みんなの投稿
-
もうすぐ見ごろ紅葉見ナイト
国営武蔵丘陵森林公園で、カエデの木々をライトアップする「紅葉見ナイト」が始まった。カエデ園では20種類計約500本が色づき始めており、20日くらいから見ごろとなりそうだという。園路沿いの...
-
もうすぐ見ごろ紅葉見ナイト
国営武蔵丘陵森林公園で、カエデの木々をライトアップする「紅葉見ナイト」が始まった。カエデ園では20種類計約500本が色づき始めており、20日くらいから見ごろとなりそうだという。園路沿いの...
-
箱根の大涌谷で紅葉が見ごろ火山の噴煙とともに
神奈川県箱根町の大涌谷周辺で、紅葉が見ごろになっている。火山活動の噴煙とともに秋の風情を楽しめるようになり、17日は観光客の車の長い列が周辺の県道を埋めた。足助観光協会によると、今年...
-
秋のカーテン日光市で干し柿作り始まる
日光市の農家で干し柿作りが始まっている。60年以上、干し柿作りを続ける轟の井連ヤエさんは自宅の小粒な柿の皮をむいて軒先につるした。しばらく乾燥させてから、柿餅を作るとか。風に揺れる柿...
-
箱根・大涌谷の立ち入り規制解除半年ぶり、観光客続々
火山の雄大な景観や、温泉池でゆでる「黒たまご」で知られる神奈川県箱根町の観光名所・大涌谷で15日、日中の立ち入り規制がほぼ半年ぶりに解除され、展望台や土産物店に続々と観光客が訪れた。...
-
干し柿のカーテン揺れて 「あんぽ柿」出荷ピーク
富山県南砺市の福光・城端両地区で、特産の干し柿「富山あんぽ柿」の出荷が最盛期を迎え、農家の人たちが作業に追われている。https://digital.asahi.com/articles/ASMC961FRMC9PUZB005.html富...
-
マツを元気に、市民が松葉かき
日本三大松原の一つで、国の名勝に指定されている「気比の松原」で9日、市民ら約40人が「松葉かき」をした。参加者は、熊手を持って松原に入り、1時間ほどかけて、マツの根元にある落ち葉や雑草...
-
アルクマ、ゆるキャラGP逆転優勝復興の力に
全国のキャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2019」が2、3日、長野市のエムウェーブで開かれ、長野県PRキャラクターの「アルクマ」が初めてのグランプリに輝いた。台風19号による爪痕...
-
ウイスキー製造1年で金賞目指すは「ボウモア」
海岸から続く小高い丘の途中に「新潟麦酒」の工場がある。敷地に立つ倉庫には、ミズナラで作った熟成用樽が九つ並んでいた。強いアルコール臭が鼻をつき、遅れてコクのある甘い香りが漂ってくる...
-
水面も染まる「逆さモミジ」
曽木公園で、紅葉のライトアップの試験点灯が始まった。大小七つの池には、色づき始めた葉が水鏡に映る「逆さモミジ」となって幻想的に浮かび上がった。約3500平方メートルの公園に、モミジやカ...
-
宇都宮で「餃子祭り」食べ比べ楽しむ
恒例の「宇都宮餃子祭り」が2日、宇都宮城址公園で始まった。21回目の今年は27店舗が出店した。午前10時~午後4時。3日まで。https://digital.asahi.com/articles/ASMC231TYMC2UUHB003.html宇都...
-
北前船主の館・右近家模型や船名板など展示
江戸中期~明治に大坂と蝦夷地を結んで日本海を回った商船「北前船」。五大船主に数えられる右近家の10代目権左衛門が15年ほどかけて拡充し、1901年に完成した切り妻2階建て屋敷が公開されてい...
-
北前船主の館・右近家模型や船名板など展示
江戸中期~明治に大坂と蝦夷地を結んで日本海を回った商船「北前船」。五大船主に数えられる右近家の10代目権左衛門が15年ほどかけて拡充し、1901年に完成した切り妻2階建て屋敷が公開されてい...
-
真冬に春景色 菜の花がみごろ
吾妻山公園の斜面で約6万株の菜の花が見頃を迎えている。訪れた観光客たちは、真冬の季節に見られる黄色に染まった春の風景を一足早く楽しんでいる。現在は8分咲き。2月末まで楽しめそうだとい...
