ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 新入社員
新入社員
ライブドアブログ内の#新入社員タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
ビックリするぐらい車運転の「運」が悪い新入社員に出会った。 その内容に衝撃……
最強の鬼女様-修羅場・鬼女・キチ系まとめ-
298: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/05(日) 17:36:23 ID:krkWVexj.net ビックリするぐらい車運転の「運」が悪い新入社員に出会った。 まず、入社前に何かしらの理由で廃車になったらしく電車通に で、車通勤になって一週間で信号待ちで追突され、修理してすぐに玉突き事故の巻添え その後、修理が無事終わり普通に事故
投稿日時:2025/07/27 17:18
新入社員
まとめ
「生理的に受け付けない!」新卒で入った女が上司(40)を見てガチ拒否反応。女「上司を変えて。変えてくれなければ辞めたっていいんですよ?」
最強の鬼女様-修羅場・鬼女・キチ系まとめ-
501: おさかなくわえた名無しさん 2020/05/04(月) 10:40:25.37 ID:97B3RhgM.net 新卒で入った会社の同期の女性 直属の上司(40代)を「生理的に受け付けない!」と大騒ぎ すごく失礼だが、確かに上司は見た目はよろしくない。ずんぐりむっくりして麻原彰晃に似てて、目も合わさず低い声でぼそぼそ喋るので 女性目線で異性として見た時に、気持ち悪い!って思ってしまうのはわからなくもない しかし上司としても人としても全く問題なし その女性は上司に対して拒否反応 「キモいキモいキモいキモいマジ無理無理無理無理!!」って感じで 上司と話す時は、「気持ち悪い!」って態度を全面に出し苦虫を噛み潰したような顔 100歩譲って婚活パーティならまだしも、仕事でそれはないんじゃないの?と思ってた 挙句、ボイコットと称し仕事をせず長時間休憩室に篭るなどを毎日続けた挙句注意されたら、パワハラだと騒ぎ立て更に上の人に「上司を変えてください。変えてくれなければ辞めたっていいんですよ??」とか言い出して衝撃 もちろん、お前は何を言ってるんだ?お前が辞めろ、って反応 そういうのって仕事がものすごくできて、会社から必要とされてる人間が言うもんじゃないの? (それでもそういう事いう奴は嫌いだけど) 騒ぐだけ騒いで半年くらいで辞めたけど 新人の身で自分より20歳くらい年上で長く勤めてる人に対して、酷いハラパワハラをされたわけでもないのに どういう教育されたらそんなんなるんだろうって感じだった
投稿日時:2025/07/27 15:39
新入社員
まとめ
新入社員の指導係をしてるんだけど、パワハラで訴えられてしまった。しかも理由が「自分の力量に合った仕事を割り振ってもらえない」だった。
おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-
765:名無しさん@HOME[sage]2012/08/19(日) 11:12:08.67 0新入社員の指導係をしてるんだけど、これが今までにないくらいの強敵。ついに社の倫理委に、パワハラで訴えられてしまった。「自分の力量に合った仕事を割り振ってもらえない」が理由。私は指導係で主任という立場だけど、仕事の割り振りはその上の上司がする。私から見ると十分力量に合ってるとは思うんだけど彼には「優秀な俺(某有名私大卒)を妬んで暇な仕事しか与えない短大卒(バブル期入社)のお局」としか映らないみたいだ。
投稿日時:2025/07/27 07:18
新入社員
まとめ
仕事
社員旅行の幹事になったので出欠をとっていたら…新入社員「それって強制ですか?強制することはできませんよね?欠席します(ドヤ」→その後…
怒り新党~仕返し・復讐・修羅場まとめ~
621: 名無しさん@おーぷん 2017/03/19(日)21:57:19 ID:tvO 私が入った会社は社員旅行があった。金(会社は休み)土日と3日間、会社からバスで出発し、東京~ディズニーと行き、日曜昼過ぎに帰ってくる。早く帰るのは子連れ参加が多いから。独身の私だけど、昼に帰れるのは嬉しい。
投稿日時:2025/07/27 01:57
新入社員
まとめ
旅行
【縁故採用の恐ろしさ】2か月で部署を3回もたらいまわしにされた新入社員。噂になってようやくわかったんだけど営業部長の息子だった→ガチで使えない社員の話はこちら
修羅場ちゃんねる
603 :名無しさん@おーぷん 2015/03/21(土) 17:54:53 ID:xmW前にいた職場の新入社員の話その年新人は一人だけ採用。しかし2ヶ月で部署を3ヶ所たらい回しにされるほど使えなかった一応書類審査を経て試験もあったのに、なんで見抜けなかったのかと噂になってようやくわかったんだけど営業部長の息子だった。つまり縁故入社。上の説明では「色々な部署を経験してもらって、将来の糧にして云々」言ってるけど今までこんなたらい回しなった人いないって…ある日とうとううちの部署(営業)にお鉢が回ってきた。