ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> アメリカ
アメリカ
ライブドアブログ内の#アメリカタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
【酷すぎw】アメリカ被れのウワキした元彼からメールが届いた「ロンタイノーシーだね、○○(私)今日久しぶりに見た○○はアゴと変わらず可愛かったよ」
鬼女まとめ速報 -修羅場・キチママ・生活スカッとまとめ-
291: 2013/09/18(水) 21:05:49.16 I アメリカ被れの元彼から。 ロンタイノーシーだね、○○(私) 今日久しぶりに見た○○はアゴと変わらず可愛かったよ 留学から帰ってきてまだなれないこともあるんじゃない? ○○が留学にゴーしてからずっと俺はアイミスユーだったよ きっと○○はもうミーの一部なんだ ○○がいない間勉強に身体が入らなくて単位もギリギリなくらいだ ○○以外の女とナイトを共にしてもエキサイティンできなかった ~中略(いかに私との身体の相性がいいか)~ だからやっぱり俺は○○がいないと寂しくて氏んでしまうラビットなんだよ 早くミーチューしたい 一年間の海外留学中に浮気され別れた元彼からアメリカ被れのロミオメール来た。 ルー大柴か。
投稿日時:2025/04/02 07:39
アメリカ
まとめ
浮気
核戦争に進まないことが最重要で結局核兵器を持っていても攻撃や戦争は抑止できないし、核兵器を使うこともできない
古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ
古村治彦です。※2025年3月25日に最新刊『トランプの電撃作戦』(秀和システム)が発売になります。是非手に取ってお読みください。よろしくお願いいたします。『トランプの電撃作戦』←青い部分をクリックするとアマゾンのページに行きます。 日本でも一部の極端な主張する右派の人々が核武装論を振りかざしている。その馬鹿さ加減は救いようがないが、ある意味では、彼らは「平和ボケ」の「幸せな」人々である。実際に核兵器を持ち、自国の国民を危険に晒すことになるかしれないということを死ぬほどの苦しみで悩み、考え抜く、超大国の最高指導者や最高指導層の苦しみに思いが至らない、なんとも単純で、幸せな頭の構造をしていて、何よりも想像力と思考力が圧倒的に欠如している。私はここまで書きたくはないのだが、書かざるを得ないほどの惨状を呈している。 下に掲載した論稿を読めば、核兵器は使用できない平気であり、核戦争を戦ってはいけない戦争であることがよく分かる。「核戦争は決して戦ってはいけない」という言葉を残したのは、タカ派で知られるロナルド・レーガン大統領だ。ソ連を悪の帝国として、冷戦に勝つために、軍拡競争で仕掛けた、レーガン大統領でさえも、核戦争は勝利できない、相手を殺すために、自分を殺すことになる、自分を殺さねば相手を殺せないということがよく分かっていた。 ウクライナ戦争は既に3年以上が経過ししている。この間に、ロシアのウラジーミル・プーティン大統領は核兵器使用を示唆する、脅迫的な言動を行った。それに対して、アメリカのジョー・バイデン政権は抑制的な態度を取った。ウクライナを使って「火遊び」をしていたアメリカにしても、核兵器使用、核戦争だけは絶対に避けねばならないということはコンセンサスとして持っていた。それで、ウクライナに戦闘機支援などを行わらず、しかし、多額の軍事援助を行うという最悪の選択を行い、戦争が長引き、ウクライナの人々と国土が大きく傷つくことになった。 ドナルド・トランプ政権はウクライナ戦争の停戦に向かって動いている。考えてみれば、ロシア側はバイデン政権下では停戦のための交渉に乗ってこなかった。トランプになって、大きく動き始めた。これだけでもトランプ政権発足の意義は大きい。このように書く人は日本では多くないだろうが。 核兵器が登場し、日本の広島と長崎で実際に使用されて以降、核兵器が自国への攻撃や戦争を抑止する効果を持たず、自国の国民を危険に晒す「無用の長物」となっている。日本は核武装等するべきではない。全く意味を持たない。日本が核武装をする、正確にはアメリカによって核兵器を持たされる時には、中国との直接衝突、日本への核攻撃をさせたいという意図がある時だ。アメリカに中国からの核攻撃を受けないために、弾よけにするためだ。中国に対する核攻撃は日本がやったことで、日本が被害を受けるという形にしたいとアメリカが考えれば、日本に核兵器を持たせることになるだろう。だから、私たちは何があっても、核兵器を持ってはいけない。日本が核兵器を持てば、日本の存亡の危機が高まる。用心して慎重に動かねばならない。 (貼り付けはじめ) プーティンが終末をもたらすという脅威(Putin’s Doomsday Threat) -ウクライナでキューバ・ミサイル危機の再発を防ぐにはどうすべきか グレアム・アリソン筆 2022年4月5日 『フォーリン・アフェアーズ』誌 https://www.foreignaffairs.com/articles/ukraine/2022-04-05/putins-doomsday-threat ロシアのウクライナ侵攻が頓挫し、その勢力が東部の戦場に軸足を移したことで、戦争は新たな、より暗く、より危険な局面を迎えつつある。マリウポリはその未来を予見させる。ロシアの都市グロズヌイを「解放する(liberate)」ために爆撃して瓦礫と化し、シリアの独裁者バシャール・アル=アサドとともにアレッポを破壊したウラジーミル・プーティンは、大量破壊に対して道徳的な遠慮がないことは確かだ。更に、ウクライナでの戦争は今や紛れもなくプーティンの戦争であり、ロシアの指導者プーティンは、自分の政権や命さえ危険に晒すことなく負ける訳にはいかないことを知っている。そのため、戦闘が続く中で、彼が不名誉な撤退(an ignominious retreat)をするか、暴力のレヴェルをエスカレートさせるかの選択を迫られた場合、私たちは最悪の事態に備える必要がある。極端な話、その事態には核兵器も含まれるかもしれない。 ロシア軍が罪のない一般市民を凄惨な方法で殺害しているという証拠が増加していくにつれて、アメリカとヨーロッパの同盟諸国は、戦争を拡大させる危険性のある方法で介入するよう、高まる圧力に直面している。ジョー・バイデン米大統領は、世界的な連合(a global coalition)を動員し、世界がかつて経験したことのないほど包括的で痛みを伴う制裁措置をロシアに科している。バイデン大統領は、プーティンとその支持者たちを事実上追放し、西側世界の多くで彼らを「社会的に排除された人々(pariahs)」にした。アメリカはNATO加盟の同盟諸国と一緒に、勇気をもって自由のために戦っているウクライナ人に大量の武器を供給している。しかし、多くのアメリカ人は、地球上で最も強力な国家の国民として、バイデン政権にこれ以上何ができるのかと問いかけていることだろう。既に識者や政治家たちの間では、ウクライナの上空に飛行禁止区域を設定したり、ポーランドのMiG29をキエフに譲渡したりするようバイデンに求める声が上がっている。 しかしながら、これらの要求が考慮していないのは、冷戦の中心的な教訓である。核保有超大国の軍隊(military forces of nuclear superpowers)が、互いに相手を数百、数千人殺したり、殺す可能性のある選択肢を真剣に検討したりする熱い戦争(a hot war)に巻き込まれた場合、そこから核戦争がもたらす究極の世界的大惨事(the ultimate global catastrophe of nuclear war)に至るまでのエスカレーションは驚くほど短い可能性がある。教科書的な事例は、1962年のキューバ・ミサイル危機である。 アメリカの偵察機が、ソヴィエト連邦が核弾頭ミサイルをキューバに密かに持ち込もうとしているのを捕捉したとき、ジョン・F・ケネディ米大統領は即座に、この行動は許されないと判断した。彼は、ディーン・ラスク国務長官が「目をそらさずににらみ合う(eyeball-to-eyeball)」と評したソ連のニキータ・フルシチョフ首相と対決した。これは米海軍による、キューバの海上封鎖(a naval blockade of Cuba)から始まり、ミサイル基地への空爆という脅迫の最後通牒(an ultimatum threatening air strikes on the missile sites)で終わった。歴史家たちは、これが歴史上最も危険な瞬間であったことに同意している。 13日間の終わりに近づいた静かなひととき、ジョン・F・ケネディは弟のボビー(ロバート)・ケネディに個人的に、この対立が核戦争に終わる可能性は「3分の1」だと考えていると打ち明けた。その後数十年間に歴史家が発見したものは、その可能性を少しでも高めるものではなかった。もし戦争が起こっていたら、1億人のアメリカ人とそれ以上のロシア人の死を意味していたかもしれない。 この危機で学んだ教訓は、それ以降の数十年間、核兵器に関する国家運営(nuclear statecraft)に活かされてきた。60年もの間、同じような対立がなかったため、核戦争が起こるということは、専門家たちの多くにとってほとんど考えられないことであった。幸いなことに、バイデンと政権の主要メンバーたちはよく分かっている。プーティンの挑戦に対応するための戦略を分析検討する中で、ロシアの国家安全保障戦略には、相手が核兵器を使用していない、あるいは使用すると脅していない場合でも、特定の状況下では核兵器を使用することが含まれていることをバイデン政権の主要メンバーたちは知っている。彼らは、ロシア軍がドクトリンとして「エスカレートからデスカレートへ(escalate to deescalate)」と呼ぶ、ロシアとその同盟諸国に対する大規模な通常の脅威に対抗するために戦術核兵器を使用することを予見したドクトリンを実践しているロシアの軍事演習を調査研究している。 従って、専門家のほとんどがプーティンの「あなた方の歴史上経験したことのない結末(consequences you have never experienced in your history)」という暗い脅しや、ロシアの核戦力を「特別戦闘準備態勢(special combat readiness)」に置くことを単なる妨害行為と見なしているのに対し、バイデンのティームはそうではない。例えば、プーティンが通常戦場で自軍が大敗を喫したと判断した場合、ウクライナのヴォロディミール・ゼレンスキー大統領を降伏させるために、ウクライナの小都市の1つに戦術核兵器(低収量の爆弾だが、それでも壊滅的な結果をもたらす)を使用する可能性は否定できない。もしアメリカがこれにある種の対応をすれば、キューバをめぐる対立以上に危険な核のチキンゲーム(chicken game)が展開されることになる。 ●対立が如何にして核戦争にまで深刻化するか(How Confrontations Go Nuclear) 1962年の力学はどのようにして核戦争にまで結びつくものとなったのだろうか? この危機を分析したアナリストたちは、アメリカの都市を焼却することになった可能性のある、もっともらしい道筋(plausible paths)を10以上挙げている。最速の1つは、当時ケネディでさえ知らなかった事実から始まる。ケネディと側近たちにとって核心的な問題は、ソ連がアメリカ大陸を攻撃できる中・超中距離核ミサイル(medium- and intermediate-range nuclear missiles)をキューバに設置するのを阻止することだった。しかし彼らは、ソ連が既に100発以上の戦術核兵器をキューバに配備していることを知らなかった。更に言えば、そこに配備された4万人のソ連軍は、攻撃された場合にそれらの兵器を使用する技術的能力と認可の両方を持っていた。 例えば、あの致命的な危機の12日目に、フルシチョフがケネディの最後の解決策の提案をきっぱりと拒否したと想像してみて欲しい。ケネディは、ソ連がミサイルを撤退すればアメリカはキューバに決して侵攻しないと誓うという取引を提案し、それにフルシチョフが拒否すれば24から48時間以内にキューバを攻撃するとの非公式の最後通牒(a private ultimatum)を与えていた。ケネディは否定的な反応を予想して、その時点で、キューバ島のミサイルを全て破壊する爆撃作戦を承認していた。また、この直後に侵攻し、攻撃を逃れた兵器を確実に除去することになっていた。しかし、アメリカ軍が島に上陸してソ連軍と交戦したとき、アメリカ軍司令官たちは存在を知らなかった戦術核兵器の標的になっていた可能性が高い。