みんなの投稿
-
javaで隠れマルコフモデルの実装
自然言語処理においてよく用いられるモデル...学習器ですがわたくしは全く扱ったことがなかったのですがこの機に実装しました。 バイオインフォマティクスにおいて塩基配列解析にも、用いるよ...
-
科学技術館『アトモス』について(その3)
(その2からの続き)プラズマボール不思議なボール。光の正体は何だろう?ピカピカ光る不思議なボール。そっとボールに手を当ててみよう。みるみる光が寄ってきた。手を動かすと光もついてくる...
-
蛇のことわざ(2013巳年)世界各国のことわざ(笑)
2013年 あけましておめでとうございます。今年は巳(み)年のヘビ年。 新聞に、ヘビにちなんだ世界のことわざが紹介されてたんです。 面白かったので、ちょっと紹介です。 ・・・・・・・・...
-
科学技術館『アトモス』について(その2)
(その1からの続き)ハンズオンアトム原子の構造が手にとるようにわかる!まるでネオンが輝いているようなきれいな球。芸術作品みたいだけど、ちゃんと原子(げんし)の構造、電子(でんし)と...
-
科学技術館『アトモス』について(その1)
かなり時間が開いてしまいましたが、科学技術館ネタに話を戻します。 7月20日の記事で、科学技術館の昔の原子力コーナー『アトモス』の展示解説のPDFファイルをアップしましたが、こ...
-
「これからの安心」と「活きいき生活」ために!
近頃、「老いじたく」や「老前整理」など、人生のエンディングへの関心が高まっています。「終活」という「新しい言葉」もその流れの一つでしょう。程度の差はあれ「自分の終りを自分で決める」...
-
【物理】「ニュートリノ、光より速い」再実験の結果、訂正される ...
【物理】「ニュートリノ、光より速い」再実験の結果、訂正される 明確な差は認められず
-
【テレビ】「ケジラミ」から人間誕生の手がかりを探る研究が興味深...
【テレビ】「ケジラミ」から人間誕生の手がかりを探る研究が興味深かった NHK E テレの地球ドラマチック
-
馬鹿と煙は、、、
ちょっと前に、見晴らしの良い高い場所へ行った。ど~~こ~~だ~~?? ちょうど桜が満開の頃でした。ところで、諺の中に「馬鹿と煙は高い所が好き」という物がある。煙は分かるが、なぜ馬鹿...
-
【テレビ】日本タングステンに祝福の声 ほこ×たて「金属 vs ドリ...
【テレビ】日本タングステンに祝福の声 ほこ×たて「金属 vs ドリル」再戦に勝利
-
オダマキ(おだまき)
おだまき(オダマキ)オダマキには様々な種類があります。西洋おだまき、深山オダマキ、日本おだまき・・・やさしいお花です。 八角連(ハッカクレン) 山芍薬(ヤマシャクヤク) ハッカ...
-
さしを使わずに7等分する
チラシの裏(B5やA4サイズ)を使い、週間行動スケジュールを立てているが、簡単に綺麗に7等分。こりゃいいや!
-
ノーベルの人生たどる記念展 国立科学博物館
ノーベル賞創設110周年を記念した展覧会が11月1日から、東京・上野の国立科学博物館で始まった。賞の創設者アルフレッド・ノーベルの人生を、家族や知人との交友関係の紹介や遺品の展示を通じて...
-
管理人が覚えた言葉 204 「モグラ・もぐら叩き」
モグラもぐら 土竜 地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としている哺乳類。日本ではモグラを漢字で「土龍」と記すが、これは本来ミミズのことであり、近世以降に漢字の誤用があり、そのま...
-
今日の一言 276
手軽なことだ。災難を身に受けない者が酷い目にあっている者らにあれこれと忠告するのは。アイスキュロス
-
キーボード 毎日使うものだからこそ
パソコンからなにか伝えようとするためには文字を書く文字を書くのはパソコンだからもちろん手書きではなくキーボードだ。ほとんどの人がパソコンを購入したときの備え付けのキーボードを使って...