-
ロウバイが見頃 甘い香り「春の兆し感じる」
群馬県安中市の高原にある「ろうばいの郷」でロウバイの花が見頃を迎えている。約3.2ヘクタールの園内には「マンゲツロウバイ」を中心に4種類、1200株が植えられ、黄色い花からあふれる甘い香り...
-
華やぐ秋、心弾む ぎふ信長まつり開幕
岐阜から天下統一を目指した戦国武将織田信長をたたえる「第60回ぎふ信長まつり」が1日、岐阜市の中心市街地で開幕した。パレードなどが県都の秋を彩り、大勢の家族連れらでにぎわった。2日まで...
-
まちこ出産「君の名は?」 魚津水族館に24年ぶり子宝
魚津水族館で19日夜、ゴマフアザラシ「まちこ」が出産した。同館では24年ぶりの赤ちゃん誕生。体重6.5キロ、体長約80センチは標準よりやや小さめで雌雄は不明だが、無事に成長すれば、ゴールデ...
-
「東京だるま」ずらり 瑞穂町特産 円福寺で市
円福寺で18日、恒例のだるま市が開かれ、町の特産品である「東京だるま」の製造者が一堂に集まった。古くから厄よけや商売繁盛、合格祈願などの縁起物として人気があり、境内は大勢の人でにぎわ...
-
寄居の今市地蔵尊 木造菩薩像を公開
今市地蔵尊で18日、恒例の大護摩供大祭があり、信者や地元の住民ら約400人が参加した。本尊の地蔵菩薩像が開帳され、祈りをささげた。http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20150119/CK20...
-
燈2011個 被災地復興願う 25、26日 入間まつり
入間市の秋の風物詩「入間燈まつり」に合わせて、親子で楽しむイベント「Fun・goマッシェ」が25、26両日、同市向陽台2の彩の森入間公園で開かれる。25日には東日本大震災の被災地復興を願って燈...
-
世界らん展鑑賞ツアー
世界らん展鑑賞が毎年東京で2月に開催されます。2011年というと今から三年前ですが、その時には東京ドームで2011年2月19日(土)から2月27日(日)の開催となっていたようです。近場であれば行...
-
湯西川温泉かまくら祭
湯西川温泉かまくら祭は平家の里前駐車場で平成23年1月8日(土)から3月21日(月・祝)まで行われるイベントです。湯西川温泉かまくら祭は第一節は新雪のときめきと称され、平家の里前の森林公...
-
愛好家ら華やかに 環水公園ハワイアンフェス
フラグループとハワイアンバンドの祭典「環水公園ハワイアンフェスティバル2014」が24日、富岩運河環水公園で始まった。華やかな衣装をまとった愛好家らが踊り、開放的なステージで南国の雰囲気...
-
千駄ヶ谷駅(せんだがやえき。JR中央・総武線) #jrea...
JR中央・総武線の駅「千駄ヶ谷(せんだがや)駅」です。
-
島村渡船大にぎわい 弥平旧宅 勧告後最多608人来場
第19回島村渡船フェスタが18日、伊勢崎市境島村の同渡船乗り場を中心に開かれ、渡船の運航やイベント目当てに約1万3千人でにぎわった。会場の対岸には世界文化遺産に登録勧告された田島弥平旧宅...
-
初夏の香り 新茶摘み始まる 那珂川
初夏を思わせる日差しが届いた16日朝、那珂川町矢又の大金茶園で新茶の摘み取りが始まった。同園は烏山製茶工場が管理し、緑茶品種の「やぶきた」を紅茶用に栽培。若葉の茂る山あいに、約50アー...
-
ゆるキャラプロレス あす開設45年記念バトル
関東を中心に、全国から69体のご当地キャラクターが18日、船橋市地方卸売市場に集結し、熱いプロレスバトルを繰り広げる。地元からも、おなじみのふなっしーらが参戦予定だ。http://www.tokyo-n...
-
谷村大火から65年 儀秀稲荷で例大祭
都留市の谷村大火から65年目の13日、地域の守り神とされる同市中央4丁目の西凉寺の「儀秀稲荷」で例大祭が開かれた。http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/05/15/9.html西凉寺(都留市)(...
-
さしま茶 味凝縮 新芽の摘み取りに追われる
お茶の生産が盛んな県西部の猿島地区で、香り高い一番茶の摘み取りシーズンを迎えた。茶畑では、うねに沿って摘採機が入り、新芽を刈り取る作業に追われている。古河市や坂東市、境町などの猿島...