これらの兵器は、彼らを島に輸送したアメリカの船を沈没させただろうし、おそらく侵略者が来たフロリダの港にも打撃を与えただろう。 その時点で、フルシチョフは、アメリカ本土に弾頭を運ぶ能力を持つソ連の20基のICBMに燃料を補給し、発射準備を整えるよう命じていただろう。ケネディは、その時、とんでもないディレンマに直面していただろう。ソ連の核兵器に対する先制攻撃を命じることもできただろう。その攻撃では、ソ連は数千万人のアメリカ人を殺害するのに十分な核兵器をまだ残している可能性が高い。あるいは、ソ連の完全な核兵器による攻撃に対してアメリカが脆弱な状態になり、1億人以上のアメリカ人の死を招く可能性があると知りながら、攻撃しないこともできただろう。 幸いなことに、ロシアのウクライナに対する戦争がいかに恐ろしいものになったとしても、核爆弾でアメリカの都市が破壊されるという結末を迎えるリスクは、ジョン・F・ケネディ(JFK)が3分の1には遠く及ばない。実際、私の判断では、100分の1未満であり、おそらく1000分の1に近いだろう。プーティンのウクライナ侵攻が1962年のミサイル危機の続編になっていない主な理由は2つある。第一に、プーティンは、NATO加盟諸国の領土への侵入や攻撃などのレッドラインを超えることを避けるなど、アメリカの重要な国益を脅かさないよう細心の注意を払っている。第二に、バイデンは最初から、ウクライナで起きていることがより大きな戦争の引き金になることを許さないと決意していたからだ。 ●先制的な抑制(Preemptive Restraint) プーティンの挑戦に対するバイデンの対応は、アメリカの国益に関する揺るぎない戦略的明確さ(unblinking strategic clarity about American national interests)を示している。彼は、ウクライナの力学が、もし誤った対応をすれば核戦争につながるという真のリスクを理解している。また、アメリカはウクライナに重大な利益を持っていないことも知っている。ウクライナはNATO加盟国ではなく、したがって、ウクライナに対する攻撃をアメリカに対する攻撃であるかのように防御するというワシントンからの第5条の保証はない。よって、バイデンがウクライナをめぐってロシアとの戦争に突入することは、アメリカの外交政策における最悪の、そしておそらく最後の大きな誤りとなる可能性がある。 それを防ぐための決定的な努力として、ロシア軍がウクライナを包囲する中、バイデンはアメリカ軍をウクライナでの戦闘に派遣することは「選択肢にない(not on the table)」と明言した。12月8日の記者会見で、彼は「アメリカがロシアに対抗するためにアメリカ一国で武力を行使するという考えは、今のところあり得ない(The idea that the United States is going to unilaterally use force to confront Russia [to prevent it from] invading Ukraine is not in the cards right now)」と宣言した。それ以降、バイデン陣営は繰り返しその点を強調してきた。プーティンの犯罪がいかに悲痛なものであろうと、ウクライナを守るためにアメリカ軍を派遣することはロシアとの戦争を意味する(No matter how heart-rending Putin’s crimes, sending U.S. troops to defend Ukrainians would mean war with Russia)。その戦争は核戦争へとエスカレートする可能性があり、ウクライナだけでなく、ヨーロッパ、ロシア、アメリカの国民も犠牲者となるだろう。要するに、バイデンが述べたように、アメリカは「ウクライナで第三次世界大戦を戦うつもりはない(the United States “will not fight the third world war in Ukraine”)」のだ。 連邦議会におけるバイデンの批判者たちは、現在、彼の慎重さがプーティンの侵攻を招いたと主張している。共和党のトム・コットン連邦上院議員は、「バイデンの弱腰な宥和政策(weak-kneed appeasement)がプーティンを刺激した」と発言している。アメリカにジョージ・W・ブッシュのような強い大統領がいたら、侵攻は決して起こらなかっただろうとコットンと彼の同調者たちは主張する。反事実は複雑だ(Counterfactuals are complicated)。しかし、この場合、少し歴史を応用すれば大いに役立つ。 2008年のプーティンによるグルジア侵攻について考えてみよう。ブッシュ大統領の当時、グルジアの展開はロシアの侵攻前のウクライナの展開と概ね似ていた。当時、ロシアの支援を受けた分離主義者たち(Russian-backed separatists)と対峙するグルジアの取り組みは、プーティンにとって容認できない脅威とみなされていた。その年のNATOサミットでブッシュ政権はグルジアとウクライナをNATOに急遽加盟させようとしたが失敗した後、勇気づけられたグルジアのミヘイル・サアカシュヴィリ大統領は、離脱した南オセチア州を厳しく取り締まった。プーティン大統領がロシア軍にグルジア侵攻を命令してこれに応じたとき、彼はブッシュ大統領がアメリカ軍を戦争に派遣する用意があることに疑いを持っていなかったことは確かだ。何しろ、彼はブッシュ大統領が2003年にイラク侵攻に13万人の兵士を派遣し、さらにアフガニスタンに数万人の兵士を派遣するのを見ていた。こうした証拠は、ブッシュ大統領の強気な態度(Bush’s bravado)がプーティン大統領を抑止するどころか、主にサアカシュヴィリ大統領の無謀さ(Saakashvili’s recklessness)を助長し、それが今度はプーティン大統領の侵攻の口実となったことを示唆している。 ロシアの侵略者がグルジアの首都に近づくと、ブッシュ政権は更なる選択に直面した。予想通り、政権の一部のメンバー、特にディック・チェイニー副大統領の補佐官たちは、ロシアによるグルジア占領を阻止するためにアメリカ軍を派遣するよう求めた。大統領が議長を務めた国家安全保障会議の特別会議(a special National Security Council meeting)で、国家安全保障問題担当大統領補佐官のスティーヴン・ハドリーは、「グルジアをめぐってロシアと戦争する用意はあるか」という質問を直接投げかけた。大統領は会議の参加者全員に、各自の答えを出すよう求めた。ハドリーは後に「私は、軍事的対応の可能性について、全員にカードを見せてほしかった」と述べた。そうしなければ、後に、グルジアのために戦う用意はあると主張したものの却下されるかもしれないと分かっていたからだ。テーブルを囲んで議論すると、チェイニー、コンドリーザ・ライス国務長官、ボブ・ゲイツ国防長官を含め、誰も賛成票を投じる意向を持っていなかった。アメリカはグルジアの援助に向かうことはなく、戦争は2週間以内に終わった。 ●多くの大統領が示す1つの前例(A Precedent with Many Presidents) 示唆に富むこととして、バイデン政権とブッシュ政権が採った選択は、同様のディレンマに直面した他の全ての米政権が採った選択と一致している。1948年にソ連がベルリンへの高速道路を封鎖したとき、ハリー・トルーマン大統領はアメリカ軍に戦わせるという軍司令官の提案を拒否した。ドワイト・アイゼンハワー大統領は、1956年のハンガリー動乱(1956 Hungarian uprising)を防衛するために米軍を派遣しないことを選んだが、これは1968年の「プラハの春(1968 Prague Spring)」の際、リンドン・ジョンソン大統領がチェコスロバキアで繰り返した決断である。ケネディはベルリンの壁を建設するソ連軍を攻撃することを拒否した。そして1984年、ソ連領空に誤って侵入した民間旅客機をソ連が撃墜し、現職連邦下院議員を含む52人のアメリカ人が死亡したときも、ロナルド・レーガン大統領は同様にエスカレートを拒否した。どのケースでも、国家の存亡に関わるような重大な国益が明確でなければ、そのリスクを冒す覚悟はなかった。 前任者たちと同様に、バイデン大統領、マーク・ミルリー統合参謀本部議長、ジェイク・サリヴァン国家安全保障問題担当大統領補佐官、そして政権の他の人々は、キューバ・ミサイル危機で起こったことについて読んだだけでなく、核の危険を身をもって体験できるように設計された模擬戦争ゲーム(simulated war games)にも参加していた。彼らは、ジョン・F・ケネディ大統領とテーブルを囲み、自分たちの家族を殺すかもしれない核攻撃を引き起こす可能性があることを知っている選択について議論した人々の役を演じた。「単一統合作戦計画(Single Integrated Operational Plan、SIOP)」とは、1960年代初頭に考案されたアメリカの核戦争に関する一般的な計画で、アメリカの核兵器が必要となった場合の発射手順や標的の選択肢を示したものだ。バイデンと彼の上級顧問たちは、アメリカの戦略核戦力はロシアを地図上から消し去ることができるが、そのような対立の最後にはアメリカも消滅してしまうという事実を把握している。こうして彼らは、ロナルド・レーガンが有名な短い言葉で捉えた深遠な真実を理解している。「核戦争に勝つことはできないし、決して戦ってはならない(“A nuclear war cannot be won and must never be fought”)」。 レーガンの2つの命題は、暗唱するのは簡単だが、戦略的思考に組み込むのは難しい。アメリカが世界最強の軍隊を持ち、ロシアを墓場にできるほどの核戦力を有しているにもかかわらず、レーガンの最初の指摘は、その戦争の終わりにはロシアもアメリカを完全に破壊していたであろうことを思い起こさせる。誰もそれを勝利とは呼べない。この状態は、冷戦時代の戦略家たちによって相互確証破壊(mutually assured destruction、MAD)と呼ばれ、強力な核兵器を持つ敵同士の総力戦(all-out war)は核兵器による狂気の沙汰ということになった。テクノロジーは事実上、アメリカとロシアを切っても切れない双子のような関係にした。どちらか一方が他方を殺すことはできても、同時に自分が殺されることなしに殺すことはできない。 レーガンの警告の後半部分は更に理解しにくい。核戦争は「決して戦ってはならない(must never be fought)」ということだ。プーティンのロシアが今日どれほど邪悪で危険であろうとも、アメリカは戦争をせずにロシアを倒す方法を見つけなければならない。冷戦中、ソ連との戦争を避けるということは、そうでなければ全く受け入れられないであろう、ソ連と戦うためのアメリカの取り組みに対する制約を受け入れることを意味した。これには、ソ連が東ヨーロッパの捕虜となった国々を占領し続けることを誰もが目にできる限り続ける一方で、アメリカはそれらの共産主義政権への支持を弱めるためにできる限りのことをすることや、誤算や事故(miscalculations or accidents)による戦争につながるリスクを高める可能性のある特定の兵器システム(例えば中距離核戦力)を配備しないことで米ソ両国が合意する妥協点に達することなどが含まれていた。 特に今日のワシントンの熱気の中では、レーガンが中距離核戦力全廃条約に署名した際、『ワシントン・ポスト』紙のコラムニストだったジョージ・ウィルが「道徳的な軍縮を加速させているだけで、実際の軍縮はその後に続く(accelerating moral disarmament—actual disarmament will follow)」と非難したことを思い出すと役に立つかもしれない。当時の指導的保守派知識人ウィリアム・バックリーは、レーガンのINF合意を「自殺協定(suicide pact)」と呼んだ。そのような批判について、レーガンは次のように書いている。「私のより急進的な保守派の支持者の中には、私がロシアとの交渉で我が国の将来の安全保障を犠牲にしようとしていると抗議する者もいた。私は彼らに、自分たちが不利になるような協定には署名しないと保証したが、それでも彼らから多くの非難を受けた。彼らの多くは、核戦争は『避けられない(inevitable)』ので、それに備えなければならないと考えていたと私は確信していた」。 ●他の手段による戦争(War by Other Means) キューバ・ミサイル危機から得た数多くの教訓の中で、バイデン政権にとって今後数週間のうちに特に重要となりそうなものがある。