-
歩いて日本一周 九州編 その83
その82よりつづき延岡(のべおか)市には土々呂(ととろ)という地名があった。うまくいけば『ジブリ』の協力で、町おこしができそうな地名だなと思った。いや、協力なくても勝手にやってそう...
-
『考具』3(似たような案)
『考具』↓ アイデアを紙に書きます。こうなったらいいよなあ、と自分勝手に始めてください。 あまり外聞を気にせず、わがままに。 「わ(我)が」 を 「まま」 に解放してあげてください。 ...
-
『考具』2(考具)
『考具』↓ 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」 と捉えると、アイデアを生み出すためには、 ① まず既存の要素をいかにして集め ② それをいかに組み合わせ...
-
『記憶力を強くする』6(「理解の仕方」も記憶)
『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』↓ おもしろいことに、ドとド#の区別ができるようになると、 ソとソ#を区別することが簡単になります。 つまり、ある事象...
-
『記憶力を強くする』5(最能率的な復習スケジュール)
『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』↓ 語呂合わせの記憶のコツは、ただ見て覚えるのではなく声に出してみるということです。 なぜなら、目の記憶より耳の記憶の...
-
『記憶力を強くする』4(勉強の累積効果)
『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』↓ 例えば、今みなさんは成績が1のところにいるとします。 そして、勉強の目標成績を1000に定めます。 勉強してランクが上が...
-
『記憶力を強くする』3(理解して記憶)
『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』↓ ものごとを理解したときにだけ、脳はそれをしっかりと記憶するのです。 理解していないものは役に立ちません。 役に立た...
-
『記憶力を強くする』1(記憶力の衰えはウソ)
『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』↓ 頭脳の働きは、年齢とともに低下すると世間では言われています。 しかし、これは本当でしょうか。 確かに、...
-
値打ちがある
先日、お仏壇屋さんから、お仏壇洗いの伝統的な方法について教えて頂きました。白木の状態にして、金箔や漆をまた貼ったり塗ったりするとのこと。写真を見せて頂き、感動しました。お仏壇洗いは...
-
『仕事は楽しいかね?』9(考え方)
前回は、『仕事は楽しいかね?』8 毎日、ちがう自分になる、とか (成功する人たちはね、自分がどこへ向かっているかということはわかってない―――ただ、遊び感覚でいろいろやって...
-
『伝える力』5(子供にもわかる)
前回は、『伝える力』4 『伝える力』↓ 私が記者として訓練を受けたときは、 「中学生にもわかる原稿を書け」 と指導されたものです。 難しく書けば、立派なことを書いた氣...
-
『伝える力』2(順接のが)
前回は、『ユダヤ人大富豪の教え』17 『伝える力』↓ できるだけ避けたほうがよい言葉の1つに、順接の 「が」 があります。 「~ですが」 「~だが」 などの 「が」 は通常、...
-
『自助論 自分に負けない生き方』9
前回は、『自助論 自分に負けない生き方』8 『自助論 自分に負けない生き方』↓ 勤勉という習慣も、他の習慣と同じように時がたつにつれて楽に身についてくる。 だから、...
-
『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』7
前回は、『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』6 本『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』は、 書けば夢がかなう、という本だった。 『「夢のリスト」で...
-
『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』4
前回は、『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』3 『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』↓ デール・カーネギーは、親しい人間関係をつくる最善の方法は相手...
-
『夢をかなえるゾウ』3
前回は、『夢をかなえるゾウ』2 『夢をかなえるゾウ』↓ 昔々、ある大富豪がおりました。 その大富豪は使いきれん金を手に入れてから、あることを研究したいと思いました。 ...
-
『本を読む本』2
前回は、『本を読む本』1 『本を読む本』↓ 分析読書では、読者が著者と折り合いをつけることが必要だ。 折り合いをつけるというのは、読者が著者の言葉の使い方を理解するこ...