-
温泉街をかわいく稚児行列 みなかみ
水上わかくりこども園の「花まつり稚児行列」が10日、水上温泉街を中心に行われ、園児約60人が練り歩いた。http://www.raijin.com/ns/6513997700951632/news.html水上温泉(群馬県利根郡みなか...
-
水都輝く巡光 大垣まつり「夜宮」
360年以上の伝統を誇る「大垣まつり」が10日、大垣市で開幕した。きらびやかな装飾を施した13両のやまが市内を巡行。夜には、ちょうちんに灯をともしたやまが練る「夜宮」もあり、大勢の見物客...
-
プレーリードッグ 赤ちゃんすくすく
江戸川区自然動物園で、プレーリードッグの赤ちゃんが巣穴から顔を出したり、じゃれあったりと愛らしい姿を見せている。生後約2カ月を巣穴で過ごし、今月1日から外に出てきた赤ちゃん計17匹(10...
-
‘虹の花’咲き誇るジャーマンアイリス見ごろ 下野
石橋あやめ園で9日、色とりどりのジャーマンアイリスが見ごろを迎え、来園者の目を楽しませている。http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140510/1589218石橋あやめ園(栃木県...
-
フジの花‘ナイアガラ’
藤園「ナイアガラ」で滝のようなフジが見頃となり、来場者を魅了している。約5000平方メートルの傾斜地に植えられたフジの花は長さ1メートルにもなり、紫色の流れをつくっている。横浜市から訪...
-
100万株の青いじゅうたん ヤグルマギク見ごろ
国谷のとちぎわんぱく公園で9日、ヤグルマギクが見ごろを迎え、鮮やかな青色の“じゅうたん”を創出している。ヤグルマギクはキク科の一年草。高さ1メートル前後の茎にはこいのぼりの先に付ける...
-
キリン赤ちゃん名前は「プリン」
埼玉県こども動物自然公園は3月に生まれた雌のキリンの名前が「プリン」に決まったと発表した。http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140510/CK2014051002000153.html埼玉県こども動物...
-
鮮やか、花のじゅうたん あすまで北杜・リゾナーレで
北杜市小淵沢町のリゾート施設「リゾナーレ八ケ岳」に、約20万本のチューリップの花びらを敷き詰めた「花のじゅうたん」がお目見えし、施設内の通りを約150メートルにわたって彩っている。http:...
-
朝の兼六園、味わい深く茶店で朝食サービス始まる
兼六園の茶店で4日、朝食サービスが始まった。大型連休中の特別企画で、午前7時半には用意した20食が売り切れる店も出るなど、市民や観光客の評判は上々。眠い目をこすって一緒に参加すると、す...
-
「ピヨピヨ」甘え、油壺マリンパークでペンギン赤ちゃん2羽誕生
京急油壺マリンパークでこのほど、キタイワトビペンギンの赤ちゃん2羽が誕生した。「ピヨピヨ」と高い鳴き声で親に餌をねだるかわいらしい姿を見せている。http://www.kanaloco.jp/article/7075...
-
八十八夜 新茶摘み 入間
八十八夜の2日、狭山茶主産地である入間市の市役所前茶畑で、「新茶まつり」が開かれた。好天にも恵まれ、市民ら約2300人が詰め掛けた。http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140503/CK...
-
オール上野で結婚式 重文民家使い挙式、滝で写真
上野振興公社は本年度、ウエディング事業「上野村婚」をスタートする。村の交流人口増加を図るツーリズムと位置づけ、首都圏の若者をターゲットに、村の自然や風景、文化財を生かした“オール上...
-
ツツジ鮮やか4万本、愛川町で見ごろ
40種類、約4万本のツツジが神奈川県立あいかわ公園で見ごろを迎えている。園内の斜面は咲きそろったツツジで色鮮やかに染まっている。訪れた観光客は、急な斜面に設けられた散策路を上りながら...
-
「呑龍上人」縁の焼きそば、小諸で普及へ
長野県小諸市の小諸商工会議所は、戦国時代から江戸時代初期の高僧「呑龍上人」を縁に交流する群馬県太田市の有志が考案した「呑ジャ焼きそば」を、小諸市でも普及させようと計画している。手始...
-
県鳥イヌワシの迫力を間近で いしかわ動物園が初公開
いしかわ動物園で27日、園内で飼育するイヌワシの雄「大日」が来園者の目の前で初めて公開され、大勢の親子連れが「石川県鳥」の迫力に触れた。http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140428103....
