる)

    『夜回り先生』↓   この世に生まれたくて、生まれる人間はいない。 私たちは、暴力的に投げ出されるようにこの世に誕生する。 両親も、生まれ育つ環境も、容姿も、能力も、自ら選...

  • 『夜回り先生』3(ひったくり)

    『夜回り先生』↓   「暴走族」 というとほとんどの人は眉をひそめ、忌み嫌うだろう。 しかし私は彼らも被害者だと思う。 彼らだって、親や先生や社会から認められて、昼の世界で胸をはって...

  • 『夜回り先生』1(仲良くなりたい)

    『夜回り先生』↓   私は車を飛ばして公園に行った。 公園には50台近くのバイクや車、そして60人を越える暴走族の少年たちが、特攻服に身を包んで集合していた。 すでに顔見知りの暴...

  • 『マスターの教え』3(混信) と『史上最強の人生戦略マニュアル』8

    『マスターの教え』↓ 意識はどんな形のものであれ、あるイメージと心像とも言うべきものを持っています。 意識の中にどんな形であろうと、しっかりと保たれた心像は、必ず実現し...

  • 100か0

    100か0。それが、極端的。100を示すと、人が思う以上の効果を施し、0を示されると、全く、身向きもしない。それは、簡単ですよ。100に、注ぐ分、それ以外に注ぐものが、残されていな...

  • 不偏

    神によって、裁きがあるというのなら、受けて立ちます。私は、こうやって生きてきてしまいました。過去をどうすることも出来ないままで。でも、それを、誰が責めることができますか。あなたは、...

  • 罵詈雑言

    変なこじ付けで、人を分析するの辞めていただきたい。人それぞれの思想、見解は自由。でも、とても、見てられない。聞きたくなかった。一部の人を、思い切り侮辱している。まるで、私達が、研究...

  • 再三にわたり

    重圧な言葉が、鼓動を荒くする。聞かない様に、囁かれない様に、とにかく、逃げ惑って、封じたけど、やはり、違和感ある痛みが残る。とにかく・・・地獄。

  • 松下幸之助の『道をひらく』4(カン)

    前回は、『道をひらく』3 『道をひらく』↓ カンを働かす カンというと、一般的には何となく非科学的で、あいまいなもののように思われるけれども、 修練に修練を積み重ね...

  • 警戒信号

    必要以上に、迫られるの苦手。立ち入り禁止のロープ張ってしまう。弱ってる時ほど、思い切り逃げたくなる。私の気の抜けてる様が、人にも、見えてるんだろうけど、対外、避けるか、黙っておくか...

  • 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』2(箱に入っている間はムダ...

    前回は、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』1 自分の小さな 「箱」 に入っている、 つまり自分に問題があるのに、 (過去と他人は変えられませんよ。でも、未来と自分は変え...

  • 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』1(問題に気づかない)

    前回は、『仕事は楽しいかね?』9 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』↓ 指導者 「私は仕事に集中せず、ちゃんと関わろうとせず、見通しを把握することなく、他の人たちに迷...

  • 睡眠障害と悪夢

    悪夢(Nightmare)は、不安を伴う夢で、通常は不安とともに眠りから目覚めます。目覚めた後の意識錯乱はなく、夢の内容をすぐに思い出すことができます。 ちなみに、フロイトは、抑圧された願...

  • ひさびさにエゴグラムやってみた

     bccabだった。 エゴグラムによる性格診断 冷たく我儘なタイプで、判断力や物事の処理能力には、かなりいい加減な所が有ります。 理想はそんなに低い方では無く、対人関係の摩擦を避けよう...

  • 過去ログ:2010年12月(1)

    1. Posted by 猫柳   2010年12月01日 06:56 みなさん> 父親が出しました 怒られるかも 叩かれるかもと びくびくしてましたが...  普通に「頑張れ」と言われました(><) みなさんのア...

  • 『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』9

    前回は、『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』8 『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』↓ 忍耐と頑固とはちがう。 忍耐は、どうしても出てくる障害や困...

  • 『3つの真実』3

    前回は、『アルケミスト』3 『3つの真実』↓ 目に見える結果によって人から認められようとする限り、 比較の世界にはまり込んでしまう。 比較の世界では、自分の相対的な価...

  • 『夢をかなえるゾウ』6

    前回は、『夢をかなえるゾウ』5 『夢をかなえるゾウ』↓ パナソニックの創設者の松下の幸ちゃんがこんな言葉を残しとる。 「すべての責任は自分にある」。 他人が起こす...