キューバ・ミサイル危機のわずか数カ月後、ジョン・F・ケネディ大統領が最も重要な外交演説で述べたように、「何よりも、核保有国は、自国の重要な利益を守りつつ、敵国に屈辱的な撤退か核戦争かの選択を迫るような対立を回避しなければならない(Above all, while defending our own vital interests, nuclear powers must avert those confrontations which bring an adversary to a choice of either a humiliating retreat or a nuclear war)」。もしプーティンがこの2つの選択肢しか選べないとしたら、前者を選ぶ保証はない。バイデンはプーティンにそのような選択を迫ることを慎重に避けてきたが、事態は今、ロシアの指導者プーティンがそのような岐路に立たされたと見なしうる方向に向かっている。現地での戦争の事実が、この戦争に負けるか、戦術核攻撃でウクライナ人と世界に衝撃を与える以外に選択肢を残さないのであれば、彼が後者を選択することに賭けるのは愚かなことだ。 これを防ぐために、バイデンと彼のティームは、事態が急速に行き詰まりに向かっているのを受けてJFKがしたことを見直すべきだ。アメリカによる海上封鎖は、ソ連がキューバにミサイルを持ち込むのを阻止することには成功したものの、ソ連が既にキューバで対米ミサイル発射の準備をしているのを阻止することはできなかった。こうして危機の最後の土曜日、ケネディのアドバイザーたちは、攻撃するか、キューバのソ連ミサイル基地を既成事実として受け入れるか、2つの選択肢しかないと彼に告げた。ケネディはその両方を拒否した。代わりに、彼は次の3つの要素から成る想像力豊かな代替案を考案した。それらは、ソ連がミサイルを撤去すればキューバを侵略しないと約束する公式な取引、フルシチョフがその申し出を受け入れなければ24時間から48時間以内にキューバを攻撃すると脅す非公式な最後通牒、そして危機が解決した後の6カ月以内にトルコからアメリカのミサイルを撤去することを約束する秘密の魅力的な追加要素(sweetener)である。 ウクライナでプーティンに同様の出口(off-ramp)を設けるために必要となる複雑な多層的交渉と外交では、アメリカと同盟諸国は、1962年のケネディとその助言者たち以上の想像力を必要とするだろう。しかし、バイデンと彼のティームがこの難題に立ち向かうとき、彼らはJFKの最も素晴らしい時間にインスピレーションを見出すことができるだろう。 ※グレアム・アリソン:ハーヴァード大学ケネディ記念行政大学院ダグラス・ディロン記念政治学教授。著書に『米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ(Destined for War: Can America and China Escape Thucydides’s Trap?)』がある。 (貼り付け終わり) (終わり)『トランプの電撃作戦』『世界覇権国 交代劇の真相 インテリジェンス、宗教、政治学で読む』 バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる 悪魔のサイバー戦争をバイデン政権が始める
投稿日時:2025/04/01 08:00
アメリカ
アメリカ「平均年収1000万です」「残業ありません」「飲み会ありません」←なんJ民が移住しない理由
ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
1:5ch名無し民2022/11/20(日) 10:35:53.08ID:GBAG58GG0HAPPY陰キャにとっての理想の国やろ
投稿日時:2025/03/31 13:00
アメリカ
なんJ
【アメリカ】反ワクのケネディ保健福祉長官「はしか?ビタミンAで予防しろ!!」→ビタミンA中毒多発
コノユビニュース
2 : はしかの患者にビタミンA中毒の症状、ケネディ保健福祉省長官が推奨発言 - CNN.co.jp はしかが流行している米テキサス州とニューメキシコ州で、入院患者のビタミンA中毒の症例が報告されている。 流行の中心地に近いテキサス州ラボックの小児病院では、複数の患者の検査でビタミンA過剰摂取の兆候とみられる肝機能の異常が見つかった。 ビタミンA中毒の症状がある入院患者の子どもは、全員が予防接種を受けていなかった。全文はソースで 3 : ワロタw 11 : ケネディ君はかしこいな
投稿日時:2025/03/31 13:09
アメリカ
まとめ
ニュース
【アメリカ駐在】子供、歯の矯正へ。何ドルかかる?見積もり&初見①第2子
子供3人、元リケジョ転勤妻の奮闘記
転勤族の我が家。現在アメリカ田舎駐在中です。第2子、2019年に住んでいた日本の田舎の歯医者で過蓋咬合と診断されました。歯科医兼矯正歯科医だったので、教えてもらった口の「あいうべ対応」をやっていましたが治らず。2020年コロナ禍で東京に転勤、1年後にまた国内転勤、8ヶ月後にアメリカ田舎転勤。アメリカでは生活に慣れるのに大変でバタバタしていたら、子供は11歳になってしまいました。とうとう行ってきた、アメリカの矯正歯科医。アメリカの歯科矯正、何をする?費用は?治療期間は?英語が苦手な駐在家族のアメリカドタバタブログです。*実話ですが、あくまで住んでいるアメリカ田舎の話になります。あらかじめご了承ください。目次 過蓋咬合(かがいこうごう) アメリカの矯正歯科医 矯正歯科医でのスクリーニング アメリカ歯列矯正、費用は? 1.過蓋咬合(かがいこうごう)第2子の歯は、過蓋咬合(かがいこうごう)。歯医者で言われるまで「過蓋咬合(かがいこうごう)」という単語を知りませんでした。奥歯でかんだ時、上の前歯によって下の歯が4分の1くらい隠れるのが正常な状態ですが、かみ合わせが深すぎて、下の歯がほとんど見えない歯並びのことを過蓋咬合(かがいこうごう)と言うそうです。小さい頃は気にならなかったのに、成長するにつれてどんどん出てきた子供の前歯。子供は、私に似ず小顔で目がぱっちりだったのに、今は正直整った顔ではありません。歯が出ていてかわいそうだとは思っていましたが、綺麗には並んでいました。日本だと過蓋咬合(かがいこうごう)の歯列矯正の治療は顎が小さいので広げるその後並べると説明されたように思います。顎を広げるのに7、8歳ぐらいから2年、その後乳歯が全部生え変わったら矯正と、アメリカに来る直前に通っていた首都圏の歯医者でスクリーニングのみしてもらってました。日本の矯正歯科医で「アメリカだと、矯正のために顎を広げることはしないようです。」と言われていました。アメリカ人は顎がしっかりしている?↓年中タオルケット愛用の第1子顔の周りにおいておきたいそうです。冬でも洗濯しやすいので確かに衛生的だな~と思っています 【最大1000円OFFクーポン】【レビューキャンペーン開催中】 選べる10color 【通気性抜群、寝汗でベタつかない】 タオルケット シングル 薄手 綿100% おしゃれ ガーゼケット ブランケット 夏 夏用 綿 軽い 軽量 布団 掛け布団 夏布団 可愛い 来客用 にも タオル ガーゼ価格:2,980円~(税込、送料無料) (2024/11/8時点) 楽天で購入 ↓日本で買ってくる歯間ブラシ。SSSかSSSS、1番細いものを選びます。私の歯並びは悪すぎて既に1本欠損。もう1本も抜く手前ブラシサイズが選べる エビス デイリー歯間ブラシ 4パックセット(20本入/1パック) 2パックずつ選べる ポイント消化 ポイント消費【メール便選択で送料無料】価格:1,300円(税込、送料別) (2025/3/27時点) 楽天で購入 ▼日本の英語教育について考えることが増えました。でも、基礎がない第2子(5年生)の英語小論文がひどいのでなんともいえず。 2.アメリカの矯正歯科医↑*イメージです。ようやく歯医者に慣れた2年過ぎに矯正歯科医の話が出るも、矯正歯科医は遠方(高速で30分ほど)英語しか通じない歯の矯正に何円(何ドル)かかるのか不明そもそも、矯正歯科医への電話での予約が無理!で矯正歯科医に行くのを延ばし続けていました。日本でも矯正歯科医は歯医者とは別機関なこともあると思いますが、我が家は日本で通った歯医者はいずれも歯医者矯正歯科医両方が同じ歯科医院内にいました。ただ、治療する曜日は分かれていた気もします。アメリカだと、矯正歯科医は完全に別なようです(*住んでいる地域の場合)。通っている歯医者さんで歯科衛生士さんに矯正歯科医で歯列矯正の相談をしてきて普段の調節はいつも通っている歯医者で出来る(から、遠い矯正歯科医まで行かなくても良い)と言われていました。紹介のためのメモをもらったのですが、歯科医から矯正歯科医に連絡してもらったわけではないので、矯正歯科医から「誰に紹介してもらったのですか。」と聞かれました。歯医者さんに言われて行ったのですが、他の矯正歯科医にも行けるのかわからず。(夫が)電話で予約を取ったあと、送られてきた電子フォームに名前や詳細を記載。通っている歯医者の歯科衛生士さんが「予約を取ったらレントゲン写真を送るから。」と言っていた気もしたのですが、定かではない上に電話に出る受付のお姉さんに英語でうまく説明出来る気がせず、歯医者には予約を取った旨は伝えずに矯正歯科医へ英語が苦手なのに歯医者どころか病院も日本人どころか日本語を話せるスタッフがいる病院もありません。アメリカの田舎、英語でしか生活出来ません・・・!!!私(駐在妻)1人で子供と矯正の話を聞きに行っても夫に文句を言われるに決まっているので、夫も強制参加。アメリカの矯正体験談などを見ていると「3つぐらいの矯正歯科医で説明と見積もりをしてもらった。」とありました。しかし、我が家の場合、歯医者から紹介してもらっているのは1箇所の矯正歯科医。普段の歯のメンテナンスは通常通りいつもの歯医者ですると言われているので、紹介された矯正歯科医以外選択肢はないのではないかと夫と話していました。あくまで、日本人の歯医者がおらず誰も聞ける人がいない我が家の場合です。日本人自体は州内でも数人知り合いがいるので歯医者や矯正歯科医に通っていることもあると思いますが、アメリカでは保険会社が異なると通える病院も異なるので参考に出来るかわかりません。↓我が家の子供達、スルメ好きなのに顎が発達せず。アメリカでは買えません ★ポイント20倍★<国産するめ100g> 送料無料 焼酎に 日本酒に スルメイカ するめいか 無塩 保存料不使用 あたりめ 顎トレ 海と太陽 メール便 常温保存 天然 烏賊 おつまみ 酒の肴価格:1,550円(税込、送料無料) (2025/3/27時点) 楽天で購入 14%OFF 今治タオル フェイスタオル 2枚セット スロー / 約33×79cm 日本製 今治 タオル 吸水 北欧 ギフト セット まとめ買い 福袋 SALE バーゲン 送料無料価格:1,500円(税込、送料無料) (2024/11/8時点) 楽天で購入 3.矯正歯科医でのスクリーニング矯正歯科医についてからレントゲンを撮って、口の中に強制的に口を開ける具を挿入して一眼レフカメラで写真撮影。実はこの日、第1子もつれて行ったので2人同時に別々の歯科衛生士さんに担当してもらいました。アメリカ、矯正は必須。やって当然!?アメリカ人、歯にはこだわりがあるので当然やる前提で話が進みます。結果的に、第2子が上の歯の抜歯が必要。それも、2本!「歯を抜くぐらいなら、アメリカで矯正はやらせたくない!」と思っていましたが、ここで意見できるほど英語が堪能ではありません一応、2本抜いた時の影響も聞きましたが、大丈夫だと。親知らずが現時点(11歳)で歯茎の中にあるので、それが出てきたら残せばいいと。矯正のために歯を抜かない下の親知らずは抜けばいいと。えーーーーですよね。子供の場合、前歯が出ているので2本抜いて上の歯は引っ込めますが、それと同時に右と左のバランスもずれているのでそれを直すのが大変?だと。「そこまでやる?前歯だけでいいんじゃないの?」と夫は言っていましたが、前だけでいいなんてアメリカ人の医者に英語で言えません。矯正歯科医、背の高い白人男性で、社長室のような部屋で話を聞く間もふんぞり返って組んだ足を机の上に乗りそうなぐらい上げていました。子供達「アメリカ人って感じだった。」とこんなにふんぞり返る人、本当にいるんだって思いました↓余っていたポイントで買った少し良い歯ブラシが良すぎた!毎年夏に日本に帰国したとき、はぶらしの値上げに驚いています。 /当店全商品P5倍!マラソン期間中!要エントリー/歯ブラシ職人 田辺重吉考案 LT-53「磨きやすい」歯ブラシ 極(ふつう)先細毛 6本セット 小さめヘッド RSL (ゆうパケット送料無料)価格:1,485円(税込、送料無料) (2025/3/27時点) 楽天で購入 4.アメリカ歯列矯正、費用は? 提示された費用は、5640ドル。