というか父親の下で働けというお達しわからないことを聞くのはいいが、同じことを何度も何度も何度も聞きに来る「メモを取れ」と言われても、把握出来ないままメモるのでいつまで経っても理解しないシュレッダーのゴミが一杯になったんですけどと聞かれて、規定のゴミ袋は小さくて閉めづらいので普通のゴミ袋を渡して「これにつめ替えて一階のゴミステーションに捨てて、元の袋はまたセットしてね」と教えたら中身だけ捨て、渡したゴミ袋をセットしようとしてて、教えた自分が怒られた言葉だけじゃなくて、全部ついていって細かく教えないといけないんですってー積極的に電話取るのはいい、しかし「○○さんお願いします」と言われて、その社員を覚えてないらしく「席をはずしているのでこちらから折り返します」と伝え、切ってから「○○さんて誰ですか?」と聞いて「俺だよ!何で切るんだよ!」でトラブルになったことも。何故かかって来た時点で聞かないのか…自分たちは電話に出ないようにしてくれと上に告げたが、これも新人を育てると思って^ ^だってさー営業なので注文の電話かかってくるんだけど、併設の工場で品物を作って販売することが多い特注で注文があったら営業が工場責任者と話し合って、納期を決めて交渉というのもあるその注文があったら○○さんにまわせと何度も教えられているのに、ある日得意先から「○日までに出来る?」「はいわかりました!」と安請け合いして工場と相談もせずにパソコンに入力して、納期も自分で入力しやがり(本来は工場の担当が入力)得意先から「来週納期だけど早めに欲しい、いつ出来る?」と問い合わせが来て大騒ぎになった定型の品物は管理してる部署がチェックするんだけど、特注は入力した本人だけだったんだよね深夜残業休日出勤を重ねても納期は過ぎてしまうことになり、結局部長と工場担当者で謝りに行っていた。担当者は「何で俺が」とイライラ。他の注文物もそのせいでギリギリになったし自分は以前、新人が入力したデータは一応全部確認した方がいいのではと課長に忠告したんだけど上に擦り寄るタイプなんで「そんなもんする必要ない!自分の仕事しろ!」と一喝されただから言ったのに~と思ってたら「なんで誰も確認しなかった!」って言われたw自分たちは密かに病気じゃないのかと噂していたんだけど、飲み会の席で部長に「うちの息子は自慢の息子だぞ!誰がそんなこと言ってるんだ!」とマジで怒られてた確かに大学は有名私立なんだよなー…それ以来さすがに注文請けることも禁止されて、頼まれた伝票だけ入力する日々が続いていたけど自分がある日どうしても気になった伝票があり、自分の仕事ではないんだけど新人が関わっていたので不安になったのと、もし違っていたら期末の計算が確実に合わなくなるそれは自分が困る、と遡って調べたらやはり3ヶ月前に間違って入力していた課長に申告したが、勝手にチェックしたことを怒られ、何故3ヶ月前にこれに気が付かなかったと怒られ(自分の仕事じゃないのに)全部新人くんのせいにしてるけど、自分がミス仕組んだんじゃないの?と言われ、結局このことが原因で辞めた。あんな使えない新人を擁護する会社にスレタイだった
投稿日時:2025/07/26 19:31
新入社員
トラブル
フェイスブックに「新入社員歓迎会なう」みたいなことを書き込んだら、友達登録してないアカウントから「へー。金ある?」とメッセージが届いて…
怒り新党~仕返し・復讐・修羅場まとめ~
101: 名無しさん@おーぷん 2017/02/03(金)19:26:15 ID:??? 一年ぐらい前、フェイスブックに「新入社員歓迎会なう」みたいなことを書き込んだら友達登録してないアカウントからメッセージが届いた「へー。金ある?」みたいな内容のメッセージだった
投稿日時:2025/07/26 12:39
新入社員
まとめ
SNS
上司のところに新入社員君の両親から電話がきた。無断欠勤の詫びかと思ったら「うちの子を怒らないで。褒めて伸ばしてやってくれ」という内容だった…
おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-
451:名無しさん@HOME[sage]2012/08/08(水) 18:27:37.76 0うちの上司のところに新入社員君の両親が電話してきた無断欠勤の詫びかと思ったら「うちの子を怒らないで。うちの子は怒られるの好きじゃないんです、褒めて伸ばしてやってくれしばらく休ませる」上司は途中スピーカーに切り替えて、みんな聞いてた一同ポカンとしてたら部長が来て「ゆっく休ませてください、二度と出社しなくていいとお伝えください」ゆとり新入社員父母「有給でずっと休ませてていいんですね!」さすが馬鹿の親はバカ
投稿日時:2025/07/26 11:39
新入社員
まとめ
うちの会社は接客業なのに、新卒のA君がロードバイクで通勤して来て汗の臭いが充満。職場長から色々と対策を提案したが、A君の言い分が…
鬼女まとめ速報 -修羅場・キチママ・生活スカッとまとめ-
398: おさかなくわえた名無しさん 2018/06/04(月) 09:27:05.67 ID:3E1GWSeW.net うちの会社は接客業、今年入った新卒のA君がスーツにネクタイのままロードバイクで通勤してたけど この陽気でものすごく汗の臭いがきつくなってきた 職場長から通勤手段、汗・臭いの対策などを提案してるけどA君の言い分は 「経済的な事情」「健康を考えて」「日常的に運動してかいてる汗だから臭いは少ない」とイマイチ噛みあってないところが神経わからん 上司の「後に引けなくなってるんじゃないかな、どこからかクレーム来るだろうけど勉強料だと思ってその時までそっとしておこう」という発言もちょっとスレタイ
投稿日時:2025/07/25 20:57
新入社員
まとめ
仕事
転職するなら今?新入社員が“後悔しない選択”をするためのタイミング戦略
転職でキャリアアップ!仕事の選び方を学びませんか?
