みんなの投稿
-
こころの向こう202
「シュタインズ・ゲート」という アニメがあります。 この「シュタインズ・ゲート」という物語は、 映画やドラマ、アニメなどでは よくある、 「タイムマシン」を題材にした話しですが、 携...
-
観音さまの功徳スタイル
『 観音菩薩さま四万六千日功徳日 』7月10日は観音菩薩さま四万六千日功徳日です毎日お参りをしても120年の月日・・・この日は大変な御利益がございますどうぞお近くの観音さまへお参りくださ...
-
こころの向こう201
先日から話していますが、 漫画界の巨匠(きょしょう)、 手塚治虫氏の作品で、 「ブッダ」というマンガがあります。 その中で、親を殺した、 悪名高いアジャセ王が登場する。 親を殺した後、...
-
こころの向こう200
先日、話しましたが、 漫画界の巨匠(きょしょう)、 手塚治虫氏の作品に、 「ブッダ」というマンガがあります。 その中で、アヒンサーという人物が登場する。 アヒンサーは高貴(こうき)な貴...
-
こころの向こう199
漫画界の巨匠(きょしょう)、 手塚治虫氏の作品に、 「ブッダ」というマンガがあります。 ブッダとは知ってのとおり、 仏教の創始者(そうししゃ)です。 釈迦(しゃか)とも釈尊(しゃくそん)と...
-
こころの向こう198
1973年にノーベル平和賞を受賞し、 アメリカの国家安全保障担当補佐官や 国務長官を務めた、 ヘンリー・A・キッシンジャー博士は、 創価学会インターナショナル会長である 池田先生と、 8度...
-
こころの向こう197
二十世紀の天才ヴァイオリニストである ユーディー・メニューイン氏は、 いつもマッサージを頼(たの)む、 知人の女性がいた。 ある時、メニューイン氏は、 そのマッサージを頼む女性に言った...
-
こころの安全地帯308
池田先生(創価学会インターナショナル会長)が、言っています。『苦悩(くのう)の渦巻(うずま)く悪世(あくせ)の社会である。しかし、この現実の場所を離(はな)れて、仏(ほとけ)の国土はどこにもな...
-
こころの安全地帯307
日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)の御書(ごしょ)に、こう、あります。『一度(ひとたび)、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)と唱(とな)うれば一切(いっさい)の仏(ほとけ)・一切の菩薩(ぼさ...
-
来春はいろいろとお金が必要になりそうだ
来春は二人の子供が卒業と入学が控えているからね。 家系は火の車だよ( ;∀;) 真面目に節約モードがこの一年暗黙の了解だから、本当に大きなものは買い物しないでここまで来ました。 スーツ 安...
-
こころの向こう196
人気のあるマンガ、 あるいはアニメに、 「進撃(しんげき)の巨人」 というのがあります。 その「進撃の巨人」の中で、 「女型(めがた)の巨人」というのが 出てきます。 女型の巨人は、 強力...
-
初めて心から想えた。
今日はクリスマスイブ。なるほど、プレゼントとはもらうより、あげる方が幸せになれるんだ。
-
「Two World」 日馬富士&Zaya展に行って来まし...
毎度、編集長のタケシです。ハッピー・イブ・イブ!!今日は横綱日馬富士とZAYAの合同展「Two World」を見てきました。開催初日ということもあって日馬富士もいらっしゃいました。そして、みん...
-
心のドアと、こころの窓
難しい問題ですね。人それぞれな考えな気もするので、僕はこう思う!って事を書いてきます。
-
「心のドアと、こころの窓」 について
窓は開けたらきれいな空気が入ってきて気持ちが良い だけど、これからの季節開けっ放しは多少寒すぎて辛くなりやすい ドアは、人と人とを結びつける大事な道具だ 色んなコミュニケーション...
-
こころ音♪思いやり、恩又は仇。
CDアルバム 残響 福山雅治/音楽CD 映画主題歌東京にもあったんだシングル ドラマ主題歌化身 CM曲最愛,CD,CDアルバム,アルバム,音楽CD,音楽,残響,福山雅治,福山,雅治,映画,主題歌,映画主題歌,東...