1ドル150円だと846000円。入っている保険は、19歳までの歯科矯正なら2500ドルカバーしてくれるそう。ただし、先に確認する必要があるので、矯正歯科医の方から保険会社に先に了解を取ってくれるそうです。保険が適用された場合、3140ドル。471000円。期間は2年と言われました。実は、後1年ほどで子供と私だけで日本に帰ろうと思っていました「日本に永久に帰るの?」と言われましたが、Yes!2度とアメリカに戻ってきません(←夫はアメリカ勤務4度目ですが)。でも、矯正が終わらなかったら、アメリカに残る・・・??また悩みが増えました日本で矯正の続きをやるか、矯正の開始自体を日本に帰国後と遅らせることもできるそうですが、、、おそらく、歯科矯正はアメリカの方が安い!アメリカだと保険でカバーされる上に、夫の会社では保険とは別に駐在員は医療費補助があります。保険さえ降りれば、30万円以内で済む可能性が高いです。っていうか、アメリカの我が家の1ヶ月の家賃より歯の矯正代のほうが安い!!アメリカ、家賃50万円、歯の矯正30万円。日本、東京勤務で家賃20万円弱(我が家の場合)、歯の矯正は友人の場合100万円!多分、アメリカの方が安く済みます。歯医者さんの説明の後、歯科衛生士さんが出してきた紙にサインをして、保険会社と交渉に入ってくれることに。2週間以内に連絡が来たらよいのですが、来なかったらまた電話してくださいとのこと。いつものことですが、慣れないアメリカ生活でどっと疲れた1日でした日本に帰ろうと思っていたのに、悩みだした私です ↓バームクーヘン、アメリカで手に入らないので食べたい・・・!! \楽天1位★連続ギフト大賞/送料無料 バームクーヘン 出産内祝い スイーツ 森の庭 焦がしキャラメルがしみ込んだバーム詰合せ 14個入(MRK-04) (包装済、のしは外のし)/ 内祝い お返し 両親 お菓子 個包装 ギフト 写真入り メッセージ付き お急ぎ便 JGS 母の日ギフト価格:2,527円(税込、送料無料) (2025/3/27時点) 楽天で購入 ↓ストローで飲むことも口の筋肉のトレーニングに良いと、日本の言葉の教室の先生が言っていました。第2子は日本語もうまく発音できず言語通級にも入っていましたが、歯並びも影響しているかも?◆楽天1位◆【公認店】【限定色】【特典付】スタンレー タンブラー ストロー STANLEY タンブラー H2.0 真空クエンチャー 0.88L 蓋付き 保冷 ストロー付 持ち手付 真空断熱 ハンドル マグボトル ステンレス 直飲み 大容量 ギフト 日本正規品 【ポイント10倍】価格:6,490円(税込、送料無料) (2025/3/28時点) 楽天で購入 ↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになりますにほんブログ村▼田舎だから、人気商品も比較的買いやすいです。見つけたらお土産におすすめ ▼後悔しない転勤パッキング。 ▼スマゼミは毎月の課題が終わらせやすく、海外受講も国内受講と同じ扱いなので、海外転勤時の手間もなし
投稿日時:2025/04/01 05:00
アメリカ
子供
ブログ
トランプ「科学は不要!科学研究費を大幅に削減する!」→米国の科学者の75%が出国を検討
ネラーボイス
1: 2025/03/30(日) 09:05:44.73 ID:W+wijq940 米国の科学者、75%が出国検討 トランプ政権の政策影響 英誌ネイチャー 英科学誌ネイチャーは、米国の科学者を対象にした調査で、回答した約1600人の75%が欧州やカナダなどへの 出国を検討しているとの結果を公表した。トランプ政権が政府支出削減策の一環として、研究費や科学者を含む 連邦職員の削減を強引に進めていることが背景にある。若手ほど割合が高く、将来に不安を抱く実態が明らかになった。 ネイチャーは3月、インターネットやSNSを通じ、政権による影響が研究現場に及んでいることを理由に米国を 離れることを検討しているかどうかを尋ねた。全体の75.3%が理由になると回答。大学院生に限れば79.4%で、全体よりも割合が高かった。 既に友人や家族、協力者がいる国への移住を検討している人も多く、ある回答者は「科学を支援する場所なら、どこでも」と記述したという。 政権は連邦政府の予算や人員削減を進めている。LGBTQの権利擁護にも背を向けており、 トランスジェンダー研究者の「米国で送りたかった生活は不可能になった」という声も紹介している。 5: 2025/03/30(日) 09:08:52.57 ID:Ai1y8uwy0 どれだけアメリカをめちゃくちゃに出来るかの社会実験してるだろこれ
投稿日時:2025/03/31 20:00
アメリカ
【写真あり】お土産にできる?アメリカらしい商品が可愛い!服は誰が着る?
子供3人、元リケジョ転勤妻の奮闘記
現在アメリカ田舎に数度目駐在中の我が家。日本とアメリカを数度行き来していますが、まだまだ「アメリカってどうなっているの!?」と思うことが多々あります。でも、ここ10年間だけでもアメリカは非常に変わったと思います。日本っぽいものも非常に増えました!最近アメリカで販売されている商品で「アメリカならでは!」「これ、誰が買うの!?」「日本では持てない・・・」と思った商品を写真付きでご紹介しますお土産に出来るのはどれ??*あくまで個人の体験談です。アメリカは広いので、地域によって全く異なります。目次 スーパーマーケットオリジナル商品が可愛い アメリカの服が面白い 日本だと絶対使えないカバンと・・・ 1.スーパーマーケットオリジナル商品が可愛い↑こちらはアメリカのスーパーマーケット、ALDIで販売されていた子供用玩具。かわいい!小さい子供へのプレゼントやお土産に良さそうです。日本だと小型バスケットぐらいならよくみましたが、ショッピングカートはおもちゃで見かけたことがありません。女の子は、ぽぽちゃんメルちゃんのベビーカーを押しているイメージ他にも男の子が好きそうなアメリカサイズの配送用トラック。日本よりながーいです。本物のこのトラック、「曲がれるの?」と思ったら、思いっきり縁石に乗り上げているのをみましたレゴっぽいALDIのお店も。大きなレジカウンターセットも。アメリカの大きな家なら置けますね私が見かけたのはこの4種類でした。トラックとお店は約7ドル(1ドル150円だと1050円)。アメリカだと非常に安いほうかなと思います。アメリカのSNSでも話題になっていて、次にALDIに行ったときにはなくなっていました。この値段で可愛いなんて、アメリカだとあまりありません。▼昨年度も社会は日本との違いが大きい科目でした。 ↓楽天でサバ、人気なんですね!日本の物価がわからないこの頃 【期間限定半額!7,590円→3,795円】※4月上旬以降順次発送※[無塩]訳あり無塩骨取りさば(2キロ)| 骨なし 骨抜き お弁当 送料無料 鯖 魚 冷凍 無添加 添加物不使用 減塩 送料無料 アレンジ 簡単 ごはん 給食 業務用 食品 まとめ買い 離乳食 お弁当 父の日 天然 内祝価格:3,795円~(税込、送料別) (2025/3/25時点) 楽天で購入 2.アメリカの服が面白い見ての通り、転生したらスライムだった件のTシャツ!!アメリカ田舎のMarshallsで発見しました。売り場で非常に目立っていました↓見ていないので、本当にこんなキャラなのかはわかりませんでも、4.99ドルで好きな人なら買い!?日本でも売ってそうですが、1000円ぐらいがするのではないでしょうか?こちらはローリング・ストーン。ローリング・ストーンズではないのでセーフ?日本人なら気づかなさそう。私も初め、全然気づいていませんでした。割引しまくってますお次は、ビール!日本だと最近、英語で何かを書いたTシャツが流行っていますよね?アメリカでも着ている人がいますが、アメリカの方がもうちょっと英語の意味がましです。子供達は、英単語が入った服が嫌いですこの服、結構可愛いと思いますが2ドル。そしてアメリカ。着たの??めっちゃ汚い・・・お次はなんだかアメリカの歴史に登場しそうなおじさんのTシャツ。第1子のクラスメート(中学生)が「歴史上人物の◯◯が好き」と発言して、若干いじめ?はぶられ?ていました。第1子は「日本だと織田信長が好きって言ってるようなものだし、普通じゃない?」と言って普通に付き合っています。このTシャツ、アメリカ人的にはアウトかもしれませんが、日本だとどうでしょう?2ドル=300円!安いんですよね。これがお土産に出来たら非常に楽です。▼お土産はラルフローレンにしていました。 ▼アメリカのラルフローレン、安いのと生地がしっかりしているので、最近私も気に入っています。 ↓アメリカで花の配達なんて田舎だとありえない!毎年アメリカにいながら楽天で母の日の花を注文できるのは助かります同じ店舗をリピしています。 早割実施中! 母の日 プレゼント 花 ギフト 鉢植え アジサイ アレンジメント スタンディングブーケ 花束 楽天総合1位 送料無料 メッセージカード付き ははの日 イベントギフトA 2025 BunBun!Bee価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/3/21時点) 3.日本だと絶対使えないカバンと・・・ 最後に紹介するのは、日本では絶対使えないもの!すごくよく見るんです。日本人的にえぇ!!って商品。外国人観光客で問題になった、富士山近くのローソン。あれ、今Tシャツになって販売されています「KONBINI」って書かれたTシャツも。思わず日本に住む母に写真を送ったら母「本当にコンビニ好きなんやね」とセールで20ドル=3000円。高い!最後は、目出し帽!確かに冬は寒い地域ですが、これをつけている人はみたことありません。でも、売ってる!こういうところで強盗犯は買うんだなぁと思いました。日本でみたことがなかったのですが、ちょっと買うのも嫌ですねちなみに、マルちゃんのカバンなどを売っているMarshallsやTJmaxxでは、GUCCIの時計やサングラスなども販売しています。本当に何でも売っているのがアメリカ買うかどうかは別として、TJmaxxとMarshallsはおすすめです▼このときは買えたTUMI、今はあまり売っていません本当に一期一会ですね~・・・ ▼こちらのラルフローレンも1回見たきり。掘り出し物多しです。 ↓昨夏、日本でクルトガをたくさんもらいました日本の文房具に名入れしてアメリカでプレゼントしています 名入れ シャーペン クルトガ 3本以上で メール便 送料無料三菱鉛筆 M3-450 0.3mm M5-450 0.5mm パイプスライド M5-452 0.5mm只今 ご希望の方に 窓付き ギフトボックス プレゼント 名入無料価格:495円(税込、送料別) (2025/3/21時点)↓コントローラー4つあるのですが、子供が6つ必要だといいます。本当に!?夏休みに日本で購入検討。お友達と混ざったことがあるので、変わった色がいいですね Joy-Con Lのみ Rのみ ジョイコン Nintendo Switch 左のみ 右のみ 任天堂 コントローラー 単品 新品 純正品価格:4,580円~(税込、送料無料) (2025/3/19時点) ↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになりますにほんブログ村▼アメリカで車、よく壊れます。勉強になります ▼住んでいる地域だけ?医者にかかれない! ▼進研ゼミは量が多く、スマイルゼミのほうが完了しやすいと思っています。英語が進研ゼミのほうが◯。どちらもやりました。
投稿日時:2025/03/28 05:00
アメリカ
ブログ
欧州が公正な国などというのは、自称しているだけ。
机上空間