-
シャガール展27日開幕 色彩の詩人「読み解く」 宇都宮美術館
27日に開幕する宇都宮美術館の企画展「宇都宮美術館コレクション マルク・シャガール展 語るシャガール、語られるシャガール」の内覧会が26日、同館で開かれ、関係者215人が「色彩の詩人」と呼...
-
森林浴をより効果的に 県森林公園で7月から独自企画
石川県内初の森林セラピー基地に認定された津幡町の県森林公園で、森林浴に石川独自の内 容を加えた体験プログラムが、7月をめどに開始される。町森林セラピー推進協議会が、 ストレッチやフラ...
-
謎に満ちた白山信仰の歴史紹介 平泉寺の宝物など展示
石川、岐阜両県にまたがる白山(2702メートル)に焦点を当てた特集展示「白山 美しく白き山のヒミツ」は26日、福井市の福井県立こども歴史文化館で始まった。霊峰の四季をとらえた写真や、勝山...
-
森林鉄道もゴー 赤沢自然休養林
上松町の赤沢自然休養林で26日、開園式と森林鉄道の出発式があり、町や木曽森林管理署の関係者、観光客らが今シーズンの幕開けを祝った。森林鉄道の運行と開園は11月9日まで。9月28日には、導入...
-
「萌える味」鉄道キャラで大判焼き 壬生、28日発売
道の駅みぶの「みぶのおばちゃんち」は28日から、鉄道キャラクターの焼き印が入った大判焼き「ゆうゆ焼き」を販売する。県内外の利用者にキャラクターをPRし、町の活性化へ起爆剤にするのが狙い...
-
チューリップ畑が見ごろ・五泉
五泉市一本杉のチューリップ畑が見頃を迎えた。黄色や赤、オレンジ、紫色などの花々が春風に揺れている。同所では30日まで「チューリップまつり」が開かれている。26、27、29日はサトイモなど地...
-
横浜の野毛山動物園でインドクジャク雄が求愛行動
横浜市立野毛山動物園で、繁殖期を迎えたインドクジャクの雄が飾り羽を広げる求愛行動「ディスプレイ」が人気を集めている。雄の求愛行動は、繁殖期である春先から6月下旬ごろまでしか見られず...
-
キトラ体感、いよいよ 東京国立博
奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画を紹介する特別展「キトラ古墳壁画」の開会式が21日、東京・上野の東京国立博物館であった。「四神」(方角の守護神)...
-
皇太子さま、歴博訪問
皇太子さまは21日、佐倉市城内町の国立歴史民俗博物館を訪れ、開催中の企画展示「歴史にみる震災」を見学された。同展は、古代から近現代までの震災の歴史を振り返る企画展示。会期は5月6日まで...
-
湖畔の景色や桜、走りながら満喫 チャレンジ富士五湖
富士五湖畔を走って巡る「チャレンジ富士五湖」が20日、富士吉田市の富士北麓公園陸上競技場を発着点に開かれた。湖畔の景色や桜、走りながら満喫 チャレンジ富士五湖 - 山梨日日新聞 みるじゃ...
-
「王の儀式」再現 高崎で古墳祭り
第4回かみつけの里古墳祭りが20日、上毛野はにわの里公園で開かれた。考古学研究を基に創作された再現劇「王の儀式」が上演され、訪れた人が古代東国ロマンに思いをはせた。「王の儀式」再現 ?...
-
笠間彩る1万鉢 菊まつりが開幕
日本最古の菊まつりとされる「笠間の菊まつり」が日本三大稲荷の一つ、笠間稲荷神社を主会場に19日、開幕した。色とりどりの菊の花が街中を彩っている。11月30日まで。東京新聞:笠間彩る1万鉢 ...
-
金沢城の「顔」鮮やかに再現 100号油絵で二の丸御殿
歴代加賀藩主が居住・執務した金沢城二の丸御殿の表玄関が100号の油絵でよみがえった。金沢美大、金沢学院大で非常勤講師を務める画家の末松智さんが金沢城復元画の集大成として取り組み、職人...
-
月1回のロビーコンサート300回に 大垣のホテル
大垣フォーラムホテルで毎月1回開かれている「ロビーコンサート」が17日で300回に達し、地元ゆかりの声楽家たちによる特別演奏会があった。 中日新聞:月1回のロビーコンサート300回に 大垣の...