新入社員として働き始めたものの、「この会社でずっと働いていくべきか…」と悩む方は意外と多いものです。辞めるには早すぎる?それとも今が一番のチャンス?そんな転職の“タイミング”に悩む方へ向けて、本記事では新入社員が後悔なくキャリアを選択するための視点と戦略を解説します。第二新卒としての強み、企業の見方、実際に転職した人の体験談も交えて、今の不安を整理しましょう。 目次 転職を考える新入社員が急増する理由 入社して間もないにもかかわらず、転職を意識する新入社員が年々増加傾向にあります。違和感や不安は決して個人のわがままではなく、時代背景や価値観の変化と深く関係しています。この章では、新入社員が転職を考える理由を、社会構造や職場環境の変化からひも解いていきます。 なぜ新入社員は入社直後に転職を意識するのか かつては「最低3年は働いてから転職を」と言われる時代がありましたが、今はその常識が変わりつつあります。企業の寿命が短くなり、働き方も多様化する中で、「自分に合った環境かどうか」を早期に判断しようとする傾向が強まっています。入社して数ヶ月で、「この仕事は本当に自分に向いているのか」「この職場に長くいたいと思えるか」といった問いが芽生えるのは自然なことです。 企業のミスマッチ率の上昇も一因です。採用面接では分からなかった業務内容や社風、人間関係の実態に直面して、早い段階で「合わない」と気づくケースは珍しくありません。特にコミュニケーションや評価制度に対する違和感を持つ新入社員が多く、「今のうちに環境を見直したい」と転職を選ぶのです。 Z世代の働き方価値観と企業とのズレ Z世代は、多様性・ワークライフバランス・自己実現を重視する世代です。会社に対する忠誠心よりも「自分らしく働くこと」への関心が強く、年収や福利厚生よりも、職場の雰囲気や柔軟性を重視する傾向があります。 しかし、依然として年功序列や「新人は黙って働くべき」といった価値観が根強く残る企業も存在します。Z世代が求める自由度と、既存の企業文化との間にズレが生じることで、精神的なストレスや疎外感を感じる人も多くなっています。 これらのギャップは、新入社員が「ここにいても成長できないのでは?」と考えるきっかけとなり、転職への意識を加速させる要因にもなっています。 「会社選びミスったかも…」という不安の背景 新入社員が「会社選びを失敗したかもしれない」と感じるのは、想定外のギャップに直面した時です。配属部署や仕事内容、上司との相性などが、自分の想像と違っていた場合、期待していた成長環境や働きがいが得られないと感じます。 特に、就活中に「内定が出たから決めた」「とにかく早く決めたかった」という理由で入社した場合、自分の意思よりも周囲の圧力や焦りで選んだという人も少なくありません。その結果、働き始めてから「もっとちゃんと考えておけばよかった…」と後悔し、転職を意識するに至るのです。 転職活動が一般化している現在では、「今すぐ辞めるべきか?」といった悩みを一人で抱える新入社員も増えており、自己整理の必要性がますます高まっています。 職場環境・人間関係のギャップが引き起こす揺らぎ どれほど業務内容が魅力的でも、職場の人間関係や風通しの悪さは、新入社員の精神的な安定に大きく影響します。例えば、仕事の報告をするたびに威圧的な態度を取られる、相談をしにくい雰囲気がある、質問をしても冷たい反応しか返ってこない——こうした環境は「自分はここにいてはいけないのでは?」という不安感を生みます。 実際、SNSや口コミサイトでも「新人に優しくない」「助け合いが少ない」といった書き込みが転職を後押しする材料になっています。人間関係が原因で退職したという体験談は決して少数派ではなく、早期離職の動機として強く挙げられる要因のひとつです。 こうした要因が複合的に絡み合い、新入社員は「このまま続けるべきか」「環境を変えるべきか」という揺らぎに悩むことになるのです。 転職タイミングのセオリーと現実 転職には“ベストなタイミング”があるとよく言われます。しかし実際には、人によって状況も職場も違い、「いつ辞めるか」は一概には語れません。ここでは、新入社員が転職を考える際に知っておきたい「タイミングの常識」と「現場の現実」を、客観的な視点と実例をもとに整理していきます。 最短で辞めてもOK?在職期間による見られ方 一般的に、入社直後の転職は「根性がない」と見られるのでは?という不安がつきものです。企業側からの評価にも「在職期間」は影響するため、辞める時期によって印象は大きく変わります。例えば、3ヶ月以内の退職は「ミスマッチがあった可能性」と解釈されることが多く、採用担当者も慎重に面接を行います。 ただし、「半年〜1年以内」の離職でも、理由が明確であれば理解されるケースは増えています。特に、第二新卒というポジションであれば、「育成される前に方向転換した」と前向きに受け取られることもあります。