日本の野党議員などに、多いのですが、国内で煮詰まってくると、やたら渡欧して、修学旅行へ向かう傾向があります。むこうの、法律の条文や制度を学習して、「欧米は、こうなのに日本は」という攻撃ネタを仕入れてくるわけです。実際、その制度が、どう運用されて、どういう効果を出しているかまでは、勉強してこないので、それが社会にとって有害なのか有効なのかすら、良く判らない状態で議会へ持ち込みます。いくら、法律の字面が素晴らしくても、社会に有効に適用されていなければ、ただの額縁に入れた観賞用の絵画です。実際、第二次大戦前ぐらいまで、歴史を遡ると、平気で民族浄化(ジェノサイド)行為を、政府の決定した植民地政策として実効しています。つまり、現地に昔から住んでいる民族が邪魔なので、滅ぼすという事を、政策として、何の躊躇いも無く実効しています。北欧のミステリー小説を読んでいると、良くテーマに選ばれる犯罪に、医師の政治思想グループによる、異民族の女性に対する、不同意の不妊手術の話が出てきます。つまり、自民族との交雑を防ぐ為に、異民族の女性の妊娠能力を、奪うという事件ですね。これ、ストーリーの元になる事件が存在しているからこそ、ミステリーの題材に取り上げられます。まさに、彼らにとって、犬猫の去勢手術感覚で、異民族を見ていた事が伺えます。また、個人に対する脅迫や暴行というのも、日本では考えられないレベルで存在します。例えば、フランスの原子力発電技術と中国への技術移転に関する事件では、事実上、フランスの事業従事労働者を切り捨てて、原子力事業者のアレバ(現オラノ)が大金を稼いで、売り抜けする計画を立てていた事を、労働組合の代表であるモーリーン・カーニー氏が告発した事件などが有名です。この方、自宅で暴漢に襲撃されるという事件に巻き込まれています。人権大国などと言われているフランスですが、実はこの手の汚い仕事を引き受ける組織が存在していて、こういう事は珍しくありません。つまり、利権を換金するのに邪魔をする人間を、直接的な暴力で恐喝するという事です。もし、フランスの原子力発電技術が中国に譲渡されていたら、世界中の新規の建設で、どういう手抜きが行われていたか薄ら寒くなります。それが、政治の世界の政敵排除となると、さらに露骨です。フランスの右派政党である国民戦線の副党首であるマリーヌ・ルペン氏が、公金の不正流用で有罪判決を受け、懲役4年、執行猶予2年、選挙活動の禁止5年の判決を受けました。この結果、おそらく2027年の大統領選挙への出馬は、絶望的と言われています。ルペン氏と言えば、最近、躍進が著しい右派政党の党首として、存在感を増しているわけですが、ドイツのドイツの為の選択肢(Afd)の共同党首であるアリス・ワイデル氏と並んで、右派政党の人気政治家が女性というのも、面白い現象です。更に、イタリアのイタリアの同胞の党首で首相のメジョルジャ・メローニ氏も女性です。「不正があったんでしょ。裁かれるのは、当たり前」と考えるかも知れませんが、ほぼ同じ事をした現在のフランス首相のバイルー氏は、無罪になっています。つまり、法の恣意的な適用です。明確に犯罪と判断できないグレイ・ゾーンの政治活動を、相手によって判断を使い分けたという事です。はっきり言ってしまえば、検察が一部の政治家の言いがかりを根拠に提訴して、裁判所が、それに沿う判断を下したという事ですね。まぁ、どこの国にも、あるんですよ。権力闘争ですからね。これは、立場によっては歓迎されているのですが、ルーマニアの右派・親ロシア派候補のジョエルジョスク氏は、大統領選挙の1回目の投票で首位を獲ったにもかかわらず、投票の無効と選挙への参加の禁止を言い渡されるという、民主主義制度の根幹を揺るがす事態も起きています。これについては、ロシアの選挙介入やら、選挙の公正性に疑いが出た事もあり、国民からも疑義が出ているので、民主主義が正常に機能したのか、それとも機能不全になったのか、判断の難しいところですが、字面だけ取り上げると、当選した人間によって、制度が保証した権利を無効にしたという事になります。実際のところ、EUが経済援助と引き換えに圧力を加えたという噂もあります。つまり、欧州の制度というのは、字面の美しさとに反して、運用面では、暴力・脅迫・不正に溢れているという事です。その為、都合でルールを簡単に変えます。基本的に、ルールというものは、公正であるより、自分達の都合を世界に押し付ける為に存在していると考える人達なので、ルールで縛るのは、自分達で、縛られるのが世界の、その他と考えています。「ナチュラルに」恐らく、世界は、そうあるべきであり、人種差別とすら思っていない可能性があります。トランプ大統領が、欧州嫌いをあからさまに態度に示し、NATOを損切りしようと活動しているのは、ベースに、そういう欧州の思想に対する反発があります。大義や思想を持ち出す割には、そのケツ持ちはアメリカとイギリスにやらせ、代理戦争によって、自分達の被害は出さないという口だけ番長な姿勢と、安保タダ乗りが、許容範囲を超えているという事ですね。その為、バンス副大統領をミュンヘンの安全保障会議に送り込んで、その場が凍り付く勢いで喧嘩を売り、「欧州の安全は、自分達の住んでいる土地なんだから、自分達でやってくれ」宣言をしました。で、アメリカの代役を、どこに引き継がせようとしているかと言えば、フランスです。まず、マクロン大統領が、イニシアチブを取るのに、乗る気なので、そのまま引き継がせて、アメリカは、オブザーバーに引っ込むには、ちょうど良いわけですね。最近、ドイツが憲法を改正して、財政規律を緩和してまで、軍事予算を引き上げたのも、ようはEU内での主導権争いの面があります。今まで、その必要が無かったので、ドイツの軍隊の内情は、酷い有様です。普通に、まともに戦争なんかできる状態じやないです。国難レベルの環境変化があって、ようやく手を付け始めたというところで、軍備が弱体化しているフランスと比べても、更に現状が酷いです。で、同じく右派的な発言をしているルペン氏に対して、トランプ大統領やイーロン・マスク氏が、殆ど無関心なんですよね。ドイツのAfd共同党首のアリス・ワイデル氏や、イギリスの右派政党のリホームUK党に対して、あれだけの発言もし、大統領の就任式には招待状も出しているのに、ルペン氏には招待すらしていません。ルペン氏も、不法難民の排斥など政策は似ているのですが、一点だけトランプ大統領にとって不都合な事も言っています。NATOからの離脱です。つまり、役割を押し付けようとしてるフランスの有力政党の党首が、NATOから抜けようと発言しているわけです。これは、足抜けしようとしているアメリカから見て、実に都合の悪い政治家という事になります。なので、このルペン氏の有罪判決についても、殆どコメントしていません。イーロン・マスク氏にしても、自身のXで、「極左は選挙で勝てないと判ると、逮捕しようとするからなぁ」と、一言呟いただけで、特にフランス政府を非難するような事は言っていません。自分も民主党政権化で、事業妨害や、逮捕を含む危機に晒された身にしては、不自然に淡白です。あのエキセントリックな人間の態度とは、思えません。このように、欧州というのは、権力や政治が絡むと、別の一面を見せる地域です。ある日本人ジャーナリストが、取材活動を、諜報スパイ活動と疑いをかけられて、フランス警察に身柄拘束された経験を語ったコラムを読んだ事がありますが、「人権大国」なんて、とんでもな扱いと脅しを受けたそうです。フランス共和国は、その国家体制を守る事において、政治思想の右左に関係無く、意見が一致しています。極左でも共和国を守る軍隊を持つ事に何の疑問もないくらいです。なので、一般犯罪者と政治犯とでは、もう、尋問の荒さでは天地の差があり、普通に拷問もあると言われています。結局、この方は、誤解が解けて、開放されたそうですが、その時の事はトラウマになっているそうです。まぁ、彼らの言い分など、話半分でちょうど良いくらいですし、ウザいくらい発表してくる「幸福度ランキング」とか「自由度ランキング」みたいな順位も、鼻で笑うくらいで、態度としては、正しいかと思います。
投稿日時:2025/04/02 10:37
アメリカ
ディズニー株主「DEIを今更やめられないという結論に至った」
日刊嫌儲新聞
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e114-eoQ0)[] 投稿日:2025/03/24(月) 10:32:14.92 ID:rJSNQF4c0 (PC) ?2BP(1000)sssp://img.5ch.net/ico/nida.gifDisney investors reject anti-DEI proposal after company sheds some diversity programshttps://finance.yahoo.com/news/disney-investors-reject-anti-dei-proposal-after-company-sheds-some-diversity-programs-122810726.html=ニュース記事のポイント(箇条書き)1. ディズニー株主が反DEI提案を否決- 保守系団体「Free Enterprise Project」が提出した「Corporate Equality Index(CEI)の参加再検討」提案が、株主総会で否決された。- ディズニーはCEIで2007年から満点を維持しており、LGBTQ関連の評価制度への継続参加を支持。2. 複数企業で反DEI提案が相次いで否決- 2025年、アップル・コストコ・ジョンディアなどでも同様の反DEI提案が否決。企業の多様性重視の姿勢が浮き彫りに。3. CEIの概要- Human Rights Campaign Foundationが毎年発表するLGBTQ包摂度の指標。労働環境・福利厚生・社会貢献などで0〜100%のスコアを評価。- 参加企業は2002年の319社から2025年には1,449社に拡大。4. ディズニーが一部DEIプログラムを縮小- 2024年度の年次報告書(10-K)で、2つのDEIプログラムを廃止したことを明らかに。- 連邦政府のDEIプログラム撤廃を目指すトランプ大統領の大統領令など、政治的な圧力が背景と推測。5. JPモルガン・チェースの「DEI」から「DOI」への変更- 「Diversity, Equity & Inclusion(DEI)」を「Diversity, Opportunity & Inclusion(DOI)」に改称。- ダイバーシティ研修を縮小し、人事部門などに業務を統合。ただし「多様性重視の方針は維持」と表明。---=専門用語解説・DEI(Diversity, Equity & Inclusion)企業が多様性(人種・性別・性的指向など)を尊重し、公平な機会提供と包摂的な環境整備を目指す取り組み。日本語では「多様性・公平性・包括性」。・Corporate Equality Index(CEI)アメリカの人権団体「Human Rights Campaign Foundation」が企業のLGBTQ包摂度を評価する指標。福利厚生・差別禁止策・社会貢献などが基準。・Free Enterprise Project保守系非営利団体。企業の社会問題への関与(例:LGBTQ支援・環境政策)に反対し、株主提案を通じて方針変更を求める活動を行う。・10-K(Form 10-K)アメリカ上場企業が年に1回提出する包括的な事業報告書。財務状況・リスク分析・経営戦略などを公開。・DOI(Diversity, Opportunity & Inclusion)JPモルガン・チェースが採用した新名称。「公平性(Equity)」を「機会(Opportunity)」に置き換え、政治的な対立を回避する意図と推測される。・Human Rights Campaign FoundationLGBTQの権利擁護を目的とするアメリカ最大級の非営利団体。CEIの作成や企業へのアドボカシー活動を実施。---=背景の補足・政治的な対立の影響トランプ政権が連邦政府のDEIプログラム撤廃を指示したことで、民間企業も圧力を受けている。一方、投資家の間では多様性を重視する姿勢が根強い。引用元:ディズニー、LGBT重視の継続を発表wwwwwwwwwwwwwwwwwww [144161739]https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742779934/
投稿日時:2025/03/30 13:15
アメリカ
トランプ流の発想法をあえて擁護する
教授のひとりごと