-
絶滅危惧植物「ソナレマツムシソウ」、観音崎自然博物館で見ごろ
絶滅が危惧される海岸植物「ソナレマツムシソウ」が、今年も観音崎自然博物館で見ごろを迎えている。台風26号の強い雨風にも負けず、薄紫の小さな花を誇らしげに開かせている。絶滅危惧植物「ソ...
-
「トトロの森」4ヘクタール超に
狭山丘陵の自然環境保全のため雑木林などの取得を進めている公益財団法人「トトロのふるさと基金」は17日、所沢市三ケ島の山林約3980平方メートルを約1400万円で新たに取得した、と発表した。取...
-
海浜植物園100万人氷見、開館17年
氷見市海浜植物園の入園者数が16日、100万人を達成した。節目となった小松市矢田野町の東野崇さん(81)に、上野隆子園長から植物園のレストランの食事券と花の寄せ植え、花束が贈られた。北國...
-
「水と光の祭典」再び あす、利根運河シアターナイト
東京理科大学建築学科の学生有志らが企画・運営する一夜限りのイベント「利根運河シアターナイト2013」が19日、流山市東深井の運河水辺公園で開かれる。昨年に続く2回目の開催で、「水と光」を...
-
県内画家作品25点 風景・静物画並ぶ
画廊みちくさで18日まで、美術展覧会「県内画家秀作展」が開かれている。午前10時~午後5時で、会期中無休。上野通也オーナーは「展示は好評で、作品入れ替えもしながら11月中旬まで開催するこ...
-
人工雪でゲレンデ作り 25日にオープン 狭山スキー場
所沢市の屋内施設「狭山スキー場」で、今月25日のオープンを前に、人工雪によるゲレンデ作りが大詰めを迎えている。人工雪を大型ホースで1日約280トン散布し、雪山を作る作業が、24時間体制で続...
-
忠敬と江戸 関わりに迫る企画展 国宝「寛永江戸図」を初公開
江戸時代の測量家、伊能忠敬(1745~1818年)と「江戸」との関わりをテーマにした企画展が、伊能忠敬記念館で開かれている。隠居後に、日本初の実測地図「大日本沿海輿地全図」を作成したことで...
-
新調「ひみ寒ぶりのぼり」披露 氷見・よさこい踊りで祝う
氷見市内の有志でつくる団体「ひみ寒ぶりのぼりプロジェクト」は14日、同市北大町のひみ番屋街芝生広場で、新たに作った「寒ぶりのぼり」の完成披露イベントを開いた。新調「ひみ寒ぶりのぼり」...
-
庄川水辺の散策満喫 となみウオーク
庄川沿いを歩く「第7回となみ庄川水辺ウオーク」が14日、砺波市内で開かれ、秋晴れの空の下、552人が心地良い汗を流した。庄川水辺の散策満喫 となみウオーク:北日本新聞ウェブ[webun]砺波総...
-
繊維王国の新作ずらりおしゃれメッセ
「おしゃれメッセ2013“かなざわごのみ”」は13日、金沢市のしいのき迎賓館で「かなざわファッションショー」が開かれた。「繊維王国石川」をけん引する地元のアパレル企業8社と特別招待企業の...
-
東京発カニの日帰りバスツアー
冬といえば各地でカニが食べごろとなります。そんなカニをこころ行くまで食べられる、グルメのツアーがあります。東京近郊の東京発では千葉県の日帰りのカニのバスツアーが各旅行会社から開催さ...
-
息の合った踊り、多彩にお披露目 甲州市およっちょい祭り
甲州市の秋を代表するイベント、第8回甲州市およっちょい祭りが13日、市役所駐車場をメーン会場に開かれた。息の合った踊り、多彩にお披露目 甲州市およっちょい祭り - 山梨日日新聞 みるじゃ...
-
「サクラサク」福井県内ロケ開始
福井県を題材にした映画「サクラサク」の県内ロケが12日、勝山市を皮切りに始まった。主演の緒形直人さん(46)、南果歩さん(49)、藤竜也さん(72)ら物語を繰り広げる「大崎家」の家族とエキ...
-
クラブツーリズムの下呂温泉に行く日帰りバスツアー
下呂温泉は、岐阜県下呂市にある温泉です。この下呂温泉に行くツアーがクラブツーリズムから出ています。クラブツーリズムの下呂温泉に行くバスツアーには日帰りのものもあれば、宿泊食事つきの...