-
命の危険をともなう児童労働
命がけの子供達 http://tabi-labo.com/193738/riskydivingforgold/ 『フィリピンの首都マニラの南東に位置する 街マラヤ。 農村地域に広がる貧困が、多くの子供たちを小規模金採...
-
感謝
届くだろうか・・・。今、伝えたい事がある。今迄の人生で反省したい事は沢山あるけれど、一つだけ心からやり直したい事がある。だから感謝に変えて伝えたい。ありがとうという言葉では伝えきれ...
-
こころの安全地帯306
池田先生(創価学会インターナショナル会長)が、言っています。 『苦悩(くのう)し、呻吟(しんぎん/苦しんでうめくこと)する庶民(しょみん)の心に、誰が希望の光を注(そそ)ぐのか。誰が勇気の...
-
こころの向こう195
以前、ネコの視点(してん)から、 人間の世の中のことを語った歌詞(かし)の、 歌を聴(き)いたことがあります。 定(さだ)かでありませんが、 その歌によると、 人間界は大変だ・・・。 出世...
-
こころの安全地帯305
親子の断絶(だんぜつ)や、家庭不和(かていふわ)、それは決して近年の問題ではなくて、遠い昔から、多くの人が悩んできた問題だそうです。 そんな大げさなことではなくても、そのような家族の...
-
嫌がらせをしてきた友人にガツンと言って謝らせた事例
投稿者の方W.Yさん大阪府20代・女性お悩み事例中学生の頃からずっと仲良くしていた友達A子が、実は私の悪口をネット掲示板に書いていた事です。そうとは知らずA子の事を親友だと思い、恋愛や職...
-
こころの安全地帯304
池田先生(創価学会インターナショナル会長)が、言っています。 『仏法(ぶっぽう)では、「仏(ほとけ)」という最も偉大(いだい)な存在も、人間を離(はな)れ、現実を離れて、どこか遠くにあるの...
-
秋だってレゲエだ!! leccaの「前向き」リリース!!
共感ソングで絶大な支持を受けるlecca。そんな彼女のニューアルバム「前向き」 が、8月26日に発売になった。 続きを読む
-
こころの向こう194
人は花に学ばなければ・・・。 花はいつも 一生懸命(いっしょうけんめい)だからだ。 投げやりに咲いている花はない。 いやいや生きている花はない。 途中(とちゅう)で、へこたれる花は...
-
家族のサポートのお陰でパワハラ休職から復帰した事例
投稿者の方F.Tさん愛知県40代・男性お悩み事例職場でパワハラに遭いました。仕事中、休みなく罵詈雑言を浴びせられて、仕事にも人間関係人も疲れはて生きることも辛くなりました。結局、うつ...
-
こころの安全地帯303
池田先生(創価学会インターナショナル会長)が、言っています。 『時には、「どうして自分ばかりが・・・・・」とグチをこぼしたくなることもあるかもしれない。しかし、煩(わずら)わしい試練...
-
こころの向こう193
創価学会員は 世界中にいますから、 どこでも、皆、 喜々(きき)として がんばっています。 以前、聖教(せいきょう)新聞で、 ハリウッドで がんばっている、 創価学会員の紹介をしていました...
-
こころの安全地帯302
ぼくは、創価学会員だから、普通に聖教(せいきょう)新聞を、読んでいる。創価学会員がみんな、必ず聖教新聞を読んでいるわけではないけれど、一般的に、真面目に創価学会(そうかがっかい)の信心...
-
心理テストで選択肢に答えがない子です
「ごきげんよう」で心理テストやってた。 『森を散策中、洞窟があった。 その洞窟の向こうには?』 「向こう側が崖とかで、びゃーっと開けてる!」 「その選択肢はない」 「ちぇ」 「A....
-
こころの向こう192
聖教(せいきょう)新聞には、 さまざまな困難(こんなん)を乗り越え、 勝利していった体験や、 病気を克服(こくふく)し、 蘇生(そせい)していった 体験の話しがのっていますが、 以前、 多発性...
-
生まれ変わりに関する驚きの論文
こんにちは。純炭社長@糖質制限中の樋口です。先日のブログ「欧米に寝たきり老人がいない理由とは」の中で、欧米人は肉体を魂の乗り物として考えているため、魂が帰って行こうとしている肉体に...