重要なのは在職期間ではなく、「辞めた理由」と「次に目指す方向」が一貫しているかどうかです。 ボーナス後・繁忙期前…狙うべき転職時期は? 多くの転職経験者は「ボーナス支給後」や「繁忙期を避けた退職」を意識します。経済的な損失を抑えたいというのは当然の心理ですが、それ以上に「穏便に辞めるためのタイミング」として機能するのです。 例えば、一般的にボーナス月が6月・12月なら、7月・1月から転職活動を始めるケースが多くあります。また、業界ごとの繁忙期(例えば年末の会計業務、春の人事異動など)を避けることで、引き継ぎや退職手続きがスムーズになり、前職とのトラブル回避にもつながります。 とはいえ、自分の体調や精神状態が限界に近いと感じたら、時期にこだわることよりも“今”に動く勇気も必要です。無理に我慢するよりも、納得のいく判断のほうが長期的には自分を守ります。 自己都合退職のリスクと対処法 新入社員が転職する場合、ほとんどは「自己都合退職」となります。これにより、退職金が支払われない、失業給付がすぐにもらえないなどの制約が生じる可能性があります。とくに失業保険は、自己都合の場合は待期期間が設けられており、申請から約3ヶ月は支給されないのが一般的です。 また、企業側から見ると「すぐ辞める人は採用リスクが高い」と判断されるため、転職活動では「辞めた背景」と「自分なりの成長ストーリー」をしっかり伝えることが重要になります。退職理由が曖昧なまま転職活動をすると、面接でつまずく原因にもなります。 事前準備として、制度や経済面のリスクを理解し、自分の言葉で「なぜ今動くのか」を語れるようにしておきましょう。 データで見る「辞めどき」の傾向 転職サービス大手dodaの調査によると、転職活動を始める人の多くは「入社1年〜2年未満」での離職経験を持っています。特に2020年以降は、「職場に違和感を感じたらすぐに行動する」傾向が強まっており、平均退職時期は短期化しています。 以下は実際の統計データの一部 在職期間 割合 3ヶ月以内 12% 3〜6ヶ月 24% 6〜12ヶ月 28% 1年以上 36% この結果からも、「早期退職=マイナス評価」ではなく、「納得の行動」と捉えられることが増えていると言えます。辞める時期に迷ったら、実際のデータを参考にすることで、自分を責めすぎず、冷静に判断する材料になるでしょう。 新入社員のキャリア整理術:辞める前に「自分軸」を整える 転職を考える前に大切なのは、“今の自分”を言語化すること。どんな職場で何を学び、何に悩み、どう成長したいと思ったのか──それを整理できたとき、初めて「意味ある転職活動」が始まります。ここでは、新入社員が辞める前に整理すべき“キャリアの輪郭”を一緒に描き出してみましょう。 1.「逃げ」ではなく「探求」としての転職 辞めたい理由が「辛い」「合わない」だけだと、次に進んでも同じ壁にぶつかりやすくなります。そこで、「何にワクワクするのか?」「どんな働き方なら力が出せるのか?」という問いに向き合ってみましょう。 例えば… 自分の価値観が大事にされている職場がいい 個人プレイよりチームワーク重視の環境が合う 話す・書く・企画するなど、自分が夢中になれる瞬間は何か? このような探求型の視点を持つだけで、「転職理由」が未来志向に変わります。 2.入社後に得た経験と違和感のリストアップ 短期間であっても、働く中で得たものは必ずあります。具体的に書き出してみると、自分の“仕事適性”が見えてきます👇 新人研修で得た考え方(ビジネスマナー、報連相の基本など) 現場で感じた疑問やモヤモヤ(ノルマ重視すぎる、説明不足など) 上司や先輩との関係から学んだこと(信頼、ストレス、空気感) 「何が合わなかったか」を整理することで、「何が合いそうか」も見えてきます。 3.転職先に求める“3つの条件”を絞る 次の環境に求めるものがあいまいだと、また流されるリスクがあります。最低限、以下の3つだけでも言語化しましょう: どんな仕事内容なら続けられる? どんな働き方・制度があると心がラク? どんな価値観の企業なら成長できそう? たとえば「裁量がほしい」「SNS運用に関わりたい」「上司との距離感は近すぎない方がいい」など、言葉にすることで転職サイトの検索軸にもなります。 4.キャリア軸の“見える化”で行動が加速する ここまで整理したものを、図や表で見える形にすると、視界が一気にクリアになります。以下は簡単な例:転職前のキャリア整理シート l 得意なこと:文章化、企画立案 l 苦手なこと:ルーチン作業、人前で話す l 合わない環境:体育会系、曖昧な指示 l 求める価値観:尊重、裁量、共創 l 未来の姿:SNSを活用する広報職 このように“自己理解”を言語化するだけでも、転職活動は「情報を探す時間」から「行動に移す時間」へと変わります。 