-
『本を読む本』1(統一)
前回は、『成功の9ステップ』10 『本を読む本』↓ 読むに値する本であれば、すべての本には例外なく統一がある。 もしそうでない本があれば、それはめちゃくちゃで、とても読...
-
『成功の9ステップ』3と「『夢のリスト』で思いどおりの未来をつく...
前回は、『成功の9ステップ』2 この本『成功の9ステップ』で気に入ったことは、 「時間管理は、感情管理」の他に、 (時間管理は感情の管理である。時間は感情である。あなたの実際...
-
辞書を読む。
おはようござます。いよいよ、冬本番の寒さになってきましたね。本当、慌てます。それは、欲張りにも衣食住すべてにです。何を着ようか?体温まるメニューは何か?そして、来夏に向けてのテレビ...
-
『伝わる・揺さぶる!文章を書く』2
前回は、『伝わる・揺さぶる!文章を書く』1 本『伝わる・揺さぶる!文章を書く』 の題 「揺さぶる!」 は、 抗議するときなど、人の行為をとめさせる文章が書けるか、 または、人...
-
『伝わる・揺さぶる!文章を書く』1(問い)
前回は、『生きがいの創造 “生まれ変わりの科学”が人生を変える』9 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』↓ 文章の核は、あなたの「意見」だ。 「言いたいこと」がなければ、文...
-
大阪市営地下鉄のできた順序
大阪市営地下鉄利用しないひとにはどうでもいい話だけど、地下鉄が現在8路線(南港ポートタウン線を除く)あるんだけど、これのできた順序が気になって以前調べた。まぁだれに聞いても最初は御...
-
お知らせ
今月の展示をされている論語の会の先生による論語の講習会を開きます興味のある方は、参加してみませんか?*2017年9月をもちまして諸事情により終了いたしました
-
『フューチャー・イズ・ワイルド』1(天才イカ)
前回は、「IQ200になる習慣」4 本『フューチャー・イズ・ワイルド』が面白かったわけは、 適当な空想で、未来を予想しているのではなく、実現可能性があるからだった。 『フュ...
-
「IQ200になる習慣」2
前回は、「IQ200になる習慣」とタイガー・ウッズ 「IQ200になる習慣」↓ 私も読書はIQを上げるために効果的だと考えています。 なぜなら、読書は「知らないことが見えるように...
-
ドラッカーの言葉7
前回は、ドラッカーの言葉6 ドラッカーの言葉。↓ 科学者についての分析の多くが、 科学的な業績は、容易に成功しそうなものを選ぶようではだめだ。 問題に挑戦するので...
-
ドラッカーの言葉4と斎藤一人の言葉8
前回は、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」2 ドラッカーの言葉。↓ ここ数年の観察で明らかになったこととして、 知識労働者は自ら...
-
マハトマ・ガンジーの言葉13と「バカの壁」3
前回は、「生き方」10と斎藤一人の言葉7 インドがイギリスの植民地にされていたころ、ガンジーがインドを独立させるために、民衆に訴えた言葉。 マハトマ・ガンジーの言葉。↓ ...
-
男女間でのリレー小説を行ったらカオスだった
男と女の感性ってのは違うものですよねー。んまぁ個人差はあるとしても、それぞれ典型的なものがぶつかるとこんな事になる、的な。 コロラド大学での課題で、男女に交互にリレー小説をやらせ...
-
「生き方」7
前回は、ユニクロの創業者柳井正さんの言葉3 京セラ・KDDIの創業者、稲盛和夫さんの「生き方」。↓ 私が思いやりの心の大切さを、得度したときにお世話になったお寺のご老師は、...
-
思考の整理学1
前回は、マイケル・J・ロオジエの「引き寄せの法則」4 「思考の整理学」↓ あるアメリカの女流作家が、 「ひとりでは多すぎる。ひとりでは、すべてを奪ってしまう」 というこ...