-
こころの安全地帯301
池田先生(創価学会インターナショナル会長)が、言っています。 『信念と努力が報(むく)われるには、正しい人生の軌道(きどう)を知らねばならない。幸福を欲(ほっ)して、ひたすら努力しながら...
-
こころの向こう191
昔、 池田先生(創価学会インターナショナル会長)が 結婚してからしばらくの間、 よく奥さんと 話していたそうです。 「団地(だんち)に住みたいな。 コンパクトで便利(べんり)じゃないか。」 ...
-
ドアと窓は、微妙に違う。
ドアと窓は、微妙に違う。ドアは、開けて、入ったり、出て行ったりするもの。窓は、開けて、外の景色を見たり、カーテンを閉めて、閉ざしたりする。心(こころ)も、同じだと思う。
-
こころの安全地帯300
ある人は、言う。 「宗教なんかには、とらわれたくない・・!」 確かに、そうかもしれない。日本には、何万という宗教があり、99.9%、それらは常識(じょうしき)から考えれば、くだら...
-
こころの向こう190
以前、 ブログのコメントで、 「創価学会(そうかがっかい)に入らなくても、 南無妙法蓮華経をとなえていれば、 大丈夫(だいじょうぶ)ですか・・?」 という質問をされたことがあります。 ...
-
テレビ色々。喪失感と、例の耽美ですかね
今朝は、運送系(委託)のお仕事で、危険物を運ぶ夢をみた。 怖くて怖くて、生きた心地がしない。あっさりしなせてよ! ☆妖怪ウォッチ 転校生割り増しってあるよね。 私は元から"変わり者"だ...
-
こころの向こう189
「裸の王様」の物語は、 皆さん、 知っていると思います。 裸(はだか)の王様は、 アンデルセンの童話です。 ある、おしゃれ好きな王様に、 詐欺師(さぎし)の仕立(した)て屋が 「バカには見...
-
こころの安全地帯299
カナダに住む、リプトンさんという創価学会員の女性が、います。 彼女は、病(やまい)のために自信が持てず、人と話すことが苦手だったけれど、創価学会(そうかがっかい)の信心に励(はげ)んで...
-
こころの向こう188
創価学会(そうかがっかい)は、 世界192カ国に広がっているので、 世界中に創価学会の人たちがいる。 世界の創価学会の人たちの話しも 聖教(せいきょう)新聞にのっているけれど、 海外の人...
-
こころの安全地帯298
創価学会のインターナショナル会長である、池田大作先生は、文字通り、創価学会の指導者(しどうしゃ)であり師匠(ししょう)です。また、創価学会員でなくても、池田先生を師匠とあおぐ人たちは、...
-
こころの向こう187
ある夫婦(ふうふ)がいました。 その夫婦は、 奥(おく)さんが創価学会に入会していて、 その奥さんに勧(すす)められて、 ご主人も、 創価学会に入会したそうです。 それから、数十年が経(...
-
こころの向こう186
日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)の 御書(ごしょ)に、 こう、あります。 『一度(ひとたび)、 妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)と 唱(とな)うれば、 一切(いっさい)の仏(ほとけ)・ 一...
-
こころの安全地帯297
創価学会員は、世界中にいますから、どこでも、皆、喜々(きき)として、がんばっています。 以前、聖教(せいきょう)新聞で、ハリウッドで、がんばっている創価学会員の紹介をしていました。 ...
-
こころの向こう185
創価学会(そうかがっかい)の人たちの、 決定的な強みは、 『祈ることが、できる!』 ということです。 たとえば、 家族にしろ身近な大切な人たちが、 病気や事故にあったとする。 そうい...
-
こころの安全地帯296
ジョン・レノンが、ビートルズを解散(かいさん)したとき、言っているそうです。 『ビートルズは、欲しいだけの富(とみ)と名声(めいせい)を手に入れた。 そして、何も持っていないことに気づ...
-
こころの向こう184
人気のあるアニメで、 「魔法少女まどか☆マギカ」という アニメがあります。 この物語は、 魔法(まほう)少女に対するあこがれを、 逆手(さかて)にとったような ダークな内容ですが、 通称(...