企業分析の極意:転職先を「感覚」ではなく「構造」で選ぶ 転職先を選ぶ際、なんとなくのイメージや噂話に流されてしまうと、また似たような悩みに直面する可能性があります。ここでは「企業分析」のフレームを用いて、「自分にフィットする会社かどうか」を冷静に見極める方法を解説します。 1.業界分析:市場の伸びと構造を理解する まずは「業界」を見る目を養いましょう。-成長業界か、縮小業界か-対面型か、リモートに強い業態か-法改正やトレンドによる影響度は? たとえば、サステナブル領域やIT・ヘルスケアは今後伸びる分野。反対に、人口減少やAI代替の影響を受ける業界もあります。業界単体で選ぶのではなく「どんな働き方が叶いやすいか」で見るのが鍵です。 2.企業文化の見極め:サイト情報に現れる“空気” 企業の「文化」は、公式サイトや採用ページ、SNSでの言葉遣いや写真からも読み取れます。 抽象的なフレーズが多い→言語化苦手? 写真が“社内イベント”中心→雰囲気重視の社風? 役員メッセージの内容→トップの価値観・優先事項 特に「社員紹介」に現れる働き方や空気感は、重要な判断材料です。面接で確認できれば尚良し。 3.勤務条件&制度の比較:隠れた差が効いてくる 給与・休日・福利厚生など、ぱっと見てわかる条件以外にも、以下の点を比較しましょう: 評価制度:定量評価か、定性評価か? 昇格スピード:年功序列か、成果重視か? 社員の平均年齢や定着率:若手が育ちやすい環境か? “働き方”と“働きがい”が重なるポイントを探すのがコツです。 4.自分との相性を“問い”で見抜く 最後は「企業が良さそうか?」ではなく、「自分にとってどうか?」を問い直すこと。以下のような質問をぶつけてみましょう👇 この会社では、自分の強みは活かせるか? 自分が尊重される場面はあるか? 自分の成長に必要なフィードバックは得られるか? この問いにYESが多ければ、そこは「選ぶに値する会社」かもしれません。 面接突破の鍵:短期離職でも“語り方”次第で評価は変わる 新入社員の早期退職は面接での“ツッコミどころ”になりがちですが、それでも通過率を高める方法はあります。それは、「筋の通った語り方」をすること。ここでは、よくある質問とその答え方の“型”を紹介します。 1.「なぜ辞めたか」ではなく「どう考えて辞めたか」 面接官は「辞めた事実」より「その決断プロセス」に注目します。 たとえば、以下のような語り方の違い。 ❌ 「思ってたのと違ったので、辞めました」 ✅ 「実際に働く中で、自分の価値観と合わない点が明確になり、自己分析を重ねた上で転職を決断しました」 「自分なりに向き合った」という姿勢があれば、むしろ成熟した判断力として評価されます。 2. 志望動機は“企業の言葉”で翻訳せよ 志望動機でありがちなのが、「自分の興味関心」ばかり語ってしまうこと。それよりも、「企業が喜ぶ言葉」に翻訳することが重要です。 たとえば… 「SNSに興味があります」→「御社の広報戦略において、SNS活用の可能性を高める貢献がしたい」 「早く成長したいです」→「若手に裁量がある御社の環境で、自走力を発揮して成果にコミットしたい」 企業の“採用背景”を読み解いて、自分の話を重ねるのがポイントです。 3. 面接官のタイプを見抜く観察力 面接官にもタイプがあります。 論理重視型 → 一貫性・数字・具体性を求める 共感重視型 → 雰囲気・想い・人間性を重視 スピード型 → 短時間で要点を聞きたい 緊張していると見抜きにくいですが、話し方・表情・質問の癖などから察することができます。「論理型にはPREP法で答える」「共感型には自分の価値観を深堀りする」など、タイプに応じた話法を身につけると、突破力が格段に上がります。 4. 短期離職を“強み”に変えるストーリーの構築 最後に、「離職経験」そのものを強みに変える方法。 例) 「短期間の離職ではありましたが、短い中でも業界の仕組みを体験し、自分なりに課題意識を持てたことは大きな学びでした。その気づきが、今回の転職先選びに生きています」 このように「意味づけ」をすれば、どんな経験も“成長の証拠”になります。 終わり方の美学:退職と転職後の整え方 転職活動のゴールは「内定」だけではありません。 退職の手続き、周囲との関係性の着地、そして転職後のメンタル調整──どれも重要なフェーズです。ここでは、“終わり方の美学”をテーマに、スマートで後悔のないラストステップを解説します。 1. 提出書類は「漏れなく・丁寧に」 退職時・転職時の提出書類は、地味ですが意外と漏れが出やすいポイント👇 【退職時の主な書類】 退職届(会社によってフォーマットあり) 社会保険・雇用保険の離脱証明 健康保険証・社員証などの返却物 【転職時に必要な書類】 雇用契約書(署名返送) 給与振込先情報 住民票、免許証コピー(本人確認用) 書類ミスがあると、入社手続きに遅れが生じる可能性も。 