UnsplashのJorgen Halandが撮影した写真 週刊東洋経済誌(3/22号)の「少数異見」欄に『トランプ流の発想法をあえて擁護する』という記事があった。 私はトランプ米大統領が大嫌いだ。人権意識の低さ、脅迫めいた外交や関税政策、忠臣と呼ばれるイエスマンで閣僚を固めていること、どれも見るに堪えない。当選の直後から腹立たしく見ているが、最近、自分がそのやり方をまねている。 業界団体の付き合いで依頼事があったが、その相手先に「その仕事は無料で引き受けますから、あなたはこの件を受けてくれませんか」とお願いしていた。つまりはディール(取引)である。 あるいは発言が少なく沈滞ぎみの会議で、あえて無理筋のアイデアを提案し、それに抵抗する担当者に「ならば何か対案を出してください!」と反論した。私から見ると担当者がこれまでのやり方に拘泥しており、もっと広い視野で解決策を探るのを期待してのことだった。 日本では、良識のある多くの人がトランプ流の突拍子もない発言に顔をしかめる、あるいは反対する。しかし、ちょっと立ち止まって考えてほしい。 これまでの発想や慣例にとらわれないと、新しいアプローチを見つけられることに気づく。交渉の結果、「ウィンウィン」になっていれば、当初はもめた相手とも仲良くなれることだってある。自分の常識を疑うと、まったく新しいアングルで解決法を模索できる。 落としどころさえ間違えなければ実害は少ない。何ものにもとらわれない発想を心がけると脳が活性化されるといえば、トランプを褒めすぎだろうか。 トランプ流が役立つかもしれないと主張するのは、多くの人が目の前の前提条件に縛られているように見えるからだ。前例やしきたり、暗黙のルールに社会通念。最近ではコンプラ重視なのか、「社内ルールではどうなっている」「それはハラスメントになるのでは」「資料には、こちらが責任を負わなくて済むように必ず『ガード文言』を入れるように」などと、やたらとうるさい。 世の中、自由な発想が大事といいながら、逆に不自由さは増しているように感じる。自らを振り返っても。断定を避け、誰からも攻撃を受けにくいようにやたらと丁寧で、しかも責任を分散させるような提案書を書いていなかったか、反省するところがある。 たぶん米国民はトランプの突き抜けた発想法を歓迎しているのだろう。決して尊敬できないけれど、世の常識をものともしない考え方は大いに気になる。 突き抜けた発想が必要なときもあるだろう。しかし、ウクライナとロシアの停戦協議などでは、ロシアとアメリカの大国だけで話をしている印象だ。大国の国益のために小国の利害は軽視されたり、無視されているようにみえる。 関税の引き上げやグリーンランドの奪取を示唆するなど、これまでのルールなどを無視した発言からは何も生まないと思う。アメリカは世界のリーダーとしての立場にあったが、世界は今後はどうなるだろうか。
投稿日時:2025/03/28 17:00
アメリカ
【翻訳まとめ】アメリカの自動車関税wwwwwwwwwwwww
★PCファニーズ★
関連過去記事 タイミング的にこの関税の発表は、キャプテン・アイライナーことJDヴァンス氏のシグナルの件から米国内外の目を逸らそうとしてんじゃないかと勘繰りたくなりますが、その話はこの件ほどには日本との直接的な関連性がないので取り上げるのやめました。トランプ氏やヴァンス氏の露骨な敵意を受け、欧州は欧州で右往左往しており、いよいよロシアに侵略されるんじゃないかとか、本当に徴兵されるんじゃないか(国によっては45歳まであり得る)とか、メディアの煽動もあって本気で不安がってる人が結構います。一方、アメリカ不信からヨーロッパやアジアの防衛関連株が大注目されて高騰するという朗報も。 トランプ大統領、米国製以外の自動車&部品に25%の追加関税を課すと発表。4月3日に発効! 広告 別の見出し:アメリカ国民、今後輸入車に1000億ドル多く支払うことに じゃ車買うのやめるわ 不況へのスピードランがどんどん加速していく この国はキューバのように、諸外国より数十年遅れた国になるかもしれない。外国人はここに来て、過去に囚われた国がどんなものか見物すればいいよ。 次の車としてトゥクトゥクを買うのが待ちきれねえよ 自分はアメ車が大嫌いで、マツダ&ホンダ信者なのでとてもつらい。この2社以外の車には乗りたくない。トランプの政策は本当にアメリカ人を苦しめることになるよ。 外国のメーカーがアメリカ国内での生産を増やしていけば、結局最大の打撃を受けるのはアメリカのメーカーなのでは…… 私の2007年型のホンダは、未だに絶好調で走ってくれてる。 なんでアメ車が嫌いなんだよ笑(-6) ただのクソ箱だからでは? 俺は日本車に乗り換えてから、修理費がゼロに近くなったし、道端で立ち往生することもなくなった。 同じ。日本車はアメ車に比べて、ほぼあらゆる面で優れてる ホンダはオハイオに巨大工場があるね そしてメキシコにも2つ工場がある(グアナファト州とハリスコ州)。どの会社の車でも、アメリカ国内で組み立てられたものであれば間接的に課税されることになる。 関税は部品にも適用されるはず。この記事では、(カナダ側から)部品は1台につき平均6回国境を越えているという。米国のサプライチェーンもそう変わらないと思う。もしこれが通れば、アメリカでは自動車が全面的に高くなるよ。 国産車も、わけもなく便乗値上げすると思うな これらの工場の中には、特定のモデルの車しか製造していないところもある。Wikipediaによると、ホンダのオハイオ工場ではアコード、アキュラTLX、アキュラインテグラしか製造していない。 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Marysville_Auto_Plant MDX、RDX、CRVを製造するセカンドラインがある。シビック、CRV、そして間もなくアコードもインディアナで生産される予定だし、パイロット、パスポート、リッジライン、オデッセイは2ラインでアラバマで製造されている。 うちは、新しい2025年型カムリ・ハイブリッドの納車まであと2週間。ケンタッキー州ジョージタウンで製造されたやつ。アメリカの労働者は、アメリカの自動車会社で働かない限り、地球上で最も信頼性の高い車を作ることができるというんだから笑える。 朗報じゃん! アメ車はゴミだし、良い車はアメリカ人には高すぎて買えないし。カナダでもっと日本車を売ってください! いいニュースだよね! スバル、マツダはここ数年、トヨタやホンダと並んで素晴らしい車を製造してる。街中を移動するのに日本製や中国製の安価なEVなんて全然あり。 米国には100%米国製の車なんかないぞ。最も近いのはホンダ(日本)のモデルだが、それでも75%から80%程度。 次はテスラらしい(サイバートラックは北米以外で製造された部品が多くあるため除く)。ただし、同社が報告している70~75%には米国とカナダが含まれるが、私が調べた限りでは、その75%のうち米国製がどれくらいでカナダ製がどれくらいかという情報は見つからなかった。 まだわからないの? 毎回同じじゃん。ドナルドは毎週火曜日か水曜日にバカな発表をして市場を大混乱させ(テック系のお仲間に計画を事前に伝え、彼らがポジションを取れるようにした後)、木曜日/金曜日にプロジェクト2025のToDoリストからいくつかの項目を消し、その後発言を少し撤回し、その時点で超富裕層は下落時に買い、経済からさらに富を吸い上げて自分たちの懐に入れるというパターンが出来上がっているんだよ。 最初に思ったのは、アメリカ製でない車をどうやって判断するのかということ。最終組み立て? それとも外国製の部品の数? それとも親会社の国籍だけ? 次に、「トランプ大統領は、自動車メーカー大手3社(ステランティス、フォード、ゼネラルモーターズ)との会談の結果、部品部門を米国に戻さなければならないと述べている」というのは馬鹿げている。部品部門の移転には数年を要する。4年後にはメキシコ、カナダ、あるいは中国で部品を調達したほうがよいかもしれないのに、そんな大金を投資する者がどこにいるのか。 またこの発言からすると、最終組み立てを米国で行うだけでは不十分であるように聞こえる。100%アメリカ製の部品で作られた車などないのだから、すべての車に課税するということなのか? 追記:組み立て済みの車から始め、数か月後には輸入部品に課税し始めるそうだ。 > アメリカ製でない車をどうやって判断するのか このカスどもに十分な賄賂を渡すかどうかだろう > トランプ大統領は大統領執務室でのイベントで「米国で製造されていないすべての自動車に25%の関税を課す。当初の2.5%から、25%に引き上げる」と述べた つまりどういうこと? あと、自動車メーカーは米国で車にエンブレムをべっと付ければ米国製ということになるの? 関税の厳しさにもよるけど、関税には必ずある程度の「構造的解体」が伴う。日本はかつて、関税のかかる場所にエンジン、ギアボックス、シャーシを送り、陸上で最終組み立てを行っていたはず。 自動車生産の落ち込みは、わずか30年ほど前から続いている。今こそ、この不公平な貿易慣行を覆す時である。 https://fred.stlouisfed.org/series/DAUPSA しかしなぜか同期間に雇用が回復しているがたまたまに決まっている。 https://fred.stlouisfed.org/series/IPUEN3361W200000000 自動車製造業は極めてグローバルな性質を持ち、部品は複数の国から調達されているため、関税率の少なくとも 60%の価格転嫁につながることは絶対にないはずである(https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/0022199689900767)。そして、自動車業界団体は当然この問題を研究していないに違いない(https://www.cargroup.org/wp-content/uploads/2018/07/NADA-Consumer-Impact-of-Auto-and-Parts-Tariffs-and-Quotas_July-2018.pdf)。 SP500ちゃんがまた死んじゃう 確定拠出年金全ツッパ組の悲鳴が聞こえる そんでまた撤回して、米国の評判はますます低下し、経済に損害を与えることになるんだろうね。 どうせ数日後に撤回されると思う。トランプのお仲間は株の購入を待ち構えてるよ。 次は台湾と韓国の半導体チップに関税を課して大騒ぎになるだろう アメリカが我々の眼前で崩壊していく。超新星の爆発を見ているかのようだ わざと経済を崩壊させようとしてるんだよ。そうすれば超富裕層が、あらゆるものを安価に買い占めることができるから。 私なんか、本気で前例のない破壊による絶対的で破滅的な自己消滅を予想していたけど、それでもまだ驚いてる つまりEU車は米国で市場シェアを失い、米国はEUで市場シェアを失うのか。 そもそもアメリカのクソデカ車は、古く狭い石畳の通りが多いヨーロッパでも超絶不人気。また燃料価格が高いこともあり小型車が好まれるが、かといって日本の軽は普及しない(安全規制とか肥満者の多さとかなんとか) この関税は米国産ではない自動車の米国への輸入に課せられるので、米国内での自動車価格の上昇によって米国民がその代償を払うことになるね。 関税は輸入税だよ。フォードがアメリカで製造され、ヨーロッパに出荷される場合、ヨーロッパに関税がない限り、25%の価格上昇は発生しない。 ただし、フォードが米国で自動車を製造するために使用しなければならなかったすべての部品に関税が課せられると、最終的にどこに輸送されるかに関係なく、自動車のコストは増加する。 フォードの米国以外での最大の市場は中国。2016年までは米国での売上の50%を占めていたが、その後25%に減少した。3番目に大きな市場はカナダで、イギリスとドイツがそれに続く。 フォードがEUに自動車工場を持っているのと同様に、ヨーロッパの自動車メーカーのほとんどは米国に自動車工場を持っている。したがって、現地で生産されるモデルは影響を受けない。 フォードは安い車を売らない。最も安いのは32,000ドルのマスタングだ。 20,000ドルの外国車を31,000ドルで売ろうとしたって、フォードがより良い会社になるわけではない。 アメリカ国民は、フォードの株主を助成させられているのだ。毎年、フォードは企業利益の30%を、手頃な価格の車を作る代わりに、幹部や株主への支払いに使っている。 政府の協力によって最も安い車にしてもらえるのだから、わざわざ安い車を作る理由はないということだ。フォードは他企業とのグローバルな競争が下手なので市場シェアを失っている。 つまり、我々はより悪い製品により多くの金を払わなければならないが、これは消費者に損害を与え、生活の質を低下させ、経済に悪影響を及ぼす。なぜならより多くの人々が、他の商品やサービスに費やせたであろう金で、この新しい税を払わねばならないからだ。これにより金の流通速度が低下する。これは、ごく少数の非常に裕福な人々を豊かにするだけの医療保険を増やすようなものだ。 また、フォードはこの新しい需要を満たすのに十分な数の車を製造していないため、ディーラーの価格が上昇する。中古車価格も同様だ。これがインフレだ。 株主にとっては素晴らしいことだが、一般人にとっては不都合だ。フォードのCEOがトランプを支持するのはそのためだ。これはあなた方庶民を助けるための政策ではない。あなた方は未だに現実に目覚めていない。しかし心配は無用だ。間もなく値札を見れば目玉が飛び出し、すぐに目が覚めることだろう。 広告
投稿日時:2025/03/28 18:00
アメリカ
日本
次くるスポーツはこれだ!アメリカで人気急上昇中のラケットスポーツ ピックルボール
スポーツショップ
(出典 Pexels:Felix Young) 目次1. ピックルボールの魅力に迫る2. コートと用具について3. ピックルボールが人気な理由4. ピックルボールの社会的影響5. 世界での普及と未来まとめ
投稿日時:2025/04/01 22:30
アメリカ
【翻訳まとめ】米、全貿易相手国に新たな20%の相互関税?