-
こころの向こう183
中国では、 大変な尊敬(そんけい)を集めている、 大指導者、 周恩来(しゅうおんらい)総理の名前は、 歴史などで、知っている人も 多いと思う。 その周恩来総理は、 1972年、日中国交正常化を...
-
働き盛りのこころを守る/テクノ依存症・不安症
コンピュータが引き起こす「テクノストレス」には、依存症と不安症があります。どちらも、コンピュータとのつき合い方を見直すことが大切です。 ■テクノストレスとは---------------------...
-
こころの安全地帯295
ブラジルの大詩人、カルロス・ドルモンが言っているそうです。 『人生の途上(とじょう)で、あなたが「どの地点で」足を止めたか。それは、たいしたことではない。 「どの時に」疲れ果(つか...
-
こころの向こう182
映画『名もなく貧(まず)しく美しく』などの 数々の傑作(けっさく)を残した、 映画監督で作家としても高名(こうめい)な 松山善三氏は、 『なぜ、仏法(ぶっぽう)とは まったく関係ない、 「ア...
-
入るよー\ガチャ/
っていうのが親なら良いけど、他人にやられたら殺意しか湧かない。心のドアの話しね。閉まってるものに対して、何コレ喰えるのかという勢いのまま引き剥がして、覗く人も居れば土足で侵入して...
-
こころの向こう181
ぼくは、創価学会員だから、 普通に、聖教(せいきょう)新聞を 読んでいる。 創価学会員がみんな、 必ず聖教新聞を読んでいるわけでは ないけれど、 一般的に、真面目に 創価学会(そうかがっ...
-
こころの安全地帯294
池田先生(創価学会インターナショナル会長)が、言っています。 『現実の社会には、嫉妬(しっと)もある。虚偽(きょぎ)もある。しかし、師子(しし)は負けない。恐れない。 ・・・・ 幸福...
-
心のコントロール
昔から、アロマだのパワーストーンだのチャクラに健康関連、マクロビオティック、オーガニックetcの類には興味があった。 でも、同時にスピリチュアルなものには懐疑的でもあった。 ヨーガは、...
-
こころの向こう180
先日、 ブログのコメントで、 創価学会の南無妙法蓮華経と、 身延(みのぶ)の日蓮宗や 立正佼成会(りっしょうこうせいかい)の 南無妙法蓮華経との違(ちが)いについて 質問された話しをしました...
-
サヨナラは別れの言葉じゃなくて。
サヨナラは別れの言葉じゃなくて再び会うための遠い約束今を嘆いても心乱してもほんの夢の途中 そう来生えつこさんの有名な詞です来生たかおさんが 歌っていましたサヨナラとさようならは意味...
-
こころの安全地帯293
以前、聖教(せいきょう)新聞に、ペルー工科大学に、創価学会インターナショナル会長である池田先生の名を冠(かん)した、『池田大作講堂(こうどう)』が誕生したという記事がのっていた。 創価...
-
こころの安全地帯292
唐突(とうとつ)だけれど、日本の一般的な宗教においては、純粋(じゅんすい)な人ほど、不幸になると、言うことができます。 一般的な日本の宗教とは、葬式仏教(そうしきぶっきょう)や神社信仰...
-
こころの向こう179
以前、 ブログのコメントで、 創価学会の南無妙法蓮華経と、 身延(みのぶ)の日蓮宗や 立正佼成会(りっしょうこうせいかい)の 南無妙法蓮華経と、 違(ちが)いがあるのですか? と質問されたこ...
-
こころの向こう178
以前、 聖教(せいきょう)新聞に、 ブラジル文学アカデミーの 『アタイデ総裁(そうさい)』の話しが、 のっていました。 アタイデ総裁といっても、 知らないと思いますが、 アタイデ総裁は、ブ...
-
こころの向こう177
時々、芸能界で、 覚醒剤(かくせいざい)の話題を聞く。 芸能界も、なにかと大変だと 思ってしまう。 悪いとわかっているのに、 何がいいんだろうと思ってしまう。 テンションを上げるため...
-
こころの安全地帯291
池田先生(創価学会インターナショナル会長)が、言っています。 『仕事と信心(創価学会の信心)は、別々(べつべつ)ではない。むしろ、仕事を最大に充実(じゅうじつ)させていく原動力(げんどう...