ToDoリスト化して、上司・人事とのやりとりはメモに残すのが安心です。 2. 退職日までの過ごし方が印象を決める 辞めると決めた後こそ、「社会人としての所作」が問われます👇 引き継ぎ資料は丁寧に/後任が困らないよう心がける 周囲への挨拶は“感謝ベース”で/感情的な言葉は避ける SNSなどへの発信は控えめに/トラブル回避のためにも 「辞め際に人の本性が出る」と言われるほど、退職日は周囲に印象を残す瞬間です。 ここで信頼を崩さない対応をすることで、後々思わぬ再会や紹介に繋がる可能性も。 3. 転職直後は“整える期間”と捉える 新しい職場に入ってすぐは「成果を出さなきゃ!」と焦りがち。 しかし、まずは“慣れる・観察する”ことに時間をかけましょう👇 初日は「挨拶と笑顔」が最大の成果 1週間は業務理解に集中/早く覚えるより正確に捉える 1ヶ月は人間関係の距離感を掴む/「感じ取る力」が大事 焦って動くより、まずは“土台づくり”。この視点を持つだけで、職場に根を張る力が高まります。 4. 転職後のモヤモヤに向き合う“マインドノート” 転職は「新しい自分への第一歩」ですが、不安や戸惑いが出るのも自然なこと。 そのとき役立つのが、“心の棚卸し”をするマインドノート。 l 今日、不安に感じたこと-- l 自分の期待と違うと感じた点-- l 周囲と比べて焦った瞬間-- l 前職との違いに気づいたこと-- l 明日やってみたいこと・話してみたい人-- こうして「見える化」することで、モヤモヤを言語化できて整理され、行動のヒントも見えてきます。 まとめ:早期転職は「逃げ」ではなく「磨き直し」 新入社員が転職を考えることは、決して珍しいことではなく、時代の流れとしても増えている傾向にあります。 ただし、その決断が「感情的」か「戦略的」かによって、人生の選択肢は大きく変わっていきます。 このシリーズを通して、私たちが確認したポイントは── ✅ 転職には“適切なタイミング”より“納得できる動機”が重要 ✅ キャリアの整理は、自分の価値観の棚卸しから始まる ✅ 企業選びは「感覚」ではなく「構造」と「相性」で見極める ✅ 面接対策は“語り方”と“翻訳力”が鍵 ✅ 退職・入社・転職後…すべてに「所作」が問われる そして何より、早期転職を考えたあなた自身の「探求力」「自己理解への意欲」が、次のステージへの原動力になります。 社会人キャリアのスタートダッシュは、決してまっすぐじゃなくてもいい。 いったん転び、向きを変えることで、「自分らしく走れる道」に切り替えられるなら、それはただの“逃げ”ではなく“再起動”です。 20代の可能性を引き出す就職・転職サポート【相性転職Personal File】
投稿日時:2025/07/25 20:19
新入社員
今まで何もかも奢ってきたんだけど新卒1人暮らし始めたから金銭キツくなってきた。やや遠距離で行きも帰りも自分が車出してるから交通費も痛い。
鬼女梅‐育児・ママ友・義実家・生活まとめ‐
679: 恋人は名無しさん 2020/04/05(日) 18:34:30 ID:Cd8SfCyV0.net 今まで何もかも奢ってきたんだけど新卒1人暮らし始めたから金銭キツくなってきた やや遠距離で行きも帰りも自分が車出してるから交通費も痛い せめてご飯は割り勘にしたいけど何て言い出せばいいのかわからない 何か良い言い方ないですか?
投稿日時:2025/07/24 23:18
新入社員
まとめ
一人暮らし
満員電車のドア付近に立っていたので、停車時は一旦外に出て、降りる人がいなくなったらまた車内へ戻っていた。そしたら新社会人っぽい若い男の子が…
基地沢直樹-復讐・修羅場・DQN返し【2chスカッとする話まとめ】
354: 名無しさん 2018/05/31(木) 12:50:41.99 ID:aJEAThfX.net 満員電車に乗ってて、駅に停車。 立っていたのがドア付近だったので一旦外に出て、降りる人がいなくなったらまた車内へ。 そしたら新社会人っぽい若い男の子に 「一度降りたんなら乗ってくんなよ!毎朝毎朝!」 と大きめな声で言われた。明らかに自分と目があってたので、自分に向けてたんだと思うけど、こっちも突然のことで、「は?」と言ってしまった。
投稿日時:2025/07/24 19:57
新入社員
まとめ
今まで何もかも奢ってきたんだけど新卒1人暮らし始めたから金銭キツくなってきた。やや遠距離で行きも帰りも自分が車出してるから交通費も痛い。
衝撃体験!アンビリバボー|浮気・修羅場・スカッとまとめ
679: 恋人は名無しさん 2020/04/05(日) 18:34:30 ID:Cd8SfCyV0.net 今まで何もかも奢ってきたんだけど新卒1人暮らし始めたから金銭キツくなってきた やや遠距離で行きも帰りも自分が車出してるから交通費も痛い せめてご飯は割り勘にしたいけど何て言い出せばいいのかわからない 何か良い言い方ないですか?