★PCファニーズ★
日本時間3日朝に詳細が発表される模様。「アメリカ」「経済」タグに複数関連記事があります。参照:トランプ大統領の関税砲乱射により、2月から3月にかけての22営業日で4.3兆ドルの投資が無事消滅ちなみに、「『日中韓がアメリカ関税対応で緊密連携に合意』と中国メディアが報じたぁ!」とロイターなどが報じてしまった(武藤経産相は秒で否定も、おそらくそれはほぼ報じられない)のですが、これで欧米の政治・経済系フォーラムに激震が走っており、・アメリカからは「ほら見ろ、トランプの孤立主義のせいでどんどん同盟国が離れ、中国が強くなっていく!」という極めて強い不安の声が、・ヨーロッパからは「ほら見ろ、うちらも早くやり返さなければ!」という焦りの声が、さらに・一部アメリカ保守からは、これら三か国を早くも敵視する声(さらには、歴史問題をめぐって特に日本をヘイトする声)が上がっています。アメリカもヨーロッパも、それぞれ自分たちのバブルの中に閉じこもっており、よその地域のことは(しばしば人種/民族差別レベルで 非 常 に 偏った)報道を通じて何となーくしか知らないため、遠い極東のこのような「ニュース」を疑ってかかるほどの知識もメディアリテラシーもそもそもない人が圧倒的多数です。そのため、こんな根拠のない話(しかも中国ソースで草)でも、曲がりなりにも「権威がある」とされる西洋のアウトレットが大々的に報じてしまえば、ほとんどの人が鵜呑みにしてしまい、分断が簡単に生まれてしまうのです。 ほわあああああ! 震える個人投資家さん(アメリカ) トランプ大統領は今週、当初発表した10~15カ国だけではなく、米国の貿易相手国すべてに新たな20%の相互関税を課すと発表した。 これはどの業界に最も影響するだろう? 米国のほぼすべての貿易相手国に20%の関税を課すことは、投資にとってどのような意味を持つだろう? すでに弱っている米国消費者の需要をさらに低下させる? 米国に拠点を置く企業の利益増加につながる? 米国企業のほとんどは米国外で製造しているので、営業コスト/売上原価は増加するのでは? まだSP500を購入している人っている? それともみんなアメリカ市場から逃げた? 売り逃げるか、ドルコスト平均法でコツコツ買い続けるべきか、もうどうすればいいのかわからない。みんなはこの不確実性をどのように乗り切るつもりか教えてほしい。(市場から完全に撤退するか、積み立て続けるか) --- ソース:https://www.theguardian.com/us-news/2025/apr/01/donald-trump-us-reciprocal-tariffs-trading-partnershttps://www.cnbc.com/2025/03/31/trump-tariffs-dirty-15-reciprocal-retaliation.html 広告 すべての貿易相手国? 頭おかしい。アメリカ本当に終わった あらゆるものに影響が及ぶよ。鉄鉱石からゴム、シリカ、コーヒー、希土類、木材、ココアに至るまで、あらゆる原材料の価格が20%上昇し、さらに部品、コンポーネント、化学薬品、繊維、消費財の価格が20%上昇すれば、大規模なスタグフレーションが起こるだろう。 そうでもしなきゃ、富裕層に史上最大の減税をする穴埋めができないからな 文字通りアメリカを餓死させようとしてるよね 奴は関税で費用をまかなえると言って、所得税をすべて廃止することを正当化しようとしている。問題は、そんなことはできないということだ。完全に無理筋。たとえできたとしても、関税のせいで輸入が減れば関税収入は常に急速に減少する。 いや、あいつが関税大好きなのは、富を再分配できるからだろう。前回は、主にブルーステートの工業製品に対する関税を、レッドステートの農民に流していた。 この国にもう貿易相手国なんて残ってなくね 北朝鮮かな イスラエル まずケツに使う潤滑剤を用意します これは、ビリオネアにとっては取るに足らない違いだけど、貧困層にとっては壊滅的だよ。 アメリカ人は全体として、価格(税金)が20%上昇することを受け入れてるの? 全然。トランプカルトの連中は今も、「自分たちの一人勝ちだ」と本気で考えている。全体の人口のうち、この影響について気にしているのは一部の人だけ。 これ真面目な話、アメリカ人の多くが関税というものを未だによく理解していない(というか、これまでその言葉すら聞いたことすらなくて何それ食えんの? 状態であった)可能性があるそうです 震える個人投資家さん(アメリカ) 今すぐアメリカ市場から撤退すべきか、このまま嵐が通り過ぎるのを待つか、本当にわからない。みんなはどうする予定? そのまま持ってればいいと思う。トランプがUターンした瞬間に株式市場が急上昇するのはわかりきってるから。 同感。あいつは2時間ごとに言うことを変えるし この状況は少なくとも今後2年間は続くだろう。大統領が突然方針転換する可能性があり、安定性がないため、米国は投資対象にならない。このため、しばらくは停滞するか、ゆっくりと景気が下がっていくだろう。私は今日、証券会社の保有資産の60%を現金からHYSAに変換し、401kの拠出金を会社の拠出金に減らし、状況が落ち着いたらVT[オルカン]に再投資するつもりでいる。 出費は抑えるけどコツコツ積み立ては続けるかな 下がれば下がるほど多くの金をブチ込んでる。トランプがやっていることは全部嫌だが、俺は退職まであと30年あるので、これはフラッシュセールだと思うようにしている。 99%外国+ちょっとTSLZ 今金が必要なのでなければ、我慢してればそのうち状況は上向くよ。コツコツ買い増す絶好の機会だよ。 VTI+VXUS[オルカン除く米国]なのは変えないけど、VXUSの比率を上げた。 全速力で逃げる。底を打ったことを確認してから再インでいい そして、どういうわけか摩訶不思議にも、金曜日までに市場は強気に戻るんだろうなあ 広告
投稿日時:2025/04/01 18:00
アメリカ
ヤンキースは開幕3戦15本塁打の球団新記録 チームで大流行の「トルピードバット」とは…
サンシャイン サウンド 管理人:ふぃんち
3/31(月) 7:58 サンスポ【ニューヨーク30日(日本時間31日)=竹濱江利子通信員】米大リーグ、ヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手(32)が二回に4号2ランを放つなど、この日も打線が爆発し、12得点で開幕3連勝。ジャッジは球団史上初となる開幕3試合で4発とした。第2戦で球団記録の1試合9本塁打を放ったヤ軍打線の勢いが止まりそうにない。一回に先制を許した二回。ジャッジが2戦連発となる4号2ランを放ち、逆転。その後もライス、チザムが2本のアーチを放ち、1試合4発。開幕3試合でチーム15本塁打は球団新記録で、2006年タイガースに並ぶメジャー記録となった。 「キャンプでしっかり準備ができたのが結果になっているし、選手たちの打撃はかなり良い状態にある。ゲームプランをうまく実行して試合に臨めている」 ブーン監督は連日好調の打線を高く評価した。その要因の1つとして話題に挙がっているのが、「トルピード(魚雷)バット」だ。通常バットはバレルと呼ばれる先端部分が最も太いが、トルピードバットはバレルより下方部分を太く加工され、ボーリングピンのような形状のバット。球団アナリストが各打者のバットのミートポイントを分析し、導入を推進。使用したゴールドシュミット、ボルピ、チザムは3連戦でいずれもアーチを放った。 この日2発のチザムはキャンプ中に試し、導入を決断したといい「結果見れば、うまく機能しているのが分かると思うけど、すごく気に入っている。違うバットという感覚もなくて、打撃の助けになっている」と効果を実感。新バットの流行は球界全体に発展していく可能性もありそうだ。 3試合で11打数6安打4本塁打11打点と驚異の数値を残しているジャッジは通常バットで臨んでいる。「今は(優勝という)使命を持ってプレーしている。チーム皆、同じ気持ちだ。この3戦は良かったが、切り替えて次戦に備えたい」とジャッジ。昨季はワールドシリーズ進出も、ドジャースに苦杯。大きく編成を変えた2025年はさらに脅威となっている。
投稿日時:2025/03/31 20:51
アメリカ
野球
ルンルンの皆さん!Youtube でてるよ。知らんけど。
LA なんや知らんけど アメリカ生活編
このあいだ、開催された36周年記念発表会のことです。やっと、皆さんのパーフォーマンスのプレイリストが完成しました。開演が11時だけれど、例年にならい、出演者は9時半にさくらガーデンに集合した。せやねん、テーブルや椅子、ステージのセットアップとか。色んなカラオケグループの友情出演もあって、会話も弾む。もちろんお弁当も楽しみのひとつ。そうそう、きょうのブログは、歌友のパーフォーマンスをYouTubeにアップしたことだった。今日までで、25人の歌友の動画がアップされています。ワンコーラスとか一部だけの録画は残念ながらアップしていませんYoutube の検索で「なんや知らんけどチャンネル」とタイプすると出てきます。前の発表会の時は、自分の動画は未公開にしていた。今回は、恥ずかしながら、プレイリストに私も載っている。ルンルンの会員は全員アップされているので公平は公平だ。知らんけど。
投稿日時:2025/03/28 09:28
アメリカ
Youtube版どうでも演歌?やっちゃいました。知らんけど。
LA なんや知らんけど アメリカ生活編
このブログで、以前「どうでも演歌レッスン」のことを書いた。しかし、レイレイのサンフランシスコ近郊での事業開発のためあの楽しいクラスがずっと休講のままだ。で、先日急にモントレパークにいると電話があった。それも夕方だった。急いで会いに行くと、明日の朝にはサンフランシスコに発つと。そんなあわただしい状態でのことである。歌友の動画収録がトピックに上がった。そうだ、いい思い出になるからって。でもね、恥ずかしいって言って、断る人がいっぱいいるよ。実際私も、動画を撮っていても自分で見るだけだった。歌友の動画は、できるかぎり、YouTubeアップしたが自分のは恥ずかしくて勇気がなかったのだ。で、前置きが長くなったが、この日は、試しにレイレイ、増田マスターそして私が、動画を作成した。そして、YouTube「どうでも演歌」として公開した。その試験的なものを見てください。Youtube で「どうでも演歌Los Angeles」で検索すると出てきます。それに、公開の方法もいろいろあって、今回は試験的に公開したのは一般公開で、誰でも見ることが出来るように設定した。もう一つの設定は、「限定公開」です。一般公開ではないので、URLを知っている人だけが観れる動画だ。他人に知らせたくなければ、自分だけ見ればいい。自分の動画を好きな時に好きなだけみてたのしめる。また、選んだ人達、仲間内だけで動画をみて、意見交換なんかも出来る方法です。歌友同士で動画を見ながら楽しむのもいいではないか。もちろん、今まで通り、DVDを作ることも問題ないが、この時代Youtube で自分の歌う姿を気軽に観るのもいい。恥ずかしさ半分、うれしさ半分とか、知らんけど。
投稿日時:2025/03/31 06:24
アメリカ
2025年3月31日 研究は下気道感染症後の死亡リスクを強調(Cidrap)
新型コロナの「空気感染」について調べるブログ
2025年3月31日 研究は下気道感染症後の死亡リスクを強調(Cidrap) https://www.cidrap.umn.edu/influenza-general/study-underscores-risk-death-after-lower-respiratory-tract-infection 先週、感染症専門誌「オープンフォーラム」に発表された研究によると、COVID-19以外の「下気道感染症(LRTI)」にかかると、その後1か月から1年の間に死亡リスクが2倍から7倍に上昇するという。 この研究では、健康コンサルティング会社アバレレと製薬会社ファイザーの研究者らが、オプタムのクリニフォーマティクスデータマートデータベースから2013年~2018年までの匿名化された米国成人患者データを遡及的に分析した。 研究チームは「インフルエンザ」「RSウイルス(RSV)」、またはその他の細菌、ウイルス、またはその他の病原体によって引き起こされる、互いに60日以内に発生したすべてのLRTI疾患を同じエピソードの一部とみなした。 2025年3月26日 米国成人における入院および外来下気道疾患後の短期および長期死亡率(オープンフォーラム・インフェクション・ディザーズ) https://academic.oup.com/ofid/advance-article/doi/10.1093/ofid/ofaf186/8096461 アフヴァ・アヴェリン ら 背景: 「下気道疾患(LRTI)」は、成人、特に高齢者や基礎疾患のある成人の罹患率の大きな原因です。 LRTIのために入院または外来治療を必要とする成人の死亡率の短期および長期リスクに関するエビデンスは、全体およびサブグループ内で現在不足しています。 結果: LRTI入院患者 (N=60.2K) では、30日死亡リスクは 5.8%、360日リスクは18.3%で、比較対象患者の対応する値よりもそれぞれ7.5倍と2.6倍高くなりました。 LRTI外来患者 (N=2.4M) では、30日死亡リスクは 1.2%、360日リスクは3.6%で、比較対象患者よりもそれぞれ6.5倍と2.1倍高くなりました。 LRTIで入院した患者とLRTIで外来治療を受けた患者の両方において、死亡リスクは年齢が上がるにつれて増加し、慢性疾患または免疫不全疾患のある成人では(疾患のない成人と比較して)死亡リスクが高かった。 結論: LRTIで入院または外来治療を受けた患者は、マッチした比較対象患者と比較して短期および長期の死亡率が高く、リスクは年齢が上がるにつれて、また併存疾患プロファイルが悪化するにつれて著しく増加した。 特にリスクの高い人々におけるLRTIを予防する戦略は、早期死亡を減らし、重要な公衆衛生上の利益をもたらす可能性がある。