-
こころの向こう176
ある婦人がいました。 彼女は優秀な女性で、 「私ほど、親孝行してきた人は、いない!」 と自負(じふ)していた。 そんな彼女の母親が倒(たお)れ、 介護(かいご)が必要になった。 親孝行な...
-
こころの向こう175
以前、 ある創価学会(そうかがっかい)の 壮年の方が、 体験を話してくれました。 その壮年の方は、 知恵(ちえ)おくれの子として 生まれてきたそうです。 学校に行くことになり、 親は、その...
-
こころの向こう174
唐突(とうとつ)だけれど、 日本の一般的な宗教においては、 純粋(じゅんすい)な人ほど、 不幸になると、 言うことができます。 一般的な日本の宗教とは、 葬式仏教(そうしきぶっきょう)や神...
-
こころの安全地帯290
創価学会は、世界192カ国に広がっているので、世界中に創価学会の人たちがいる。世界の創価学会の人たちの話しも聖教(せいきょう)新聞にのっているけれど、海外の人の話しは、わかりやすいので...
-
こころの安全地帯289
オリンピックとかでもそうだけれど、どんな競技でも、勝つと注目(ちゅうもく)を浴(あ)びるし、勝つと、さまざまな幸運が引き寄(よ)せられてくる。 幸せだから、勝つのではなく、『勝つから幸...
-
こころの向こう173
以前、聖教(せいきょう)新聞に、 『池田先生とフィリピン』という記事が、 のっていました。 池田先生(創価学会インターナショナル会長)という人間が、 とても良くわかる内容になっていたの...
-
こころの向こう172
すべての人は、 『仏法(ぶっぽう)』を、求(もと)めている。 けれど、仏法(ぶっぽう)というと、わからない。 人が望むもの・・ 、 人が、求めるもの・・。 それは、幸せであり、 希望であり...
-
こころの安全地帯288
近代五輪の父と言われるクーベルタン男爵(だんしゃく)が、言っています。 『功績(こうせき)とは、圧迫(あっぱく)された人間が、自分自身に向(むか)い、また逆境(ぎゃっきょう)に立ち向かって...
-
こころの向こう171
世間のニュースなどを見ていると、 暗(くら)い話しが多い。 もちろん、明るい話題、 楽しい話題もあるけれど、 やはり、暗い出来事、ネガティプな情報が、 多いのも事実だと思う。 だから ...
-
こころの向こう170
以前、 聖教(せいきょう)新聞の名字の言というコラムに、 こんな話しがのっていました。 それは、20代で関節リウマチを患(わずら)い、 寝たきりとなった女性の話しでした。 彼女は、心が...
-
あなたのせいか、環境のせいか?(再 2013/2/14)
あなたのせいか、環境のせいか、とかきましたが、この『環境』は『対あなた』と考えてください。 あなたに対する人だったり、あなたに対する社会だったり。 たとえば、あなたが何かに悩ん...
-
こころの向こう169
創価学会(そうかがっかい)の、 南無妙法蓮華経をとなえる、 仏法(ぶっぽう)の信仰を やってみるきっかけは、いろいろ、あると思うけれど、 何かの悩みや問題があって、 その解決(かいけつ)の...
-
こころの向こう168
20世紀の喜劇王である、 チャーリー・チャップリンの自伝を、 読んでいたら、 チャップリンの母の話しが、 出てきました。 チャップリンの母は、 若いころは、 小さな劇団の舞台女優として...
-
こころの安全地帯287
ある町の町会長が、言っています。 「私は創価学会(そうかがっかい)に期待します。今、地域行事を支(ささ)えてくれている主体(しゅたい)は学会員です。 何より、これほど青年を育てている団...
-
◆心のデトックス
「心(こころ)のデトックスしませんか?」4月11日(金)の19時~20時福の湯2階の岩盤浴ホール内で「岩盤浴」de「涙活」を開催意識的に泣くことでリラックスや安静を促す副交感神経が...
-
こころの向こう167
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」や、 「ロード・オブ・ザ・リング」 などに出演している俳優、 オーランド・ブルームを知っている人は、 多いと思う。 「パイレーツ・オブ・カリビアン...