投稿日時:2025/07/23 23:57
新入社員
まとめ
一人暮らし
【おま…】先輩「あ、社内パソコンで閲覧したログデータ全部バレるから注意してね」新入社員俺「えっ」←あああああああああVIPとかTwitterとか見まくっちゃったんだが
鬼女まとめ速報 -修羅場・キチママ・生活スカッとまとめ-
1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/12(月) 12:11:02.425 ID:jMIVRtOdr.net ああああああああああああなんでもっと早く言わねえんだよ もうvipとかtwitterとか見まくっちゃったんだが vipに書き込みとかはしてない セーフか? ちなみにこれはスマホからスレ立ててる
投稿日時:2025/07/23 15:57
新入社員
まとめ
VIP
一年目の新入社員の女の子が同じ業務を一年近くやってるのにまだ同じミスをする。しかもお客様に見本を見ながら書いて貰えば絶対に間違えない箇所なんだけど…
最強の鬼女様-修羅場・鬼女・キチ系まとめ-
647: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/19(Thu) 23:58:28 ID:XQAx12hA.net 愚痴と相談 一年目の新入社員の女の子(もうすぐ2年目)が何度も同じミスをする 2、3回とかいうレベルではなくその業務を一年近くやってるのにまだ同じミスをする 覚えられないのか覚える気がないのか分からない 先日もお客様から貰う書類をミスって貰い直しに行った 行く前にまた間違うだろうなと思って正しい書き方の見本まで作って渡してあげた その時に口頭で「書き方分かる?大丈夫?」と声掛けもした なのにまた間違えて貰ってきた 見本を見ながら書いて貰えば絶対に間違えることない箇所 例えば1に丸付けないといけないのに2に丸付けてたとかそんなレベル 見本持って行かなかったのか?見本を見なかったのか? と聞くと持ってたし見ながら書いた、でも間違ったしその場でミスに気付かなかったと ちなみに何度も書類ミスしてるので「書類を預かってくる時は見直ししてからにしようね」 「指差し確認しようね」と普段から口酸っぱく言っている もう何をどうしたら覚えてもらえるのかミスをしないようになるか分からない 様子を見ていた別の後輩は「もしかしてあの子発達障とかそういう病気なんじゃないですか?」と言ってる 発達障とか詳しくないんだけど書類の書き方が覚えられないとかも入るのかな だとしてこれからどういう風に接すれば良いのか分かんない 出来ない前提にしょうがないね~で都度都度注意するしかないのか 注意するだけ無駄と考えて淡々とミスを指摘してあげればいいのか
投稿日時:2025/07/23 02:18
新入社員
まとめ
新人「うちは別に先生に書いて頂かなくてもいいんですよ?」小説書いてるんだが東大卒の新入社員が担当になったので期待していたのに…
鬼女梅‐育児・ママ友・義実家・生活まとめ‐
413: おさかなくわえた名無しさん 2018/03/30(金) 10:43:44.11 ID:bMBkHeZ/.net 新入社員で思い出したが、だいぶ前に取引先の担当が新入社員で 東大卒というから期待してたら予想の斜め上のところでミスばかりしてた 極めつけは支払日に入金がないので連絡したらシレッと「請求書はもらっていますが 経理に回すのを忘れていたので来月分の処理となります」と詫びの言葉もなしに言ってたこと 「そちらのミスでしたら何とかしてください。あとミスに対して何か一言ないんですか?」と言ったら 「経理システムの都合上もう無理です。うちからの支払いがなくても貯金でやりくりできませんか? うちは別に先生に書いて頂かなくてもいいんですよ?」と言ったところで電話の向こうから怒声が聞こえて 数秒後に前の担当者が出て「申し訳ありません!徹底教育して再発のないようにいたしますので 今後ともよろしくお付き合いのほど、何卒お願いいたします!」と平謝りしてた 「取引をやめてもいいと仰ってるので来月からよそで書きますけど?」と言ったら「今後とも弊社での 執筆をお願いいたします!」と平謝り。原稿料はその日の午後に現金で届けに来た ちなみに官能小説書いてる
投稿日時:2025/07/23 01:57
新入社員
まとめ
【悲報】 新社会人ワイさん、忘年会で社長にガチギレされてしまう
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/12/29(水) 00:51:41.849 ID:gASoJ6FR0.net なんで忘年会でキレられんねん笑
投稿日時:2025/07/22 23:57
新入社員
まとめ
VIP
キャリア、能力面十分な派遣。ほぼ新卒で自己PRも乏しい派遣。うちの会社で採用されたのは。。。
婚外ちゃんねる