-
「筆談ホステス67の愛言葉」3
前回は、「筆談ホステス67の愛言葉」2 「筆談ホステス67の愛言葉」↓ 偽 (一言) 奥さんのためにと思っての行動が、評価されないと困惑する男性に、 “人の為”が過ぎるとそ...
-
ファーブル4
前回は、ファーブル3(息子) また、今年も花粉の季節になって、しんどくなってきたので、 花粉症が治っている自分を引き寄せようと、 「うわー、花粉だ。やだ~」 という嫌な気...
-
ファーブル3(息子)
前回は、ファーブル2(好きなことをあきらめない) ファーブルは『昆虫記』で有名だけど、 『昆虫記』を書き始めたのは、息子にせがまれたからだそうだ。 ファーブルの言葉↓ ...
-
「ヒト由来の乳酸菌」を理系に語らせるとこうなる
「ヒト由来の乳酸菌というのは、どこから採取したんだろうね。 ちなみに、乳酸菌はヒトの排泄物にも含まれてるけど…。」 理系ってどんなこと考えてるの?としつこく聞いてくる文型女子に、こ...
-
「1分間勉強法」2と「本がどんどん読める本」
前回は、モハメド・アリの言葉と「1分間勉強法」 「1分間勉強法」↓ 「一瞬で感覚的に感じ取る(=場の空気をよんだり、場の状況をよんだり、相手の状態を直感でよんだり)という、...
-
マスター獲得!◆勉強するということは◆
こんばんは! 4月もあと少しとなりましたね 4月も最後になって ボクには嬉しい知らせが 届きました(*^▽^*) 目指せ10位以内!!→...
-
京都の通り名は、歌で覚えまひょ。(南北編)
京都の通り名歌、第2弾どす! 今度は、南北(縦)の通りの歌です。 実は、こっちは私も最初の1行しか知りませんでした。苦笑 京都人でも多分知ってる人は少ないと思うので、 これが歌えたあ...
-
鉛筆を削ってみた(芸術的な意味で)
「鉛筆を削る」というノスタルジックな行為も、ここまで極めると最早ひとつの芸術というもの。何でも「鉛筆彫刻」なるジャンルがあるようで、コンパクトながらも思わず目を奪われる魅力を醸しだ...
-
日本丸の行方
…とある帆船 (小沢民主党幹事長に…) もしかして 民主党には、 自分の理想を タップリと詰め込んだ船なのかもしれないが あるいは それって この船(国)を 私物化するような...
-
管理人が最近覚えた言葉 159 「エバンジェリスト」
エバンジェリスト もともとはキリスト教の「伝道師」の意味。IT業界などで使われるようになった肩書。その企業が売り物にしている新技術や設計手法などを、社内や社外に広める役割の社員の事。...
-
袋澗とは?
突然ですが、袋澗ってご存知ですか?袋澗と書いてフクロマと読みます。 先日の戸井線のアーチ橋と本州への最短地点(2009年08月19日)で船揚場と紹介した施設ですが、どうしても気になって、ダ...
-
メーデー!メーデー!
メーデーメーデー!といえば? 私にとっては「ダイ・ハード」の第1作目が思い出される。 風采の上がらない、別居中のくたびれた刑事が、高層ビルで孤軍奮闘するあの映画。 確かテロリストを...
-
解説つき「サメと人間どっちが怖いのか?」
世界中のサメたちの種類や特徴が分かる、映像つきの サメ辞典。うp主のサメに対する愛情がひしひしと伝わる 作品ですね。丁寧に解説してくれるので、サメに対する 狂暴なイメージが変わりま...
-
管理人が覚えた言葉 124 「バズワード」
バズワード一見専門用語のように見えるがそうではなく、明確な合意や定義のない用語のこと。業界一般などの一定の一般的なグループの間で喧伝されてはいるが、その実態が明確ではない言葉。その...