-
ハンターMtで紅葉ゴンドラ運行開始 那須塩原
湯本塩原のスキー場、ハンターマウンテン塩原で12日から紅葉ゴンドラの運行が始まった。11月10日まで。ハンターMtで紅葉ゴンドラ運行開始 那須塩原|下野新聞「SOON」ハンターマウンテン塩原(...
-
カピバラに六つ子の赤ちゃん 日立・かみね動物園
日立市かみね動物園で、カピバラの六つ子の赤ちゃんが生まれた。同園によると、通常は一度に出産するのは3、4匹で6匹は非常に珍しい。自然哺育で順調に育っており、12日午後に「屋外デビュー」...
-
赤やピンク一面に コスモス見ごろ 高崎・上毛野はにわの里公園
高崎市の上毛野はにわの里公園内にある二子山古墳周辺でコスモスが見ごろを迎え、赤やピンクの花が秋風に揺れている。20日には、同公園で「第4回かみつけの里古墳祭り」が開かれ、同会はすいと...
-
レッサーパンダ赤ちゃん4匹の名前募集/県こども動物自然公園
埼玉県こども動物自然公園で今年生まれたレッサーパンダの赤ちゃん4匹(いずれもオス)が公開されている。4匹の名前を11月3日から同17日まで募集する。飼育係が選んだ5組の名前から来園者に投票...
-
中之条 ミナロバータ色づく
アサガオの一種「ミナロバータ」が大岩フラワーガーデンで見頃を迎え、訪れた人たちが群生する赤や黄色に色づいた花を楽しんでいる。中之条 ミナロバータ色づく? : 上毛新聞ニュース大岩フラワ...
-
雷電ゆかりの土俵、歓声 長和・大門稲荷神社で奉納相撲
小県郡長和町大門入大門地区の大門稲荷神社境内にある山のように盛り上がった「高辻土俵」で6日、奉納相撲があった。東御市出身の江戸時代の名力士雷電為右衛門(ためえもん)(1767~1825年)...
-
しずしずときつねの嫁入り 高崎・箕郷
キツネ顔に化粧した男女が婚礼の儀式を再現する「第12回みのわの里のきつねの嫁入り」が6日、ふれあい公園をメーン会場に行われた。しずしずときつねの嫁入り 高崎・箕郷? : 上毛新聞ニュース...
-
夜の上田に輝く19万個のイルミネーション
上田市天神の大型商業施設「アリオ上田」で5日夜、イルミネーションの点灯式があった。「東信地方で最大規模」という発光ダイオード(LED)約19万個の光が華やかに辺りを照らすと、集まった人た...
-
商店街巡り芸術の秋 福光でまちなか文化祭
福光商業会設立50周年記念の「福光まちなか文化祭」は5日、南砺市福光の中心商店街一帯で始まった。店舗や空き家を活用した町家カフェやギャラリー 、ワークショップなど多彩な催しが繰り広げら...
-
「たいまつ祭り」勇ましく 浅間温泉包む掛け声と煙
松本市の浅間温泉で3日夜、御射神社春宮例大祭の宵祭り「たいまつ祭り」が行われた。参加者は「わっしょい」と声を張り上げ、わらを束ねて作ったたいまつを火の粉を散らしながら引いた。温泉街...
-
「メガソーラー」完成 京セラケミカル郡山工場で関係者祝う
電子部品材料などの開発、製造、販売の京セラケミカルが郡山市の同社郡山工場に設置した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の竣工式、落成式は2日、現地で行われ、関係者が完成を祝った。同社...
-
三島神社で「棒術」奉納
君津市宿原の三島神社の祭礼が29日に行われ、県の無形民俗文化財に指定されている「棒術」が奉納された。棒術は、石橋山の合戦に敗れ安房に逃げ延び再起を図った源頼朝の家来が、付近の農民に護...
-
まんじゅう 祈願まつり あす日高・高麗神社
日高市新堀の高麗神社で28日午前2時~午後3時、「麦感謝祭まんじゅう祈願まつり」が開かれる。まんじゅうの原料で、かつて地域で広く栽培された小麦を再認識し、伝統的な食文化を見直すのが狙い...
-
ささら舞、勇壮に 高萩の神社3年ぶり
東日本大震災で本殿が一部損壊するなど、被害を受けた高萩市下君田の王塚神社で23日、例祭が行われ、3年ぶりにささら舞が奉納された。笛や太鼓の音に合わせ、子どもたちが子孫繁栄や五穀豊穣を...