709: おさかなくわえた名無しさん 2017/11/06(月) 21:26:26.94 ID:VLTsTjXB 派遣の採用面談を今日やったのだが。 こういう試験って、何か1つ大きな×がつくと、いくら能力があっても不採用なんだね。 人事からは、二人の面談者の中から一人を選べとの指示。 一人は殆ど新卒で、面談中もあがりっぱなし。自己PRも内容に乏しいが、素直で律儀。勉強熱心な性格と、地頭は悪くない所が見てとれた。 もう一方は、キャリアや能力面は十分。しかし自分の主義主張を曲げる事ができず、それが原因で前の会社を辞めている。 サラリーマンは、自分の主義主張を曲げなければいけない時が必ずある。 派遣で来てもらっても、後者は いつか この壁にぶつかって会社に来なくなるだろう。 採用判定会議でこういう意見を言ったら、驚いた事に全員が同じ意見。 現段階の能力には不安や不満があるが、仕込めばものになるかもという意見が通り。 結局、前者が派遣社員として採用される事になった。
投稿日時:2025/07/22 21:18
新入社員
まとめ
会社
【相談】今年新卒で入った会社は、ラジオ体操や着替えの時間が必要で始業20分前に会社に到着し、帰りは打刻後に片付けなどをする。一日約30分相当の給与が貰えてないんだけ
はーとらいふ -出会い・子育て・生活系まとめ-
94: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/05/10(木) 20:01:43.17 ID:r/U1dFHw.net 今年新卒で入った会社について相談させて欲しい うちは制服着用しないといけなくて、社屋に入ってから更衣室で着替え各部署へと向かう
投稿日時:2025/07/22 19:39
新入社員
まとめ
会社
【DQN社】新卒で就職した時の合宿は酷い内容のものだった。中でも走ってキャンプ場へ行き30分でご飯を済ませる研修は足に障がある私には無理でその旨を会社側に伝えると
鬼女梅‐育児・ママ友・義実家・生活まとめ‐
source: https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1383398312/
投稿日時:2025/07/22 15:39
新入社員
まとめ
ゲーム
【これは酷い】新人女が社員旅行を「強制することはできませんよね?(ドヤ」と言って欠席。→旅行後、新人女「これはいじめだ!もっとちゃんと勧めてほしかった!」私「は?」
ガールズにちゃんまとめ
621: 名無しさん@おーぷん 2017/03/19(日)21:57:19 ID:tvO 私が入った会社は社員旅行があった。金(会社は休み)土日と3日間、会社からバスで出発し、東京~ディズニーと行き、日曜昼過ぎに帰ってくる。早く帰るのは子連れ参加が多いから。独身の私だけど、昼に帰れるのは嬉しい。この話は新入社員にも説明があるはずなんだけど、ある年、私が女性社員の幹事になったので出欠をとって回った。ある新入社員に旅行のことを話そうとしたとたん「それって強制ですか?」と聞いてきた。もちろん強制でもなんでもない、欠席者も普通にいるんだけど、その聞き方がずいぶん強い言い方でびっくりして「は?」と聞き返してしまった。そしたら「強制することはできませんよね?」とさらに聞いてきたので「もちろん」と答えると、私の主観だけどドヤ顔で「欠席します」と。最近の若い子はちょっと違うなぁと思いつつ「はい、じゃあ欠席ね」と名簿に×つけたら、今度は意外そうな顔をしてこっちを見てきてなんだこいつ?と。男性の幹事と報告してたら、同じような断り方をした人が男性新入社員にもいたらしい。他の新卒は全員参加。旅行は無事終わり、新卒の女の子が買った大きなぷーさんのぬいぐるみをもって「やばいどうやって帰ろうwwww」と騒いでるのを写真に撮って解散。後日、現像した写真を参加者に配った。事情があって参加できなかった人も「このぷーさんでかっ!」とか「浅草いいよね~~」とか写真を見て話していた。そしたら断った女性社員が私の上司に、私の配慮が足りない、いじめではないかと訴えた。彼女の言い分は「もっとちゃんと勧めてほしかった」だった。一回断っただけで「はいじゃあ欠席ね」となるとは思わなかった、もっとしつこく言われると思ったから最初は断ったのに、だった。いやでも断り方が「強制ですか!?」だったじゃんと。そんな風に断られてもうひと押し!ってなる?と。腹立ったけど、私のほうが年上だしここは私が大人になって謝って丸く収めたほうがいいのかなと思ったけど、上司は「あの子はここで要求飲むと厄介になるタイプだと思う」と言って、「断ったのはあなたでしょ?」と新卒をいさめて解散になった。次は忘年会、「強制じゃないけど来る?」くらい言いたかったけど、火種を巻いても仕方ないと思い、事務的に出欠をとったら参加。でもお店でも浮いてるというか、隣の人にビールをつぐとかは男女とか先輩後輩関係なくみんなやることだと思うんだけど、彼女はぜったいやらない。でも誰も強制もしないから、なんとなく彼女には誰も話しかけなくなってき、二次会に参加せず帰っていった。盛り上がれない子なんだなぁ…と思ってたんだけど、彼女の同期がこっそり教えてくれた。「あの子ボイスレコーダ持ってたんですよ。飲み会始まる前にスイッチいれるの見たんです」びっくりしてたら、もう一人の同期の子が「セクハラされるかもって言ってたけど、それでかな?」と。もうすぐ送迎会があるんだけど、憂鬱。なんかもう何がしたいのかわからない。でも4月から幹事を外れるのでそれまでの我慢…
投稿日時:2025/07/22 12:06
新入社員
1
2