投稿日時:2025/04/01 09:31
アメリカ
トランプ大統領の債権回収経済。
机上空間
売掛金の回収というのは、経営をした事のある人ならば、一度は深刻な問題として悩まされた事があると思われます。入ってくる予定の金が入ってこないと、既に原料費や工賃の支出をしてしまっている為、金銭的に追い詰められるのは、自分です。これと、同じ事が、国家間でも起きます。ただ、不思議な事に、体制が違う国家間の代理戦争だったり、相手国の指導者の首をすげ替えて、傀儡国家にする為の経費というのは、別腹扱いになる事が多いです。多くの場合、互いの正義を持ち出して、無償で提供する事が、大義だったり、思想的に立派な行為という話にすげ変わり、実際に人命で対価を支払わされた現地の犠牲と引き換えに、パワーバランスの優勢という対価を得るという形で取引が終わります。いわゆる超大国に、それを支払えるだけの余裕があるうちは良いのですが、昨今のドイツのように、財政規律を守ろうと憲法で縛っても、それを解除して、金融緩和をしないと、国の経済が立ち行かないような、借金前提の社会に世界経済が転がり始めている中では、もう、その余裕がありません。既に、世界経済は、実質価値の何百倍もの架空価値を担保に、借金を繰り返す構造の中で回っています。象徴的なのは、何の経済的な裏付けの無い仮想通貨が、何千種類も立ち上がり、上澄みの何種類かの通貨は、投機クーポンとして、何千万円という価値を持ってしまっている事実で理解できます。また、過去数十年の原油という資本に支えられ、良く中東方面の解説動画で持ち上げられる、サウジアラビアの政府系のファンドのパブリック・インベストメント・ファンド(PIF)すら、債権を発行しています。これは、サウジアラビアが原油資源枯渇後の国の維持を考えて発動した、NEOMという箱物プロジェクトに、多額の資金を必要としているわけですが、現在の運用資産でも9000億ドルを超えていますので、債権を発行してまで、このプロジェクトにぶっこむリスクには、少々疑問を感じます。しかし、もう、直接の価値を生まない、人命の犠牲や、その結果によるパワーバランスの変化に対して、無条件で金を突っ込む余裕は、超大国にすらなく、払ったモノに対する債権回収は、きっちりとやる方向へ舵を切り始めたと言えます。実際、トランプ大統領は、ウクライナに貸し出したモロモロの資金や、武器代金をキッチリと回収する気で、もし、停戦~終戦が実現したら、ウクライナの全ての資産から、得られるだけの債権を回収する予定を立てています。それには、ウクライナ復興基金から出た黒字分の回収も含まれていて、実質的にアメリカに対する返済が終わらないうちは、ウクライナに利益が落ちない仕組みになっています。一言で言ってしまうと、今、世界は返済不可能かも知れない、膨大な借金を前提に、経済を回しています。このブログで言っているように、概念的に考えると、発生した負債というのは、それを上回る価値を生み出さないと、基本的に返済は不可能です。恐らく、現時点でも、仮想経済は実態経済の数百倍の価値を既に消費しています。経済学者の中には、「既に破綻は決定している。審判の日を、先延ばしにする事しか、できる事は無い」と言っている人もいます。トランプ大統領の関税政策も、その一環で、そうしないとならない事情があります。以前、関税政策については、マッキンリー元大統領の例を挙げて説明しましたが、目的は何かと言えば、国家の「歳入」を確保するという事です。ちなみに、1900年前後の、この時代にアメリカでは、所得税がありませんでした。まさに、開拓時代だったので、国民から所得に合わせて税を徴収する仕組みが無かったのです。なので、国家の歳入は関税のみ。いわば、消費税の代わりです。なぜかというと、関税でかけられた税金は、まず、自国の輸入業者からの税収として国庫に入り、その分は製品の価格に上乗せされて、最終的には消費者が支払う事になります。考え方によっては、消費税と何ら変わらないのです。増税せず、さらには、減税まで約束して、国家の歳入を健全化するには、まず、支出を減らす事。必要の無い機関を整理して、国家の役割を小さくし、必要な経費を削減する事です。当然ながら、他国の事情にちょっかいを出して、支援するなんて事も、止めます。それが、自国にとって、直接的な脅威にならない限り、まさに自国ファーストで資金配分をします。そして、ここで、関税による、見えづらい、国民からの税収を確保します。仕組みは、前記の通りです。最終的に、高い関税の支払いをするのは、輸入した商品を買う、自国民の消費者です。消費税というのは、間接税なので、消費をした全ての国民から、収入に関係無く、平等の比率で徴収する事ができます。直接税になると、所得税のように、個々人の収入に合わせて、税率が変ったりします。つまり、金持ちからは、より多く、貧乏人からは、少なく徴収するわけですね。課せられる税率も、違います。さて、ここで、貧富の差の激しいアメリカにおいて、上位1%の超富裕層が収めている税金は、全体の26%に及びます。金額で平均すると、56万ドル以上も収めています。で、比率が50%以下の平均以下の所得層が収めている所得税は、4%で、金額にすると平均で、822ドルです。つまり、所得税の大半を収めているのは、平均以上の富裕層です。では、減税をして、一番に特をするのは、誰かと言うと、この富裕層です。現在の納税額に対する減税比率で、金額に換算すると、かなりの額が減免されます。一方、もともと、収めている税金の少ない低所得者層は、減税されたと言っても、金額は僅かなものです。もともと、収めている税金が少ないからです。そして、この減税分を、関税(=消費税)で、歳入を補うと言った場合、必要なものは、高くても、収入に関係なく買わないと、生活や仕事が成り立たないのですから、平等に税を支払う事になります。前節で、関税は消費税と同じ意味合いを持つと書いたのは、そういう事です。つまり、特定の富裕層から高めに徴収していた直接税を減免して、誰からでも平等に徴収する間接税の比率を上げるという事です。つまり、貧しい国民の負担は、「減りません」 むしろ、インフレの進行で、国内に海外に投資した資本が逆流してくるまでの間(これも、決定事項ではない)、インフレに苦しむ事になります。つまり、資本の集中は、今よりも進む事になり、それが良質な投資に向かって、国内産業が盛り上がれば、トルクダウンによって、国民が潤うという理屈が、この高関税政策の狙いです。で、私は、「そんなに、うまくいくかねぇ」と、物凄く疑問を持っています。その理由は、ここ最近の投稿の端々で書いてきました。「人は理屈より、感情で動く」、「経済で人間が制御できるのは、かなり限定された条件下だけ」と、私は考えているので、そうは問屋が卸さない気がします。非常に身勝手ではありますが、それは最初からトランプ氏が言っている事で、彼からすると、選挙で選ばれたから、約束した事を履行するのに必要な事をやっているだけという話になるでしょう。少なくても、彼が、考えなしにデタラメな政策を施行しているわけではなく、明確な狙いがある事は、理解しておいた方が良いと思います。気まぐれで、やっているわけではないのです。早く結果を出す為に、まず、相手を殴る事から始めるので、メチャクチャに見えますが、それなりの計算でやっています。日本にとって、余り有り難く無い相手かも知れませんが、「ハッピーになろう」とか、良く判らない政策を掲げて、理由を探して予算をつけて、借金して資金を調達、得た資金を浪費して、見かけ上の繁栄を演出していたバイデン政権よりは、マシと今でも思っています。バイデン政権は、最終的に富裕層の税金を爆上げして、その穴埋めをする予定でしたが、ここに、イギリスのサッチャー元首相の名言が当てはまります。「金持ちを貧乏にしても、国家は発展しない」 富の分配という国家権力を利用して、金持ちから投資に当てられない資金を、無理やり取り上げても、国家は栄えないのです。結局、緩やかに経済がシュリンクして、没落するしかありません。新しい価値を生まないのですから。生活が苦しい層に、バラ撒いて帳尻をあわせるだけでは、国は衰退するだけです。
投稿日時:2025/03/30 13:32
アメリカ
ひろしまカフェがたり180(旅路)
ひろしま街がたり
" コーヒーの香りの中に、広島の街の姿が見えてくる、かも。。。”◇180杯目『ランチカフェ旅路』以前、ちょこちょこ行っていたお店に、久々に寄ってみました。【こだわり】ちょうど朝と昼の中間くらいの時間。他にお客さんはいないけど、モーニングセットはある。カウンター内の先輩年齢と思しきオーナーご夫婦は、なんだか壁にかかったテレビに夢中のよう。席からみるに、どうも韓流ドラマらしい。もうN十年も家にテレビというものがない生活だから、ドラマを見る機会はほとんどない。だから、人気の韓流ドラマも知らず、人気の韓流ミュージシャン、アイドルなども知らず。そんなオヤジがふと思い出したのは、この店名からのドラマ。『男たちの旅路』確かまだガキだった頃、ストーリーはまったく覚えていないけど、何だか感動した覚えがある。主演は鶴田浩二さん。そして、" 熱中 " になる前の若き水谷豊さん。それは、結局、どんな旅路だったのか。そして、そのドラマを見た後の自分は、どんな旅路を辿ってきたのか。わからないなあ。。。【スイーツ】コーヒーと、トーストにサラダにプレスハムにスクランブルエッグにマッシュポテト。かなり贅沢なモーニング。でも、スイーツはないね。。それにしても、時代は変わったなあ。アメリカのドラマをたくさん見て育ったMY世代も、今や韓流に夢中。見てないので何とも言えないけど、見出すとやっぱりハマるのか。。。そんなモヤモヤした思いで、ふと、外の様子が丸見えのウインドウに目をやる。そういえば、そこに英語の文章がプリントされていたっけ。「あれは、ビートルズです」ジョン・レノンのイマジンかな。それを知って、何だかふーっと息が抜けた。そうそう、やっぱりこの感覚かも。。。ごちそうさまでした!
投稿日時:2025/03/29 05:50
アメリカ
コーヒー
ドラマ
トランプ大統領に和平を求めるのはムダ
HIPPO大野の雑記帳
前回の大統領時に北朝鮮と接触して和平によるノーベル平和賞を狙って大失敗したトランプ氏。世界の好戦的指導者には「ヤツは口だけ」「金も払わないしミサイルも撃たない」と思われてることでしょう。 プーチン氏は今回の協議を経て「ウクライナを暫定統治する」らしいです。ここ数年のウクライナと西側諸国による戦いはただ無駄に兵器と人命が失われただけで何の意味も無く、一方的なロシアの勝利に終わるのでしょうか。 昨年11月、イスラエル軍とレバノン武装組織ヒズボラ間で成立した停戦ですが、昨日イスラエルがレバノン首都(ゴーンさん元気ですかね)への空爆を実施したことで、事実上停戦は終了しました。アメリカにはイスラエルの肩を持つ大統領はいても、停戦を促す大統領はいないのですから当たり前です。 日本政府は、中国が台湾に攻め込む「台湾有事」の際に、沖縄離島からの避難計画を初めて公表しました。12万人を6日程度で九州や山口県の32自治体へ移送する計画です。要するにアメリカが守ってくれない想定で自力で自国民を守ることにしたってことでしょう。 中国は驚くほど景気が悪化しているので、戦争景気で国家を盛り上げようとしないとも限りませんので、数日で制圧できそうな国を攻撃するってシナリオはなきにしもあらずですしね。 隣国に武力で攻め込みたいと思っている国家元首ならトランプ政権下が絶好のチャンスでしょう。だって口頭注意と金融制裁しかしませんから。隣国が武力的に弱い国なら先手必勝で一気に押し込みたいと思うのも分かります。 まだ就任して3か月も経たないというのに、出口戦略無く世界を引っ掻き回すトランプ氏は、本当にエンターテイナーだと思います。 それは良いのですが、もし日本が有事になった際はぜんぜん自衛官が足りていないので、日本政府には志願兵募集告知の準備や、最低5万人入隊時の受け入れ隊舎/制服/銃/弾薬の準備は平時にお願いいたします。 総理の10万円商品券とか話してる場合じゃ無いですからねー!
投稿日時:2025/03/29 05:12
アメリカ
1
2
3
4
5