  • 『成功の9ステップ』10

    前回は、『成功の9ステップ』9 『成功の9ステップ』↓ リーダーは、自信を持って大胆な決断をするものの、 すべてが計画通りには行かないということも認識している。 だから...

  • 究極な美とは

    孤独の中にしか美を見つけられない。不幸な偉人を見つけては、感銘し、共鳴する。誰も、自らそれを望んだわけでもなく、そんな人生だったからという結果論でしかないというのに、それを欲しがっ...

  • ある縁で一人の男性と親しくなりました。その繊細さは危なさと脆さで成り立つ刃のようでした。その彼の死が私を大きく変えました。浄霊師となったのもそこにあります。いつか彼の話を書こうと思...

  • TEACCH(ティーチ)とは?

    TEACCH(ティーチ)とは、「Treatment and Education of Autistic and related Communication-handicapped CHildren」の頭文字を取ったもので、日本語では「自閉症および関連するコ...

  • 『しがみつかない生き方』2

    前回は、『しがみつかない生き方』1 『しがみつかない生き方』↓ 「私なんて、生きている価値もありません」 という言葉に出会うと、 「あなたから見て、この人なら生まれ...

  • 『しがみつかない生き方』1(生きる意味)

    前回は、マドンナの言葉10 『しがみつかない生き方』↓   半日、診察室で外来診療をしていると、2,3回はこんな言葉に出会うことになる。 「私はどうして生まれたのか、意味が...

  • 波形

    アルファ波が不足してる。意識的に、物事を吸収しすぎて、頭がbangに耐えられない。重圧に押されて、脳細胞酸欠状態。義理義理、程々に、見つからない・・・自分への労り心。

  • 快適空間

    異次元を感じる超高速度で、走ってよ。風が波打つ速さを感じたいんだ。死との共演を楽しみながらさ。そんな度胸なんてないんだろって?挑発してるのかい?私は、一回死んでるんだ。二回死んでも...

  • 抑圧

    意識が朦朧とする。気だるさに必死にしがみ付いても、瞑想の中の霧が、一瞬の内に、闇に吸い込まれる光景に、出会ってしまう。孤独を支配する独裁者が、手を招きながら、薄気味悪く笑みを浮かべ...

  • 『きっと、よくなる! 人生はよくなるようにできている』8

    前回は、『きっと、よくなる! 人生はよくなるようにできている』7 『きっと、よくなる! 人生はよくなるようにできている』↓ 成功者たちの話を聞いていると、 「人生最大...

  • 腐敗

    煩悩が窮地に立たされる時。私は、何に支配され、誰に助けを求めるのだろう。疑うべきことに、どんな裁決を下すか。さしずめ、理解したわけでもない私は、人というものを、避けることでしか回避...

  • 孤高

    時間に縛られることのない自由な孤独。赤い蛇柄の拘束錠が、足早に帰ろうとする心を支配する。

  • 『毒になる親』3

    前回は、『毒になる親』2 本『毒になる親』は、 エネルギーを吸い取ってくる身近な人に気づかせてくれる本だった。 (人間関係ほど、あなたの才能に大きな影響を及ぼすものは他にな...

  • 抗精神病薬「ジプレキサ」:躁症状を改善

    日本イーライリリーは2010年10月27日付プレスリリースで、抗精神病薬「ジプレキサ」(一般名:オランザピン)について、双極性障害(躁うつ病)における躁症状の改善を効能・効果として...

  • 隣り合わせなのです。

    今日は診察日でした。私は最近、つくづく、死と隣り合わせで生きてぃると感じてぃます。今日は先生と話してぃて、やっぱりそぅなんだなぁと思ぅことが沢山ありました。本当に私は、安易に死を選...

  • 心身症治療と漢方医学

    西洋医学と東洋医学は、思想的立場を異にします。西洋医学が、近代科学に基盤を置き、分析的手法かつ心身二分論に立脚するのに対し、東洋医学は、自然思想に基盤を置き、包括的・個別的手法かつ...

  • 生きる楽しみは家族の幸せのみかも?

    最近の殺人的な暑さと、経済的な絶望感、仕事の嫌悪感(これは入社以来ずっとだけど)から、 生きてることが本当にめんどくさいと感じる日々です。 映画見たり、本読んだりと、個人的に小さな...

  • ひきこもりに関する実態調査:内閣府

    内閣府は、2010年2月ひきこもりに関する実態調査を実施し、その結果を2010年7月発表しています。 今回の調査の目的は、ひきこもりに該当する人がどの程度存在するか、どのような支援...

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法の中で、最も高い効果が得られるとされているのがCPAP治療です。CPAPは、「シーパップ」と読みます。CPAPは、鼻に装着するマスクにエアチュー...